MENU
63,508

障害者の息子、夫婦喧嘩への声かけは?

Q0292
 結婚して1年になる息子、交通事故による障害者です。嫁は健常者です。よく夫婦喧嘩をします。親としての声のかけ方を教えてください。

A0292
 結婚したらもう子どもじゃないから、忘れてください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

24,子貢問うて曰く、一言(いちげん)にして以て身を終うるまでこれを行うべき者ありや。子曰く、其れ恕(じょ)か。己の欲せざる所、人に施すことな勿(な)かれ。

 子貢が質問した。「一言だけで死ぬまで実際に行えるようなものはありますか?」。先生は答えられた。「それは「恕」だろうね。自分にしてほしくないことは、他人にもしてはならないということだ」。

※浩→「恕」は“おもいやり”です。儒学の道徳律で最も有名な「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」です。「里仁篇」に「子曰く、参(しん)よ、吾が道は一(いつ)もってこれを貫く。曽子曰く、唯。子出ず。門人問うて曰く、何の謂いぞや。曽子曰く、夫子の道は忠恕のみ」とありました。「忠(まごころ)」は自己の良心に忠実なことですが、それだけでは他人に通用しがたいので、他人の身になってみて考える知的な共感が必要です。それが「如」です。「忠如」とセットになっていてより丁寧です。「忠」は内へ向かい、「如」は外へ向かうのですね。アドラー心理学ですと、例の難解な“共同体感覚”になるのでしょうか。
 「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい(『マタイによる福音書』7章12節,『ルカによる福音書』6章31節)というイエス・キリストの教えは「~しなさい」と善を奨励しで、孔子は「~してはいけない」と悪を禁止しています。この東西の対比が面白いです。でも、これは東洋と西洋の違いだとは言えません。モーセの「十戒」には、両方あります。
 1,わたしのほかに神があってはならない。
 2,あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
 3,主の日を心にとどめ、これを聖とせよ。
 4,あなたの父母を敬え。
 5,ころしてはならない。
 6,姦淫してはならない。
 7,盗んではならない
 8,隣人に関して偽証してはならない。
 9,隣人の妻を欲してはならない。
 10,隣人の財産を欲してはならない。
 このうち、3,4,5だけが「~せよ」で、あとは全部「~してはいけない」です。このことから「こんなにも人間は悪に傾きやすいのか」と考えてしまいます。「実行できる善」よりも「実行してはいけない悪」のほうが圧倒的に多いです。これには考えさせられます。私たちが子どものころ親から受けた躾けもほとんど、「あれするな」「これするな」だったようです。
 アドラー心理学の「共同体感覚」の概念は初めからできあがっていたものではなくて、アドラーの晩年のお仕事だったようです。これは、私が初めてアドラー心理学会総会に参加した1991年の大阪市立大学での野田先生の基調講演「共同体感覚の諸相」に詳しく述べられています。先生を偲びながら、少し引用しておきましょう。↓

<アドラーの共同体感覚概念の変遷>
 アンスバッハーは、アドラーの仕事はおおむね4つの時期に区分しました。そのおのおのの時期において「共同体感覚」はどう位置づけられていたか。
 第1期は1898年~1907年です。
 この時期の1902年から、アドラーはフロイトのサークルに参加しました。当時アドラーは32歳で、ウィーン大学の医学部を卒業してまだ7年の若手医師でした。フロイトは14歳年上で大先輩でした。
 この時期の主要な仕事は、「器官劣等性」に関するものです。
 これは、子どもに生活に支障をきたすような身体器官の障害がある場合、子どもはそれに対して態度決定を迫られる。その結果、劣等性の補償をめぐって性格が形成される、という理論です。ここではまだ、個人とその個人自身の身体についての心理学的関係が扱われているだけで、個人と共同体の関係に関する考察は見られません。共同体感覚という概念もまだ提唱されていません。
 第2期は1908年から1917年です。
 この時期の真ん中の1911年に、アドラーはフロイトのサークルを離脱します。エディプスコンプレックスを受け入れられなかったため。1912年に「個人心理学」を立ち上げます。この時期の最初の仕事は、「攻撃性衝動」をめぐる研究です。これは、フロイトが「タナトス(死の本能)」と呼んだ意味での攻撃性(破壊性)と違って、むしろ、「積極性」を意味し、のちには、ニーチェから拝借した「権力への意志」に変化し、さらには「優越性追求」となり、ついに一般的な「目標追求」の概念に発展していくものです。そういう意味で「攻撃性衝動」は、器官劣等性から発展する「劣等感とその補償」という理論と対をなすもので、やがてやや原因論的な劣等感理論に取って代わる完全な目的論となって結実していく芽生えであると言えるでしょう。
 1908年の「攻撃性衝動」についての論文の中に、すでに「共同体感覚」という用語が、かなり発達した定義を伴って出現します。その部分を引用します。

