Macad ver2.75にバージョンアップしました。
内容は前回のバージョンからの変更点を参照してください。
No.175Makino2006年12月25日 00:07
おめでとうございます。
> クリスマス前から国外脱出しておりまして、今になってしまいました。
羨ましいです。(^^)
> 今日が仕事始めなので、じっくりと拝見させていただきます。
数値入力ボックス初期設定が思った以上に有りましたので,
不具合が有るかも知れません。(^^;)
設定値はMa.iniファイルに保存しています。
> ありがとうございました。
わざわざ,どーもです。(^^)
No.195Makino2007年1月6日 01:04
Makino様 明けましておめでとうございます。
バージョンアップのお礼、大変遅くなってしまいまして申し訳ございません。
クリスマス前から国外脱出しておりまして、今になってしまいました。
大変ありがたいクリスマスプレゼントありがとうございました。
(催促したようで・・・。また、いろいろと願い事を取り入れてくださいまして
お年玉にもなってしまいました。)
今日が仕事始めなので、じっくりと拝見させていただきます。
ありがとうございました。
No.194小森2007年1月5日 21:32
Makino様、お世話になります。
参考にさせて頂きます。
早速の記述、本当に感謝しております。
連休中変形図形の習得に向けパソコントと睨めっこ
したいと思います。本当に有難う御座いました。
Macadばんざい それでは失礼します。
No.189YF2006年12月28日 18:06
平面タイプ部材名付きです
以下データー
#鉄骨梁平面 GPL付き 部材名称付き
input"H(mm)"%hkankaku1=200
input"B(mm)"%kankaku1=100
input"tw(mm)"%kankaku2=5.5
input"tf(mm)"%hkankaku2=8
input"端空き (mm)"%xzure1=40
input"GPL厚 (mm)"%kankaku3=6
input"クリアランス (mm)"%c_aki1=5
input"基点 下端-0 中央-1 上端-2"%kiten1=1
input"角度無指定=0 角度毎指定=1"%skakudo_sitei=1
#線種
%ssyu1=1
%ssyu2=3
%mdata1="H-"%hkankaku1" X "%kankaku1" X "%kankaku2" X "%hkankaku2
gpoint_reada2
%gpread_x1=0
%gpread_x2=1000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
#2点間の座標から長さを計算する関数
#計算結果は%result_aに代入される
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
#適当な変数名を宣言し結果を代入
%LL1=%result_a
#計算結果は%result_aに代入される
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
#作業終了後に図形を入力角度で回転させる関数
$readkakudo_set:%result_a
%zax1=%gpread_x2-%gpread_x1
%zay1=%gpread_y2-%gpread_y1
%zay2=%kankaku1*0.5-%kankaku2*0.5
%zay3=%kankaku1*0.5+%kankaku2*0.5
%zay4=%kankaku1*0.5-%kankaku2*0.5-%kankaku3
%zay5=%zay4+%kankaku2+%kankaku3+15
%zax2=%c_aki1+%xzure1*2
line:%c_aki1:0:%LL1-%c_aki1:0:0:0:%ssyu1:-1
#line:%c_aki1:%kankaku1:%LL1-%c_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
moline:%c_aki1:%kankaku1:%LL1-%c_aki1:%kankaku1:0:%mdata1:0:0:0:-1
line:%c_aki1:0:%c_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1-%c_aki1:0:%LL1-%c_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%c_aki1:%zay2:%LL1-%c_aki1:%zay2:0:0:%ssyu2:-1
line:%c_aki1:%zay3:%LL1-%c_aki1:%zay3:0:0:%ssyu2:-1
line:%c_aki1:%zay4:%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%zax2:%zay2:%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%zax2*0.5:%zay4-15:%zax2*0.5:%zay5:0:0:%ssyu2:-1
line:0:%zay4:%c_aki1:%zay4:0:0:%ssyu1:-1
line:0:%zay2:%c_aki1:%zay2:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1-%c_aki1:%zay4:%LL1-%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%LL1-%zax2:%zay2:%LL1-%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%LL1-%zax2*0.5:%zay4-15:%LL1-%zax2*0.5:%zay5:0:0:%ssyu2:-1
line:%LL1:%zay4:%LL1-%c_aki1:%zay4:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1:%zay2:%LL1-%c_aki1:%zay2:0:0:%ssyu1:-1
if %kiten1=1 then
$offset:0:%kankaku1*0.5
endif
if %kiten1=2 then
$offset:0:%kankaku1
endif
if %skakudo_sitei=1 then
$readkakudogoto_set:15
endif
No.188Makino2006年12月28日 14:50
平面タイプです
以下データー
#鉄骨梁平面 GPL付き
input"H(mm)"%hkankaku1=200
input"B(mm)"%kankaku1=100
input"tw(mm)"%kankaku2=5.5
input"tf(mm)"%hkankaku2=8
input"端空き (mm)"%xzure1=40
input"GPL厚 (mm)"%kankaku3=6
input"クリアランス (mm)"%c_aki1=5
input"基点 下端-0 中央-1 上端-2"%kiten1=1
input"角度無指定=0 角度毎指定=1"%skakudo_sitei=1
#線種
%ssyu1=1
%ssyu2=3
gpoint_reada2
%gpread_x1=0
%gpread_x2=1000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
#2点間の座標から長さを計算する関数
#計算結果は%result_aに代入される
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
#適当な変数名を宣言し結果を代入
%LL1=%result_a
#計算結果は%result_aに代入される
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
#作業終了後に図形を入力角度で回転させる関数
$readkakudo_set:%result_a
%zax1=%gpread_x2-%gpread_x1
%zay1=%gpread_y2-%gpread_y1
%zay2=%kankaku1*0.5-%kankaku2*0.5
%zay3=%kankaku1*0.5+%kankaku2*0.5
%zay4=%kankaku1*0.5-%kankaku2*0.5-%kankaku3
%zay5=%zay4+%kankaku2+%kankaku3+15
%zax2=%c_aki1+%xzure1*2
line:%c_aki1:0:%LL1-%c_aki1:0:0:0:%ssyu1:-1
line:%c_aki1:%kankaku1:%LL1-%c_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%c_aki1:0:%c_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1-%c_aki1:0:%LL1-%c_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%c_aki1:%zay2:%LL1-%c_aki1:%zay2:0:0:%ssyu2:-1
line:%c_aki1:%zay3:%LL1-%c_aki1:%zay3:0:0:%ssyu2:-1
line:%c_aki1:%zay4:%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%zax2:%zay2:%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%zax2*0.5:%zay4-15:%zax2*0.5:%zay5:0:0:%ssyu2:-1
line:0:%zay4:%c_aki1:%zay4:0:0:%ssyu1:-1
line:0:%zay2:%c_aki1:%zay2:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1-%c_aki1:%zay4:%LL1-%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%LL1-%zax2:%zay2:%LL1-%zax2:%zay4:0:0:%ssyu2:-1
line:%LL1-%zax2*0.5:%zay4-15:%LL1-%zax2*0.5:%zay5:0:0:%ssyu2:-1
line:%LL1:%zay4:%LL1-%c_aki1:%zay4:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1:%zay2:%LL1-%c_aki1:%zay2:0:0:%ssyu1:-1
if %kiten1=1 then
$offset:0:%kankaku1*0.5
endif
if %kiten1=2 then
$offset:0:%kankaku1
endif
if %skakudo_sitei=1 then
$readkakudogoto_set:15
endif
No.187Makino2006年12月28日 14:49
次です。
以下データー
#鉄骨梁姿図始点終点GPL付き 部材名称付き
input"H(mm)"%kankaku1=200
input"B(mm)"%hkankaku1=100
input"tw(mm)"%hkankaku2=5.5
input"tf(mm)"%kankaku2=8
input"X方向端空き (mm)"%xzure1=40
input"Y方向端空き (mm)"%yzure1=40
input"ボルト径 (mm)"%blt1=16
input"ボルト本数(mm)"%blthon1=2
input"ボルト間隔(mm)"%bltkan1=60
input"基点 下端-0 中央-1 上端-2"%kiten1=2
input"角度無指定=0 角度毎指定=1"%skakudo_sitei=1
#クリアランス
%kaisi_aki1=10
#線種設定
%ssyu1=1
%ssyu2=2
%mdata1="H-"%kankaku1" X "%hkankaku1" X "%hkankaku2" X "%kankaku2
gpoint_reada2
%gpread_x1=0
%gpread_x2=1500
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
#作業終了後に図形を入力角度で回転させる関数
$readkakudo_set:%result_a
#長さ計測
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%LL1=%result_a
%kyori1:=100
%zax1=%LL1-%kaisi_aki1
%zay1=0
line:%kaisi_aki1:0:%zax1:%zay1:0:0:%ssyu1:-1
#line:%kaisi_aki1:%kankaku1:%zax1:%zay1+%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
moline:%kaisi_aki1:%kankaku1:%zax1:%zay1+%kankaku1:0:%mdata1:0:0:0:-1
line:%kaisi_aki1:%kankaku2:%zax1:%zay1+%kankaku2:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%kankaku1-%kankaku2:%zax1:%zay1+%kankaku1-%kankaku2:0:0:%ssyu1:-1
%saizu_x1=%xzure1*2+%kaisi_aki1
%saizu_y1=%yzure1*2+%blthon1*%bltkan1-%bltkan1
%saizu_x2=%zax1-%xzure1*2
%hankei1=%blt1*0.5
%kyori_x1=%xzure1+%kaisi_aki1
%kyori_y1=%yzure1
%kyori_x2=%zax1-%xzure1
%yzahyou_hosei=%kankaku1*0.5-%saizu_y1*0.5
#開始コ
line:0:%yzahyou_hosei:%saizu_x1:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:0:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%saizu_x1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%saizu_x1:%yzahyou_hosei:%saizu_x1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
#開始縦
