MENU
63,901

訪問カウンセリングは?

Q
 不登校児に対する学生カウンセラーをやっています。家庭訪問の活動を始めようとしています。学生カウンセラーとして間に入る立場ですが、接する上での心構えを教えていただけないでしょうか?
 自分自身、不登校児だった過去があります。自分の例を話すことは、相手にとってプラスになるんでしょうか。もしも接し方を間違えたことで逆効果にならなければいいと考えています。心を開いてくれるまでの時間が一番大切だと思うのですが。その間にすべきことがあるんでしょうか?

A
こんなにようけい(たくさん)聞かんといてください。
 訪問カウンセリングは、僕、好意的じゃない。否定的なんです。訪問カウンセリングのやり方にね。するんだったら、子どもがカウンセリング受けてもいいという気になってくれるために、カウンセラーとはどんなものか見せに行くもので、それはどんなやり方かというと、親に会いに行くんです。子どもと会おうとあまり強く思わないこと。親とお話して帰る。親にも先にそのことを言っておく。子どもさんには無理に会わない。子どもが会うと言ってくれれば会います。そうでなければ会いません。お父さんなりお母さんとお話をして帰ります。そうすると子どもは、最初からかどうかわからないけど、たぶん観察していると思う。訪問してきた人がどんな人か。あの人だったら会ってもいいなあと思うと会ってくれる。イヤだなあと思うと会ってくれない。しばらく通って会ってくれないようだったらやめます。会ってくれるようだったら会います。
 子どもがカウンセリングを受ける決心するまでは、こっちから積極的に働きかけないで、カウンセラーとはどんな人物か見えるようにするのが最初の仕事です。
 会ってくれたらいきなり「では不登校の問題を解決しましょう」ではなくて、「子どもが自助する」というのがすごく大事だと思う。鎌田さんが『クライエントの責任』という論文を書いた。あれはすごく大事な視点です。われわれ治療者の側にも責任があるけど、お客さんの側にも責任がある。ここ(=アドラーギルド)へ通って来るとか、相談料を払うというのはクライエントさんの責任です。子どもは、不登校児はどんな責任を取っているか。訪宅してもらうと一銭も払っていない。あるいは親がお金を払うと、その子は何も責任を取っていない。これは必ず失敗します。カウンセリングを受けたかったら、相談所まで来てほしいとか、クライエントが取る責任を先に考えてほしい。いつでも求めに応じて「はい行きます」という構造を取らない。
 心を開いてくれるようになるまでが一番大切な時間だとは思いません。開いてくれてからのほうがもっと大切です。反抗的な子どもと関係つくまでが一番大切な時間なんではなくて、関係がついてから援助するのが一番大切な時間です。手術しようとしたら体力がない。それならしばらく栄養をつけて、手術に十分耐えられる力をつけてから手術する。栄養をつけている時間が一番大切ではない。手術する時間が大切です。関係はそこの手順を間違わなければだいたいつきます。
 関係がつくというのは、温かい包容力ある関係ではない。ビジネスの仲間として相談し合える関係です。それはアドラー心理学の治療関係の1つのイメージですが、「愛と信頼の関係」ではない。私はクライエントさんを愛したくはないし愛されたくはないから。「誠実な顧問、相談者」でいたい。弁護士さんみたいな。あるいは企業コンサルタント。“子ども業”という企業のコンサルタントになりたい。そういう関係は簡単につきます。最初強引にしなければ。そこからあとが大変なんです。学校へ行かない子を援助していくのはいろいろしんどいので、その都度、ここ(=アドラーギルド)へ勉強に来てください。それしか言いようがない。

引用して返信編集・削除(未編集)

中2になって急に反抗的になり非行化した生徒

Q149
 中学校の教師です。現在2年生の生徒のことです。中1のときからかなり気をつけていたのに、2年になって急に反抗的になり非行化しました。短期間の間に何か悪いコミュニケーションがあったのでしょうか?自分ではあまりわかりません。この子たちは他の教師たちともうまくいかず、数名の部活の監督の話だけは聞きます。

