11月句会を始めます。下記開催要領に従い奮って投句願います。
現在までの投句者は、 名の皆さんです。
11月度みんなのネット俳句会・開催要領
1・投句期間    11月5日(水)~11月10日(月)
2・投句      当季雑詠 5句まで
3・清記発表    11月11日(火)
4・選句      8句選句 11月11日(火)~11月13日(木)
5・成績発表    11月14日(金)
6・その他     投句代行可、投句後の訂正、差し替えも可
       
投句内容は幹事が確認次第、非表示にします。
句会開催中であっても一般の書き込みは制限はしません。
投句後の訂正依頼のやりかた
(誤) 古池や海豚飛び込む水の音 バショウ
(正) 古池や蛙飛び込む水の音 バショウ
29日の正解 ①―A ②―C ③―B ④―B ナチーサンさん、尾花さん、ヨシさんが全問正解。再開そうそうパーフェクトのオンパレード。気を引き締めて出題します。
第1問 海鼠切りもとの形に寄せてある 小原啄葉
第2問 鷹のつらきびしく老いて哀れなり 村上鬼城
第3問 一枚の餅のごとくに雪残る 川端茅舎
第4問 千里飛び来て白鳥の争へる 津田清子
アイビーさん添削ありがとうございます 私今年の一月に初めてネット俳句会に投稿しまだこのシステムがいまいちつかめておらず今日になって添削していただいていることを知りました とても勉強になります
ありがとうございました
1番B 2番C 3番B 4番A 宜しくお願いします。
初投句ありがとうございます。
この句会は同好の士が集まり、わいわいがやがやとやっているうちに、俳句の技量が上がれば幸いというスタイルできました。従って他の句会のように主宰と称する人はいません。ただ私が掲示板を作った責任上、管理人を務めさせていただいております。添削などと大それたことは致しません。感想を述べているに過ぎません。
ハンドルネームのポジはポジティブに通ずるかとも思います。その意味で今後とも、投句は勿論、積極的なご発言をお願いします。
29日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当てはまる言葉を三つの候補の中から選んで下さい。正解は明日の掲示板。
第1問 海鼠切り【①】に寄せてある 小原啄葉
Aもとの形 B皿の真中 C見ばえよろしく
第2問 鷹のつらきびしく【②】哀れなり 村上鬼城
A傷つき B飢ゑて C老いて
第3問 一枚の【③】のごとくに雪残る 川端茅舎
A綿 B餅 C紙
第4問 千里飛び来て白鳥の【④】 津田清子
A孤独なり B争へる C睦みあふ
ヒント①並べる順番があります ②風格と年輪と ③季重り? ④ここまで来てなにも…
お遊びの俳句三択クイズです。下記の設問の伏字のところに当
1.A
2.C
3.B
4.B
今日もヒントを頼りに。
1-A
2-C
3-B
4-B
 これでお願いします。
アイビーの俳句鑑賞 その4
惜しくも無点句となったが、ちょっと推敲すれば点が入りそうな句もあった。私の推敲の仕方は  ①ほかの言い方はできないか。②しっくりこない時は語順を変えてみる。③省いても意味が通じる言葉はないか。意味が被っている語彙はないか。どうしても伝えなければならぬ情報かどうか を重点に推敲している。以上のことを踏まえて無点となってしまった句をアイビー流に詠んでみたい。文芸作品に対する冒涜ではないかというお叱りもあろうが、かたいことは抜きにして、同じ材料を使ってアイビーならこう詠むということでご理解願いたい。勿論、異論や解釈違いがあるかも知れず、種々ご指摘いただければ幸いである。
(原句)鐘掃除新年迎へ気構へも     
(アイ)鐘の煤払つて寺の年用意  
寺院の年末の大掃除は煤払ひと言う。煤払いも年用意も季語だが、やむを得ない。
(原句)新聞から初売りちらしごっそりと  
(アイ)初売りのチラシ束ごとどさと落ち 
新聞と断らなくても分かると思う。
(原句)大晦日温い伸し餅猫胡坐         
(アイ)胡坐かき伸し餅切りし男かな 
語順を変えて、胡坐を強調した。猫が胡坐をかいているのはピンとこないので、餅を切る本人の胡坐とした。餅自体が季語。
(原句)帰省せぬ子らそれぞれのお正月      
(アイ)帰省せぬ子も恙なく年迎ふ   
それぞれをに「恙なく」にし、「子ら」では子供の数が複数なので単数にする。
(原句)年明けてLINE絵文字が続々と     
(アイ)年明けや絵文字の笑ふメール来て 
切れ字を入れることにより韻律が生まれた。
