基本的なところで恐縮なんですが
�@
伸縮 、について
JW_CADに慣れ親しんでいるはたくしにとりましては
いつもつまずく個所なんですが、みなさんはいかがなんでしょうか?!
JW_CADでは、┠伸縮する対象線指示
伸縮したい線に近い場所で(マウス-L)
現行のMaキャドでは対象線(マウス-L)した位置より、、、
操作に差があります。
はたくしとしましては、JW_CADでの操作のほうが
やりやすいのですが。
みなさんいかがでしょう。
�A
Ma、、伸縮
伸縮したい線上で(マウス-R)で線切断したいんですが
いかがなもんでしょうか。
、、
Maの場合線切断は、線× で線切断し、伸縮 にて線の長さを変更?!
なんでしょうか。
わかりにくい文面お許しください。m(__)m
No.110岡山のMa同好会2006年6月29日 15:57
こんにちは。
�@についてですが、仕様・・と思ってください。(^^;慣れて頂くしか・・・
(私はこれで何年も使用して慣れてしまって、変えると逆にきつい・・です)
私が答えて良かったのかな〜?(^^;
�Aについては、伸縮に移行した時に上の開始右クリック処理を線切断に変更すれば可能です。
(再立ち上げすると、クリアされるようなので保持出来るように修正します)
> Maの場合線切断は、線× で線切断し、伸縮 にて線の長さを変更?!
> なんでしょうか。
他には、面取・コーナーの右クリックと包絡消去で切断ですか。(^^;
また、面取・コーナーの時に線同士の交差部分を
SHIFT+左クリックで交差線全てを切断します。
No.111Makino2006年6月29日 16:48
はじめまして
最近jw_cからの乗り換えを模索中の『岡山のMaファン』者です。
さっそくですがおしえていただけないでしょうか。
【ハッチ】なんですが
基点変更の方法はどうすればよいでしょうか
よろしくお願いいたします。。
No.103岡山のMaファン2006年6月21日 14:41
> > jw_cでの変形
> > �B複線化
> > 、、なんですが
> そういえば、そんな機能ありましたね。
> うーん・・・検討してみます。
そーなんです。。
�B複線化
これなんとか、なんとか残して頂きたい機能であります。
はたくし事で恐縮です。。
> 手描き風の絵にするのであれば、
> 曲線コマンドの「手描き」を実行してください。
>
解決!!
これでしたか〜。。
手書き→設定で、、おぉお〜これだ〜!
ありがとうございます。。
少しづつではありますが
機能についていけるようになりつつあります〜。
個人的に、Maキャドの画面を一目で気に入りました。。
まだまだたくさんある機能を扱えない状態なんですが(お恥ずかしい、、)
、がんばってみます。。
また、よろしくお願いいたします。
No.109岡山のMaファン2006年6月22日 14:20
> jw_cでの変形
> �B複線化
> 、、なんですが
そういえば、そんな機能ありましたね。
うーん・・・検討してみます。
> 線種のなかに、追加線パターン(波線)、(jw_cの場合f1〜f8)って
> どうなんでしょうか。
この機能は、予定はありません。(^^;
手描き風の絵にするのであれば、
曲線コマンドの「手描き」を実行してください。
>大サッカー好きなんでここのところ非常〜に眠い毎日を送っております。
同じく一票。(^^)
>先日のVSクロアチア戦は応援(はたくし自身の気合い)が足らなかったと反省しております。
き・・気合いですかー(笑)
No.108Makino2006年6月21日 18:35
> > 今後の方向でご期待しても良いですかね〜。。
> そうですね〜。私も不便と思いますので。
> ただ、何時拡張になるかははっきり言えませんが・・・(^^;
ありがとうございます〜。。
> > 曲線
> > たとえば、スプラインなんですが
> > 線にて1・2・3・・・6線目を最初の作図線の端部で右クリックし
> > 結線させて、作図、、できないんでしょうか。
> スプラインの「閉曲線」ボタンONで作図の事ですかね。
>
あっ
、、
そうなんですネ〜。。
「開曲線」・「閉曲線」ボタンはこういう為にあるんですネ。。
納得〜です(また1〜つ収得しました)。。
>現バージョンでは、スプライン出力は線で出力していますが、、
>次期バージョンでは、円弧で出力出来る機能を追加しています。(少し宣伝(^^;)
うわぉ〜おお!!
