牧野さま、お疲れ様です。
早速の要望です。
下記、記述ですがここまでできるのであれば、継手フランジを描写するように
直接、cadの画面でベクトル作図変更をできるように、お願いできませんか。
容易なことではないでしょうが、ご検討ください。
(CADに計算エンジンを載せたので、当然絵を含んだ計算書が簡単に作成できます)
No.351藤嶋2007年12月22日 08:19
牧野さま、お疲れ様です。
第二段要望
ランキン土圧の山留杭の根入れ長の安全率、
テルツァギによる緩み土圧の計算
絵を含んだ計算書(シュミレーション)を
即座に変更、上記の計算書の条件が変わっても
即時再計算し判定ができでば、地山崩落による
重機車両転倒などを未然に防ぐ判断かできます。
地下水位の上昇やヒービングなど予測される箇所
の根入れ長の安全率など
牧野さまには、無関係かもしれませんがご検討ねがいます。
No.352藤嶋2007年12月23日 08:46
牧野様、バージョンアップ 大変お疲れ様でした。
今回のバージョンアップでは、いつにも増して大変便利な機能がUPされていて
大変うれしいです。 中でも「線X」「増減」は数値や文字列の修正にウンザリ
していたところへタイムリーで、利用率トップクラスのコマンドとなってしまう
んじゃないかと、よろこんでいます。
さて、その「線X」「増減」ですが、文字列の先頭にスペースが入っていると
そのスペースが削除されて文字列が左へ詰められるようですね。
また、先頭スペースが全角でその次の増減しようとする文字列が半角である場合
左詰めされたうえ、増減された半角文字が全角に変わってしまうようです。
これは仕様でしょうか?
↓全角のスペース
□1階平面図
を
□2階平面図 に修正しようとしたときに
2階平面図 となりました。
□123
は
123 となってしまいます。
↑全角
よろしくお願いいたします。
No.347小森2007年12月19日 06:09
こんばんは。
> その後、プログラム電卓機能について変更点についていた
>マニュアルを熟読しましたが・・・難解です。
はじめは深く考えないほうがいいと思います。
たとえば・・・
1+2+3+4+5=
√(2)=
5^2=
とか画面上で文字を描きますよね。
後は「文特」「範囲計算」を実行すれば=の後に
結果が出力されるという具合に最初は使用すれば良いと思います。
結果を書込まれた後でも計算式を修正して
「範囲計算」を実行すれば=の後の結果が変わります。
ちょっと応用として
床面積の算定で簡単に説明しますと
1階床面積(m2) [a1]:15.0
2-5階床面積(m2)[a2]:20.0*4=
6階床面積(m2) [a3]:30.0
延べ面積(m2) [a]:[a1]+[a2]+[a3]=
と作成し「範囲計算」を実行すれば=の後に結果が
出力されます。
([a1]:15.0)は変数記号[a1]に15.0の数値を保持しますと言う意味です。
ですから、
([a1]+[a2]+[a3]=)は(15.0+20*4+30=)の意味となります。
[a3]:30.0
↑この部分の数値のみ変えれば以下の式の結果が
簡単に確認出来ると言うことです。
式も可能です、
この式より上の変数は代入okです。
[a3]:30.0+[a1]= とかです。
上の床面積を少し拡張してみます。
容積率 % [y]:300
敷地面積(m2) [A]:500
1階床面積(m2) [a1]:150.0
2-5階床面積(m2)[a2]:200.0*4=
6階床面積(m2) [a3]:300.0
延べ面積(m2) [S]:[a1]+[a2]+[a3]=
[S]/[A]= <[y]/100=
で判定結果までわかる事になります。
この内容をコピーしてcadで貼り付けて
後は「文特」「範囲計算」で実行してみてください。
No.350Makino2007年12月20日 23:19
早速のご返事ありがとうございます。
> 中身を見直してみます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
その後、プログラム電卓機能について変更点についていた
マニュアルを熟読しましたが・・・難解です。
もっと時間をかけて、何に利用できるか どうすれば定型作業が
楽になるかを勉強したいと思います。
No.349小森2007年12月20日 18:55
こんばんわ。
> これは仕様でしょうか?
