MENU
63,504

論語でジャーナル

32,子曰く、君子は道を謀(はか)りて食を謀らず。耕して餒(う)えその中(うち)に在り。学びて禄(ろく)その中に在り。君子は道を憂えて貧を憂えず。

 先生が言われた。「君子は道(道徳)を得ようと考えるが、食を得ようとは考えない。農耕は生活を安定させる道ではあるが、飢饉などで飢えることもある。学問は生活の手段ではないけれど、「禄(経済的幸福)」への要素も内在する。君子は道のことを心配するが、貧乏なことは心配しない」。

※浩→食事や俸給を心配しないで、道(理念・道徳)の実践を心配するのが君子の生き方だと孔子は説きますが、現実には、明日の食事や俸給を気にしないで生活するのは難しいでしょう。このことに関しては、貝塚先生が、「食を得ることと目的に学問していないのに、学問ができあがると自然に諸侯や貴族に招かれて俸禄にありつける」という、この逆説がないと、ここは単なるお説教に終わる、と解説されています。
 高校では2学期に就職試験で合格が決まると、その後の学習意欲が低下するということが起こっていました。先生方は、卒業の3月まで生徒を学校に引きつけるのに一苦労なさるとか。これでは学校は完全に「予備校化」してしまっています。お勉強することの目的を間違えています。普通科でも、大学進学が決まったら、そのあとはもう学校へ来ないのでしょうか?私が高校生のころ(かなり昔ですが)、卒業式が大学受験(私立)の日と重なる人は、式を欠席していました。これはまあ理解できますが、合格が決まったらあとは登校しないなんてことはまったくありませんでした。学園生活はそれなりに楽しくもあり、部活動もあるし、日々の友人たちとの暮らしも大切で、よほどのことがない限り、欠席することはありませんでした。
 こういうことを考えると、孔子の時代に学問をする人たちは、純粋に学問の意味を理解して、正しく学んだかというと、決してそんなことはなくて、だからこそ、孔子がこうして戒めたのでしょう。ということは、いつの時代でも、きちんと意味を理解して学ぶ人はそうするし、しない人はしないということになるのでしょう。今、卒業式まで生徒を学校に引きつけるために悩まれている先生方は、やはり、生徒たちがクラスにきちんと所属できて、楽しく学べる工夫するしかないのでしょう。それと、昔は家の居心地が今ほど快適でなくて、学校にいるほうが何かと快適だったことも関係があるのでしょうか。わが家はそうでした。友人にはリッチな家の子もいましたが、ちゃんと学校には来ていました。今は完全におつきあいがなくなってしまった中学時代の池田秀彦君とか、高校時代の岡村鉄夫君とかはご存命かどうかも不明です。
 貧苦に耐えながら学んで、その後、幕府の要職に就いた荻生徂徠のことは、落語の「徂徠豆腐」でもよく知られています。以前、ここでご紹介したことがあります。ネットであらすじがわかります。↓
 荻生徂徠(おぎゅうそらい)(1666~1728)は江戸時代中期の儒学者で、この『徂徠豆腐』は徂徠が幕府側用人の柳沢吉保に重用されたことから「柳沢昇進録」の一部として読まれることがあり、また、元禄赤穂事件の際には赤穂浪士の切腹論を主張したということで「赤穂義士外伝」のひとつとして読まれることもある。最近は落語でも演じる人が増えている。
 あらすじは、→
 荻生徂徠(おぎゅうそらい)は江戸の芝(今の港区)に学問所を開くが、弟子はなかなか集まらない。最初のうちは身の回りの物を売って生計を立てるが、まもなく売る物もなくなり生活が成り立たなくなってきた。11月の中ごろ、3日間なにも食べていない。そこへ「とーふ、とーふ」と表を豆腐売りが通りかかるので、冷奴を1丁買って、醤油を少しかけてあっと言う間に食べてしまう。豆腐売りは上総屋七兵衛という。代金は4文。細かい金がないからと言って支払いは次回にしてもらう。その日はそのあとに口に入れるのは水ばかり。翌日の朝、七兵衛からまた冷奴を買う。今度は何もつけずに食べてしまう。今日も細かい金がないと支払いは先延ばし。これを繰り返しで5日目に、七兵衛は「今日は釣銭を準備してきた」と言う。徂徠は「細かい金がないなら大きい金もない」と打ち明ける。おかしな理屈に妙に納得する七兵衛。それならば晦日(みそか)にまとめて、と七兵衛は言うが、それも当てがないと徂徠。話を聞けば、豆腐1丁で1日を過ごしていると言う。徂徠の家には書物が山ほど積まれているが、本は自分の魂だがら決して売らないとの言葉に七兵衛は感心する。七兵衛は「おにぎりを毎日持って来よう」と言うが、自分は乞食ではないからとこれを断る。またも感心した七兵衛は商売の残り物である「おから」を煮付けて持ってくることにすると、それならOKと徂徠。それから毎日毎日、親切な豆腐屋はおからを徂徠の家届ける。
 七兵衛は熱を出し7日間ほど自宅でうなされ、徂徠の家には行けなくなりました。元禄15年12月14日、久しぶりに徂徠の家を訪ねるが不在。そしてその夜半、本所松坂町の吉良邸に赤穂浪士が討ち入りをして、翌日江戸の町は大騒ぎである。
 その最中のこと、隣家が火事になり、そのもらい火で上総屋は全焼。七兵衛夫婦は着の身着のままで逃げ出すが、何もかも失い一文無しになる。友だちの家へ身を寄せているが、そこへ大工の吉五郎という者が七兵衛を訪ねてやって来る。吉五郎は当座の分だとして十両の金を与え、焼け跡に普請をしていると言うが、何のことだか七兵衛はさっぱりわからない。
 年が明けて2月の初旬のこと、吉五郎が立派な姿の武士とともにやって来ました。このご武家こそ「冷奴の先生」荻生徂徠である。七兵衛が家に来なくなって2日目のこと、「柳沢美濃守様から登用され八百石取りの身分になった」と徂徠は語る。七兵衛から受けた恩を深く感謝し、その時の豆腐代及びお礼として今日また10両の金を与え、さらに七兵衛夫婦のため豆腐屋の店を新しく普請して引き渡した。徂徠の口利きで芝・増上寺への出入りが許され、またこの上総屋の豆腐を何もつけないで食べると出世するということで評判になったという。
 おあとがよろしいようで。