 人間に生得的である共同体感覚は、攻撃性衝動への最も重要な制御因子であると考えられるべきである。共同体感覚とは、個人が、人々、動物、植物、無生物などのあらゆる対象と関係を持つときの基礎になっているものであり、われわれが自分の生命と結合し、是認し、和解する力のことである。共同体感覚の豊かな諸相、例えば、親の愛、兄弟愛、性愛、祖国への愛、自然や芸術や科学への愛、人類愛などが攻撃性衝動とともに作用するとき、個人の精神生活を現実に形成する、その人の人生への一般的態度が出てくるのである。(『攻撃性衝動』1908)

 解説していきますと…
 「人間に生得的である…」というのは、のちに3~4期に若干修正されます。
 共同体感覚は生得的に完全な形であるのではない。「生得的可能性であり、意識的に発達させられなければならない」というふうに。
 「共同体」は人間の社会のことではない。人々、動物、植物、無生物などのあらゆる対象を指す。
 「われわれが自分の生命と結合、是認、和解する力」というのは、ある楽観的な、建設的な、創造的な力のこと。
 「攻撃性衝動(のちに目標追求)ととともに作用するとき」ということは、共同体感覚とエゴイスティックな自己中心的な目標追求とが、ある対立的図式でとらえられている。 この図式は最後に捨てられます。エゴイスティックな目標追求と、それに拮抗・抑制する力としての共同体感覚は、フロイトの「イドと超自我」の焼き直しで、アドラー心理学らしくない。二元対立的な、心の中に2つのものがあって内部矛盾しているような図式を持っていて、これはフロイトと一緒に仕事をしている時代の特徴で、別れたら、たちまち消えていきます。
 ①④は変わりますが、②(対象)と③(プロセス)はアドラーの一生を通じて変わりませんでした。
 ほぼ同時代に“男性的抗議”の概念があります。これは今でも使いごたえがある概念です。
 男性的抗議というのは、女性は自分が女性であるために社会的に劣等な地位に置かれているので、自分が女性であることについて態度決定を迫られて、女性であることが劣等感になります。そのとき、自分が女性であることを否定する形で補償すると精神生活に影響が出てくる、これを男性的抗議と言います。確かに臨床で、女性性を否定してかかってくる患者さんは扱いにくい。アドラーは、女性の神経症のほとんどはこれだと断言している。ほんとにそうかわからないけど、頻度としては多い。
 この概念がなぜ重要かというと、初めてアドラーが社会との文脈の中で劣等感を言い始めたからです。器官劣等性は自分の体とのつきあいだけど、女性であるということは、社会との関わりではじめて劣等だと定義されます。社会が女性を劣等な地位に置くから女性が自分を劣等だと思う。アドラーの理論はこのとき一挙に、社会的な心理学に変貌します。
 その後この用語を引っ込めて、ニーチェからもらった「権力意志」「力への意志」を持ち出すのですが、これもやがて引っ込めます。この「力への意志」を目標に据えたときには、この力ははっきりと社会的な力、他者に対する優越、他者に及ぼす力を意味していて、アドラー心理学は完全に社会的な心理学になるのです。
 1911年にフロイトと決別して、1914年にはアイデンティティーを確立しました(“個人心理学”創設)。その後アドラーは軍医として前線へ出たので、1915~17年はアドラー心理学の空白期です。
 前線から帰ってきたアドラーは、グループの人々とウイーンの目抜き通りのアンバサダ・ホテルのカフェにたむろしていました。カウンセリングもそこでしました。最後にお弟子が帽子を回すとお布施が入りました。
 アドラーが初めてホテルのカフェに現われたとき、弟子の1人が、「何か新しい発見がありますか?」と聞いた。アドラーは、「世界が今必要としているのは、新しい政府でも新しい大砲でもない。それは共同体感覚だ」と言いました。これは要するに、「アドラー心理学って何か」と聞かれて、「それは共同体感覚」だと1918年に答えたということ。それ以前だと、「劣等感とその補償」でしょう。……以下省略……