うれしくもまちどうしいデス。。
:またしても、、なんですが。。m(_ _)m
:岡山のMaファンです。
jw_cでの変形
�B複線化
、、なんですが
度々恐縮です〜。。
はたくしの場合、補助線(単線)にて間取りを作成→�B複線化機能で
平面図があっちゅう間に完成のパターンで作図してるのですが
(jwwも同様なんですが)たとえば、通り芯、先程の補助線(単線)から両側振り分け寸法にて
作図したいんですが、、いかがなもんでしょうか。
それでもって
線種のなかに、追加線パターン(波線)、(jw_cの場合f1〜f8)って
どうなんでしょうか。
、、、
はたくしごとで恐縮ですが
大サッカー好きなんでここのところ非常〜に眠い毎日を送っております。
日本代表戦は23日VSブラジルAM4時〜
先日のVSクロアチア戦は応援(はたくし自身の気合い)が足らなかったと反省しております。。
ではまた
No.107岡山のMaファン2006年6月21日 17:43
> 今後の方向でご期待しても良いですかね〜。。
そうですね〜。私も不便と思いますので。
ただ、何時拡張になるかははっきり言えませんが・・・(^^;
> 曲線
> たとえば、スプラインなんですが
> 線にて1・2・3・・・6線目を最初の作図線の端部で右クリックし
> 結線させて、作図、、できないんでしょうか。
スプラインの「閉曲線」ボタンONで作図の事ですかね。
最初と最後のポイントを合わせなくても連結します。
(意味違っていましたらすみません)
>岡山のMaファンです。
m(_ _)m
ps
現バージョンでは、スプライン出力は線で出力していますが、、
次期バージョンでは、円弧で出力出来る機能を追加しています。(少し宣伝(^^;)
No.106Makino2006年6月21日 16:52
Makino様
、、さっそくご連絡頂戴いたしまして
、、恐縮です〜。。
、、そうですか、、
今後の方向でご期待しても良いですかね〜。。
よろしくお願い申します。。
ありがとうございました。。
さらに、、
お忙しいところ恐縮です。。
曲線
たとえば、スプラインなんですが
線にて1・2・3・・・6線目を最初の作図線の端部で右クリックし
結線させて、作図、、できないんでしょうか。
こうしますと、きれいな作図となるんですが、、
方法はありますでしょうかね〜。。
岡山のMaファンです。
No.105岡山のMaファン2006年6月21日 16:32
初めまして。
> 【ハッチ】なんですが
> 基点変更の方法はどうすればよいでしょうか
ハッチコマンドの登録ハッチでの基点変更方法は有りません。(^^;
(私もたまに不便と思う時がしばしば・・・)
基点を決めてハッチする別方法としては、
まず必要な範囲より大きめのハッチパターン(タイル・インターロッキング・床の間・瓦パターン他)
を作成してMa図形に保存しておきます。(保存の時点で基点が決定)
またパターンは必ず線のみで作成してください。(円弧は不可)
そして、ヘルプの特化機能→新ハッチ機能に操作の内容を書いていますので、
その方法に準じて操作を行ってください。
また、その操作が出来るのはハッチコマンドの「点指定」と「2点間」のみです。
(範囲ボタンで指定したものは解除されます)
各自が作成したハッチパターンでハッチングが可能になります。
No.104Makino2006年6月21日 15:49
大丈夫でしたか?
No.101鳥爺2006年6月12日 09:18
揺れましたが、何事もありませんでした。
少し、寿命が縮まりました・・が。(汗)
No.102makino2006年6月12日 10:53
初めまして、ひっそりとMaCadを愛用させてもらっているものです。
今回はサブジェクトにあるような「不正な浮動小数点数演算命令」というエラーにつまずいてどうにもならないので助言を求めて参上した次第です。
ハッチを使ったりなどして線を細かく引くと、このエラーが発生します。プログラムを保存したファイルには、プログラム自体とヘルプファイル・CNTファイル・GIDファイル・構成設定・Readmeがあります。
回答、よろしくお願いします。
No.97TETSU2006年6月3日 00:55
> 現状を説明するのは難しいので問題のファイルをメールにて送りますね。
貴重なデーターありがとうございました。
どうも何らかの操作で、double型(実数値)の許容範囲を超えた線データーを保持してしまったのが原因で、その値をdouble型に代入した時に不正な浮動小数演算命令の例外が発生してしまうようです。
TETSUさんとはメールのやり取りで、その時の操作方法も詳しく教えて頂き、
(私は、操作での再現はできませんでした)
また許容範囲を超えたデーターは保持しないように修正したプログラムで、
動作を簡単に行って頂きました。
直ぐにでも修正版をアップしたいのですが、
なにせまだ他が中途半端な状態なので・・・他の皆さんには気長にお願いします。(^^;
No.100Makino2006年6月5日 11:36
早急な対応ありがとうございます。
> 宜しければ、OSの種類、またどういった操作数値入力すると「不正な浮動小数点数演算命令」がでるのか、私の方で再現できるように詳しく教えて頂ければと思います。
OSは、WindowsXP HomeEdition Version2002 ServicePack2となってます。
現状を説明するのは難しいので問題のファイルをメールにて送りますね。
そちらのほうの確認をお願いします。
No.99TETSU2006年6月3日 15:28
初めまして。
> ハッチを使ったりなどして線を細かく引くと、このエラーが発生します。
>回答、よろしくお願いします。
