<ジョブキソ2>
#取引先とのディナーでお勧め2店(焼き鳥と海鮮)を紹介された!
「どちらでもいいです」と伝えるには?
Which do you prefer, yakitori or seafood?
→I can't decide. I don't care anything. …?
☆I don't care anything. と言うと「どうでもいい」(無関心な)ことになる。
☆模範
Both sound great! (両方すばらしく聞こえる)→「いいね!」
他に、感覚を表す単語=feel, tasteなど…
(見たところ)「どちらもステキですね」
Both look fantastic!
(3つ以上のものでどれもいいと思ったら)「何でも結構ですよ!」
Anything will be fine!
#ワンポイント
Both sound great!に続いて、Please choose.と言いたい。受けるだけでなく投げ返す。
#まとめ
Which do you prefer, yakitori or seafood?
Both sound great! Mr.~, please choose.
子夏(しか)曰く、賢を賢として色に易(か)え、父母に事(つか)えて能(よ)くその力をつくし、君に事えて能くその身を致し、朋友と交わるに、言いて信あらば、未だ学ばずと曰うと雖(い)へども、吾は必ず之を学びたりと謂(い)わん。
人は、美人を好むと同じように賢人を尊敬しないといけない。父母につかえて力の限りを尽くし、君主につかえて一身を捧げ(命まで投げ出すことではない。生命と身体を軽々しく犠牲にするのは無教養な人間のすること。職務を愛することわが身を愛するごとくあれという意味か)、友だちと交わって、一度言ったことを決してたがえない。そういう条件を備えた人なら、たとえ本を読んで正式に学問をしたことはなくても、私はこれこそ「学者」だと言いたい。
※浩→子夏は曾子とともに年少の秀才です。曾子は孔子の祖国・魯に残って先生の道を継ぎましたが、子夏は西の魏におもむき、文侯の顧問となりました。
「賢を賢として色に易え」は、論語の中で最も異説が多く最も難解な句です。「賢人を美人のごとく尊敬し」「賢人に遭遇したらハッと顔色を易(か)えるくらい尊敬し」「賢人は尊敬し美人は軽蔑し」……と、解釈も多様です。
「賢人を尊敬する」で私がまず思い出すのは、出身校・丸の内中学校(現在は都心部の人口減のため廃校)の高崎毅先生です。先生は、大学卒業直後のフレッシュマンで、パリッとしたスーツ姿が素晴らしく、インテリでいて気取ることなく、しかも子ども好きで、当時人気ナンバーワンの先生だったと思います。私はこの先生のカッコ良さに憧れて社会科の教師になりました。
子どものころは、衣類はだいたい兄のお下がりを着ていました。5歳上の兄は10歳で亡くなりましたが、当時(昭和20年代)は、衣類はいたんだらつぎはぎをして着るのが当たり前でした。それでも、きちんと洗濯して清潔なものを親が着せてくれていました。高校生くらいになると、カッターシャツは親戚のお兄さんのお下がりを着ていました。買いたての新品を着ることはまずありませんでした。大学を出て、初出勤するときにスーツは月賦で買いました。やっと自分のお金で買えた喜びはひとしおでした。
丸の内中学の卒業アルバムを今も大切に保存してあります。当時この学校は1学年9クラスのマンモス校でした。3年生のときのクラスはC組で62人のマンモス・クラスでした。卒業アルバムといっても、今と違って超シンプルのオールモノクロ、ページ数もほんのわずかです。先生方のページが1ページと9クラスの生徒の集合写真のそれだけです。部活動も修学旅行も載っていません。最近の派手なのとは違います。紅白歌合戦が昔と違ってド派手になったように、卒業アルバムもオールカラーでどんどん派手になってきました。アルバムに懐かしい顔をたくさん発見しました。1年生のときの担任は串田義夫(?)先生で、やはり社会科の先生でした。若い高崎先生と違って普通のおじさんという感じでした。わが家では私の進路に関して、父親の希望は倉敷工業高校電気科でしたが、母は「家には財産がないから学力だけで就職できる公務員か教師がいい」と大学進学を希望していて、夫婦で意見が対立していました。アドラー心理学で言う家族価値が、「学力」だったわけです。子どもは態度決定しないといけません。保護者懇談会で担任の串田先生が、「大森君は成績が良いから(学年で常に2番か3番でした)ぜひ大学へやりなさい」とおっしゃったそうで、母は「うちはとても学資を出す余裕がない」と言うと、先生は「奨学金を借ればいい。教員になれば返済を免除されるし、家庭教師などのアルバイトもできるから大丈夫です」と応援してくださいました。結局、母は父親を説得したか無視したかで、私は普通科進学校・操山高校へ進学して、無事、岡山大学教育学部に合格することができました。
最近では、賢人というと偉大な野田俊作先生と岸見一郎先生です。このお二方と同じ時代に生きていることに無上の喜びを感じています(残念なことに野田先生は2020年12月に他界されました)。
野田先生のご両親とのかかわりは、「父母につかえて力の限りを尽くし」、そのまんまでした。「友だちと交わって、一度言ったことを決してたがえない」ようにしっかり心がけていきたいです。
「そういう条件を備えた人なら、たとえ本を読んで正式に学問をしたことはなくても、私はこれこそ「学者」だと言いたい」はどうでしょうか。アドラー心理学を学ぶ人を“アドレリアン”と呼びますが、自信をもって自分をアドレリアンと呼べるように精進していきたいです。
第10課 「~くありません」「~(し)ません」(否定の表現)
<キーフレーズ>
忙しくありません。
アン バッパ’ヨ
안 바빠요.