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年10月22日 08:19)

高校中退の長男への声かけ

Q0291
 17歳になる長男が今年になって高校を中退しました。今は家にいますが、「18歳になったらアルバイトをする」と言っています。長男にはずいぶん口うるさく言ってきたことが今は反省です。声のかけ方を教えてください。

A0291
 何もないな。ちゃんと立派に人生計画をしていらっしゃるようですから、「何でもできることがあったら言ってください」と、受け身に回ったほうがいいと思う。先回りして、「ああしなさい、こうしなさい」と言ったり、心配したりしないで、向こうが「してほしい」と言ったことはしてあげたらいいと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

23,子曰く、君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず。

 先生が言われた。「君子は人の言葉のみによって人を推薦することはなく、誰が言ったかによってその言葉を捨てることはしない」。

※浩→孔子は、口先だけの弁舌や理屈によってその人物を官職に推薦するようなことはしませんでした。しかし、「誰が」言ったかではなく「何を」言ったかを重視していて、自分が認めない人物が言った言葉でも、その言葉に価値があればそれをむやみに捨てることはしなかったのです。言葉だけで人間を尊重抜擢しないのは、「憲問篇」の「言ある者は必ずしも徳あらず」だからです。また、気に入らない人が言ったからといって、その人の言った言葉を無碍に廃棄するのは、対人関係において慎むべきである、というのは、『礼記』に、「愛してしかもその悪を知り、憎みてしかもその善を知る」と通じます。これは吉川先生の解説です。深く納得します。人を見るとき、固定観念に縛られてはいけないということで、肝に銘じています。「あいつの言うことだから信用しない、あの学派の言うことだから何でも反対するという態度」から完全に免れうる人が、現在この日本にいるであろうか、とは貝塚先生の言です。野党の発言を思わせます。議会政治は、与野党が拮抗しているほうが、権力の集中や腐敗を避けるために絶対条件です。しかしながら、特に最近の日本は、与党のひとり勝ちで、野党は全部束になっても、かないません。どうしてこんなに人気がないのかは、国会中継などの野党の発言を見ているとわかります。あの人たちは、ほとんど自分たちの政策を出さないで、ただ与党の批判をして脚を引っ張るためだけに燃えているみたいです。まるで一部の週刊誌のようにスキャンダラスなネタで国会を空転させ、与党議員や大臣の失錯が露呈すると、彼らが「責任を取れ」というのは「辞任しろ」と言う意味です。
 アドラー心理学では、「責任」とは「仕事をすること」だと考えますから、辞任するのは仕事をしないことです。失敗・失錯の責任を取るというのは、まず、そのことによって失われたもの・ことの「原状復帰」(弁償・賠償)、次に「再発防止策」をきちんと立てること、そして、もしもこのことで感情的に傷ついて人やグループがあれば、きちんと「ごめんなさい」を言うことです。ただ、やめてもらっただけでは、何も責任を取っていません!そういえば、イギリスには「影の内閣」というのがあって、野党が政権を取ったときに政策が常に考えられていますね。
 私事ですが、私は10月4日をもってスクールカウンセラーの職務を辞任しました。おやおや、これは無責任ではないか!?実はこれは無責任ではなくて、学校側から生徒の相談内容を開示するよう要請があったため、私は「守秘義務で言えない」という態度をとりました。すると学校側は、「学校運営上必要だ」と迫りました。この「学校運営上」というのは「生徒指導上」と言う意味です。私が相談内容を暴露することはカウンセラーが来談者の味方から学校側の味方になったことになり、これではカウンセラー=弁護士の責任を放棄することになります。かといって、学校の運営方針に真っ向から対立することになると、今後、この学校での私の活動に支障が出そうです。こういういきさつで、ばっさり辞任しました。ただ、これまで熱心に私が講義する研修会に参加された先生方のために、あるいは何かと私を頼って相談してくださった先生方への陰ながらのサポートは継続します。さいわい今は「リモート方式」という便利な手段もあります。これまで月に2回勤務して、相談業務の他に40~45分程度の講義をしていたのを月に1回90分にまとめて、勤務時間終了間近から“おしのび”で講義をすることになりました。もちろん無給になりますが、アドレリアンの活動は、みなボランティアですから、私もそうします。