TETSUさんの何らかの使用方法等で、「不正な浮動小数点数演算命令」がでているようですね。
たぶん、その操作部分のプログラムの処理(実数処理)で、
処理しきれていない部分があるのが原因かと思われます。(^^;
分かれば修正したいと思いますので、
宜しければ、OSの種類、またどういった操作数値入力すると「不正な浮動小数点数演算命令」がでるのか、私の方で再現できるように詳しく教えて頂ければと思います。
こちらこそ宜しくお願いします。
No.98Makino2006年6月3日 01:49
Makinoさん こんちゃ〜\(o⌒∇⌒o)/
とっても楽しい二日間でした! しかし Makinoさんって めっちゃ 熱い人ですね〜
自分の知りたいことに対する どん欲さが 伝わってきます。
あの姿勢は おいらも 見習わなくては・・___φ( ̄^ ̄ )メモメモ
おいらが ここに来た以上 板が荒れる可能性がでてきましたよ〜( ̄ー ̄; ヒヤリ
本当楽しい2日間でしたペコリ(o_ _)o))
今後とも よろしくお願いしま〜す\(o⌒∇⌒o)/
No.93れっど2006年5月22日 00:12
おおっs_satoさん、こんにちは。(^^)
> とっても楽しい一時をありがとうございました。
こちらこそ、超マニアのお話楽しかったです。
> また、私の笑えるカスタマイズ版Acad(未完成)を見ていただいて
> ありがとうございます。
s_satoさんの奥の深さには興味がありまして・・・ついつい
また、将来Acad(完成板)の公開を望んでおります。(^^)
> また、次に何か機会がありましたら、
> また一緒に飲みましょうね
はーい。^^
今後とも、宜しくお願いします。m(_ _)m
No.96Makino2006年5月22日 17:29
>Makino様!!れっと様!!こんにちは(^^)/s_satoです。
昨日はお疲れ様でした。
とっても楽しい一時をありがとうございました。
また、私の笑えるカスタマイズ版Acad(未完成)を見ていただいて
ありがとうございます。
また、次に何か機会がありましたら、
また一緒に飲みましょうね
それでは(^^)/~。
No.95s_sato2006年5月22日 14:54
> Makinoさん こんちゃ〜\(o⌒∇⌒o)/
どーも。こんばんは(^^)
(今まで爆睡してました)
> とっても楽しい二日間でした! しかし Makinoさんって めっちゃ 熱い人ですね〜
> 自分の知りたいことに対する どん欲さが 伝わってきます。
そ・・そうですか?
おたく話が好きなだけだと思いますが。(^^;)
> おいらが ここに来た以上 板が荒れる可能性がでてきましたよ〜( ̄ー ̄; ヒヤリ
ふふふ、ここのCADを使わなければ可能性はないかと・・・(^^;)
> 本当楽しい2日間でしたペコリ(o_ _)o))
本当、あっと言う間の楽しい2日間でした。(^^)
> 今後とも よろしくお願いしま〜す\(o⌒∇⌒o)/
こちらこそ、宜しくお願い致します。m(_ _)m
No.94Makino2006年5月22日 01:22
Makino様、変形図形ありがたく利用させていただいております。
早速ですが、コマンドで2つお願いがあります。
1、指定した線分の属性取得と線分の両端の座標をおよび角度を取得できるコマンドを
作成していただきたいのですが・・。
2、指定した線分の消去できるコマンドを作成していただきたいのですが・・。
以上2点と従来のコマンドを組み合わせることでjwの線記号変形に取って代わるコマンドを
作成することができそうなのですが。 よろしくお願いいたします。
No.90小森2006年5月2日 19:15
> 2についての確認なのですが、
> 部分消去と考えてよろしいですか?それとも選択線削除の意味でしょうか?
選択線削除です。1と組み合わせて、既存の選択線を加工しているように
みせかけることができそうです。
No.92小森2006年5月6日 00:45
こんにちは。
> 1、指定した線分の属性取得と線分の両端の座標をおよび角度を取得できるコマンドを
> 作成していただきたいのですが・・。
> 2、指定した線分の消去できるコマンドを作成していただきたいのですが・・。
出来る範囲でがんばってみます。(^^;
2についての確認なのですが、
部分消去と考えてよろしいですか?それとも選択線削除の意味でしょうか?
PS
考える方向性は、大体一緒みたいですね。^^
(GWの間、管理者不在となります。m(_ _)m)
No.91Makino2006年5月2日 19:43
初めて書き込みさせていただきます。
変形図形をサムネイル表示させた時、同じ大きさの図形であっても表示の大きさが異なる場合、同じ大きさで表示させるにはどのようにすればよろしいでしょうか?
作成方法が間違っているのかも判りませんが、下記のような状況です。
1 2つの同じ大きさの円の中に、異なる図形を描いて、変形図形として登録。
2 変形図形をサムネイル表示すると、表示される大きさが異なっている。
3 pz1ファイル内の表示では、2つの変形図形の円のサイズは同じ。
No.79tasaburo2006年4月28日 13:17
> 寸法の直径寸法で、円弧を指定して確かめました。(^^;
この意味は判らないですが、変形図形のデータを修正してOKとしました。
元のデータの中で、円弧判定されていると指摘していただいた円弧を消して、その部分を直線で接続して変形図形を作成し直ししました。
お手数をおかけしました。
No.87tasaburo2006年4月29日 19:34
> 判定される円弧の中心が、円の中にあれば大丈夫でしょうか?
> それとも、円の中にあっても、中心の位置などの条件によって判定に影響があるのでしょうか?