line:%kaisi_aki1:0:%kaisi_aki1:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%kaisi_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%yzahyou_hosei:%kaisi_aki1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu2:-1
#終点コ
line:%LL1:%yzahyou_hosei:%saizu_x2:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%saizu_x2:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%saizu_x2:%yzahyou_hosei:%saizu_x2:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
#終点縦
line:%zax1:0:%zax1:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%zax1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%zax1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%zax1:%yzahyou_hosei:%zax1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu2:-1
#間隔計算用変数作成初期化
%kkaku1=%kyori_y1+%yzahyou_hosei
#ループ処理
loop %blthon1-1 do
line:%kyori_x1-%blt1*0.5-4.5:%kkaku1:%kyori_x1+%blt1*0.5+4.5:%kkaku1:0:0:0:-1
line:%kyori_x1:%kkaku1-%blt1*0.5-4.5:%kyori_x1:%kkaku1+%blt1*0.5+4.5:0:0:0:-1
arc:%kyori_x1:%kkaku1:%hankei1:1:0:0:0:0:0:-1
line:%kyori_x2-%blt1*0.5-4.5:%kkaku1:%kyori_x2+%blt1*0.5+4.5:%kkaku1:0:0:0:-1
line:%kyori_x2:%kkaku1-%blt1*0.5-4.5:%kyori_x2:%kkaku1+%blt1*0.5+4.5:0:0:0:-1
arc:%kyori_x2:%kkaku1:%hankei1:1:0:0:0:0:0:-1
%kkaku1=%kkaku1+%bltkan1
endloop
if %kiten1=1 then
$offset:0:%kankaku1*0.5
endif
if %kiten1=2 then
$offset:0:%kankaku1
endif
if %skakudo_sitei=1 then
$readkakudogoto_set:15
endif
No.186Makino2006年12月28日 14:46
こんにちは。
まずは
以下データー
#鉄骨梁姿図始点終点GPL付き
input"H(mm)"%kankaku1=200
input"B(mm)"%hkankaku1=100
input"tw(mm)"%hkankaku2=5.5
input"tf(mm)"%kankaku2=8
input"X方向端空き (mm)"%xzure1=40
input"Y方向端空き (mm)"%yzure1=40
input"ボルト径 (mm)"%blt1=16
input"ボルト本数(mm)"%blthon1=2
input"ボルト間隔(mm)"%bltkan1=60
input"基点 下端-0 中央-1 上端-2"%kiten1=2
input"角度無指定=0 角度毎指定=1"%skakudo_sitei=1
#クリアランス
%kaisi_aki1=10
#線種設定
%ssyu1=1
%ssyu2=2
%mdata1="H-"%kankaku1" X "%hkankaku1" X "%hkankaku2" X "%kankaku2
gpoint_reada2
%gpread_x1=0
%gpread_x2=600
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
#作業終了後に図形を入力角度で回転させる関数
$readkakudo_set:%result_a
#長さ計測
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%LL1=%result_a
%kyori1:=100
%zax1=%LL1-%kaisi_aki1
%zay1=0
line:%kaisi_aki1:0:%zax1:%zay1:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%kankaku1:%zax1:%zay1+%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%kankaku2:%zax1:%zay1+%kankaku2:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%kankaku1-%kankaku2:%zax1:%zay1+%kankaku1-%kankaku2:0:0:%ssyu1:-1
%saizu_x1=%xzure1*2+%kaisi_aki1
%saizu_y1=%yzure1*2+%blthon1*%bltkan1-%bltkan1
%saizu_x2=%zax1-%xzure1*2
%hankei1=%blt1*0.5
%kyori_x1=%xzure1+%kaisi_aki1
%kyori_y1=%yzure1
%kyori_x2=%zax1-%xzure1
%yzahyou_hosei=%kankaku1*0.5-%saizu_y1*0.5
#開始コ
line:0:%yzahyou_hosei:%saizu_x1:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:0:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%saizu_x1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%saizu_x1:%yzahyou_hosei:%saizu_x1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
#開始縦
line:%kaisi_aki1:0:%kaisi_aki1:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%kaisi_aki1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%kaisi_aki1:%yzahyou_hosei:%kaisi_aki1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu2:-1
#終点コ
line:%LL1:%yzahyou_hosei:%saizu_x2:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%LL1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%saizu_x2:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%saizu_x2:%yzahyou_hosei:%saizu_x2:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
#終点縦
line:%zax1:0:%zax1:%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu1:-1
line:%zax1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:%zax1:%kankaku1:0:0:%ssyu1:-1
line:%zax1:%yzahyou_hosei:%zax1:%saizu_y1+%yzahyou_hosei:0:0:%ssyu2:-1
#間隔計算用変数作成初期化
%kkaku1=%kyori_y1+%yzahyou_hosei
#ループ処理
loop %blthon1-1 do
line:%kyori_x1-%blt1*0.5-4.5:%kkaku1:%kyori_x1+%blt1*0.5+4.5:%kkaku1:0:0:0:-1
line:%kyori_x1:%kkaku1-%blt1*0.5-4.5:%kyori_x1:%kkaku1+%blt1*0.5+4.5:0:0:0:-1
arc:%kyori_x1:%kkaku1:%hankei1:1:0:0:0:0:0:-1
line:%kyori_x2-%blt1*0.5-4.5:%kkaku1:%kyori_x2+%blt1*0.5+4.5:%kkaku1:0:0:0:-1
line:%kyori_x2:%kkaku1-%blt1*0.5-4.5:%kyori_x2:%kkaku1+%blt1*0.5+4.5:0:0:0:-1
arc:%kyori_x2:%kkaku1:%hankei1:1:0:0:0:0:0:-1
%kkaku1=%kkaku1+%bltkan1
endloop
if %kiten1=1 then
$offset:0:%kankaku1*0.5
endif
if %kiten1=2 then
$offset:0:%kankaku1
endif
if %skakudo_sitei=1 then
$readkakudogoto_set:15
endif
No.185Makino2006年12月28日 14:45
Makino様、お世話になります。
(ピン接合)一気に作図 ご指導有難うございます。
今までの作図の概念から、いっきに部品配置に
作業効率アップです。
昨日ピン接合の終点側も記述の追加で一気に作図を
ステップアップと思い、試して見ましたがなかなか
理解不足で、うまくできません。
もし、時間に余裕ができれば、PL付きの左右配置
の記述をご指導頂ければ、参考にし変形図形の習得に
力を入れて行きたいと思っています。
いつも、勝手なお願いですが宜しくお願いします。
No.184YF2006年12月28日 08:40
YFさん、こんにちは。
色々操作して頂いて、またご感想有り難うございます。
変形図形の「a9鉄骨2」フォルダのピン接合の「4梁立面3」は、
登録文字列に、
#H B tw tf 端x 端y 径 本
200..100..5.5..8..40..40..16..2
248..124..5..8..40..40..16..3
の様に普段の仕様で登録しておけば、
一気に作図出来るようになると思います。
> Makino様の今後の活躍を期待しております。
うっ(^^;)
> 体調には十分気をつけられますように
どーもどーも、有り難うございます。(^^)
No.183Makino2006年12月26日 15:33
おはようございます。
Makino様、多忙な中をバージョンアップお疲れ様です。
Macadの加速的進化に驚かされました。
また、特に変形図形の鉄骨では、著しく便利な機能アップ
作図時間を軽減することでストレスを解消できます。
文字検索機能は、期待していた部分の自由移動で往ったり来たり
が目的と用途に応じて使い分けできて、本当にかゆいところに
手が届くことができます。
数値入力も初期設定で必要な値を事前に登録でき、作業の分離で
効率よく作図できます。
Makino様の今後の活躍を期待しております。
体調には十分気をつけられますように
No.182YF2006年12月26日 09:12
年末の忙しい中、すばらしいバージョンアップ
ほんとうにありがとうございます
感謝 感謝 てす KAN
No.176YS2006年12月25日 07:14
YSさん、どーも
いつも有り難うございます。
今回ちょっと忙しかったです。(^^;)
> 年末の忙しい中、すばらしいバージョンアップ
そう言って頂けると、ほんと嬉しいです。
No.178Makino2006年12月25日 14:39
お疲れさまです。
いつも、勝手な要望を思いつくまま投稿しまして、少し反省しております。
今回の思いつきは、スプライスジョイントを作成する機能で画面が表示され
規格により図化され、表示画面も拡大縮小されるのをみて、この便利な機能を
もっと、作図に生かせないかと思い提案しました。
今は、身勝手な要望に対し反省していますので、今後とも宜しくお願いいたします
そして、今後のご活躍を期待しております。
No.171YF2006年12月14日 11:18
やはりそうでしたか〜。
私もゆうとさんには大変お世話になっています。
> 一つだけ質問ですが、現在のJWWの線記号は、Macadでどの程度使用可能で
> しょうか。
> ゆうとさんからご指導して頂いた記変を開くとMacadで未完成で表示します。
全く使用できません。(^^;)
完成していないのに表に出してしまった事を後悔しています。
なかなか入口と出口を合わせるのは難しく、
理解もしなくてはいけませんし、作成中にだんだん辛くなってきて・・
互換で作るとなると、勝手に新機能の拡張も出来ませんし
それなら、
独自の機能で作った方が好きなように拡張できますし、
良いかな〜と思いました。
Ma変形と線記号変形は互換性は全く有りませんので、
必要であれば当然移植(各自で書き換え)作業するしか有りません。
しかし図形データーさえ有れば、比較的簡単に作成出来る事が
大きな特徴だと思います。
また変形サンプルデーターを見れば、かなり自由な図形変形が可能で
有る事が分かって頂けると思います。
Ma変形はまだまだ不具合も有りますし、今後も少しづつ拡張していく予定です。
(線記号は今後どうするか悩んでいます)
No.174Makino2006年12月18日 01:11
Makinoさま、Ma変形ご指導有難くいただきます。
早速ためしてみます。
一つだけ質問ですが、現在のJWWの線記号は、Macadでどの程度使用可能で
しょうか。JWWの線記号のコードも満足に理解してません。JWWと合わせてMa変形
を多少習得したいと思っています。
ゆうとさんからご指導して頂いた記変を開くとMacadで未完成で表示します。
互換の範囲が、どこまで追従できるのでしょうか。
教えて頂ければ助かります。
No.173YF(藤嶋)2006年12月17日 14:11
> 今は、身勝手な要望に対し反省していますので、今後とも宜しくお願いいたします
> そして、今後のご活躍を期待しております。
ありがとうございます。
ところでYFさんって、ゆうとさんの板、行かれましたよね?