引用して返信編集・削除(未編集)

スピリチュアルタスク

Q0290
 スピリチュアルなタスクとその他のタスクとの違いは何でしょうか?自分がスピリチュアルなタスクかどうか、どうやって見分ければよいんでしょうか?

A0290
 見分けなあかんようならスピリチュアルではない。日本ではスピリチュアル(霊的・宗教的)タスクを問題にする学者と問題にしない学者がいるが、問題にしないほうがいいと思う。私(野田)はライフタスクは「仕事・交友・愛」で十分だと思う。「遊びのタスク」はつけ加えてもいい。「霊的なタスク」はつけ加えなくていい。なぜか?日本人はそれで悩まないから。そういう絶対的な存在と自分との関係が課題になるような事態に陥らない。日蓮上人が辻説法をしていたときとか、天草のキリシタンが磔刑になったときには陥ったと思う。ここでカトリックやめて仏教に転向したら命が助かって、カトリックのままなら死んで、「どっちにしようか」ならスピリチュアルなタスクで、そんなの普通はない。スピリチュアルタスクはいつもそういう状況で出てくる。
 というのは、アドラー心理学は、ユダヤ人が作ってユダヤ人が担っている心理学だからです。ユダヤ人は絶えずこのスピリチュアルなタスクのまっただ中で暮らさなければならない。世界中どこにいても。例えば、正統的なユダヤ人はユダヤ人が調理したものしか食べてはいけない。聖書にそう書いてある。アメリカのスーパーマーケットへ行くとマークが付いている。チキンラーメンでも付いている。「ユダヤ人が作りました」と。小麦を作るところから全部ユダヤ人が作っている。日清食品が工場を作っても、教祖(ラビ)が調べて適性マークをくれる。それしか食べてはいけない。それがない土地へは行けない。学校給食なんてもってのほかで、異教徒が作った食べ物だから子どもに食べさせるわけにいかない。それが彼らのスピリチュアルタスクです。日本では、“物見の塔”の人が輸血拒否をする。あれはスピリチュアルタスクです。昔、モルモン教の女の子の精神障害者を担当しました。彼女はあることでモルモン教の戒律を守れない。それが彼女の悩みだった。モルモン教徒は戒律が多い。ジェーン・ネルセン先生も、もとモルモン教徒で、彼女は水しか飲まない。ウーロン茶は飲んでいたけど、モルモン教徒はコーヒーを飲んではいけない、コーラを飲んではいけない。刺激物を摂ってはいけない。戒律がすごく多いので困っていた。
 そういう、生活に支障をきたすものです。宗教というのは、それを信じることで普通の生活ができなくなるもの。みんなから変な目で見られるとか食べるものを制限されるとかいうのが宗教で、そうじゃないのは宗教じゃないから、そんなんはないで、普通。日本では深刻に扱わなくてもいいじゃないですか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計663件 (投稿657, 返信6)

ロケットBBS

Page Top