天気がいいです。
ナrッシガ チョアヨ
날씨가 좋아요.
天気がよくありません。
ナrッシガ アン ジョアヨ
날씨가 안 좋아요.
値段が高いです。
カpシ ピッサヨ
값이 비싸요.
値段が高くありません。
カpシ アン ビッサヨ
값이 안 비싸요.
行きません。撮影しません。
アンガヨ。チョ’アリョン ア ネヨ
안 가요. 촬영 안 해요.
<公式>
#形容詞の場合
「안 + 形容詞」
文末に?を付けて語尾を上げる↑と疑問文。
@
#動詞の場合
「안 + 動詞」
#해요付く動詞の否定は、
撮影します=촬영해요 →撮影しません=촬영 안 해요 チョ’アリョン ア ネヨ
<練習>
大きいです。 커요.
大きくありません。 안 커요. アン コ’ヨ
お腹が空いています。 배가 고파요. ペガ コパ’ヨ
お腹が空いていません。 배가 안 고파요. ペガ アン ゴパ’ヨ
料理を作ります。 요리를 만들어요.
料理を作りません。요리를 안 만들어요.
紹介します。 소개해요. ソゲヘヨ
紹介しません。소개 안 해요. ソゲ アネヨ
<問題>
天気がいいですか?
날씨가 좋아요?
いいえ、天気がよくありません。
アニョ、ナrシガ アン ジョアヨ
아뇨, 날씨가 안 좋아요.
コーヒーを飲みますか?
커피를 마셔요?
はい、コーヒーを飲みます。
네,커피를 마셔요.
ハングルを勉強しますか?
한글을 공부해요?
いいえ、ハングルを勉強しません。
아뇨, 한글을 동부 안 해요.
<ひとこと>
地下鉄の駅どこですか?
チハチョrリョk オディエヨ?
지하철역 어디예요?
トイレどこですか?
ファジャンシr オディエヨ?
화장실 어디예요?
2PMのCDどこですか?
2PM CD オディエヨ?
2PM CD 어디예요?
<ハングル部屋> 濃音化
걱정 心配 [걱짱]
식당 食堂 [식땅] シkッタン
꽃병 花瓶 [꼳뻥] ッコッピョン
압구 入り口 [입꾸] イpック
※パッチムk, t, p のあとの子音が濃音化する。
ありません、いません=없어요 [업써요] オpッソヨ
<フィナーレ>
パンを食べますか?
ッパンウr モゴヨ?
빵을 먹어요?
はい、パンを食べます。
네, 빵을 먹어요.
牛乳を飲みますか?
ウユルr マショヨ?
우유를 마셔요?
いいえ、牛乳を飲みません。
아뉴,우유를 안 마셔요.
コーヒーを飲みますか?
커피를 마셔요?
はい、コーヒーを飲みます。
네,커피를 마셔요.
りんごを食べますか?
サグァルr モゴヨ?
사과를 먹어요?
いいえ、りんごを食べません。
아뉴,사과를 안 먹어요.
案内しません。
アンネ アネヨ
안내 안해요.
c.f. 안아요=抱きます、 미안해요=ごめんなさい
第11課 時刻を言う
<スキット>
Xian4zai4 ji3 dian3?
现在几点?
今は何時だね?
Xian4zai4 jiu3 dian3 ban4.
现在九点半。
今は9時半です。
Shi2 dian3 guan1men2, ni3 zen3me cai2 lai2?
十点关门,你怎么才来?
10時閉店なのにどうしてこんな時間に来た?
Dian4zhang3, zhen1 dui4buqi3.
