MENU
82,374

早く論文を書く方法

Q
 論文のテーマを見つけたいけどなかなか見つからない。どうしたらいいでしょうか?また、早く論文を書く方法を教えてください。

A
 指導教官に訊くこと。僕いつも言っているんですけど、心理学の大学院の人なんかが私のところへ来て、「アドラー心理学で修士論文を書きたい」と言うから「そんなバカなことはやめろ」って、「自分のとこの指導教官が専門にしていて、『これで書いたらどうだ』というテーマで書きなさい」って。だって大学で学生を指導している先生というのはね、積み重ね、彼の中に蓄積があって、訊けば何でも知っているんです、その分野は。2年間もそんな人の側にいながらそれを使わないのはバカだ。アドラーなんていつだってできるから、そんなん大学を卒業してから研究するなら一生研究して一生論文を書き続けたっていいわけで、とにかく大学の卒論とか修士論文とかは、指導教官が得意にしている分野で、指導教官が「これについて書いたらどうだ」というのを、興味があろうがなかろうがいっぺん取りついてごらん。絶対に得するからって思います。私も、阪大医学部はちょっとシステムが変わってて6年行くんですけど、4年生から5年生に行くとき基礎医学が終わって臨床医学へ行くときに、ゼミと卒論にあたるものがあるんです。私自身は中川米三先生という、亡くなったけど、医学哲学の先生のところでサリドマイド事件のときに会社側の肩を持ってサリドマイドは無害だという論文を書いた学者が何人もいたんですけど、サリドマイドは無害だという統計の中のいかさまを暴くという変な研究をしていました。それって僕の人生の全体の流れにあんまり関係なかった、当時も今も。関係なかったけど、結果的に凄い良かった。そこで学んだいろんなこと、例えばドイツ語の論文をかなりたくさん読んだということ自体凄い良かったし、ドイツ語恐くなくなったから。統計というものをそのまま信用してはいけないよとかいうのも凄い良かったし、大学の先生は意外と簡単に買収できるんだということを学んだのも凄い良かったし、ほら、薬害エイズ事件の何とか教授とかいっぱいいるじゃないですか。あんな人たちは決して清廉潔白じゃなくて、ちょっとお金を積めばすぐ薬屋さんの思うとおりの論文を書くんですよ。ということを早くから知っているのも良かったし、結果的に凄い人生の役に立っていると思うんです。卒業論文とか修士論文ってそんなもんですから、自分の興味のあることというんじゃなくて、その学校のその場所にいて一番たくさん資料が提供されるようなものをしたほうがいいし、先生の得意なものをやったほうがいいと思います。論文の書き方も人によって書き方の癖があるので、それも指導の先生の言うとおりにしておいたほうがいいのじゃないかな。

引用して返信編集・削除(未編集)

瞑想しても…

Q 
 瞑想についてお願いします。クンダリーニ瞑想を後半30分ときどきしていましたが、昨年の秋から泣きたくなるというか、何かにつかまりたくなるというか、マイナスの感情が続きやめました。今年春よりわりと毎日しています。呼吸を見るのが難しく「考え」が出てくるのですが、手先がジンジンして呼吸は長くしたり短くできるのに、「心臓は勝手に動いているなあ、まあ1日も休まずに動いているんだけど凄いなあ」とか、「おならが出るなあ」とか身体のことが気になってます。時には瞑想ワークに参加したらいいのかと思ったり、参加すると癖になるとか、瞑想すると怒りとか不安とか憂鬱とかの感情が少なくなると、「トーキングセミナー」に書いてありましたが、怒りは少なくなったのに憂鬱は同じように感じてしまいます。

※「クンダリーニ瞑想」
・第1ステージ:15分
 エネルギーが足元から上昇して来るのを感じながら、全身を緩め、振動させましょう。体のあらゆる部分を手放し状態で解放されるのを許し、振動そのものになります。
目は閉じても、開いたままでもかまいません。
・第2ステージ:15分
 踊ります――あなたが感じるままに、体全体を、それが動きたいように動かしましょう。目は閉じても、開いたままでもかまいません。
・第3ステージ:15分
 座るか立ったままで、目を閉じて静止します――内側と外側に起こっているすべてを観照します。
・第4ステージ:15分
 目を閉じたまま横たわり、静止します。
 第4ステージでは、あなたが望む場合は座ったままでもかまいません。