円周が画面内に入るように判定しています。
> 影響の「あり」「なし」は、どのようにすれば簡単に判断出来るのでしょうか?
寸法の直径寸法で、円弧を指定して確かめました。(^^;
元々プログラムの問題なので、円弧判定処理少し見直してみます。
No.86Makino2006年4月29日 17:10
遅い時間の書き込み、ありがとうございます。
> > 一応、直線と円弧でアウトライン化しているつもりです。先の説明した方法で作成すれば、直線のみでアウトライン化しますので、
> 同じ大きさの表示になるという意味で書きました。(^^;
直線化すれば、円の中にデータが収まるので判定には関係なしという事ですね。
(図を拡大した場合、曲線がキレイに表示出来ないと考えて、円弧を繋いで描いています。)
(画像に変換した場合でも、曲線がキレイに表示出来ればいいなとも考えています。)
> 下記の「1案内所」データーを入れ替えれば同じ大きさの表示になると思います。
> 判定にかかる円弧データーを直線データーに変えてみました。
試しに、描画してみました。
どこを直線にしたのかも確認しました。
判定される円弧の中心が、円の中にあれば大丈夫でしょうか?
それとも、円の中にあっても、中心の位置などの条件によって判定に影響があるのでしょうか?
> なお掲示板1行表示の為、小数点5桁以降はあまり影響がないようなので削除しました。
影響の「あり」「なし」は、どのようにすれば簡単に判断出来るのでしょうか?
簡単であれば、教えてください。
cadソフトのプログラムが関係してくるのであれば、たぶん理解出来ませんから詳しく書かないでください。
No.85tasaburo2006年4月29日 11:59
> 一応、直線と円弧でアウトライン化しているつもりです。
先の説明した方法で作成すれば、直線のみでアウトライン化しますので、
同じ大きさの表示になるという意味で書きました。(^^;
下記の「1案内所」データーを入れ替えれば同じ大きさの表示になると思います。
判定にかかる円弧データーを直線データーに変えてみました。
なお掲示板1行表示の為、小数点5桁以降はあまり影響がないようなので削除しました。
以下データー
#1案内所
#Question & answer
zisun_set
line:2.0420:-4.2465:-2.3839:-4.2465:0:2:1:1
line:-3.0239:3.9497:-7.8208:3.9497:0:2:1:1
line:3.092:-1.2619:4.6093:0:0:2:1:1
line:2.0420:-4.2465:2.0420:-3.5810:0:2:1:1
line:-2.7708:4.8357:-3.0239:3.9497:0:2:1:1
line:-0.6445:0.9577:1.8845:3.0459:0:2:1:1
line:-2.3839:-4.2465:-2.3839:-2.6083:0:2:1:1
arc:0.0107:-8.7991:3.1:1:0:0:0:2:1:1
arc:0.4576:-0.1680:11:1:67.5734:112.4265:0:2:1:1
arc:-0.8279:3.6339:7:1:114.5725:177.4141:0:2:1:1
arc:2.2416:4.5063:6:1:15.2700:66.2923:0:2:1:1
arc:3.63411:5.1235:4.5:1:315.7258:12.3569:0:2:1:1
#削除円弧データー
#arc:-4.1411:12.1831:15:1:305.6876:317.1511:0:2:1:1
arc:5.1420:-3.5876:3.1:1:131.3887:179.8780:0:2:1:1
arc:-0.0447:3.8464:2.9:1:89.1154:160.0540:0:2:1:1
arc:0.4336:2.7696:4:1:60.5316:96.2234:0:2:1:1
arc:1.5588:5.0112:1.5:1:336.6651:55.8243:0:2:1:1
arc:-0.9321:6.2950:4.3:1:310.9216:334.1036:0:2:1:1
arc:2.5127:-2.7894:4.9:1:130.1159:177.8825:0:2:1:1
arc:0:0:14.64:1:0:0:0:2:1:0
#入れ替え直線データー
line:6.8561:1.9821:4.6093:0:0:2:1:1
No.84Makino2006年4月29日 00:55
> まず画面で、「?」と「i」の文字を描いおいて、
> 文特コマンドの「範囲線分化」で文字囲めば、アウトライン化した線になりますので、
> そのデーター利用する方法もあると思います。
上記の意味は理解できません。
一応、直線と円弧でアウトライン化しているつもりです。
「標準案内用図記号」をJw_cadの線記号変形データとして作成しましたが、この図記号を変形図形として使用するとすれば、どうすればよいか試しています。
pz1ファイルの内容を記入しておきます。
同じ大きさに表示出来る方法がありましたら、教えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
#1案内所
#Question & answer
zisun_set
line:2.04207942259158:-4.24659683094362:-2.38392057740838:-4.24659683094362:0:2:1:1
line:-3.02397613296394:3.94976428016759:-7.82080946629729:3.94976428016759:0:2:1:1
line:3.09245964792709:-1.26193026352877:4.60939649503851:0:0:2:1:1