A149
 子どもが非行化する原因はわからない。およそ原因というのはいつもわからない。
 反抗的になったら反抗的になったで、しばらくその子と仲良くする算段をすれば、仲良くするグループに入れてくれるでしょうから、あんまり自分を責めないで。
 仲良くすること。「その子たちが関心を持っていることに関心を持つこと」に注意を向けてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

ボーイフレンドができた高2娘が友人宅へお泊まり

Q
 高2の娘ですが、ときどき「友だちの○○さんのところへ泊まりに行っていいか?」と聞きます。友だちもわが家に泊まることがあるので許しています。今年の5月、2歳年上の社会人のボーイフレンドができました。毎回ではないのですが、彼と一緒のときもあるのではないかと思います。このままで友だちの家へお泊まりということでいいのか、話し合ったほうがいいのか迷っています。また妊娠についても心配なんですが。

A
 話し合ってどうするかの結論のほうを先に聞きたいんですけど……。私のところは話をしました。全部話しました。
 まあ、今どきの若い人のことですからボーフレンドとつきあうのもいいし、外泊するのも別にかまわない。今どきの若い人のことですから、セックスするのもこっちの課題ではないからかまわない。あなた方が全部マネージしてくれればいいと思う。行き先も別に言ってもらわなくていい。「これからラブホテルへ行く」と一々報告をもらいたくないから。「彼と一緒にいる」で十分です。
 ただ、彼と一緒にいるということは、どっちかというと知っておきたい。全然違う女友だちのうちへ行くと言って彼と一緒にいて、何か連絡したいことがあって、その女友だちのうちへ電話を入れたりしたら、そのおうちに迷惑でしょう。だから、「彼と一緒にいる。行き先は言わない」だと、「ああ、今日は連絡できないな」ですむから、それはそれでよろしい。どこへ行くか言わなくていい。セックスするのも一向にかまわない。
 ただ妊娠したらお互い生活力がないから困るだろうから、避妊はしてほしい。「避妊の仕方を知ってますか?」「はい知ってます」「じゃあ避妊してしっかり頑張ってくださいね」「イヤらしいわね」と言われて終わり。
 話し合いをしたとき、「こっちが何を伝えたいか」を先にきっちりと考えてほしい。今どきの若いお嬢ちゃんに、「エッチしたら駄目よ」と言うのはすごくナンセンスだと思う。別にエッチしろよということではないが。するなと言ったってするだろうと思うから、それはしょうがない。「行き先をちゃんと言いなさい」というのも、言えないところも当然あるでしょう。私も昔、思春期があって親に言えないこともさまざましましたから。彼らだって親に言えないこともさまざまして大人になるでしょう。それはオッケー。
 ただ、言える範囲のことだけは言っておいてほしい。第三者に迷惑をかけるようなことはやめてほしい。友だちの家に泊まると言って、そこにいないのは困る。これくらいのことしかないんじゃないでしょうか。
 もしも、わざわざ言ったほうがいいと思うなら言ってください。見て見ぬフリをしてもいいなら、見て見ぬフリをしてください。どっちでもいいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

姑が煩わしい

Q
 姑のことです。家族は、夫、子ども3人と姑です。私は仕事を持っていて1日中家にいません。帰ると、待っていましたとばかり、「○○さんがどうした、ゴミ当番はどうした?」と、あげくの果てはワイドショーのことまでしゃべりだします。しばらくするとうんざりする。「今日も帰るとああなるのか」と思うと、家に帰りたくなくなってしまいます。人生の終わりに淋しい思いをさせたくないと思いつつも、姑につらく当たってしまいます。姑は、何か言っては、夫にも息子たちにもイヤがられています。