私もMa変形でその内容の物を作って見ました。(^^;)
(違ってましたらすみません)
以下データー
#鉄骨梁平面 2点間指示
input"フランジ幅(mm)"%kankaku1=200
input"ウエブ厚(mm)"%kankaku2=8
input"部材名"%mdata1="H-400X200X8X13"
#次バージョンでは各自で文字列を登録でき選択出来るようになります。
input"基点 下端-0 中央-1 上端-2"%kiten1=0
%ssyu1=1
%ssyu2=3
gpoint_read2
#次バージョンではgpoint_reada2に変更するだけで
#2点目クリック後に即図形配置となります。
%gpread_x1=0
%gpread_x2=1000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
%kankaku3:=%kankaku1*0.5-%kankaku2*0.5
%kankaku4:=%kankaku1*0.5+%kankaku2*0.5
%zax1=%gpread_x2-%gpread_x1
%zay1=%gpread_y2-%gpread_y1
line:0:0:%zax1:%zay1:0:0:%ssyu1:-1
$fukusen_zahyou:0:0:%zax1:%zay1:%kankaku1:
#line:%result_x1:%result_y1:%result_x2:%result_y2:0:0:%ssyu1:-1
moline:%result_x1:%result_y1:%result_x2:%result_y2:0:%mdata1:0:0:0:-1
%kitendata_x=%result_x1
%kitendata_y=%result_y1
$fukusen_zahyou:0:0:%zax1:%zay1:%kankaku3:
line:%result_x1:%result_y1:%result_x2:%result_y2:0:0:%ssyu2:-1
$fukusen_zahyou:0:0:%zax1:%zay1:%kankaku4:
line:%result_x1:%result_y1:%result_x2:%result_y2:0:0:%ssyu2:-1
if %kiten1=1 then
$offset:%kitendata_x*0.5:%kitendata_y*0.5
endif
if %kiten1=2 then
$offset:%kitendata_x:%kitendata_y
endif
No.172Makino2006年12月14日 19:41
お世話になります。
何時も、建築資料館の掲示板を借りて、要望ばかりしております。
建築資料館で要望しました件で、表現不足と思い改めて、お願いします。
作画画面を広く使うとき、検索移動がストレスを無くす手段ですが
どうしても、同じ画面で参照したい部分を固定し、別の箇所で作図
したい時、覗き見たい部分を、窓で表示し、基準線や垂線を画面移動
することなく、用意にできれば頭の記憶だけに頼らずに、移動確認を
交互に使いわけできる思いました。
無理な注文かもしれませんが、ご検討お願い致します。
No.169YF2006年12月13日 10:18
YFさん、こちらでは初めまして。
沢山の要望(アイデア)ありがとうございます。
私個人から見ますと独特で・・・何ともお答え出来ないでいます。(^^;)
(想像を遙かに超えてしまって・・)
今回もわざわざお越し頂いたのですが、お答えできなくて・・・
要望について、どんどん出されても一向に構わないと思っています。
その内容を参考にして、また自分も気づいている事でも要望として
出ると頑張る気になる事もあります。
ただ、私の限られた時間の中で何をするか・・となると
要望ついてはお答え出来なくなってしまっているのが現状です。
ちょっとした内容になるとコード3千〜4千行程度はすぐで・・・
1日頑張って100行と考えてもおよそ1ヶ月程度掛かってしまう計算になってしまい。(^^;)
変形については何万行・・かなり書きました・・動いているのが不思議で。
なかなか簡単には作成できないのが現状です・・・失敗する事もたまに
私も思っている沢山の要望出したい・・です。(^^;)
No.170Makino2006年12月13日 15:12
久々で、またもや変形図形を作ってみました。
今回は建築屋の使う測量3部作です。よかったら使ってみて感想お聞かせください。
少し時間ができましたので、横着に製図作業ができればと思いました。
また、牧野様にはお願い事がありますのでそのときはよろしく・・・。
#-----------------------------------------------------------------------
#法面
gpoint_read3
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
$readkakudo_set:%result_a
%gpread_x1=0
%gpread_x2=3000
%gpread_x3=2000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=2000
%gpread_y3=0
%sen_c=3
%sen_l=14
#足の鉛直点の座標を計算する関数
#計算結果のx座標%result_xにy座標%result_yに代入される
$encyoku_ten:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2:%gpread_x3:%gpread_y3
#適当な変数名を作成し結果結果を代入する
%kotenx1=%result_x1
%koteny1=%result_y1
#足長さを算出する関数
#計算後変数%result_aに値が代入される
$sen_nagasa:%kotenx1:%koteny1:%gpread_x3:%gpread_y3
#足長さと足の間隔
#%LL2=%result_a-100
%LL2=%result_a*0.8
%kankaku1=%LL2
#峰の長さと法面記号本数の計算
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%mine1=%result_a
%LL1=%result_a/%LL2
#本数を整数に丸め
$atai_marume:%LL1:0:1
#if %result_a>2 then
%kazu1=%result_a-1
#endif
#間隔計算用変数作成初期化
line:0:0:0:%LL2 :0:%sen_c:1:%sen_l
%kkaku1=%kankaku1
#ループ処理
loop %kazu1 do
line:%kkaku1-%kankaku1/2:0:%kkaku1-%kankaku1/2:%LL2/2:0:%sen_c:1:%sen_l
line:%kkaku1 :0:%kkaku1 :%LL2 :0:%sen_c:1:%sen_l
%kkaku1=%kkaku1+%kankaku1
endloop
#line:%kkaku1-(%kankaku1/2):0:%kkaku1-(%kankaku1/2):%LL2/2:0:%sen_c:1:%sen_l
#moji:0:-500 :0:1:8:0:%kkaku1:0
#moji:0:-1000:0:1:8:0:%mine1:0
#moji:0:-1500:0:1:8:0:%kankaku1:0
%hikaku1=%kkaku1-%mine1
%hikaku2=%kankaku1*0.5
if %hikaku1<%hikaku2 then
line:%kkaku1-%hikaku2:0:%kkaku1-%hikaku2:%LL2/2:0:%sen_c:1:%sen_l
endif
#--------------------------------------------------------------------------
#ガードレール
zisun_set
%l_col=2
%l_typ=1
%l_lay=8
%gpread_x1=-2000
%gpread_x2=2000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
$readkakudo_set:%result_a
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%sn1=%result_a
#左
arc:0 :-110:110:1:90:270:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:400:-80 :80 :1:0 :360:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:400:-80 :60 :1:0 :360:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
#右
arc:%sn1:-110:110:1:270:90:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%sn1-400:-80 :80 :1:0 :360:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%sn1-400:-80 :60 :1:0 :360:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
#中
line:0:0:%sn1:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%kankaku1=2000
%sn2=%sn1-800
$bunkatu_atai:%sn2:%kankaku1:0
%kazu1=%result_a-1
%kankaku1=%result_x1
%kkaku1=%result_x2
loop %kazu1 do
arc:%kkaku1+400:-80 :80 :1:0 :360:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%kkaku1+400:-80 :60 :1:0 :360:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%kkaku1=%kkaku1+%kankaku1
endloop
#------------------------------------------------------------------------
#ブロック塀 (塀の壁芯を2点指示)
#実寸に設定
zisun_set
input"塀の厚さ 100--0 120--1 150--2"%data1="0"
if %data1=0 then
%data2=50
endif
if %data1=1 then
%data2=60
endif
if %data1=2 then
%data2=75
endif
%gpread_x1=-1000
%gpread_x2=1000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%kaku=%result_a
$readkakudo_set:%kaku
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%nagasa=%result_a
#延長方向
line:0:-%data2 :0 :%data2 :0:5:1:8
line:0:-%data2 :%nagasa:-%data2 :0:5:1:8
line:0:%data2 :%nagasa:%data2 :0:5:1:8
line:%nagasa:-%data2:%nagasa:%data2:0:5:1:8
#分割線
bunkatusen2:0:-%data2:0:%data2:%nagasa:-%data2:%nagasa:%data2:400:0:2:5:1:8
$bunkatu_atai:%nagasa:400:2
%kazu1=%result_a/2
$atai_marume:%kazu1:0:1
%kazu2=%result_a
#%kankaku1=%result_x1
#%kkaku1=%result_x2
%cnt1=1
loop %kazu2 do
line:(%cnt1*2-2)*400:-%data2/3*2:(%cnt1*2-1)*400:-%data2/3*2:0:6:1:8
line:(%cnt1*2-2)*400:-%data2/3 :(%cnt1*2-1)*400:-%data2/3 :0:6:1:8
line:(%cnt1*2-2)*400:0 :(%cnt1*2-1)*400:0 :0:6:1:8
line:(%cnt1*2-2)*400: %data2/3 :(%cnt1*2-1)*400: %data2/3 :0:6:1:8
line:(%cnt1*2-2)*400: %data2/3*2:(%cnt1*2-1)*400: %data2/3*2:0:6:1:8
%cnt1=%cnt1+1
endloop
#-------------------------------------------------------------------------
No.159小森2006年11月8日 18:20
> ないしょ〜 (^^ゞ
ん〜。じゃぁ希望を込めて・・・文字列の検索と言えば・・・
たぶん 天空率計算のできる日影図コマンドかな?
きっと 建具コマンドの部品作成補助プログラムだろう。
ああ〜 どのグループでも、どのレイヤーでもペイント出来るんだな。
正解は JWWデータが読み書きできる出入力コマンドでした。
なんて・・。楽しみ楽しみ!!
余談ですが、私の暮らす町のお役所では、設計成果物をDXFではなく
JWW形式で提出する事に決まっています。なぜか・・解りませんが。
No.167小森2006年11月20日 23:58
ないしょ〜 (^^ゞ
No.166Makino2006年11月20日 02:02
こんにちは。よろしくお願いします。
> 楽しみにされている方もいると思いますので完成機能を一つほど、
> 文字列検索ジャンプ機能は何とか完成しました。
> (今回の目標まではまだまだで・・・だらだらと進めています)
もしかして、範囲指定された空間の中にある文字列を検索して、ピックアップ表示して、
文字列の置き換えをして、属性まで変更して・・・。
おぉー、なんだか楽ちんなオペレートができそうですね。
なんだか、クリスマスプレゼントかお年玉になりそうで、楽しみ楽しみ!!
No.165小森2006年11月17日 14:01
こんばんは。
詳しい内容をありがとうございます。
良く分かりました。
できる範囲から実験しようかなーと思います。
> いろいろと批評めいてしまい申し訳ないです。ただ、私のようなMA一本槍でのCAD
> ライフではMAが完璧に近ければ近いほど、もう少し・・と言うところが残念でして
どーも。(^^)いえ嬉しいです。
今は今回目標までの・・新機能作成に奮闘していますが、
欲しい機能も沢山あり・・キリが有りませんね。(^^;)
> さて、本日の変形図形は 外構図に利用できるフェンス記号です。
> ネタが少なくなってきたので、今日は1本だけで許してください。
何度も時間の掛かった図形の公開ありがとうございます。
私も何か有ればと思いましたが、今回殆ど変形図形を作っていません。(汗)
機能はちょっと良くしましたが・・・(^^;)
PS
楽しみにされている方もいると思いますので完成機能を一つほど、
文字列検索ジャンプ機能は何とか完成しました。
(今回の目標まではまだまだで・・・だらだらと進めています)
No.164Makino2006年11月15日 23:16
牧野さま、さっそくのご返事ありがとうございます。
文字列に関しては、私の勘違いでした。すいません。
プルダウンに残る数値に違和感を感じるのは
四角のB×D
円寸法
複線の距離
で、その他 面取りの寸法指定では、新しい入力データはプルダウンに残らないよう
ですし(一度他のコマンドに移ると入力したものが消えてしまう)建具コマンドでの
長さでも同じようです。
JW建具では見込寸法が多彩でありがたいのですが、新たに入力したものは忘れら
れてしまいますね。度々入力しなくてはならないのが残念です。できれば、基本設定
で、利用者がいくつか入力しておきたいですね。(それと、コピーのレイヤも同じく
利用者が基本設定で「元レイヤ」か「書込みレイヤ」のどちらかを優先にしておける
と大変便利かと思います。)
測定距離について、「単距離」「累寸距離」の2種類を同時に表示されると便利かと
思います。連続して測定するばあいには度々「CL」しなければ測定できないです。
いろいろと批評めいてしまい申し訳ないです。ただ、私のようなMA一本槍でのCAD
ライフではMAが完璧に近ければ近いほど、もう少し・・と言うところが残念でして
・・。
さて、本日の変形図形は 外構図に利用できるフェンス記号です。
ネタが少なくなってきたので、今日は1本だけで許してください。
#-----------------------------------------------------------------------
#フェンス(基礎ブロック表示)
zisun_set
input"始点の支柱 必要--0 不要--1"%data1="0"
input"支柱の間隔 1800--0 2000--1"%data2="1"
input"線の種類 破線--0 一点鎖線--1"%data3="1"
input"基礎の種類 小型--0 大型--1 控え付--2 無し--3"%data4="0"
%gpread_x1=-1000
%gpread_x2=1000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
%l_col=2
%k_col=1
%l_lay=8
if %data3=0 then
%l_typ=3
endif
if %data3=1 then
%l_typ=5
endif
# 小型基礎
if %data4=0 then
%kisox1=-100
%kisox2=100
%kisoy1=-100
%kisoy2=100
endif
# 大型基礎
if %data4=1 then
%kisox1=-150
%kisox2=150
%kisoy1=-150
%kisoy2=150
endif
# 控え付基礎
if %data4=2 then
%kisox1=-100
%kisox2=100
%kisoy1=-450
%kisoy2=100
%hikaey1=0
%hikaey2=-350
endif
# 基礎無し
if %data4=3 then
%kisox1=0
%kisox2=0
%kisoy1=0
%kisoy2=0
endif
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
$readkakudo_set:%result_a
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%sn1=%result_a
#始点
if %data1=0 then
dot:0 :0:%l_col:%l_lay
arc:0 :0:30:1:0:360:0:%l_col:1:%l_lay
arc:0 :0:50:1:0:360:0:%l_col:1:%l_lay
line:%kisox1:%kisoy1:%kisox1:%kisoy2:0:%k_col:1:%l_lay
line:%kisox1:%kisoy2:%kisox2:%kisoy2:0:%k_col:1:%l_lay
line:%kisox2:%kisoy2:%kisox2:%kisoy1:0:%k_col:1:%l_lay
line:%kisox2:%kisoy1:%kisox1:%kisoy1:0:%k_col:1:%l_lay
line:0:%hikaey1:0:%hikaey2:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
endif
#終点
dot:%sn1:0:%l_col:%l_lay
arc:%sn1:0:30:1:0:360:0:%l_col:1:%l_lay
arc:%sn1:0:50:1:0:360:0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+%kisox1:%kisoy1:%sn1+%kisox1:%kisoy2:0:%k_col:1:%l_lay
line:%sn1+%kisox1:%kisoy2:%sn1+%kisox2:%kisoy2:0:%k_col:1:%l_lay
line:%sn1+%kisox2:%kisoy2:%sn1+%kisox2:%kisoy1:0:%k_col:1:%l_lay
line:%sn1+%kisox2:%kisoy1:%sn1+%kisox1:%kisoy1:0:%k_col:1:%l_lay
line:%sn1:%hikaey1:%sn1:%hikaey2:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
#中
line:0:0:%sn1:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
if %data2=1 then
%kankaku1=2000
endif
if %data2=0 then
%kankaku1=1800
endif
$bunkatu_atai:%sn1:%kankaku1:2
%kazu1=%result_a-1
%kankaku1=%result_x1
%kkaku1=%result_x2
loop %kazu1 do
dot:%kkaku1:0:%l_col:%l_lay
arc:%kkaku1:0:30:1:0:360:0:%l_col:1:%l_lay
arc:%kkaku1:0:50:1:0:360:0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+%kisox1:%kisoy1:%kkaku1+%kisox1:%kisoy2:0:%k_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+%kisox1:%kisoy2:%kkaku1+%kisox2:%kisoy2:0:%k_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+%kisox2:%kisoy2:%kkaku1+%kisox2:%kisoy1:0:%k_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+%kisox2:%kisoy1:%kkaku1+%kisox1:%kisoy1:0:%k_col:1:%l_lay
line:%kkaku1:%hikaey1:%kkaku1:%hikaey2:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%kkaku1=%kkaku1+%kankaku1
endloop
#-------------------------------------------------------------------------
No.163小森2006年11月14日 20:28
>きっと、誰かが直してくれるだろうと他力本願・・・。
私か小森さんしかいないでしょう?(笑)
変更したのですが、長さが短いと上手くハッチ出来ないようです。(^^;)
>お願い事は、プルダウンから拾い上げる既入力済の数値データや文字データについてですが
作成方法をイメージして見ました。
何ともイメージだけでは色々な問題もあり
また複雑すぎて分からない・・が現状です。
色々実験してみて進めていくしか無いかなーと思います。
しかし・・・やっては見ましたが、
出来ないかも知れないし出来るかもしれない・・・が
今の私の答え方でしょうか?
