MENU
352,065

バグ?

バージョンアップご苦労さまです。
初めて投稿いたします。
本日より早速使用させて頂きます。

一つ気になったのですが、
線コマンドを選択し、線の種類をタイルにして
始めの基点決定後に中ボタンで縮小しながら
タイルの書き込み範囲を増やしていくと
急にMacadが落ちてしまうのですが、
バグでしょうか?
それとも、僕のパソコンの性能上の問題なのでしょうか?
検討お願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは。

ご報告ありがとうございました。
こちらでも確認しました。

タイルの線数が莫大に多くなると、
スタックオーバーフロー例外が起きてしまったようです。


制限をかけて対応します。

引用して返信編集・削除(未編集)

ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

久しぶりにバージョンを上げました。

皆さんこんにちは。

Macad ver3.15になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

Makinoさん

こんにちは
ご無沙汰しています。

忙しい中修正・追加機能アップご苦労様です。

>設定の画面に中ボタン設定を追加し、クリック毎に拡大縮小→上下→左右となる
>切替を、拡大縮小固定のみに設定できるようにした。
>また、拡大縮小率、矢印キー移動率の設定を追加した。

この機能いいですね。
矢印キーは使うと便利ですからね。

>計算コマンドの座標求積設定に数学座標・測量座標選択項目を追加した。

この機能もいいですね。
結構希望している方は多かったのではないでしょうか ?

早速ダウンロードさせていただき使用させていただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)


Makino さん、皆さん、こんにちは。ヽ(^_^ ) ( ^_^)/

更新、お疲れ様でした。
早速dlさせて頂きます。

ps
今日は3/16ですが、更新日が3/17に。(^^;

引用して返信編集・削除(未編集)

Makino様
お忙しい中、ご無理を聞いていただきありがとうございます。感謝感激です。

引用して返信編集・削除(未編集)

> 今日は3/16ですが、更新日が3/17に。(^^;

あっ (^_^;)

どーも、どーも

修正、修正。

引用して返信編集・削除(未編集)

> お忙しい中、ご無理を聞いていただきありがとうございます。感謝感激です。

作成しましたが、
おかしい部分があれば、
遠慮なく言って下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

どーも。
ご無沙汰です。

今回は、バグフィックスがほとんどですかね。(^^;)

増減機能で、数値にカンマ、ドットが含んでいると
ナンバリングが思うようにできなかったのが気になって
いましたが、少し改善されました。
(寸法値、小数点を含んだ数値のナンバリングが改善。
但し半角数値のみです。)

引用して返信編集・削除(未編集)

早速、計算結果の確認をしました。全く問題ありませんでした。以上、ご報告させていただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

座標面積計算

makino様
お世話になります。座標求積において、測量座標系(縦軸X、横軸Y)の選択は可能でしょうか。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは。

>測量座標系(縦軸X、横軸Y)の選択は可能で

ご質問の選択項目はないのですが、
土木の事が良く分からないので、
教えて下さい。


出力結果の表を単にXY座標を入替えて出力すれば、
宜しいのでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

お忙しいところ申し訳ありません。
数学の座標は縦軸がY座標で横軸がX座標ですが、測量の座標はどういう訳かその逆で縦軸がX座標で横軸がY座標になっています。計算の表はそのままでいいのですが、表のX欄に縦軸の座標、Y欄に横軸の座標を入れて計算することになります。数学座標と測量座標を選択できると大変助かります。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

了解しました。

公開後、不備等がありましたら、
チェックをお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

(No subject)

初めて投稿します。
僕は建築事務所に勤務しています図面はJWWで書いています、構造計算を覚えたいと
思いソフトを探していました、とあるサイトでMacadをしりました。
計算方法などを教えてほしいと思い投稿しました。
漠然とした事ですいません、宜しくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

円の切断

お世話になっております。

円線のトリムや切断ができないのですが
仕様でしょうか?
それとも何かコマンドがあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは。

> 円線のトリムや切断ができないのですが
> 仕様でしょうか?