A
 私は、おばあちゃまに育てられました。父親は開業医で、子ども時代は母親が薬局とか受けつけとか手伝いをしていたので、まあ母子家庭のようなもので、母方の祖母が同居していたのでそれに育てられました。そのおかげで、年寄りの繰り言を聞くのが好きです。何時間でも聞いている力がある。その力が長じて私をカウンセラーにしました。
 ほんとに平気なんです。同じ話を聞いてもちゃんと同じ助言する。だって、さっきのゲームをやめさせたい高2の子のお母さんのような話なんか、今までに570回くらい聞いたよ。毎回同じように言っている。
 毎回同じ話を聞いたからといって、私はそれで何にも傷つかない。次どうなるか知っているけど、最後まで聞いても安全です。最後にヤバイ結論が待っているわけではない。聞いたらいいじゃないですか。面白いんですよ、きっと。おばあちゃんがこれは大変面白い話だと思っているんだからきっと面白いんだよ。あなたも面白がってみたらどうですか。
 反抗的な子どもとつきあう1つのコツですが、毎日外へ出てなかなか帰ってこない子どもがいたら、きっと外で面白いことをしているんだ。その面白い話について興味を持って聞かせてもらいたいと思う。そうすると子どもたちは聞かせてくれるかもしれない。「何が面白かったの?」「それ内緒」「そんなこと言わないで教えてよ」「こんなゲームして勝ったよ」「すごいなー」と聞いていると、子どもたちとの関係が良くなる。「そんなこと聞いてたらゲームセンターやめますか?」。やめますかと考えたらいたらやめないんですよ。やめるかやめないかよりも、子どもと関係を保つことのほうが大事だから、しばらくゲームセンター奨励で、しっかりと面白がって聞いてください。
 おばあちゃんもそうなので、ワイドショウーや近所の噂話は、そのうち減ると思う。興味を持って聞いてあげていれば。
 私の父親は晩年、ちょっとだけボケかかっていて、「この話はもうしたかなあ?」言っていました。最初に言うなよ。聞く前には、したかしてないかわかんない。「最後まで言ってごらん。そしたらしたかしないか言うから」。最後まで聞く。で「どうだった?」「聞いた」。こんなふうに5回でも10回でも最後まで聞くことにしている。
 早期回想と同じです。ある話題を、例えば1週間に1ぺん5週間聞いたら、必ず変わっていく。細かいアクセントの置き方が変わっていって、親父も成長してきたなあ、同じ話でも少しアクセントの置き方が違うじゃないか、回想が変わったぞと思ったりしていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ゲーム好きの高校2年息子

Q
 私は47歳の母です。現在高校2年生の息子はゲームが好きで夢中です。私はその姿を見るのが嫌いで、勉強してほしい。昼間のテレビ使用は、「私の許可なく使用しては困る」と言っています(野田:ああ、強制的なんだ)。一応許可を取ってゲームをしていますが、私としてはもういいかげんにしてほしいと腹が立ってきます。いっそ本人がしたいだけさせるのがいいのか、このままでいいのか。本人は大学へ行く希望を持っているようですが、勉強していないのが現状です。私は勉強してほしいと思っています。

A
 こんなんよう取り合わんわ。この(親子-)ゲームを続けると、子どもは永久に勉強をしませんよ。だって、勉強したらお母さんの勝ちで、勉強しない限り子どもの勝ちだもの。「権力争い」というゲームです。
 なんでそうだとわかるかというと、途中で、「腹が立つ」と書いてあるから。お母さんが腹が立つということは、権力争いをしているということです。ということは、お母さんの望む方向へは絶対に行かないことを子どもは決心している。そこから降りないと、まったく話は前に進まなくて、子どもをますます勉強しない、ますますゲームばかりする子にするでしょう。
 ということは、母親が子どもを勉強させようとする心が子どもを不幸にしていっている。「何とかあの子に勉強してほしい、ゲームやめてほしい」と願えば願うほど、子どもの未来はどんどん暗くなる。子どもの大学はどんどん遠ざかる。
 どうしましょうか?今日からもっと願いましょうか、今日で願うのをやめますか、好きなほうにしてください。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計664件 (投稿658, 返信6)

ロケットBBS

Page Top