引用して返信編集・削除(未編集)

人間関係の距離

Q0299
 40歳代の男です。人間関係には距離が必要だと最近思うようになりました。中学校(職場)では生徒とかかわれと盛んに言っていましたので、かかわるクセがつき、自分の子どもにも触りに行ったりすることがいいことだと思っていたのですが、どうもイヤがられているようです(野田:女の子じゃあるまいな)。触っていないと不安というか人間関係ができているという実感が湧かないのでやっている自分に気づきました。以前「山嵐のジレンマの話」を読んだことがありますが、そのときはわかりませんでした。今、人には適切な距離が必要だと思います。何かヒントを。

A0299
 家庭の話題なんですがね、私は子どもが呼べばいつでも応える父親でいようと思ってきた。「お父さん相談がある」と言えば「OK」で行こうと思っている。呼ばなければ全然かかわらない父親なんです。その代わり、窓口は開いている。お客が来なかったらそれまで。ニードのないところに商売はできないから。だから影の薄い父親ではないみたい。
 私の娘は東京都の某所に住んでいる。住所もよく知らない。手帳には書いてあるけど。電話番号も、携帯電話に記憶させているけど覚えていない。こっちからかけたことはほとんどない。もちろん家へ行ったこともない。向こうからときどき金の無心でかけてくる。それくらいしか連絡ない。最近用事があってかけたら、電話が切られている。料金不払いで。でも何も言ってこないから別に援助はいらないと思って、放ってある。そしたら娘にとってあの親父は不必要かというと、そんなことない。いよいよ困ったらうちへ来る。向こうが来たときは精いっぱい対応してやろうと思ってきたから。そういう距離の取り方が、特に女の子が相手の場合、父親としてはうまいやり方だと思っている。女の子たちは中年のおじさんが嫌いなんです。親父を含めて。臭いし、何かイヤらしそうだし。そう思われているだろうと思う、向こうからこっちは。いくら努力したってね。だから、彼女らとしては金づるとか世間のことを知っているおじさんという役割で利用したいだけなんです。それじゃ利用されてあげようよ、そのへんでしっかり。そんな感じでつきあっています。
 男の子もまあ原理的には同じで、こっちから積極的にあれしようこれしよう、遊びに行こうとかいう感じではつきあえなくなりますよ、小学校へ上がったくらいから。向こうから「買い物に行くからついて来て」とか、「一緒に選んでくれ」と言えばつきあいます。だから受け身なんです。そのほうが賢いと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