円の場合は、一旦円の一部を切断しないと
トリムすることができません。

伸縮コマンドの「Lコーナー」を選択し、
円周上で右クリックすれば、円切断します。
次に切断した円を左クリック、トリムを行う
線分若しくは円弧を左クリックすれば出来ます。

ドラッグ操作であれば、
7時方向へ左ドラッグ(1段目)すれば
伸縮コマンドの「Lコーナー」にジャンプします。
(マウスカーソルが「L」記号になります)

引用して返信編集・削除(未編集)

円切断のもう一つの方法がありました。

線×コマンドの「線文字消」選択し
円周上で円左クリック、
次に、円周上で1点目左クリック、
2点目左クリックすれば
その範囲内の切断が出来ます。

ただしクリックする方向が、
時計回りでは指定した部分の円弧が残り、
反時計回りでは切断となります。

ドラッグ操作では、
5時方向へ右ドラッグ(2重目)でジャンプします。

引用して返信編集・削除(未編集)

なるほど!
色々試してみないと駄目ですね。
Makino様 丁寧なご解説ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

おめでとう御座います (^o^)/

牧野 さん、こんにちは。

チトご無沙汰でした。HP開設5周年、おめでとう御座います。

益々のご活躍を願っております。 b(^-^)d

引用して返信編集・削除(未編集)


牧野 さん、皆さん、こんばんは。ヽ(^_^ ) ( ^_^)/

HP開設&独立記念5周年 おめでとうございます。

景気はどうかな?(^^;

今後とも宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

akiさま。

こんにちは。(^^)

どーも、ご無沙汰しています。


> チトご無沙汰でした。HP開設5周年、おめでとう御座います。

有り難うございます。
早いっすね。
5年があっと言う間に過ぎてしまいました。


> 益々のご活躍を願っております。 b(^-^)d

趣味になかなか時間が取れなくなって・・・
さぼり気味です。(^^;)

でも何とか少しでも前に進んで行こうと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

兵庫の爺やさま。

こんばんは。(^^)

いつも色々とお世話になっています。


> HP開設&独立記念5周年 おめでとうございます。

どーも、有り難うございます。


> 景気はどうかな?(^^;

何とか・・一応仕事は続いていますが、
周りはかなり悪くなっているようです。


> 今後とも宜しくお願い致します。

こちらこそ宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

LINUX+MACAD

昨日 UBUNTU LINUXでJWWが使えると聞いたので
じゃあMACADも動くだろうと思ってNOTEPCに
UBUNTU最新版をインストール(もちろんXPとデュアルブート)
UBUNTUのインストーラーは非常に優れていて簡単でした。
WINアプリを動かすWINEを追加。
MACAD.EXEを右クリックでWINEで開くで
あっさり起動!まだ印刷はしていませんが
今のところ問題無し。。。
色々触ってみます。
しかしUBUNTU OSは優れてますね〜
WINDOWSライクで操作に違和感がありません。
興味ある方はお試しあれ。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは。(^^)

情報ありがとうございます。


色々触った後の情報等ありましたら、
また宜しくお願いします。m(_ _)m


PS
私的には、作画速度がどの程度落ちるかが
少し気になります。

引用して返信編集・削除(未編集)

寸法削除

MACADユーザーの皆様
あけましておめでとうございます。

寸法線がグループ化されないので
(AUTOCADに慣れてるために)
削除が面倒なのですが皆さんどうなさってますか?

引用して返信編集・削除(未編集)


> 削除が面倒なのですが

私の場合、レイヤ分けして作図しておりますので、
そのレイヤのみを表示させて削除すれば問題ないかと?

引用して返信編集・削除(未編集)


> 兵庫の爺や様

> 私の場合、レイヤ分けして作図しておりますので、
> そのレイヤのみを表示させて削除すれば問題ないかと?

そ〜ですね〜 現在の所
それでやるしかないですね。
有難うございます。
バージョンアップに期待です。

引用して返信編集・削除(未編集)

拡大縮小

Makino様
投稿過多で恐れ入ります。2段階で拡大したものを2段階で縮小する機能があると、私的にはとても助かるのですが、ご検討いただけないでしょうか。
コブチ

引用して返信編集・削除(未編集)


> 2段階で拡大したものを2段階で縮小

2段階で拡大する前に「範囲固定」(ショートカットキーでは、F3)し、
両ボタン左下ドラッグの「前表示」と併用されてはどうでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

めぐめぐ様
ありがとうございました。解決しました。
コブチ

引用して返信編集・削除(未編集)

おめでとうございます。


あけましておめでとうございます。m(_ _)m

昨年はお世話になりました。

本年も宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

Makino さん、皆さん、明けまして、おめでとう御座います。

本年も、宜しく、御願い致します m(_ _)m

引用して返信編集・削除(未編集)

あけましておめでとうございます。
今年もお世話になります。よろしくお願いします。(返信無用)

引用して返信編集・削除(未編集)