A
 まあやっててくださいな。いろんなことが起こります。僕の瞑想の先生は3人いるんですけど、そのうちの1人のチベット人の先生が言ったんです。「退屈するようになったらホンモノだ」って。退屈しないでこうやって「おなら出るな」と思っている間はまだできてないので、そのうち「なんでこんなことしてるのやろ」と思う日が来ますから、それまではやってくださいな。

引用して返信編集・削除(未編集)

体重が増えて困るのと学校でのお願い口調

Q
 私の体重が増える一方で困っています。中学3年生の授業中に一度1人の生徒に「静かにしてもらえませんか?」(お願い口調)を使いました。次の時間までそれは通じましたが、次の次から同じ状況です。家に帰って、再びお願いしようと思うだけで勇気が湧いてくるのですが、帰宅後たくさん食べてしまうらしく、体重が増えてきて困っています。お願いしながらやっぱり腹が立っているかもしれません。どう考えたら食べなくてすむでしょうか?

A
 どっちが問題やねん?(大爆笑)僕はね、ストレスが溜まるから食べるというのは、やっぱり一種の言い訳と違うか?ストレスさんが私に取り憑いて私を動かしているというものの言い方で、それも1つの言い訳じゃないかと思います。この理屈づけはやめたほうがいいと思う。学校でストレスがあるから食べるんだと思っている限りストレスがあったら食べます。ストレスがあるのと食べるのと関係ないんだと思うと、関係ないことになります。心が世界を作りますから、自分がほんとにそう思えば関係はなくなります。要するに食いしん坊なんですよ、何はともあれ。それがまず割り切れたら第一段階として、食べるということに自分なりの意味づけ・自分なりの法則性・個人的な信念をくっつけないで、「食べる」ということを取り出してみよう、ということが第一段階。理屈をつけたらいくらでも食べるからね。今日はイヤなことがあったからとか言うから、その理屈をつけないこと。それから第2番目に、純粋に食べない工夫をするんですよ。例えば、家へ帰ったらマスクをして暮らす(爆笑)。これ凄い効果があります。食べるたびに外すでしょう。凄い意識するんですよ。帰ったとたんからマスクして寝るまでマスクする。ご飯食べるときだけ外して、その他のときはマスクする。僕が効果があるのは、僕はマスクしないですが、「お皿に支配されないでお皿を支配しよう」というアドラー派のダイエットの標語があるんです。アメリカのダイエットの指導者の。みんなお皿に支配されるんです。特に1940年代50年代生まれは、小さいときから「残さず食べなさい」教育を徹底的に受けましたから、残すことに凄い罪悪感があるんです。そうじゃない。お皿に支配されてはいけない。人間がお皿を支配するんだと思うのはとても効果があります。それから、「全品物を一口ずつ残す」というやり方があります。何であれ出てきたものを「これは全部食べる」はなし。「全部残す」もなし。ちょっとずつ食べてあと残すというのがあります。それから、「お腹の中へ捨てるのもゴミ箱へ捨てるのも捨てるのは一緒」という標語があります。それから私がダイエットするのは、ダイエットせにゃあかんなあ、8月にまた山登りに出ますから、「5つの食べ方」というのを守ります。1番目は、朝起きて30分以内に食べない。2番目は、夜寝る2時間前に食べない。3番目は、食事の最中に水分を採らない。4番目は、一口食べるたびにお箸を下へ置く。5番目は、決まった時間に食べる。このやり方はもの凄い賢いでしょう。なんでかというと、食べちゃいけないものとかを一切決めてない。食べる量も決めてない。ただ食べ方だけなんです。これだと外食できるんです。脂っこいものダメとかもないんです。実際ちょっとやってみられるとすぐわかりますが、これをするとそんなにたくさん入らないんです。水分を採らないのとお箸を1回ずつ下へ置くだけで、すぐお腹がいっぱいになるんです。だから痩せるためにはまずそれですね。運動で痩せようというのは無理ですわ、経験上。運動するとお腹減りますし、しっかり食べます。「グリコ一粒三百メーター」で、食べるカロリーを運動で消費するにはもの凄い運動しないとダメです。42キロマラソン走って2000カロリーですよ。大したことないですから諦めてください。食べない。
 それから「お願い口調」というのは、相手にお願いを聞いてもらうためにやってるんじゃないんですよ。相手が断りやすいようにやってるんですよ。命令だと子どもが断りにくいじゃないですか。でもお願いだと「イヤですね」とすぐ言えるから、断りやすいからやっているので、お願いしたからすぐ聞いてもらえると思わないでください。むしろ、子どもが授業中静かにしてくれないというのは、それなりに深い理由があってしてくれないわけだから、例えば、クラスがまだまとまってないとか、面白くないとか、先生が嫌いで先生に逆らいたいとか、何か理由があってそうするわけだから、理由がなくならない限りそうやってしゃべる続けると思うんですよ。だからその理由をなくすることを考えないといけない。それは勉強の援助をするとか、クラスをもっと面白く盛り上げるとかいうような工夫をするとか、もっとよく話し合って一緒に遊ぶとか、いうようなことがないとダメだろうと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