line:2.04207942259158:-4.24659683094362:2.04207942259158:-3.58108587325194:0:2:1:1
line:-2.77081235518618:4.8357593912788:-3.02397613296394:3.94976428016759:0:2:1:1
line:-0.644513077408405:0.957797113500988:1.88450653370272:3.04596783572319:0:2:1:1
line:-2.38392057740838:-4.24659683094362:-2.38392057740838:-2.60839908116677:0:2:1:1
arc:0.0107561329645165:-8.79916000695005:3.1:1:0:0:0:2:1:1
arc:0.457623496351516:-0.168064387729146:11:1:67.5734558105469:112.426528930664:0:2:1:1
arc:-0.827937072613153:3.63395470835201:7:1:114.57258605957:177.414169311523:0:2:1:1
arc:2.24169032523847:4.50634457576058:6:1:15.27001953125:66.2923889160156:0:2:1:1
arc:3.63411275387531:5.12354633209594:4.5:1:315.725891113281:12.3569641113281:0:2:1:1
arc:-4.14110387925254:12.1831335542024:15:1:305.687683105469:317.151123046875:0:2:1:1
arc:5.14207240461101:-3.58768219270314:3.1:1:131.388717651367:179.878067016602:0:2:1:1
arc:-0.0447699881171388:3.84647024601102:2.9:1:89.1154327392578:160.054000854492:0:2:1:1
arc:0.43362777129191:2.76969824231639:4:1:60.5316162109375:96.2234802246094:0:2:1:1
arc:1.55880188929012:5.0112289392859:1.5:1:336.665161132813:55.8243255615234:0:2:1:1
arc:-0.932108767607389:6.29507205757045:4.3:1:310.921691894531:334.103668212891:0:2:1:1
arc:2.51273377847947:-2.78944084144479:4.9:1:130.115905761719:177.882583618164:0:2:1:1
arc:0:0:14.64:1:0:0:0:2:1:0
--------------------------------------------------------------------------------
#2情報コーナー
#Information
zisun_set
line:-4.56224999999999:3.26999999999992:2.4957222222222:3.26999999999992:0:2:1:1
line:2.4957222222222:3.26999999999992:2.4957222222222:-9.35105555555569:0:2:1:1
line:2.4957222222222:-9.35105555555569:4.56225000000001:-9.35105555555569:0:2:1:1
line:4.56225000000001:-9.35105555555569:4.56225000000001:-10.7295000000001:0:2:1:1
line:4.56225000000001:-10.7295000000001:-4.56224999999999:-10.7295000000001:0:2:1:1
line:-4.56224999999999:-10.7295000000001:-4.56224999999999:-9.35105555555569:0:2:1:1
line:-4.56224999999999:-9.35105555555569:-2.4957222222222:-9.35105555555569:0:2:1:1
line:-2.4957222222222:-9.35105555555569:-2.4957222222222:1.89155555555553:0:2:1:1
line:-2.4957222222222:1.89155555555553:-4.56224999999999:1.89155555555553:0:2:1:1
line:-4.56224999999999:1.89155555555553:-4.56224999999999:3.26999999999992:0:2:1:1
arc:-0.00737968960932278:7.78537717466565:3.1:1:0:0:0:2:1:1
arc:0:0:14.64:1:0:0:0:2:1:0
-----------------------------------------------------------
No.83tasaburo2006年4月28日 18:29
> 「?」を直線と円弧を使用して作図しています。
> 「i」を直線と円で作図しています。
まず画面で、「?」と「i」の文字を描いおいて、
文特コマンドの「範囲線分化」で文字囲めば、アウトライン化した線になりますので、