(スキルの問題が・・(^^;))
それと、文字入力部分は出来ていたつもりでしたが、違ってましたっけ?(^^;)
>また、一つ変形図形UPします。
有り難うございます、頂きました。
かなり複雑な変形沢山作られているようですね。
これだけ理解されている方は私の周りにはいないようです。(^^)
No.162Makino2006年11月10日 02:01
牧野様 早速の添削有難うございました。あの部分私自身の能力不足でして、諦めていたん
です。 きっと、誰かが直してくれるだろうと他力本願・・・。
さて、牧野様にはドキドキしていただこうかと。
お願い事は、プルダウンから拾い上げる既入力済の数値データや文字データについてですが
どうも使いづらく、jwcやjwwの仕様が羨ましくて失礼を承知でお願いしてみようかと
思いました。 以前、牧野様ご自身が度々キー入力される派であることをお話されていたの
を思いだして無理かなぁと思いますが・・・。 よろしくお願いします。
また、一つ変形図形UPします。
#-----------------------------------------------------------------------
#軽鉄間仕切(壁芯を指定する)
zisun_set
input"タイプ 50-0 65-1 90-2 100-3"%data1=1
input"仕上張・クロス貼・塗装-0 捨張-1"%data2=0
input"始点 躯体付-0 開口部-1"%h_typ=0
input"終点 躯体付-0 開口部-1"%o_typ=0
%gpread_x1=-400
%gpread_x2=400
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
#軽鉄間仕切の色
%l_col=2
# 〃 のレイヤ
%l_lay=2
#スタッドの幅(%s_typ)
if %data1=0 then
%s_typ=25
%s_hab=112.5
endif
if %data1=1 then
%s_typ=32.5
%s_hab=142.5
endif
if %data1=2 then
%s_typ=45
%s_hab=192.5
endif
if %data1=3 then
%s_typ=50
%s_hab=212.5
endif
#スタッドの間隔(%s_pit)
if %data2=0 then
%s_pit=303
endif
if %data2=1 then
%s_pit=455
endif
#始点・終点の指定(壁芯指定)
gpoint_read2
#線角度の取得
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
$readkakudo_set:%result_a
#線長さの取得
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
if %o_typ=0 then
%sn1=%result_a-45
endif
if %o_typ=1 then
%sn1=%result_a-105
endif
#if %o_typ=2 then
# %sn1=%result_a-%s_hab
#endif
#始点
if %h_typ=0 then
line: 41: %s_typ-8 : 45: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line: 45: %s_typ-8 : 45: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 45: %s_typ : 0: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 0: %s_typ : 0: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line: 0: %s_typ-8 : 2: %s_typ-10:0:%l_col:1:%l_lay
line: 2: %s_typ-10: 2:-%s_typ+10:0:%l_col:1:%l_lay
line: 2:-%s_typ+10: 0:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line: 0:-%s_typ+8 : 0:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 0:-%s_typ : 45:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 45:-%s_typ : 45:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line: 45:-%s_typ+8 : 41:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
endif
if %h_typ=1 then
line:101: %s_typ-8 :105: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:105: %s_typ-8 :105: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:105: %s_typ : 60: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 60: %s_typ : 60: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line: 60: %s_typ-8 : 62: %s_typ-10:0:%l_col:1:%l_lay
line: 62: %s_typ-10: 62:-%s_typ+10:0:%l_col:1:%l_lay
line: 62:-%s_typ+10: 60:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line: 60:-%s_typ+8 : 60:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 60:-%s_typ :105:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:105:-%s_typ :105:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:105:-%s_typ+8 :101:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
#補強材
line: 60: %s_typ : 30: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 30: %s_typ : 30:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line: 30:-%s_typ : 60:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
endif
if %h_typ=2 then
line:%s_hab+41: %s_typ-8 :%s_hab+45: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab+45: %s_typ-8 :%s_hab+45: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab+45: %s_typ :%s_hab : %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab : %s_typ :%s_hab : %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab : %s_typ-8 :%s_hab+2 : %s_typ-10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab+2 : %s_typ-10:%s_hab+2 :-%s_typ+10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab+2 :-%s_typ+10:%s_hab :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab :-%s_typ+8 :%s_hab :-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab :-%s_typ :%s_hab+45:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab+45:-%s_typ :%s_hab+45:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%s_hab+45:-%s_typ+8 :%s_hab+41:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
endif
#終点
if %o_typ=0 then
line:%sn1+4 : %s_typ-8 :%sn1 : %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 : %s_typ-8 :%sn1 : %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 : %s_typ :%sn1+45: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45: %s_typ :%sn1+45: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45: %s_typ-8 :%sn1+43: %s_typ-10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+43: %s_typ-10:%sn1+43:-%s_typ+10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+43:-%s_typ+10:%sn1+45:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45:-%s_typ+8 :%sn1+45:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45:-%s_typ :%sn1 :-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 :-%s_typ :%sn1 :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 :-%s_typ+8 :%sn1+4 :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
endif
if %o_typ=1 then
line:%sn1+4 : %s_typ-8 :%sn1 : %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 : %s_typ-8 :%sn1 : %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 : %s_typ :%sn1+45: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45: %s_typ :%sn1+45: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45: %s_typ-8 :%sn1+43: %s_typ-10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+43: %s_typ-10:%sn1+43:-%s_typ+10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+43:-%s_typ+10:%sn1+45:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45:-%s_typ+8 :%sn1+45:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45:-%s_typ :%sn1 :-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 :-%s_typ :%sn1 :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 :-%s_typ+8 :%sn1+4 :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
#補強材
line:%sn1+45: %s_typ :%sn1+70: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+70: %s_typ :%sn1+70:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+70:-%s_typ :%sn1+45:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
endif
if %o_typ=2 then
line:%sn1+4 : %s_typ-8 :%sn1 : %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 : %s_typ-8 :%sn1 : %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 : %s_typ :%sn1+45: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45: %s_typ :%sn1+45: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45: %s_typ-8 :%sn1+43: %s_typ-10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+43: %s_typ-10:%sn1+43:-%s_typ+10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+43:-%s_typ+10:%sn1+45:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45:-%s_typ+8 :%sn1+45:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1+45:-%s_typ :%sn1 :-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 :-%s_typ :%sn1 :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%sn1 :-%s_typ+8 :%sn1+4 :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
endif
#中
$bunkatu_atai:%sn1:%s_pit:3
%kazu1=%result_a-1
%kankaku1=%result_x1
%kkaku1=%result_x2
loop %kazu1 do
line:%kkaku1+41: %s_typ-8 :%kkaku1+45: %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+45: %s_typ-8 :%kkaku1+45: %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+45: %s_typ :%kkaku1 : %s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1 : %s_typ :%kkaku1 : %s_typ-8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1 : %s_typ-8 :%kkaku1+2 : %s_typ-10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+2 : %s_typ-10:%kkaku1+2 :-%s_typ+10:0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+2 :-%s_typ+10:%kkaku1 :-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1 :-%s_typ+8 :%kkaku1 :-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1 :-%s_typ :%kkaku1+45:-%s_typ :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+45:-%s_typ :%kkaku1+45:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
line:%kkaku1+45:-%s_typ+8 :%kkaku1+41:-%s_typ+8 :0:%l_col:1:%l_lay
%kkaku1=%kkaku1+%kankaku1
endloop
#--------------------------------------------------------------------------
No.161小森2006年11月9日 16:59
こんばんは。
> 久々で、またもや変形図形を作ってみました。
> 少し時間ができましたので、横着に製図作業ができればと思いました。
公開ありがとうございます。m(_ _)m
全て頂きました。
> 今回は建築屋の使う測量3部作です。よかったら使ってみて感想お聞かせください。
すべてループ使用されていますね。
おーお。(^^)
法面は3点目の距離で幅長さが決まるようですね。。便利です。
ガードレールも支柱が@2m以下で均等に分割されて便利です。
ブロック塀も分割だけでなくハッチングまでされて便利です。
あ,ブロック塀で最後のハッチングがはみ出る場合があるようですね。
ちょっと私なりに変更して見ました。どうでしょう?(^^;)
> また、牧野様にはお願い事がありますのでそのときはよろしく・・・。
な。。。 何でしょうか? ( ;^_^Aドキドキ
念のため分からない方の為に
↓macadに変形図形データーを取り込む方法
http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=3938646&mode=res&no=137
以下データー
ブロック塀2 (塀の壁芯を2点指示)
#実寸に設定
zisun_set
input"塀の厚さ 100--0 120--1 150--2"%data1="0"
if %data1=0 then
%data2=50
endif
if %data1=1 then
%data2=60
endif
if %data1=2 then
%data2=75
endif
%gpread_x1=-1000
%gpread_x2=1000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%kaku=%result_a
$readkakudo_set:%kaku
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%nagasa=%result_a
#延長方向
line:0:-%data2 :0 :%data2 :0:5:1:8
line:0:-%data2 :%nagasa:-%data2 :0:5:1:8
line:0:%data2 :%nagasa:%data2 :0:5:1:8
line:%nagasa:-%data2:%nagasa:%data2:0:5:1:8
#分割線
bunkatusen2:0:-%data2:0:%data2:%nagasa:-%data2:%nagasa:%data2:400:0:2:5:1:8
$bunkatu_atai:%nagasa:400:2
%kazu1=%result_a/2
$atai_marume:%kazu1:0:1
%kazu2=%result_a-1
#%kankaku1=%result_x1
#%kkaku1=%result_x2
%cnt1=1
loop %kazu2 do
hatch1:(%cnt1*2-2)*400:-%data2:(%cnt1*2-1)*400:%data2:50:50:45:3:6:1:8
%cnt1=%cnt1+1
endloop
%LL1=(%cnt1*2-2)*400
%LL2=%nagasa-%LL1
#moji:0:320:0:2:6:0:%LL2:-1
if %LL2>=400 then
hatch1:(%cnt1*2-2)*400:-%data2:(%cnt1*2-1)*400:%data2:50:50:45:3:6:1:8
endif
if %LL2<400 then
hatch1:(%cnt1*2-2)*400:-%data2:%nagasa:%data2:50:50:45:3:6:1:8
endif
No.160Makino2006年11月9日 02:22
Makinoさん こんちo(*^▽^*)o~♪
さて DOS出身者?といっても DOSは2年くらい使用しただけですが・・さっそくお昼休みに最新版DLしました。
もちろん法チェックのほうもo(*^▽^*)o~♪
【ここからは 僕の独り言です。】
線を引いて 複線・・・( ̄ー ̄?).....??アレ?? なんでファイルが開く?