仕様ではありません。
今まであった増減機能のライブラリを
そのまま使っているので空白の件がでたのでしょうね。
中身を見直してみます。
No.348Makino2007年12月20日 00:24
Makino さん、皆さん、こんばんは。ヽ(^_^ ) ( ^_^)/
盛り沢山の更新内容のクリスマス プレゼント、ありがとうございます。
増減機能とプログラム電卓機能、どちらも凄いです。
文字列のどの位置でも増減出来て、繰り上げもできて便利だと思います。
お疲れ様でした。m(_ _)m
No.342めぐめぐ2007年12月17日 19:46
藤嶋さん
こんにちは。
いつもどーもです。
> 健康には、くれぐれも気を付けられ頑張ってください。
はい、そうですね。(^^)
No.346Makino2007年12月18日 15:18
Makino さん、お疲れ様です。
皆さん、おはようございます。
文字コマンドがさらに機能アップ
過去の思考部分が最大限に活用できそうですね
今後の進化を期待しています。
健康には、くれぐれも気を付けられ頑張ってください。
No.345藤嶋2007年12月18日 06:01
めぐめぐさん、N.Misumiさん、 皆さん。
どーも、こんばんは。
久しぶりのアップとなりました。
>文字列のどの位置でも増減出来て、繰り上げもできて便利だと思います。
増減の数値入れ替えまでは実現出来ませんでしたが、
何とか今年中にアップすることができました。
使う使わないは別として、面白い機能だと思います。
>電卓機能凄すぎです。
皆さんに電卓機能の作成方法を
うまく説明できたかどうかが・・・(^^;)
No.344Makino2007年12月17日 22:32
Makino さん、皆さん、
こんばんは
文字コマンドがさらに機能アップと電卓機能凄すぎです。
建築関連の計算はMaCADですべて可能ですね。
文字の一括編集機能もかなり重宝する方は多いと思います。
お疲れ様です。
No.343N.Misumi2007年12月17日 20:29 お世話になります。
また新しい、試みでバージョンUPされるようですね。
いつも関心とせられます。
いつもの勝手なお願いですが(円のサイズを登録)しておき、
マウススクローズで、拡大縮小まがいの変更をできるよう
お願いできないでしょうか。
御検討ください。
No.341藤嶋2007年11月28日 08:59
牧野様、たいへんご無沙汰しております。
6月20日以降、お忙しくされてるようで・・・もうそろそろ一段落でしょうか?
さて、変形図形で建具などに利用する格子の割付コマンドを作成しました。
標準のものは、格子に厚さをもたせると、なぜかマスの大きさが中央と端部では
おおきさが違ってくるので、困っていました。
そこで、また暇にまかせて変形図形を作りましたので、よければ使ってみてください。
では、また・・・。
#*************************************************************
#格子の割付
zisun_set
%gpread_x1=-500
%gpread_x2=500
%gpread_y1=1000
%gpread_y2=0
#----線色とレイヤーは変更可
%s_col=5
%s_lay=6
#-------------------------
input"指定方法 (0-格子の間隔 1-格子の本数)"%sitei=0
input"X方向分割間隔(mm)"%bunkatu1=250
input"Y方向分割間隔(mm)"%bunkatu2=200
input"縦桟の本数"%tate=4
input"横桟の本数"%yoko=5
input"横桟厚さ(mm)"%atusa1=15
input"縦桟厚さ(mm)"%atusa2=12
input"分割タイプ (0-間隔以下 1-間隔以上 2-開始割 3-中央割)"%bunkatu_typ=0
gpoint_reada2
%px1=%gpread_x1
%py1=%gpread_y1
%px2=%gpread_x2
%py2=%gpread_y2
%haba=%px2-%px1
%takasa=%py2-%py1
if %sitei=0 then
%atusa1=%atusa1*0.5
%atusa2=%atusa2*0.5
bunkatusen2:-%atusa2:0 :-%atusa2:%takasa :%haba+%atusa2:0 :%haba+%atusa2:%takasa :%bunkatu1:%atusa2*2:%bunkatu_typ:%s_col:1:%s_lay
bunkatusen2:0 :-%atusa1:%haba :-%atusa1:0 :%takasa+%atusa1:%haba :%takasa+%atusa1:%bunkatu2:%atusa1*2:%bunkatu_typ:%s_col:1:%s_lay
endif
if %sitei=1 then
%yoko=%yoko+1
%tate=%tate+1
bunkatusen1:-%atusa2:0:-%atusa2:%takasa:%haba+%atusa2:0 :%haba+%atusa2:%takasa:%yoko:%atusa2:%s_col:1:%s_lay
bunkatusen1:0 :0:%haba :0 :0 :%takasa:%haba :%takasa:%tate:%atusa1:%s_col:1:%s_lay
endif
#***************************************************************
No.334小森2007年11月17日 18:20
そうですね〜。(^^;
> そこで、結果数値を記憶させて、次回クリックした数値に増減した
> 数値を反映させる というのはどうでしょう?