31,子曰く、吾(われ)嘗(かつ)て終日食らわず、終夜寝(い)ねず、以て思う、益なし。学ぶに如(し)かざるなり。

 先生が言われた。「私は以前、一日中食事もせず、一晩中寝もしないで思索し続けた。効果はなかった。書物と師について学ぶには及ばなかった」。

※浩→「為政篇」の「学びて思わざれば則ち罔(くら)く、思いて学ばざれば則ち殆(あやうし/つかれる/うたがう)」は、ここの体験を一般化したものだと、貝塚先生は解説されます。「殆」の読み方がいろいろあって、混乱しますが、私は朱子の読み方「あやうし」で覚えています。
 「学ぶ」というのは、書物や先生について“先王の道”を習うことです。先王の道は、人間一般の優れた経験の結晶です。「考える」ことは個人の理性だけに頼った思索です。西洋では、経験論と合理論の対立でお馴染みですが、これをカントが批判的に総合しました。孔子も、一方的な立場に固執しないで、両面からものを眺めるという点でカントに通じそうです。いつも言いますが、アドラー心理学も、「読(聞)・思・修」といって、やはり、書物や師匠に学んで、自分の理性で考え、自分の体で実践する、とバランス良くできています。
 経験論と合理論が出ましたので、少しおさらいしておきます。デカルトと並ぶ近世哲学の祖・フランシス・ベーコン(英16~17世紀)は、アリストテレスの論理学書『機関』に対抗して、新時代の学問に特有な論理(帰納法)を『新機関』で説いています。在来の中世スコラ哲学的学問の非生産的な思弁に不満と反撥を感じて、着実な自然研究にもとづく生産的な学問を打ち立てるべく、学問の大改革を企てました。「知は力なり」がベーコンのモットーです。「自然は征服することによってのみ征服される」ので、まずは自然に従いこれを正しく解釈する必要がある。従来の演繹的な(デカルトは“演繹法”)三段論法の一般原理は少数の事例から飛躍して作りだされている。だから、与えられた感覚的な個別的にもの(経験)から一歩一歩一般的な命題へ上昇し、最後に最も一般的な原理に達する、これこそが自然についての正しい解釈のみちであると、「帰納法」を提唱しました。これを実行するためには、まず人間知性に深く根づいている種々の誤った先入見を取り除く必要があります。これがかの有名な「4つのイドラ(偶像/幻影)」です。ちょうど、アドラー心理学のカウンセリングを実施していて、大事なこととして、カウンセラー自身の先入観をクライエントに押しつけないように常に細心の注意を払っていますので、この「4つのイドラ」をたびたび思い出しています。ちなみに、よく知られている「アイドル」の語源はこの「イドラ」です。
 第一の「種属のイドラ」は、人間という種属に根ざした一般的な先入見です。宇宙の現象をありのままにでなく、人間の持つ不完全な機能や思惑のままに歪めてみる傾向です。これはアドラー心理学ではお馴染みの「統覚(認知)バイアス」のようです。
 第二の「洞窟のイドラ」は、各個人に特有の偏見です。プラトンの「洞窟の比喩」にあるように各個人は自然の光を遮り弱める特有の偏見(各人の精神的・肉体的特性、教育、習慣などからくる)の中に住んでいる。
 第三の「市場のイドラ」は、言葉が知性に及ぼす種々の混乱・弊害を言います。野田先生は、「言葉は地図であって現場でない」とおっしゃいました。『踊る大捜査線』で言えば、「事件は会議室でなく現場で起きている」という、あの会議室ではまさに「言葉」が飛び交っています。
 第四の「劇場のイドラ」は、哲学に見られる伝統的・権威的な「架空の芝居がかった」欺瞞を指します。人は、権威や伝統に従いやすいです。私も油断するとすぐに陥ります。
 ベーコンの所説は、現代から見ると多々批判されるべき点が多いそうですが、それはそれとして、われわれが「傲慢と偏見」に陥らないための知恵も少なからずあると、私は思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