失恋して家で泣くのはOKか?

Q 
 恋愛感情や性の欲求のようなものと普通の感情の扱いとの違いについて。今失恋して相手を自分の思いどおりに支配できなかった。涙を使って自分を慰めているのですが、相手にぶつけるのでなく、家ではさめざめ泣くのはOKでしょうか?

A
 何だってOKなんですよ。OKかOKでないか、さめざめ泣こうがお皿投げて割ろうが全部OKなんですよ。ただ、マイナスの感情には効果が強いだけに副作用も強い。人に向かってぶつけると相手を傷つけるけど、自分に使ってもけっこう自分の体を痛めたりするんですよ。ずっと怒ってたりずっと泣いてたりすると、「安寿と厨子王のお母さん」みたいに眼がつぶれるかもしれないから、副作用があるぞと知ってないといけないと思うんです。恋愛感情も性的な欲求も普通の感情もまったく一緒だと思う、今日言った原理では。われわれの種族保存や自己保存のために使用されているものだと思う。そんなに複雑で難しいものではない。ただみんなが複雑で難しいものということにして扱うからそう見えるだけです。「あれは発情しているんだ」と言えばそうなんです、確かに、困ったことに。

引用して返信編集・削除(未編集)

あまり会ったり話したりできない人を愛することは?

Q
 人から愛されているかが気になって、私が愛することができないような気がします。好きな人、例えばあまり会ったり話したりできない人を愛するとはどんなことなのでしょう。夫とか側にいる人ならわかるような気がするのですが。

A
  「愛されているかが気になって、愛することができないような気がします」とは厚かましい話だなあ。だって、人にものをあげるのは嫌いですがもらうのは好きですというお話でしょう、つまり。ちょっと厚かましいと思います。あげるお稽古をしないともらえないと思います。「あまり会ったり話したりできない人を愛するとはどんなことなのか?」。だから、そういうのは「愛している」とは言わないんでしょう、ほんとは。「愛」っていう言葉をアドラーは嫌いで、なんで嫌いだったかというと、何のことかわからないからなんですよ。きちっと定義できないからで、だから「愛」って言葉を使わないでいろんなことを説明したいんです。彼はだから「協力する」とか「尊敬する」とか、僕は例えば「援助する」とか言うのは、「愛する」と言う代わりに言っているわけ。「子どもを愛する」と言いながら、愛しながら殴ることはできるんですよ。「子どもを援助する」と言うと、援助しながら殴ることはちょっと難しいんじゃないですか。「子どもを尊敬する」とか言いながら殴ることは難しいんじゃないかと思うから、言葉を曖昧じゃなくするために、普通世の中で「愛」って呼ばれているものをバラバラに分解して、できるだけ細かい言葉で言おうとアドラーは思いました。私もそう思います。あんまり会ったり話しない人に、例えば憧れることはできるけど、愛することはできないんじゃないかしらん。違うものに同じ名前をいっぱいつけているだけだろうと思うから、無理と思う。で、「愛する」というのは何かわからんけど、「協力する」とか「分かち合う」とか「尊敬し合う」とか「援助し合う」とかいう意味であれば、例えば一緒に暮らしている人とかしょっちゅう出会う人とかでないとダメだろうし、それからアドラーの言う「愛のタスク」というのは「運命をともにする人たちのこと」を愛のタスクと言うんです。だから、中身は憎しみ合っていてもいいんです。嫁姑が一生憎しみ合って暮らしていても、2人は愛のタスクの中にいたわけです。世の中で言う愛とはちょっと違うところで「愛」を捉えているので、遠距離恋愛というはほんとはないんちゃうかと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計725件 (投稿719, 返信6)

ロケットBBS

Page Top