何とか考えてみます。
No.340Makino2007年11月21日 16:57
お世話になります。 矢吹さん、はじめまして。
さて、数値増減の件ですが、確かに大変便利な機能だと思います。
ですが、もう一歩踏み込んでいただければ・・・。
例えば、図面の中にあちこち散らばった数値
1 2 3 4 5 6 を
1 4 3 6 2 5 に変更しようとした場合
0 2 0 2 3 1 合計8回のマウスクリックが必要ですね。
そこで、結果数値を記憶させて、次回クリックした数値に増減した
数値を反映させる というのはどうでしょう?
1 1 1 1 1 1 に対して「初期値=1」で、指定順序を
3 2 5 1 4 という(順序)で合計5回クリックするだけで
1 4 3 6 2 5 上の例と同じ通し番号ができあがります。
上記方法であればその倍の10回のクリックが必要ですよね。
この方法は、図面の中にとりあえず「詳細図1番参照」と必要個数分指定
しておき、あとで”1”の部分を重複しないよう通していけるよう
「結果の記憶と反映」ができればという考えです。
いままでは、度々「文字列の編集」でやっていました。
コマンド選択後、どちらかの方法を選択できるようにしていただければ
シーンに合わせて使い分けられるのでたいへん有難いと思います。
お伝えにしくい文章になってしまいましたが、いかがでしょうか?
No.339小森2007年11月21日 04:31
どもッ。ご無沙汰です。
> 文字選択で 123456 abcdefg x1 x2 x3 と段々 数値が増減すれば
> 便利ですよ。・・・とあっているのかどうか?
はい、全てその通りです。
追加で説明しますと
1234567あいうABCD�@X1−X2−X3
↑
この位置をクリックすれば12が増減します。
1234567あいうABCD�@X1−X2−X3
↑
この位置をクリックすれば「い」が増減します。
1234567あいうABCD�@X1−X2−X3
↑
この位置をクリックすれば「B」が増減します。
1234567あいうABCD�@X1−X2−X3
↑
これは「�@」が増減します。
1234567あいうABCD�@X1−X2−X3
↑
これは「2」が増減します。
こんな感じです。
No.338Makino2007年11月20日 22:07
ちょっと 割り込みさせて下さ〜いな。
牧野さん ど-も。
ご無沙汰しております。
> 一つは
> 画面上の文字列をクリックしていくとクリック位置の文字が増減する機能を作ってみました。
●これは いいですね。
ぜひ 使いたい機能です。
文字選択で 123456 abcdefg x1 x2 x3 と段々 数値が増減すれば
便利ですよ。・・・とあっているのかどうか?