(o ̄∇ ̄)o!!ガーンそうですよね・・DOS使える人なら 誰でもとはいえ、操作が同じわけはない・・
キーコマンド派な僕には複線で まずつまづく。
続いて消去!
よかった これはDのキーで同じ! ( ̄ー ̄?).....??アレ??範囲?
まぁ気を取り直して 右クリックで線を指示・・一発で消えないのかな?
上のチェックの部分をクリックしたら消えた。
もうちょっと触ってみます。
ただ 触れば触るほど質問が・・・・・・(; ̄ー ̄川 アセアセ
覚悟しておいて下さいね・・・・d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
PS問題はそれ以外にありました。 Firefoxではバスターにフィルタにひっかかり表示できず・・・・
IEなら 開くんだけど・・・・
No.155元DOS出身者(; ̄ー ̄A アセアセ・・・2006年10月30日 13:53 どーも、理解しました。
PS
でもレンタル掲示板なので対処できませーん。(^^;)
No.158Makino2006年10月31日 12:56
> > IEなら 開くんだけど・・・・
> この件は・・・よく分かりません。(^^;)
o(*^▽^*)o~♪
いえ・・すいません・・こっち勝手な環境なんですが、会社のマシンはウィルスバスターでブラウザは Firefoxです。
そうすると、URLフィルタでここの掲示板が表示されないの。
設定を変更してもだめだった。
しかしないので ブラウザをIEの変えたら 無事解決(*^-^)ニコ
No.157元DOS出身者(; ̄ー ̄A アセアセ・・・2006年10月30日 18:39 こんにちは。
> もちろん法チェックのほうもo(*^▽^*)o~♪
ブログ拝見いたしました。m(_ _)m
法チェックの「計算・ストック」ボタンをクリックすれば、
Macadで「ファイル」→「ストック読込」で貼り付ける事が出来ます。
> キーコマンド派な僕には複線で まずつまづく。
> 続いて消去!
> よかった これはDのキーで同じ! ( ̄ー ̄?).....??アレ??範囲?
プルダウンメニューの設定→ショートカット設定があります。
消去はたぶん「19 線文字消」がご希望の操作と思いますので
お好きなキーに割り当ててください。
> 覚悟しておいて下さいね・・・・d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
はーい。(^^;)
> PS問題はそれ以外にありました。 Firefoxではバスターにフィルタにひっかかり表示できず・・・・
> IEなら 開くんだけど・・・・
この件は・・・よく分かりません。(^^;)
No.156makino2006年10月30日 16:34
いつもお世話になります。
Ma初心者です。。
ほかのフアイルの図形をこちらの図面にもってくる方法教えてください。
@@@
ほかのファイルの図形を切り取り、もってくることは可能でしょうか。
よろしくおねがいいたします。
No.150岡山のMaファン2006年8月8日 19:14
岡山のMaファンさん,めぐめぐさん。
こんばんはー (^^)
めぐめぐさん m(_ _)m
>ほかのファイルの図形を切り取り、もってくることは可能でしょうか。
複写コマンドで「切出し」ボタンを選んで切出した図形をストックしてください。
No.152Makino2006年8月8日 21:52
> ほかのフアイルの図形をこちらの図面にもってくる方法教えてください。
コピーしたい他ファイルの図面を開いて、
複写or移動コマンドを選択⇒コピーしたい図形を範囲指定⇒
サブメニューの「範囲確定」ボタン⇒基準点指示⇒サブメニューの「ストック」ボタン
※ サブメニューの「範囲確定」ボタン⇒基準点指示 の代わりに
コピーしたい図形を範囲指定後、基点位置で右クリックしたまま
上方向ドラッグで確定と基点指示が可能です。
上記ののち、Macad をもう一つ起動して、貼り付け側(こちらの図面)の図面を開いて
メニュ−バ−のファイル⇒ストックデータを開く
で、最初に範囲選択した図形が現れます。
No.151めぐめぐ2006年8月8日 20:55
外部変形で基準点と始点が同一場所の時
同一点のメッセージが出ます。
基準点と始点が同一場所の時の処理方法は?
No.146哲心2006年8月7日 16:03
> jwcの時からの古いawk外変で場所はわかりません。
> 又、自分用にかなり改造しているので・・・・
以前頂いた外部変形の内容からすると
たぶんそうかな?とは思っていました・・・(^^;)
デバッグしながらMacadを修正できるかなと思いまして。
また,
もしかしたら変形図形に移植できるかな〜と思ったもので。
> 処理方法はありませんか・・・
Macad本体を修正すれば・・・(^^;)
> jwwでは動きますが、awk外変のほうをいじってみます。
m(_ _)m
No.149Makino2006年8月8日 10:13
jwcの時からの古いawk外変で場所はわかりません。
又、自分用にかなり改造しているので・・・・
処理方法はありませんか・・・
jwwでは動きますが、awk外変のほうをいじってみます。
No.148哲心2006年8月8日 09:56
哲心さん、どーも。
お久しぶりです。(^^)
> 外部変形で基準点と始点が同一場所の時
> 同一点のメッセージが出ます。
昔の事ですっかり忘れていますが、たぶん同一点は蹴るように
作っていた様に記憶しています。(^^;)
> 基準点と始点が同一場所の時の処理方法は?
処理方法は・・・ありません。(^^;)
PS
ご無理でなければ、
その外変のある場所教えて頂けませんでしょうか?
動かして確認したいと思いますので・・・m(_ _)m
No.147Makino2006年8月7日 18:11
長くなりましたので新しく立ち上げました。
早速ですが・・・
>度々コマンドを選択しないで、角度を変えながら連続していくつも入力する方法は
>ないでしょうか?
方法は・・・・ありません。(^^;)
線指示タイプのみ可です。
>90度回転させて「表示」するにはどのようにすればよいのでしょうか?
回転表示する方法も・・・ありません。
また線指示タイプは、図形をx軸平行にして作成しなければなりません。(^^;)
縦字についてですが、
通り芯を・・・私なりに変更してみました。
上下配置は横字に左右配置指定では縦字になります。
この程度までしか・・・(^^;))
>以上ですが、主旨はご理解いただけたでしょうか?
>よろしくお願いいたします。
言われている事は十分理解しております。(^^;)
以下データー
#柱芯
input"左配置-0 右配置-1 上配置-2 下配置-3 "%typ1=0
%write_ley=8
%sen_col1=4
%sen_lay1=8
%mojino=3
gsen_read1a
%kai2="柱芯"
#図寸に設定
zusun_set
line: 0 : 0 : 1.73: 3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.73: 3 :-1.73: 3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line:-1.73: 3 : 0 : 0 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.67: 2.9 :-1.67: 2.9 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.61: 2.8 :-1.61: 2.8 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.56: 2.7 :-1.56: 2.7 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.5 : 2.6 :-1.5 : 2.6 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.44: 2.5 :-1.44: 2.5 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.38: 2.4 :-1.38: 2.4 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.33: 2.3 :-1.33: 2.3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.27: 2.2 :-1.27: 2.2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.21: 2.1 :-1.21: 2.1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.15: 2 :-1.15: 2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.1 : 1.9 :-1.1 : 1.9 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.04: 1.8 :-1.04: 1.8 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1 : 1.7 :-1 : 1.7 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.92: 1.6 :-0.92: 1.6 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.87: 1.5 :-0.87: 1.5 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.81: 1.4 :-0.81: 1.4 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.75: 1.3 :-0.75: 1.3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.69: 1.2 :-0.69: 1.2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.63: 1.1 :-0.63: 1.1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.58: 1 :-0.58: 1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.52: 0.9 :-0.52: 0.9 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.46: 0.8 :-0.46: 0.8 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.40: 0.7 :-0.40: 0.7 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.35: 0.6 :-0.35: 0.6 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.29: 0.5 :-0.29: 0.5 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.23: 0.4 :-0.23: 0.4 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.17: 0.3 :-0.17: 0.3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.12: 0.2 :-0.12: 0.2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.06: 0.1 :-0.06: 0.1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
#ダミー朱線(表示用)
line:-10:0:10:0:0:10:9:-1
%kaku5=180
%tateyoko=1
if %typ1=1 then
%kaku5=0
%tateyoko=1
endif
if %typ1=2 then
%kaku5=0
%tateyoko=0
endif
if %typ1=3 then
%kaku5=180
%tateyoko=0
endif
moji:0:5:%kaku5:%mojino:6:%tateyoko:%kai2:%write_ley
No.143Makino2006年7月31日 21:44
> 線指示タイプのみ可です。
> また線指示タイプは、図形をx軸平行にして作成しなければなりません。(^^;)
了解いたしました。選択画面で誰にでも一見して理解できるといいなぁーと思ったもので。
シーリングマークについても、巾木作図が何度も連続して指定できるのに、なぜこれが・・
と思ってしましました。これなら、変形図形でなくともMa図形に登録しておいて、度々
呼び込んで貼り付けても変わりませんね。
また、別の変形図形に挑戦してみます。 ありがとうございました。
No.145小森2006年8月1日 20:37
一応修正しておきました。(^^;)
以下データー
#廻縁(既製品)
input"既製品 H30+D20-1 H35+D9-2 H35+D12-3"%typ1=1
if %typ1=1 then
%haba_d=20
%haba_h=30
endif
if %typ1=2 then
%haba_d=9
%haba_h=35
endif
if %typ1=3 then
%haba_d=12
%haba_h=35
endif
gsen_read2
#元レイヤON
$motolayer_set
#指示線のグループに移動
$group_set:%sread_glp1
$urasen_set:1:11
%kaku1=%sread_kakudo2
$rotate:0:0:0:%haba_h:%kaku1
%zax1=%result_x1
%zay1=%result_y1
line: %zax1 :%zay1:-%haba_d:%haba_h:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
line:-%haba_d:0 :-%haba_d:%haba_h:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
#ダミー朱線
line:%zax1 :%haba_h:0 :100+%haba_h:0:10:9:-1
line:-150-%haba_d:0 :-%haba_d:0 :0:10:9:-1
#削除範囲補助線(PenNO2と3指定で線外PenNO2交点位置までのびる)
line:-%haba_d :-2:-%haba_d :2:0:2:9:-1
line:-%haba_d+3:-2:-%haba_d+3:2:0:3:9:-1
line:-2:%haba_h :2:%haba_h :%kaku1:2:9:-1
line:-2:%haba_h-3:2:%haba_h-3:%kaku1:3:9:-1
No.144Makino2006年7月31日 21:57
Macad v2.62にバージョンアップしました。
今回,作図スピードも少し上げた・・つもりです。
No.116Makino2006年7月24日 00:37
牧野様、お世話になります。
2.62b いただきました。Ma図形ちゃんと選択できました。ありがとうございます。
変形図形において、いくつか質問したいことがまとまりましたので
相談させてください。
その1***********************************************************
一番最初に作成した変形図形(詳細図類に利用するシーリングマーク)です。
度々コマンドを選択しないで、角度を変えながら連続していくつも入力する方法は
ないでしょうか?