そのデーター利用する方法もあると思います。
No.82Makino2006年4月28日 17:11
> たぶん、円の中の図形が表示判定にかかっていると思います。
> 特に、円弧の判定が円として判定していますので、
> 円弧等の半径が大きい図形があれば、表示に影響がでると思います。
> (大きい円が有るとして、表示倍率を計算してしまいます。)
> また、今の仕様では同じ大きさに調整する機能もありません。(^^;)
了解しました。
1つの円の中には、
「?」を直線と円弧を使用して作図しています。
もうひとつには、
「i」を直線と円で作図しています。
円弧を円として描いた場合、たぶん大きな円からはみ出していると思います。
また、判らない事が有りましたら書き込みさせていただきます。
ありがとう御座いました。
No.81tasaburo2006年4月28日 17:00
こんにちは。
> 1 2つの同じ大きさの円の中に、異なる図形を描いて、変形図形として登録。
たぶん、円の中の図形が表示判定にかかっていると思います。
特に、円弧の判定が円として判定していますので、
円弧等の半径が大きい図形があれば、表示に影響がでると思います。
(大きい円が有るとして、表示倍率を計算してしまいます。)
また、今の仕様では同じ大きさに調整する機能もありません。(^^;)
No.80Makino2006年4月28日 13:34
皆さん、おはようございます。
Macadをバージョンアップしました。
今回XPをお使いの方は、XPデザイン版を公開しましたので、お好きな方でご利用ください。
ps
Me・2k等のOSでは、どちらを使われてもデザインは変わりません。(^^;)
No.57Makino2006年4月17日 00:14
■Macad 最新情報交換会 決まる。■4/24現在
4/28(金) PM7:00頃 広島駅北口(新幹線乗場側)のグランビアの
地下入り口の階段付近で待ち合わせしましょう。
参加者リスト■Macad 最新情報交換会 4/28(金)PM7時頃(白木屋にて)■
1)●矢吹 丈(KCF)●
2)Makino
3)tam
4)chan0101
5)
それでは 宜しくお願い致します。
参加者 増えましたです。
No.78)●矢吹 丈(KCF)●2006年4月24日 12:56
こちらこそ、宜しくお願い致します。(^^)
No.76Makino2006年4月23日 22:46
■Macad 最新情報交換会 決まる。■
4/28(金) PM7:00頃 広島駅北口(新幹線乗場側)のグランビアの
地下入り口の階段付近で待ち合わせしましょう。
参加者リスト■Macad 最新情報交換会 4/28(金)PM7時頃(白木屋にて)■
1)●矢吹 丈(KCF)●
2)Makino
3)
それでは 宜しくお願い致します。
私の友人にもすえに 数人声かけて見ますね!。
No.75●矢吹 丈(KCF)●2006年4月23日 07:00
> では PM7:00頃 広島駅北口(新幹線乗場側)のグランビアの
> 地下入り口の階段付近で待ち合わせいたしましょうか。
はい。了解しました。
■Macad最新情報交換会いたしましょう!。
参加者リスト(白木屋にて)最新情報交換会
1)●矢吹 丈(KCF)●
2)Makino
3)
No.74Makino2006年4月22日 16:29
牧野さん こんにちは。
> > ほ〜いほい 4/28日(金)の夕方は 空いてますか?。
> はーい。大丈夫です。(^^)
では PM7:00頃 広島駅北口(新幹線乗場側)のグランビアの
地下入り口の階段付近で待ち合わせいたしましょうか。
■Macad最新情報交換会いたしましょう!。
参加者リスト(白木屋にて)最新情報交換会
1)●矢吹 丈(KCF)●
2)
No.73●矢吹 丈(KCF)●2006年4月22日 16:07
こんにちは。
いやーこんなに早く内容を理解して頂いて嬉しいです。
簡易言語なんて自分に出来るのかなーと思っていましたが、
何とか形になるものですね。
No.72Makino2006年4月22日 12:51
> ほ〜いほい 4/28日(金)の夕方は 空いてますか?。
はーい。大丈夫です。(^^)
No.71Makino2006年4月22日 11:55
牧野さん、こんにちは。
変形図形の座標データ自動作成 保存機能は
Macad上で作図して 範囲差選択し基点を設定することにより
変形図形に登録するか クリップボード経由でテキスト形式で
変形図形リストに登録する事で 座標データを作成してくれます
この座標データに Input文や変数を追加する事により
変形図形部品が完成する手順になる訳ですね!!。
これは 今までになかった発想!!
jwwの座標データ等形式に範囲選択で自動変換出来る類では
ひでとさん作の[VBで外変]の外部変形が出来る様です。
牧野さんの変形図形は 座日宇データにinputや変数を追加する事により
変形できる図形がすばやく作成する事が可能になっていますね。
エディターも内臓ですから 変形図形作成の環境も完備してますので
初心者にも 手厚く配慮した機能になっている事も素晴らしいです。
いや〜 こんなのが早く出来ないかなと思っていましたが
牧野さんのMacadで可能になるなんて・・・素晴らしいですよ!。
なんと言っても BATファイルを利用しないので 超簡単です。
いやいや 良く見れば見るほど 参ったな!!!!!
No.70●矢吹 丈(KCF)●2006年4月22日 06:39
こちらこそ おひさしぶりですね。
本日 県庁に行ったのですが 時間がなかったので・・・・
次回は 連絡 入れますね。
> PS
> また、都合の良い時にでもお会いできたらいいなーと思います。^^
ほ〜いほい 4/28日(金)の夕方は 空いてますか?。
もし 宜しければ 情報交換しませんか?。
No.69●矢吹 丈(KCF)●2006年4月22日 00:14
早速のご返事ありがとうございます。
覚えていただいて、恐縮です。
> > さぁ、今夜も徹夜だぁ!