精神的に不安定な弟(既婚者)が話しかけてきて煩わしい

Q0298 
 私の弟は結婚しています。夫婦関係がもつれ、現在、実家である父母、私たちのところへ戻ってきています。今までに自さつめいたこともしたりして、ずいぶん落ち着いたとはいえ、まだ安心できない精神状態に見えます。そんな弟が会社から帰った私をつかまえて、今後のこととか現在の自分のこととかもっとつまらないこともいろいろと話しかけてきます。聞いてあげたいという気持ちもありますが、読書とか音楽を聴くとか自分のしたいこともあります。そんな状態ですから、結局本を読みながら弟の話を聞いたり、「また明日にして」ということになります。これは勇気くじき的だと思うのですが(野田:そう思いませんが)、ついついやってしまいます。どうすればいいでしょうか?精神的にまだ不安定な弟がふさぎ込むのではないかと心配になってしまいます。弟とどう接すればいいでしょうか?

A0298
 私だったら(これが答えになるかどうかわからないけど)面接時間を決める。「1週間に2回。何曜日の何時から何時までは人生の話を聞きますがそれ以外は聞きません」と。
 僕(野田)は昔から一応心理療法の専門家です。かつ精神科医です。精神科医と心理療法の専門家は別なんです。心理療法を全然しない精神科医もたくさんいる。お薬の処方しかしない。精神科医でない心理療法の人もたくさんいる。僕は両方やります。外来診療は全然問題ない。問題は入院患者さんです。入院しているとしょっちゅう患者さんがいる。こっちもいるし。ずっと1日中相談してくる。「あの先生は、よー話聞いてくれるから相談しよう」と。そんなのかなわんから面接日を決めて、「人生の相談は週2回。1回30分。それ以上は聞きません。普段は会っても、『外泊出してください』とか『お薬どうしよう』とかは聞きます。医者としてすることは聞きます。それ以外はしません」という線でやっていました。そうしないと身が保たないから。弟さんといっぺんこういう線で話をしてください。そんなに話があるとも思えないから。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

30,子曰く、過ちて改めざる、是(これ)を過ちと謂(い)う。

 先生が言われた。「過って改めないこと、これを過ちと言う」。

※浩→吉川幸次郎先生は「解説の必要なし」で終わりです。貝塚先生が少し解説されます。過てば則ち改むるに憚(はばか)ることなかれ」は「学而篇」にもありました。単なる過ちは問題ではない。過ちの処置が大切である。不完全な人間であれば、誰も間違いや過ちを犯すことはありますが、その誤りに気づいた時に改めていけいい。まるで、アドラーの一番弟子ルドルフ・ドライカースの「不完全を受け入れる勇気を」みたいで、親近感を覚えます。学校の先生方、生徒指導でこの心構えは大切だと思います。学校の生活指導は伝統的には懲罰でした。校則違反、虞犯(ぐはん)行為、法令違反などをなした生徒の指導は、かつては“謹慎指導”と呼ばれていました。いつの間にか“謹慎”という言葉が消えて“特別指導”となっていました。名称が変わっただけで中身は変わっていないと思います。違反の軽重によって、最も軽いのが「生徒課長説諭」「校長説諭」、「謹慎(今は「特別指導」)何日」と、だんだん重くなって~「無期」~「退学勧奨」「退学命令」でしょうか。「退学命令」はほとんどなくて「勧奨」です。昔は「家庭謹慎」が普通でしたが、これもなくなって「学校内謹慎」になりました。家庭謹慎では真面目に謹慎しないで遊ぶからという、生徒への不信感が溢れています。そもそも学校は普段、生徒を指導しているのに、その上にさらに指導するというのはどういうことなんでしょうか?お料理に適量のお塩を入れているのに、さらに塩を加えるみたいです。保守的な学校も21世紀になって、さすがに徐々に変化してきたでしょうが、根幹は“一罰百戒”主義であることは否めません。手前贔屓ですが、学校にはほんとにアドラー心理学が導入されるといいと思います。アドラー心理学では、「失敗(違反)への責任の取り方」3か条があります。↓
1)原状復帰(失われたものの回復・弁償・修理など)
2)再発予防策(過ちを繰り返さないために決意と方策)
3)謝罪(感情的に傷つけた人がいれば、きちんと「ごめんなさい」を言う)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計663件 (投稿657, 返信6)

ロケットBBS

Page Top