#シーリング
#図寸に設定
zusun_set
gpoint_read2
%p1x=%gpread_x1
%p1y=%gpread_y1
%p2x=%gpread_x2
%p2y=%gpread_y2
$sen_kakudo:%p1x:%p1y:%p2x:%p2y
%kaku=%result_a+90
$readkakudo_set:%kaku
$readkakudogoto_set:30
line:0:0:-0.8:-3:0:4:1:8
line:0:0: 0.8:-3:0:4:1:8
t3arc:-0.8:-3:0:-2.72:0.8:-3:4:1:8
その2***********************************************************
4×4の変形図形選択画面において、「a2面取1」の中の「2破断4」と「3面取4」を
90度回転させて「表示」するにはどのようにすればよいのでしょうか?
「3面取4」を流用して展開図用の変形図形で「巾木」を作りましたが、その流れで
「鴨居・長押」と「廻縁」を作ろうかと思いましたが、選択画面の表示がどうしても
うまくいきませんでした。
以下はその「鴨居」と「廻縁」の失敗作です。
#付け鴨居
input"付け鴨居30*10-1 90*15-2 簡易和室-3 本格和室-4"%typ1=1
if %typ1=1 then
%futi_d1=10
%futi_d2=0
%futi_h1=30
%futi_h2=0
endif
if %typ1=2 then
%futi_d1=15
%futi_d2=0
%kamo_h1=90
%kamo_h2=0
endif
if %data1=3 then
%futi_d1=90
%futi_d2=30
%futi_h1=24
%futi_h2=9
endif
if %data1=4 then
%futi_d1=98
%futi_d2=36
%futi_h1=36
%futi_h2=19
endif
%futi_d3=%futi_d1+%futi_d2
%futi_h3=%futi_h1+%futi_h2
gsen_read1a
#元レイヤON
$motolayer_set
#指示線のグループに移動
$group_set:%sread_glp1
$urasen_set:0:11
line:0 :0 :0 :%futi_d2:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
line:0 :%futi_d2:%futi_h2 :%futi_d2:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
line:-%futi_d2:%futi_h2:-%futi_d3:%futi_h2:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
line:-%futi_d3:%futi_h2:-%futi_d3:%futi_h3:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
line:-%futi_d3:%futi_h3:0 :%futi_h3:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
#削除範囲補助線
line:0:-2 :0:2 :0:1:9:-1
line:%futi_h3:-2:%futi_h3:2:0:1:9:-1
#ダミー朱線
line:0:-30 :0:0 :0:10:9:-1
line:0:%futi_h3:0:%futi_h3+30:0:10:9:-1
#---------------------------------------
#廻縁(既製品)
input"既製品 H30+D20-1 H35+D9-2 H35+D12-3"%typ1=1
if %typ1=1 then
%data_d1=20
%data_h1=30
endif
if %typ1=2 then
%data_d1=9
%data_h1=35
endif
if %typ1=3 then
%data_d1=12
%data_h1=35
endif
gsen_read2
#元レイヤON
$motolayer_set
#指示線のグループに移動
$group_set:%sread_glp1
$urasen_set:1:11
%kaku1=%sread_kakudo2
$rotate:0:0:0:%data_h1:%kaku1
%zax1=%result_x1
%zay1=%result_y1
line: %zax1 :%zay1:-%haba_d:%haba_h:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
line:-%haba_d:0 :-%haba_d:%haba_h:0:%sread_col1:%sread_typ1:%sread_lay1
#ダミー朱線
line:%zax1 :%haba_h:0 :100+%haba_h:0:10:9:-1
line:-150-%haba_d:0 :-%haba_d:0 :0:10:9:-1
#削除範囲補助線(PenNO2と3指定で線外PenNO2交点位置までのびる)
line:-%haba_d :-2:-%haba_d :2:0:2:9:-1
line:-%haba_d+3:-2:-%haba_d+3:2:0:3:9:-1
line:-2:%haba_h :2:%haba_h :%kaku1:2:9:-1
line:-2:%haba_h-3:2:%haba_h-3:%kaku1:3:9:-1
その3************************************************************
同様に、通り芯でも
#柱芯
%write_ley=8
%sen_col1=4
%sen_lay1=8
%mojino=3
gsen_read1b
%kai2="柱芯"
#図寸に設定
zusun_set
line: 0 : 0 : 1.73: 3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.73: 3 :-1.73: 3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line:-1.73: 3 : 0 : 0 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.67: 2.9 :-1.67: 2.9 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.61: 2.8 :-1.61: 2.8 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.56: 2.7 :-1.56: 2.7 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.5 : 2.6 :-1.5 : 2.6 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.44: 2.5 :-1.44: 2.5 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.38: 2.4 :-1.38: 2.4 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.33: 2.3 :-1.33: 2.3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.27: 2.2 :-1.27: 2.2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.21: 2.1 :-1.21: 2.1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.15: 2 :-1.15: 2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.1 : 1.9 :-1.1 : 1.9 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1.04: 1.8 :-1.04: 1.8 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 1 : 1.7 :-1 : 1.7 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.92: 1.6 :-0.92: 1.6 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.87: 1.5 :-0.87: 1.5 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.81: 1.4 :-0.81: 1.4 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.75: 1.3 :-0.75: 1.3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.69: 1.2 :-0.69: 1.2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.63: 1.1 :-0.63: 1.1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.58: 1 :-0.58: 1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.52: 0.9 :-0.52: 0.9 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.46: 0.8 :-0.46: 0.8 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.40: 0.7 :-0.40: 0.7 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.35: 0.6 :-0.35: 0.6 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.29: 0.5 :-0.29: 0.5 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.23: 0.4 :-0.23: 0.4 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.17: 0.3 :-0.17: 0.3 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.12: 0.2 :-0.12: 0.2 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
line: 0.06: 0.1 :-0.06: 0.1 :0:%sen_col1:1:%sen_lay1
moji:0:3:0:%mojino:1:0:%kai2:%write_ley
#ダミー朱線(表示用)
line:-10:0:10:0:0:10:9:-1
のような表示は出来たのですが、これを90度回転させてなおかつ文字列も縦に
したいのですがどうすればいいのでしょうか?
*****************************************************************
以上ですが、主旨はご理解いただけたでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.142小森2006年7月31日 13:41
> ありがとうございました。鉛直点座標に関して理解できました。
いえいえ私も気付いて良かったです。
> 4本あります。すごい我流ですが・・・
これは有ると便利ですね。全て頂きました。
3本目は特に感激しました。^^
私の方が結果さえ良ければOKにしてますので、
いらない変数とか有ったり雑に作成していると思います。
> 多分簡単な事だとおもいますが、まとまったらよろしくお願いします。
私で分かる内容であれば(^^;)
(Maの不具合も有るかも知れません)
分からない方の為に、
念の為に変形図形のコピーの方法を書き加えておきます。
�@まず変形図形のテキストをコピーします。
�AMacadのメニューバーの「変形」をクリックし変形図形選択フォームを立ち上げ
�B左下の「選択図形データー」タブをクリック
�Cエディタの部分で右クリックして貼り付けを選択すれば先ほどコピーしたテキストが貼り付けられます。
�D左のフロッピーのアイコンをクリックして適当なファイル名入力し保存すれば完了です。
(※保存フォルダーの位置は確認してください)
No.137Makino2006年7月30日 02:44
ありがとうございました。鉛直点座標に関して理解できました。
よって、下の変形図形が出来上がりましたのでよければ見てださい。
折りかね階段につきましては、すでにUPされているので省略しました。
4本あります。すごい我流ですが・・・
それから、変形図形・・・またまた壁にぶちあたって先に進みません。
多分簡単な事だとおもいますが、まとまったらよろしくお願いします。
#**********************************************************************
#階段・スロープ
#実寸に設定
zisun_set
input"UP=1 DN=2"%data1="1"
if %data1=1 then
%moji1="UP"
endif
if %data1=2 then
%moji1="DN"
endif
%gpread_x1=-500
%gpread_x2=500
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%kaku1=%result_a-90
$readkakudo_set:%kaku1
$readkakudogoto_set:15
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%sn1=%result_a
%sc=%result_gscale
#矢
line: 1.34*%sc:-5*%sc+%sn1: -0.8*%sc:-5.57*%sc+%sn1:0:4:1:8
line: 1.34*%sc:-5*%sc+%sn1: 0: %sn1:0:4:1:8
#中
line:0:0:0:%sn1:0:4:1:8
#下
dot:0:0:4:8
moji:0:-0.5*%sc:0:3:5:0:%moji1:8
#*******************************************************************
#階段・スロープ
#実寸に設定
zisun_set
input"UP=1 DN=2"%data1="1"
if %data1=1 then
%moji1="UP"
endif
if %data1=2 then
%moji1="DN"
endif
%gpread_x1=-500
%gpread_x2=500
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%kaku1=%result_a-90
$readkakudo_set:%kaku1
$readkakudogoto_set:15
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%sn1=%result_a
%sc=%result_gscale
#切断線
line:10*%sc:-2.68*%sc+%sn1: 2.15*%sc : %sn1-0.58*%sc:0:4:1:8
line: 2.15*%sc: %sn1-0.58*%sc: 1*%sc : 3.73*%sc+%sn1:0:4:1:8
line: 1*%sc: 3.73*%sc+%sn1:-1*%sc :-3.73*%sc+%sn1:0:4:1:8
line:-1*%sc:-3.73*%sc+%sn1:-2.15*%sc : 0.58*%sc+%sn1:0:4:1:8
line:-2.15*%sc: 0.58*%sc+%sn1:-10*%sc: 2.68*%sc+%sn1:0:4:1:8
#矢
line: 1.34*%sc:-5*%sc+%sn1: -0.8*%sc:-5.57*%sc+%sn1:0:4:1:8
line: 1.34*%sc:-5*%sc+%sn1: 0: %sn1:0:4:1:8
#中
line:0:0:0:%sn1:0:4:1:8
#下
dot:0:0:4:8
moji:0:-0.5*%sc:0:3:5:0:%moji1:8
#**********************************************************************
#階段・スロープ
#実寸に設定
zisun_set
input"1点目 UP=1 DN=2"%data1="1"
if %data1=1 then
%moji1="UP"
%moji2="DN"
endif