> えっ今夜もって・・(^^;)
いやぁ、変形図形を触り始めたら途中で止められなくて・・・
また、要望等書き溜まったらまとめてUPしますので
よろしくお願いします。
No.68小森2006年4月20日 19:53
変形データーを作成中、気になった不具合を見つけましたので、
修正版 2.53b をアップしました。
No.77Makino2006年4月24日 02:36
Makino さま ありがとうございます。
特に、変形図形にはビックリです
どのようにして、このようなアイデアが出るのか
まだ全てを確認してはいませんが、広く活用できそうです
ますます「MACAD」の将来が楽しみです。
Makino様の設計事務所が繁盛されることが「MACAD」
の将来に直結すると思われ、繁盛されんことを祈念しております。
No.59kan2006年4月17日 08:42
こんにちは。
> 特に、変形図形にはビックリです
実は、実現できるか不安でした。
ようやくつながりましたので、ホッと一息です。
> どのようにして、このようなアイデアが出るのか
アイデアは幾つか持っていますが、実現できるかの技術力の問題が・・・。(^^;)
(実現できない途中投げている機能も・・・)
> ますます「MACAD」の将来が楽しみです。
はは〜。(^^;)
> Makino様の設計事務所が繁盛されることが「MACAD」
> の将来に直結すると思われ、繁盛されんことを祈念しております。
有り難うございます。<(_ _)>
No.63Makino2006年4月17日 16:25
makinoさま、お世話様です。
例えば、柱記号を☐で書いて後で
その柱記号の☐の中に×を入れたい場合など
文字の置換機能が図形にも対応していましたでしょうか。
また、何かうまい方法があればご教授ください。
No.50nakaya2006年4月6日 14:21
ゆうとさんへ
お世話様です。
> 「/」コマンドの中の「×(2点間)」のほうが宜しいかと思います。
> 御存知でしたらすみません。
気がつきませんでした。
なるほど、その機能を使えば2クリック減ですね。
ありがとうございます。
No.56nakaya2006年4月10日 19:49
> Makinoさんへ
> 自己レスですいません。
>
> 柱の記号を☐に×ではなく、
> ハッチコマンドにある菱クロスの利用もあるか
> と考えました。
> 失礼します。
ハッチの菱クロスは面白いですが
個々にハッチで、しかも真四角でないとうまくないですよね?
個々にということならば、
「/」コマンドの中の「×(2点間)」のほうが宜しいかと思います。
御存知でしたらすみません。
No.55ゆうと2006年4月10日 13:08
この記事は投稿者により削除されました
No.542006年4月10日 13:05
Makinoさんへ
自己レスですいません。
柱の記号を☐に×ではなく、
ハッチコマンドにある菱クロスの利用もあるか
と考えました。
失礼します。
No.53nakaya2006年4月6日 19:43
早速の回答有難うございます。
> > また、何かうまい方法があればご教授ください。
> 地道にxを描きましょう。(^^;
わかりました。
> PS
> 次期アップの新機能(変形図形−独自の機能)ようやく公開出来そうかなー。
> (まだ作業は残ってますが・・・気長に行きましょう(^^;))
たのしみにしております。よろしくお願いいたします。
No.52nakaya2006年4月6日 18:41
> 文字の置換機能が図形にも対応していましたでしょうか。
いえいえ有りません。(^^;)
四角形もただ単に線の集まりなだけですので、
判定はむずかしいと思います。
仮にできると仮定しても、何らかの図形毎の番号も必要となり、
思い通りの変換にはなかなかならず、作業が面倒と私は思います。
また点とかを配置して、それを登録図形に変換する機能があったとしても
点を配置するならxを配置する事と同じ作業内容なので、あまり意味がないかなー
と思っています。
> また、何かうまい方法があればご教授ください。
地道にxを描きましょう。(^^;)
PS
次期アップの新機能(変形図形−独自の機能)ようやく公開出来そうかなー。
(まだ作業は残ってますが・・・気長に行きましょう(^^;))
No.51Makino2006年4月6日 16:09
makinoさま、お世話様です。
壁量計算において、存在壁量の計算結果が思ったように計算されません。
1/4部分を線種を2種類で変えて図示し、計算すると
x方向側端(上)合計とy方向端(左)合計が全壁量と同じ結果になり
x方向側端(下)合計とy方向端(右)合計が0と表示されます。
線種は先が線種1、後が線種2で設定しています。線色はNO9です。
操作の仕方が悪いのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
PS いつも有難く使わせていただいています。
No.45nakaya2006年3月4日 20:22
宜しければ・・・ですけど、データー送って頂ければ確認してみますよ。
No.49Makino2006年3月6日 17:27
Makinoさま
早速の回答ありがとうございます。
> まず設定の
> 壁倍率タブ内の線色No1〜6の壁倍率数値を確認または必要であれば変更します。
> 存在壁量タブ内でx方向側端部分(上)・・・線種NO2に設定し、
> x方向側端部分(下)・・・線種NO5に設定し閉じます。
>
> 次に図面で側端以外の筋かいの位置は、xy共線色Noから目的の筋かい倍率の
> 線色NOの属性に変更し線種もNO1に変更して描きます。
> そして側端部分も同じように目的の筋かい倍率の線色NOの属性に変更し、
> 線種は設定した線種NO2または線種NO5で描いた後、範囲選択し確定すれば
> うまく結果が出るはずです。
> (普段の私の使用方法です)
うまくいきません。
1/4の線を線色�bQ線種�bQ、5にて計算すると
この1/4の線分も拾って計算してしまいます。
また、本来有効壁量も拾ってくれません。
もう少し落ち着いてやってみてまた報告いたします。
ありがとうございました。
No.48nakaya2006年3月6日 17:17
使用方法を説明していませんでした。
まず設定の
壁倍率タブ内の線色No1〜6の壁倍率数値を確認または必要であれば変更します。
存在壁量タブ内でx方向側端部分(上)・・・線種NO2に設定し、
x方向側端部分(下)・・・線種NO5に設定し閉じます。
次に図面で側端以外の筋かいの位置は、xy共線色Noから目的の筋かい倍率の
線色NOの属性に変更し線種もNO1に変更して描きます。
そして側端部分も同じように目的の筋かい倍率の線色NOの属性に変更し、
線種は設定した線種NO2または線種NO5で描いた後、範囲選択し確定すれば
うまく結果が出るはずです。
(普段の私の使用方法です)
後は、法チェックプログラムにその結果を代入して確認となります。
No.47Makino2006年3月5日 02:20
Nakayaさん。
お久しぶりです。^^
>PS いつも有難く使わせていただいています。
どうも、どうも^^
>壁量計算において、存在壁量の計算結果が思ったように計算されません。
確かに・・・確認しました。
いやー自分の思い込みで作っていました。(^^;)
修正しておきます。
> 線種は先が線種1、後が線種2で設定しています。線色はNO9です。
線種NO.1は無条件で側端以外の壁量を計測しますので、
(あれ?間違ってたかな?)