店长真对不起。
店長、ほんとに申し訳ありません。
@ 才 cai4 = やっと
@ 点 dian3 = (名詞)~時、(動詞だと)注文する
<文法> 名詞述語文
现在九点半。
「~は……である」
「主語+名詞(数量詞)」
※動詞「是」は不要
<時刻の決まり文句
@ 15分= 一刻 yi2 ke4 45分= 三刻 san1 ke4
@ 30分= 半 ban4
@ 分= 分 fen1
<練習>
「今は11時半です」
Xian4zai4 shi2yi1 dian3 ban4.
现在十一点半。
「私は朝7時に起きます」
Wo3 zao3shang qi13 dian3 qi3chuang2.
我早上七点起床。
「私は毎日朝7時に起きます」
Wo3 mei3tian1 zao3shang qi1 dian3 qi3chuang2.
我每天早上七点起床。
「私は毎晩8時にご飯を食べます」
Wo3 mei3tian1 wan3shang ba1 dian3 chi1fan4.
我每天晚上八点吃饭。
<ひと言>
「頑張れ!」
Jia1you2! 加油!
<ピンイン>
☆r化:音節の最後に舌をそり上げる
@huār花儿 =花
「花」は動詞で「消費する」となるから、r化するとそれと区別できる。
@bāor 包儿 =バッグ
@wèir 味儿=味 (iは発音しない)
@wánr 玩儿=遊ぶ
@kòngr 空儿=暇
n, ngは発音しない。ngは少し鼻に抜ける
@yìdiǎnr 一点儿=少し
<街角中国語>
ベビールーム=yùyīngshì 育婴室
お手洗い=wèishēngjiān 卫生间,xǐshŏujiān 洗手间,cèsuŏ 厕所
燃えるゴミ=kĕrán lājī 可燃垃圾
燃えないゴミ=bùrán lājī 不然垃圾
エレベーター=diàntī 电梯
エスカレーター=zìdòng fútī 自动扶梯
階段=lóutī 楼梯
子曰く、弟子(ていし=若者)、入りてはすなわち孝、出でてはすなわち悌(てい)、謹んで信、ひろく衆を愛して仁に近づき、行いて余力あらば、すなわちもって文を学べ。
若者よ、奥の間では父母に孝行、表の間では兄弟仲良く、万事に気をつけて嘘をつくな。人々と広く交際しながら、仁者(人格者)に親しめ。こういうことを実践して、余裕があれば、本を読め。
(他の読み方→)若者よ、家の中では父母に孝行を尽くし、家の外では年長者を敬い、発言は慎重に、言ったことは必ず実行し、人々と分け隔てなくつきあい、仁者(人格者)と昵懇(じっこん)にせよ。これだけのことができた上、余力があれば本を読んで勉強しなさい。
※浩→日常実践したい徳目、「孝」「悌」「謹」「信」「仁」「学」……。家族は仲良くしたい。発言は慎重にして、言ったことは必ず実行したい。
アドラー心理学でも、人から信頼されるには「言ったことは実行し、実行できないことは言わないこと」と言われています。躾けのためだと子どもに体罰を与える親がいますが、罰は子どもの人格形成に多大な悪影響があります。最も大きな弊害は、将来、問題を暴力的に解決をする人になりそうなことです。また、罰を恐れて消極的な生き方をするようになるかもしれませんし、罰する人がいるのといないのとで行動を変える、人の顔色をうかがう、二重人格になるかもしれません。
これに対して、「言ったことは実行する。実行しないことは言わない」親ですと、恐くはなくても、言ったことはきっぱり実行しますから、ほんとはこっちのほうがずっと恐いです。野田俊作先生はそういう育児をなさいました。野田家の子どもさんたちは、「うちのお父さんは怒らないけど言ったことは必ず実行するから恐い」と言っていたそうです。
「人々と分け隔てなくつきあい」のは、人見知り傾向の強かった私には苦手でしたが、アドラー心理学に出会ってからは、少しずつ改善されました。ただ、こちらがいくらまわりの人とフレンドリーに接しようとしても、相手にまったくその気がないと、場がシラけます。タイミングが大事です。これまで一旦昵懇(じっこん)になるとそれから先はしばらく良好な関係が続くことはありました。それでも先方は、こちらを必要としなくなったのでしょうか、とさっさと去って行かれます。「諸法無我」「会者定離」です。これは世の定めですから、さからうと自分が苦しくなるだけです。
「これだけのことができた上、余力があれば本を読んで勉強しなさい」については昨今本とネットの比率がしだいにネットに傾いてきました。それでも、愛読書の「論語」や「荘子」「老子」などは身近に置いて、しょっちゅう開いています。アドラーが多大な影響を受けたといわれるニーチェに関する本も何冊か置いてあります。とても難解ですが、野田先生のお助けで、少しずつ読み解いています。