if %data1=2 then
%moji1="DN"
%moji2="UP"
endif
%gpread_x1=-500
%gpread_x2=500
%gpread_y1=2000
%gpread_y2=0
gpoint_read3
%p1x=%gpread_x1
%p1y=%gpread_y1
%p2x=%gpread_x2
%p2y=%gpread_y2
%p3x=%gpread_x3
%p3y=%gpread_y3
$sen_kakudo:%p1x:%p1y:%p2x:%p2y
%kaku1=%result_a-90
$readkakudo_set:%kaku1
$readkakudogoto_set:15
$sen_nagasa:%p1x:%p1y:%p2x:%p2y
%sn1=%result_a
%result_a=0
$encyoku_ten:%p1x:%p1y:%p2x:%p2y:%p3x:%p3y
%p4x=%result_x1
%p4y=%result_y1
$sen_nagasa:%p1x:%p1y:%p4x:%p4y
%sn2=%result_a
%sc=%result_gscale
#切断線
line:10*%sc:-2.68*%sc+%sn2: 2.15*%sc : %sn2-0.58*%sc:0:4:1:8
line: 2.15*%sc: %sn2-0.58*%sc: 1*%sc : 3.73*%sc+%sn2:0:4:1:8
line: 1*%sc: 3.73*%sc+%sn2:-1*%sc :-3.73*%sc+%sn2:0:4:1:8
line:-1*%sc:-3.73*%sc+%sn2:-2.15*%sc : 0.58*%sc+%sn2:0:4:1:8
line:-2.15*%sc: 0.58*%sc+%sn2:-10*%sc: 2.68*%sc+%sn2:0:4:1:8
#矢
line: 1.34*%sc:-5*%sc+%sn2: -0.8*%sc:-5.57*%sc+%sn2:0:4:1:8
line: 1.34*%sc:-5*%sc+%sn2:-1.34*%sc: 5*%sc+%sn2:0:4:1:8
line:-1.34*%sc: 5*%sc+%sn2: 0.8*%sc: 5.57*%sc+%sn2:0:4:1:8
#中線
line:0:0:0:%sn1:0:4:1:8
#下
dot:0:0:4:8
moji:0:-0.5*%sc:0:3:5:0:%moji1
#上
dot:0:%sn1:4:8
moji:0:%sn1+0.5*%sc:180:3:5:0:%moji2
#*******************************************************************
#切断線
#実寸に設定
ziusun_set
%gpread_x1=-1000
%gpread_x2=1000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
$readkakudo_set:%result_a
$readkakudogoto_set:15
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%sn1=%result_a/2
%sc=%result_gscale
$bairitu_set:%sc:%sc
#線
line:-1*%sn1/%sc: 0:-2.05: 0:0:4:1:8
line: -2.05: 0:-1.03:-3.90:0:4:1:8
line: -1.03:-3.90: 1.03: 3.90:0:4:1:8
line: 1.03: 3.90: 2.05: 0:0:4:1:8
line: 2.05: 0:%sn1/%sc: 0:0:4:1:8
#*******************************************************************
No.136小森2006年7月29日 17:57
> 修正版いただきました。快調に動作します。ありがとうございました。
これでホッとしました。(^^)
>「gpoint_read3」の使い方がわかってないので。
いえ違います私の誤記でした。すみませんでした。m(_ _)m
・現在
---------------------------------------------------------
鉛直点座標を計算する関数
---------------------------------------------------------
$encyoku_ten:%x0:%y0:%x1:%y1:%x2:%y2
x0:y0 任意点座標
x1:y1 線の始点座標
x2:y2 線の終点座標
*本当は
$encyoku_ten:%x0:%y0:%x1:%y1:%x2:%y2
x0:y0 線の始点座標
x1:y1 線の終点座標
x2:y2 任意点座標
なので・・・・
$encyoku_ten:%px3:%py3:%px1:%py1:%px2:%py2
↓
$encyoku_ten:%px1:%py1:%px2:%py2:%px3:%py3:
大変失礼しました。
> それと、MA図形ですが「リストのインデックスが範囲を超えています(0)」と
> エラーが出て図形を選択できなくなりました。 バージョンアップした後からですが
> 何かよい解決策はないでしょうか?
ふーッ出ましたかー。
図形閲覧の文字作画部分を大幅に修正しましたのでたぶんその影響が・・・
重大な不具合なので直り次第再度アップします。(^^;)
PS
欲しいと思っていました変形です。
また頂きです。(^^)
No.135Makino2006年7月28日 21:05
修正版いただきました。快調に動作します。ありがとうございました。
変形図形は牧野様作を見本に移行が進んでおります。
恥ずかしいのであまり公開できないのですが、今まで私がお世話になったお礼でも
と思いまして・・・。
と言いながら、牧野様に添削いただこうかと。
申請図に書き込む換気扇で、ダクトの途中にFD記号を入れたいのですが、
思う場所へ書き込んでくれません。「gpoint_read3」の使い方がわかってないので。
これが、クリアできれば階段のUPDNと切り取り線に流用できそうなので、なんとか
したいです。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
#FD付換気扇
#図寸に設定
zusun_set
%gpread_x1=-7
%gpread_x2=7
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read3
%px1=%gpread_x1
%py1=%gpread_y1
%px2=%gpread_x2
%py2=%gpread_y2
%px3=%gpread_x3
%py3=%gpread_y3
%lx1=0
%ly1=0
%lx2=%px2-%px1
%ly2=%py2-%py1
%lx3=%px3-%px1
%ly3=%py3-%py1
$sen_kakudo:%px1:%py1:%px2:%py2
%kaku=%result_a
$readkakudo_set:%kaku
#$readkakudogoto_set:15
$sen_nagasa:0:0:%lx2:%ly2
%nagasa1=%result_a
$encyoku_ten:%px3:%py3:%px1:%py1:%px2:%py2
%tenx1=%result_x1
%teny1=%result_y1
$sen_nagasa:0:0:%tenx1-%px1:%teny1-%py1
%nagasa2=%result_a
line:-4:0:%nagasa1:0:0:3:1:8
line:%nagasa1:0:%nagasa1-3:-0.8:0:3:1:8
line:%nagasa1:0:%nagasa1-3:0.8:0:3:1:8
line:%nagasa1-3:0.8:%nagasa1-3:-0.8:0:3:1:8
arc:0:0:2:1:0:360:0:3:1:8
arc:0:1:1:1:0:360:0:3:1:8
arc:0:-1:1:1:0:360:0:3:1:8
line:%nagasa2-1.4:-1.4:%nagasa2+1.4:1.4:0:3:1:8
arc:%nagasa2:0:1.2:1:0:360:0:3:1:8
----------------------------------------------------------------------
それと、MA図形ですが「リストのインデックスが範囲を超えています(0)」と
エラーが出て図形を選択できなくなりました。 バージョンアップした後からですが
何かよい解決策はないでしょうか?
No.134小森2006年7月28日 19:52
> ただ、今現在メールを受けられる状態にない(娘が私物のPCを壊してしまいました)ので、
> 会社のPCでHPにアクセスしております。パスワードぐらい覚えていればよかったのに。
そうですか・・・では
修正版を公開してみます。
結果のご報告をお手数ですが宜しくお願いします。m(_ _)m
PS
またまた公開ありがとうございます。頂きまーす(^^)
>床の線と縦の通り芯さえあれば、展開図に利用できそうです。
そうゆう手がありましたか。
No.132Makino2006年7月27日 18:52
ありがとうございます。
ただ、今現在メールを受けられる状態にない(娘が私物のPCを壊してしまいました)ので、
会社のPCでHPにアクセスしております。パスワードぐらい覚えていればよかったのに。
申し訳ないです。
せっかく送っていただいているようなのに・・・。
お礼に変形図形を作ってみましたので使っみてください。
床の線と縦の通り芯さえあれば、展開図に利用できそうです。
これを土台に様々なものをJWの線記号変形から移植しています。
#引違い障子(壁厚70用 12.5+45+12.5)
input"高さ入力(mm)"%data1=100
zisun_set
gsen_read2
$motolayer_set
#指示線のグループに移動
#$group_set:%sread_glp1 ・・・これ!
$urasen_set:0:11
#削除範囲補助線
line:-45:-1:-45:1:0:1:9:-1
line: 45:-1: 45:1:0:1:9:-1
#ダミー朱線
line:-100:0:-45:0:0:10:9:-1
line: 100:0: 45:0:0:10:9:-1
%data2=%data1-170
#下枠
line:-45:-15:-45: 0:0:3:1:6
line:-45: 0:-27: 0:0:3:1:6
line:-27: 0:-27: -2:0:3:1:6
line:-27: -2: -6: -2:0:3:1:6
line: -6: -2: -6: 0:0:3:1:6
line: -6: 0: 6: 0:0:3:1:6
line: 6: 0: 6: -2:0:3:1:6
line: 6: -2: 27: -2:0:3:1:6
line: 27: -2: 27: 0:0:3:1:6
line: 27: 0: 45: 0:0:3:1:6
line: 45: 0: 45:-15:0:3:1:6
#上枠
line:-35:205+%data2:-45:205+%data2:0:3:1:6
line:-45:205+%data2:-45:170+%data2:0:3:1:6
line:-45:170+%data2:-27:170+%data2:0:3:1:6
line:-27:170+%data2:-27:185+%data2:0:3:1:6
line:-27:185+%data2: -6:185+%data2:0:3:1:6
line: -6:185+%data2: -6:170+%data2:0:3:1:6
line: -6:170+%data2: 6:170+%data2:0:3:1:6
line: 6:170+%data2: 6:185+%data2:0:3:1:6
line: 6:185+%data2: 27:185+%data2:0:3:1:6
line: 27:185+%data2: 27:170+%data2:0:3:1:6
line: 27:170+%data2: 45:170+%data2:0:3:1:6
line: 45:170+%data2: 45:205+%data2:0:3:1:6
line: 45:205+%data2: 35:205+%data2:0:3:1:6
#戸
line: -4: 1: 7: 1:0:2:1:6
line: 7: 1: 7: -1:0:2:1:6
line: 7: -1: 26: -1:0:2:1:6
line: 26: -1: 26:178+%data2:0:2:1:6
line: 26:178+%data2: 7:178+%data2:0:2:1:6
line: 7:178+%data2: 7:163+%data2:0:2:1:6
line: 7:163+%data2: -4:163+%data2:0:2:1:6
line: -4:163+%data2: -4: 1:0:2:1:6
line:-37: 1:-26: 1:0:2:1:6
line:-26: 1:-26: -1:0:2:1:6
line:-26: -1: -7: -1:0:2:1:6
line: -7: -1: -7:178+%data2:0:2:1:6
line: -7:178+%data2:-26:178+%data2:0:2:1:6
line:-26:178+%data2:-26:163+%data2:0:2:1:6
line:-26:163+%data2:-37:163+%data2:0:2:1:6
line:-37:163+%data2:-37: 1:0:2:1:6
#縦枠
line:-45: 0:-45:170+%data2:0:6:1:6
line: 45: 0: 45:170+%data2:0:6:1:6
No.131小森2006年7月27日 18:34
こんばんは。
> 今回もかなり充実していますね。
> びっくりです。
どーもです。
後で思い出せなくなるので忘れないうちに一気に・・と思ってしまうと。
> 最近USBメモリを使用しているお客様が多くなりレジストリを使用していない・・
そんな使われ方をされている方が増えてきているのですか・・便利そうですね。
一応USBがどんなドライブとして認識されているのか確認しておいた方が
良さそうですね。^^
> 汚すため管理者に嫌われます。
確かにMaはレジは一切使用してないですね。
> なのでMaCADはDOS番JW_CADユーザが出先で修正・印刷ができるので便利だと
> 思います。
そうですね。私の始めも同じでJW使用+グラデーション印刷が目的でした。
> 個人的にまたは私の周りのMaCADユーザは現状でも図面は作図できるので十分
> 満足しています。
m(_ _)m
私も実際使っている部分は本当に限られています。(笑)
(使い方を忘れている機能も・・・・)
私自身,仕事で自分の作成したCADにかなり助けられているのは事実です。
> これからもマイペースでがんばってください。
はい。マイペースで頑張ります。
No.130Makino2006年7月27日 01:46
Makinoさん こんばんは
今回もかなり充実していますね。
びっくりです。
最近いい情報があります。
最近USBメモリを使用しているお客様が多くなりレジストリを使用していない
MaCADはこれから重宝します。
ソフトは他のソフトに影響を与えないソフトが一番です。
Jw_win, HO_CADの場合はレジストリを使用しているためWindowsレジストリを
汚すため管理者に嫌われます。
なのでMaCADはDOS番JW_CADユーザが出先で修正・印刷ができるので便利だと
思います。
個人的にまたは私の周りのMaCADユーザは現状でも図面は作図できるので十分
満足しています。
これからもマイペースでがんばってください。
No.129N.Misumi2006年7月26日 21:34 思いあたる部分を修正したMacadをメールしましたので,
お手数ですが,動作のご確認をお願いします。
結果のご報告も宜しくお願いします。m(_ _)m
No.125Makino2006年7月26日 05:33
変更点です。
◇バ−ジョン 2.62b での変更点
・Ma図形で文字を含む図形が閲覧ができなくなった不具合を修正した。
・変形図形関数の書きミスを修正をした。(HELP修正)
鉛直点座標を計算する関数
$encyoku_ten:%x0:%y0:%x1:%y1:%x2:%y2
x0:y0 任意点座標
x1:y1 線の始点座標
x2:y2 線の終点座標
↓
x0:y0 線の始点座標
x1:y1 線の終点座標
x2:y2 任意点座標
No.138Makino2006年7月30日 13:32
> トップ変わりましたね。
いや〜・・恥ずかしいです。(^^;)
> 再度ダウンロードさせていただきました。
> 使用しているユーザ様にも早速連絡させていただきます。
いつの間にかコーナーコマンドで連結処理が角度によって出来なくなっていました。
前に作成した部分をちょっといじったつもりが・・・
違うコマンドから不具合が・・・(^^;)
> 何もできませんが応援させていただきます。
m(_ _)m
No.141Makino2006年7月31日 13:39
Makinoさん 開発お疲れ様です。
トップ変わりましたね。
アクセスされた方はほっとするのではないでしょうか ?