線種をNO.1以外のNO.2〜9に設定を変更してください。
また、線色もNO.1〜6に設定を変更してください。
線色はNO.7以降は倍率設定が無いため倍率が0となり、その為合計が0になるようです。
また範囲指定も出来ないようです。
とりあえず上記の設定に変更して使用してみてください。
(ちょっと自信がないので確認してみます)
No.46Makino2006年3月4日 21:28
HP ご開設 2周年
(^^)∠-☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆
No.43鳥爺2006年2月5日 07:56
(^〜^;)ゞいやー
ありがとうございます。 m(_ _)m
PS
2年ってあっという間ですね。(^^;)
3年目も・・・がんばろー
No.44Makino2006年2月5日 11:43
はじめて投稿いたします
市販(認定)ソフトを使わず
解析処理を自動化出来ないか
いろいろ探していまして
Mcad・Mmatに出会いました
広島在中の者です
市販ソフトで解析された計算書の答と比べて
許容範囲誤差(私的判断)に感激しました
市販ソフトの数値より少し大きな数値が出ます
これは支点バネ・剛域・接点等価を考慮
してないからでしょうか
今後Mmatに組み込まれるのでしょうか
無理な要望でしたらすいません
頑張ってくださいMmatファンとして応援します
No.39構造修行中2006年1月28日 08:34
> それは固定モーメント法で作られているとゆうことでしょうか
いえ、最近は立体解析の同一変位(剛床、梁の軸変形無視)解析だと思います。
> 広島にこんな優秀なソフト作る人がいるなんてうれしく思います
広島は何故か多いですね。JWBとかHOとか。
> 私もJWCADには随分お世話になりましたが、構造屋(成れてませんが)
> にとってのCADとゆう点では、Macadが優れていると思います
構造特化コマンドが目立っていますが、
実は、意匠実務関係の特化コマンドの方が多いと思います。
No.42Makino2006年1月28日 17:53
ご返事ありがとうございます
>
> 一般に市販(認定)ソフトは、
> 同一層にある各接点の水平変異は全て等しく、同一層同一変形
> の剛床仮定で計算されていますので、同じ結果にはならないと
> 思います。
> (他にも、色々な条件の相違点が有ると思います)
それは固定モーメント法で作られているとゆうことでしょうか
>
> メインはMacadなもので・・・
> 何とも・・お答えはできません。
> (変なプレッシャーになると辛いので(^^;)
>
すいません自分では作れないものですからトホホです
あまり気にしないで下さい
> 御近所かも?知れませんね。(^^)
>
広島にこんな優秀なソフト作る人がいるなんてうれしく思います
>
私もJWCADには随分お世話になりましたが、構造屋(成れてませんが)
にとってのCADとゆう点では、Macadが優れていると思います
どうか頑張って下さい、能力が無いのでお手伝いは出来ないと思いますが
応援しています
No.41構造修行中2006年1月28日 17:28
はじめまして、
市販(認定)ソフト=一貫計算ソフトとしてお答えします。
(違っていたらすみません)
一般に市販(認定)ソフトは、
同一層にある各接点の水平変異は全て等しく、同一層同一変形
の剛床仮定で計算されていますので、同じ結果にはならないと
思います。
(他にも、色々な条件の相違点が有ると思います)
> 今後Mmatに組み込まれるのでしょうか
するかもしれませんし、しないかもしれませんし・・・
何とも、お答えできません。
(変なプレッシャーになると辛いし、また能力が伴わないと(^^;)
> 広島在中の者です
御近所かも?知れませんね。(^^)
> 頑張ってくださいMmatファンとして応援します
どーも、有り難うございます。
No.40Makino2006年1月28日 12:13
Mmat1ダウンロードさせていただきました。
部材性能の任意登録機能の付加、ありがとうございます。
木質トラスの設計が容易に行えるフリーの応力解析ソフト
を探しておりましたので感謝!感謝!です。
No.37waise2006年1月7日 09:39
わざわざ書き込みありがとうございます。
どーもです。
No.38Makino2006年1月7日 10:48
合計739件 (投稿176, 返信563)