(原句)初売りの剪定鋏薔薇を剪る      
(アイ) 初売りの剪定鋏で薔薇を剪る  
剪定鋏を買ったのか薔薇を買ったのか分からないので、字余りになっても「で」を加える。
(原句)年の瀬に餅つき腰弱機械捏ね     
(アイ)腰弱し機械で搗きし暮の餅
語順を変えて、句意の解釈をスッキリさせた。
(原句)沙汰なきも無事を尊ぶ去年今年 
(アイ)沙汰なきは無事といふこと実千両
無点になったのが不思議なくらいだが、強いて言えば季語はもっとよい季語がありそうなので。
アイビーの俳句鑑賞:完
添削などと大それたするつもりはありませんが、「アイビーはこう考える」とご理解下さい。。
アイビーさんの添削有難いです、勉強になりました。更なる推敲が大事ですね🙇♂️
8 京言葉やさしやわらか九条葱 (弥生) 1 
九条ねぎは、葉はしっかりしながらも柔らかく、甘くて風味の良い青ねぎ(葉ねぎ)とありました。京言葉は余り接したことはありませんが悠長ではんなりとしたことばとの印象があります。九条葱との取り合わせがリズム感を得てより印象を強めています。
62 琥珀色して煮凝りは昭和なる (ABCヒロ) 2
一言で昭和と言ってもこの六十数年の世代は一様ではありません。終戦後だけでも団塊世代(S22~)、団塊ジュニア世代(S46~)、氷河世代(S46~)、バブル世代(S55~)等々。現在はZ世代(1990~2020)が世界人口の4/1を占めているとか。確かに昭和は我々化石世代から見れば琥珀色して煮凝っていますがこの多様化の時代にあって(カラオケ全盛時代)歌謡曲の世界で歌詞の詩的要素の高さが再評価されるなどその良さが見直されているのも事実です。
88 数へ日に死にゆく人の干支を繰る 
無点句ですが何か気になる句です。何度繰り返しても意味が読み取れませんが何かあります。下五がキーと思われますが・・・自解を求めます。よろしく。
97 老後とはいつからのこと枯尾花 (てつを) 5 ◎えっち
後期高齢者の75歳と言いたいところですが作者は納得していませんね。若年寄りもいるし卒寿を迎えても瑞々しい人も居るしさて何時からでしょう。私の机上に3年前の芒が一房鎮座しています。当然水分は採りませんが泰然自若捨てられるのを拒否、昇華の姿を見せています。
99 一応は主婦の端くれ掃納 (玉虫) 2 
男女共同参画とかで最近は時代の流れか男が育児や厨房に入る機会が増えています。ここは専業主婦の意地を見せたいところ。微妙な主婦の感情の機微が一句を豊かなものに押上げ高めています。
102 夢の字の大きく滲む筆始 (若菜) 3 
私の孫にも夢の字が付いていますが書初めに相応しい文字ですね。書き手はお子さんでしょうか。筆にたっぷり墨を含ませ大胆に。大書の文字が用紙をはみ出さんばかり。その文字の滲みから夢が大きく膨らみます。
109 瞳孔を照らし冷たく時告ぐる (大門) 2 ◎アイビ
この句一読しタジタジしました。余りにも生々しくて。恐らく他の方も一歩退いたのでは。アイビーさんのみの選でしかも特選。鑑賞を読み改めてこの句の持つ真実へ迫る気迫を肌で感じました。
上五中七の具体性、中七下五の潔さ。句づくりの真髄を見た思いです。
 大門さんの句でしたか。109の瞳孔の句もそうですが重いテーマを句にしていらっしゃいますね。
しかも容赦なくずばりと核心をついて。44の納句座の句も干支を使っていますが語彙の選択にも納得させられました。重い句を身近な言葉でさりげなく時にはずばりと表現するなど身に沁みました。
有り難うございました。
ご質問があったので、88番 数へ日に死にゆく人の干支を繰る
もう誰も回復することはないその時を待っているだけ、
場つなぎに死にゆく人の干支を中心にあの人、この人戌だの申だの
三つ上だ、二つ下だと会話を繋いでいる。
将棋王将戦7番勝負第2局は、京都は伏見市で行われていたが99手で先手番藤井王将が永瀬拓矢九段を降し4連覇に向けて一歩前進した。次回第3局は2月5日から東京は立川市で行われる。永瀬九段の巻き返しが期待される。
一山本勝ち越し
  ギリギリ勝ち越しよかったですねー。
  若隆景に勝ったのはいいですね来場所はもっと頑張れー
  五場所連続千秋楽7勝7敗ギリギリを脱却しましょう!
ラガーシャツさんへ
 一山本勝ちましたね。小結若隆景を平幕へ追いやる快挙!  ㊗勝越し
藤井王将勝ちましたねー🏅
 永瀬九段が色々試してきますが落ち着いて対応してますね。
 次は後手番ですが精いっぱい頑張ってください。
 四連覇お願いします🙇♂️