皆さん。

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。(^-^)♪

引用して返信編集・削除(未編集)

文字2点間角度の移動

お世話になります。
文字を2点間の角度に移動する場合、あらかじめ補助線等を作図しておかないと角度の取得はできないでしょうか。2点の指示等、他の方法がありましたら御教授よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)


Makino さん、ご無沙汰しています。
コブチ さん、はじめまして。

文字コマンドで文字列を選択し、
サブメニューの「角取得」⇒片方の点で右ボタン3時方向にドラッグ⇒
もう片方の点で右クリック

複数文字列の移動・複写も、移動・複写コマンドで同様の方法で出来ます。

引用して返信編集・削除(未編集)

兵庫のしほりんさん
ありがとうございました。できました。片方の点に向けてドラッグしていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

文字移動

いつもお世話になります。
四角や円の真ん中に文字を移動したいのですが、補助線や点であらかじめ位置を決めないとできないでしょうか。ワンタッチでできる方法がありましたら教えてください。お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは。

円の場合は、

円周上で右クリックすれば、円中心に文字が配置されます。
(ヘルプの基本操作、円中心ヒットを参照してください。)


四角形の場合は、2点間ヒット(中点スナップ)を利用すれば可能です。

�@ 四角形の端点上で3時方向へ右ドラッグし、
�A 次に�@の端点の対角上の端点を右クリックします。
以上で四角の中点に文字が配置されます。

文章では分かりにくいと思いますので、
ヘルプの基本操作、2点間ヒットを参照してください。

引用して返信編集・削除(未編集)

できました。ありがとうございます。
ヘルプをよく読まないといけませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

作業中の線の色

お世話になります。
作業中の線の色を例えばオレンジとかにしていただけると助かります。
赤ですと、赤の線と同じに見えてしまい、時々混乱します。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご検討よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

色の設定で解決しました。お騒がせしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

スクロール

牧野様
お世話になります。要望なのですが、キーボードの矢印で上下左右のスクロールができると大変助かります。(特に長い道路縦断図作成のときなど)プログラム上可能でしたら是非ご検討をお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは。

矢印でスクロール出来ますよ。

ただ文字コマンド等など一部のコマンドでは
効かない時がありますので、
その時は一旦PageDownキーまたはPageupキーを押さえて
次に矢印キーを押さえると、スクロール出来るようになります。

引用して返信編集・削除(未編集)

牧野様
できました。不思議な感じです。ありがとうございました。
コブチ

引用して返信編集・削除(未編集)

Makino様

ご無沙汰しています。

カーソルキーでのスクロールで移動量の設定ができるとありがたいのですが
如何でしょうか ?

引用して返信編集・削除(未編集)

ご無沙汰しています。(^^)

そーなんですよね〜。

カーソルキーでのスクロールで移動量の設定もですが、

マウススクロールの拡大縮小も設定欲しいと思うときが
良くあります。

引用して返信編集・削除(未編集)

(No subject)

牧野様
お世話になります。
文字の結合、分割の方法が分かりません。ご教授お願いします。
コブチ

引用して返信編集・削除(未編集)

どーも。こんばんは。

まず
文字列1
123456789

文字列2
abc

が画面上にあると仮定します。 


文字の結合は、
線×コマンド選択
文字連結選択


連結する文字列1(123456789)を
文字列の真ん中より*後ろ側を左クリックし
次に文字列2(abc)を左クリックすると

123456789abc と連結します。

連結する文字列1を
文字列の真ん中より*前側を左クリックし
次に文字列2を左クリックすると

abc123456789 と連結します。

連結する文字列1に文字2を挿入したい場合は
文字列1を右クリックし
次に文字列2を左クリックすると

12345abc6789 と文字1で右クリックした位置に挿入されます。

または
文字コマンド選択
文字列1を右クリックし(左クリックでもOK)
shiftキーを押えた状態で文字列2を左クリック すると

123456789abc と連結します。

文字コマンド選択
文字列1を右クリックし(左クリックでもOK)
shiftキーを押えた状態で文字列2を右クリック すると

abc123456789 と連結します。


文字の分割は、
線×コマンド選択
文字消・切断を選択し
切断したい位置で左クリックします。
(右クリックすると文字削除となります)

引用して返信編集・削除(未編集)

牧野様
お忙しいところ、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
コブチ

引用して返信編集・削除(未編集)
合計742件 (投稿177, 返信565)

ロケットBBS

Page Top