再度ダウンロードさせていただきました。
使用しているユーザ様にも早速連絡させていただきます。
マイペースでの開発がんばってください。
何もできませんが応援させていただきます。
No.140N.Misumi2006年7月31日 10:23 ver2.62bを7/31AM2:00以前にダウンされた方々へ。
コーナー処理の不具合が見つかった為差し替えました。
再度ダウンをお願いします。m(_ _)m
No.139Makino2006年7月31日 02:00
Macadの修正版アップしました。
・鉄骨部材名のハイフンが漢字「一」になっていた誤記を修正した。
・変形図形のexp(数値)を使用するとエラーになる不具合を修正した。
・変形図形のグループ移動($group_set)を使用するとグループレイヤ表示フォームの書込グループ表示位置が異なってしまう不具合を修正した。
・変形図形のグループ移動($group_set)を使用するとポインターエラーになる場合がある不具合を修正した。(たぶん・・・(^^;))
以上です。
No.133Makino2006年7月28日 02:31
初歩的な質問ですいませんが、拡大図、詳細図などに寸法は
どのようにすればよいのでしょうか?
過去のログにあるかもしれませんが
宜しくお願い致します。
No.126鐵骨屋2006年7月26日 16:20
牧野様 解決いたしました。
JW系CADには慣れてないもので。
有難うございます。
No.128鐵骨屋2006年7月26日 18:03
こんにちは。
�@下のレイヤバーの「レイヤ」の右の[0]ボタンクリックすると
グループレイヤ別表示フォームが立ち上がります。
�A立ち上がったら上の「グループ表示」ボタンをクリック。
�B今、青緑で表示されている位置が現在の書き込みグループ位置です。
違う空きグループを*右クリックして書き込みグループ位置を変更し、
上のスケール入力欄(S=1/[100])のスケールを変更し閉じます。
これで、そのグループでは書き込んだスケールで作図できます。
グループ毎でスケール混在の図面を描きます。(^^)
(16種類までのスケールの混在可です)
No.127Makino2006年7月26日 16:49
はじめまして 牧野様
最近、MACADを使わせていただいております。
普段はAUTOCADで鐵骨施工図などを書いているのですが
いろいろカスタマイズしないと使いづらくデータも重くなりがちです。
その点、MACADはすごいシンプルで、継手ツールや鋼材ツールが標準で
付いているので、とてもストレスなくいいですね。
勝手な要望ですが、ガセットプレートや、取合リストなど標準ツールであると最高ですね。これは鐵骨CADにも進化出来そうですね?
期待しております。お忙しいと思いますが、これからも頑張ってください。
No.120鐵骨屋2006年7月25日 13:39
初めまして。
> 勝手な要望ですが、ガセットプレートや、取合リストなど標準ツールであると最高ですね。これは鐵骨CADにも進化出来そうですね?
そうですね〜。
変形で登録部材読み込めれば、細かい部分が簡単に出来そうですね。(^^;)
> 期待しております。お忙しいと思いますが、これからも頑張ってください。
どーも、ご感想ありがとうございます。
これからも、マイペースで頑張ります。
No.121Makino2006年7月25日 14:43
変形図形に
for next 文
があればいいな・・・
No.112小森2006年7月7日 23:49
こんばんは。
>> 同じく凄くループ欲しい〜。
> そうですね。絶対・・・と言う事で、
絶対って・・・(^^;)助けて〜
> ループがあれば2なんかもっと短くできたのに
確かにそうですね。
> 線種や色、レイヤーは自社用なので変更して使ってみてください。
> 批評お願いします。
批評なんてとんでもないです。
公開有り難うございました。全て頂きました。^^
私も一つ、以下変形データー
#高低差 高さは実寸その他は図寸で作図する
input"高低差(mm)"%data1=100
#ハッチPEN_NO
%h_col1=6
#図寸に設定
zusun_set
#高低差100 1/50で図形を作成した
%h_sa1=50/%result_gscale*2
%koteisa1=%data1/%result_gscale
line:6:0:0:0:0:0:0:-1
line:0:0:0:-%koteisa1:0:0:0:-1
line:-6:-%koteisa1:0:-%koteisa1:0:0:0:-1
#ハッチ作図関数
hatch1:-6:-%koteisa1:0:-%koteisa1-%h_sa1:0.5:0.5:45:0:%h_col1:0:-1
hatch1:0:0:6:-%koteisa1-%h_sa1:0.5:0.5:45:0:%h_col1:0:-1
No.115Makino2006年7月20日 02:12
> 同じく凄くループ欲しい〜。
>
そうですね。絶対・・・と言う事で、ループがないのでこんなもの作ってみました。
1.外構図に使う桝を作図するもの
2.桝と桝をつなぐ配水管(L=4m)
3.U型側溝
ループがあれば2なんかもっと短くできたのに
ループがなくても3ならできます。#コンクリート桝
input"内法(mm)"%data1=500
input"肉厚(mm)"%data2=100
%px1=%data1*0.5
%px2=%px1+%data2
%px3=-1*%px1
%px4=-1*%px2
%py1=%data1*0.5
%py2=%px1+%data2
%py3=-1*%px1
%py4=-1*%px2
# 2
# 1
# 3
# 4 4 3 1 2
line:%px1:%py3:%px1:%py1:0:5:1:11
line:%px1:%py1:%px3:%py1:0:5:1:11
line:%px3:%py1:%px3:%py3:0:5:1:11
line:%px3:%py3:%px1:%py3:0:5:1:11
line:%px2:%py4:%px2:%py2:0:5:1:11
line:%px2:%py2:%px4:%py2:0:5:1:11
line:%px4:%py2:%px4:%py4:0:5:1:11
line:%px4:%py4:%px2:%py4:0:5:1:11
line:%px3:%py3:%px1:%py1:0:5:1:11
line:%px3:%py1:%px1:%py3:0:5:1:11
#****************************************
#排水管(最大40mまで)
#実寸に設定
ziusun_set
%gpread_x1=-5000
%gpread_x2=5000
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%kaku=%result_a
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%nagasa=%result_a
$atai_marume:%nagasa/4000:4:1
%hon=%result_a-1
%amari=%nagasa-(%hon*4000)
if %amari<0 then
%amari=-1*%amari
endif
#%count=0
#チェック用
#moji:0: 0:0:3:8:0:%kaku:0
#moji:0:-1000:0:3:8:0:%nagasa:0
#moji:0:-2000:0:3:8:0:%hon:0
#moji:0:-3000:0:3:8:0:%amari:0
#moji:0:-4000:0:3:8:0:%count:0
#1本目
if %hon>0 then
%count=0
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#2本目
if %hon>1 then
%count=1
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#3本目
if %hon>2 then
%count=2
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#4本目
if %hon>3 then
%count=3
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#5本目
if %hon>4 then
%count=4
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#6本目
if %hon>5 then
%count=5
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#7本目
if %hon>6 then
%count=6
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#8本目
if %hon>7 then
%count=7
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#9本目
if %hon>8 then
%count=8
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#10本目
if %hon>9 then
%count=9
line:%count*4000:0:(%count+1)*4000-200:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
if %count=9 then
exit
endif
#残りの4m未満の管
if %amari>50 then
# %count=%count+1
line:(%count+1)*4000:0:(%count+1)*4000+%amari:0:%kaku:4:1:8
# line:(%count+1)*4000-200: 200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
# line:(%count+1)*4000-200:-200:(%count+1)*4000:0:%kaku:4:1:8
endif
#************************************************************
#U型側溝
#実寸に設定
ziusun_set
%gpread_x1=-1500
%gpread_x2=1500
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
input"U-150 =1 U-180 =2 U-240 =3 U-300 =4"%type=1
gpoint_read2
$sen_kakudo:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%kaku=%result_a
$readkakudo_set:%kaku
$sen_nagasa:%gpread_x1:%gpread_y1:%gpread_x2:%gpread_y2
%nagasa=%result_a
if %type=1 then
%atusa=30
%habaa=150/2*(-1)
%habab=150/2
endif
if %type=2 then
%atusa=35
%habaa=180/2*(-1)
%habab=180/2
endif
if %type=3 then
%atusa=45
%habaa=240/2*(-1)
%habab=240/2
endif
if %type=4 then
%atusa=50
%habaa=300/2*(-1)
%habab=300/2
endif
#延長方向
line:0:%habaa:%nagasa:%habaa:0:5:1:8
line:0:%habab:%nagasa:%habab:0:5:1:8
line:0:%habaa-%atusa:%nagasa:%habaa-%atusa:0:5:1:8
line:0:%habab+%atusa:%nagasa:%habab+%atusa:0:5:1:8
#分割線
bunkatusen2:0:%habaa-%atusa:0:%habab+%atusa:%nagasa:%habaa-%atusa:%nagasa:%habab+%atusa:600:0:2:5:1:8
線種や色、レイヤーは自社用なので変更して使ってみてください。
批評お願いします。
No.114小森2006年7月19日 20:26
同じく凄くループ欲しい〜。
有ると作成の幅が広がりますよね。
(いずれは取り入れたいです。)
PS
今回は主に機械・電気設備用に変形図形を拡張しています。
(ひたすらサンプルを作成しながら拡張中で・・)
あ、そうそう変形作成の時に基点1個のみで作成しておけば、
次のバージョンではオフセット(基点変更)が簡単にできるようになります。
No.113Makino2006年7月8日 10:17
合計739件 (投稿176, 返信563)