> これは次公開バージョンのお楽しみと言うことで。
●楽しみにしていま〜す。
No.337●矢吹 丈(KCF)●2007年11月20日 20:33
おはようございます。
> 以前小森さんが言われていた
> 断面リストの主筋の手動入力が出来るようにしました。
ありがとうございます。先月私なりに作りました柱梁断面のための変形図形を利用した
耐震診断用の成果物を納入したばかりですが・・・意匠屋の作ったものですので、いまいち
汎用性はないようですが、作図に要する時間は大変短縮できました。楽しみにしています。
> 一つは
> 画面上の文字列をクリックしていくとクリック位置の文字が増減する機能を作ってみました。
おおーっ、私のようなドラフトマンには最適な機能です。できましたら、文字列をクリック
したら前回の文字列+1するような機能もあれば図面上で通し番号を付けたりするのは楽ですね。
> 特にその中の一つは強力な機能だと思っています。
> (私だけかも知れませんが(^^;)・・解説文を作るのが大変・・)
> これは次公開バージョンのお楽しみと言うことで。
はい。とても楽しみにしております。
No.336小森2007年11月19日 06:43
ど-も。ご無沙汰です。
>標準のものは、格子に厚さをもたせると、なぜかマスの大きさが中央と端部では
>おおきさが違ってくるので、困っていました。
そうでしたか?
全く気付いていませんでした。
>格子の割付
頂きました。
良く出来ていますね。
本数とピッチを選択できて便利です。
以前小森さんが作成された変形図形集を、
小森さん作としてダウンロードのページに載せたくなりますね。
>6月20日以降、お忙しくされてるようで・・・もうそろそろ一段落でしょうか?
適合判定物件は無事数棟降りましたが、確認の長期化で貯まってきた物件の
構造事前審査等のしびれる追加検討も多く・・・
今後も当分続きそうです・・・(^^;
でもMacadは仕事をしながら地道にアップは続けていますよ。
ついでですので、
次期バージョン情報を少し書き加えておきます。
以前小森さんが言われていた
断面リストの主筋の手動入力が出来るようにしました。
VISTAを使用した場合で幾つかの不具修正しました。
また今回大きな追加機能を4つ程予定していますが、
(あと1つ完成すればアップする予定でいます。)
一つは
画面上の文字列をクリックしていくとクリック位置の文字が増減する機能を作ってみました。
特にその中の一つは強力な機能だと思っています。
(私だけかも知れませんが(^^;)・・解説文を作るのが大変・・)
これは次公開バージョンのお楽しみと言うことで。
No.335Makino2007年11月17日 22:31
ご無沙汰しています。
お元気ですか、突然で恐縮ですが勝手な要望を記述します。
�@ 過去に作成した図面を再利用する手段として、図面に転記した文字を
全て取得し、文字のみをデータとして活用できるようなコマンドを要望。
表計算ソフトのように置き換えソートや文字検索が容易にできでば、過去の
情報の再利用が容易にできると思います。
�A 右クリックサブメニューで一時コマンド登録機能ができでば単純作業が
迅速にできます。内部で一時コマンド登録が無理ならば、外部のランチャー
を呼び出し一時コマンド登録できるようにはできないでしょうか。
勝手な要望ですがご検討、宜しくお願いします。
No.331藤嶋2007年9月16日 09:47
お礼 ご指導有難うございます。
図面情報を一気に取得、本当にありがたい機能です。
要望です、せめてグループ別に種分けできれば、
テンプレート的な使用ができます。ご検討ください。
No.333藤嶋2007年10月1日 10:56
お久しぶりです。
�@の機能は既にありますよ。(^^)
ヒントは、
文特コマンドの
「文字取込」→「文字一括」→「保存」→「ファイル保存」→「ファイル開く」
↓
文字コマンドの文字入力ボックス右▼を右クリック。
�A・・・・(^^;)
No.332Makino2007年9月19日 01:37
牧野様、大変ごぶさたしております。
またまた、変形図形でいきづまりまして・・・。
変形 その1 は、一般的な矢印を作成するもので
変形 その2 は、それを流用したものです。
その2 の1点目を左側に、2点目を右側に指定すると 希望通りの矢印ができあがり
ますが、少しでも角度をつけた指定をすると、波形がついてきません。
そこで、ギブアップ。 添削どうかよろしくお願いします。
変形 その3とその4 では、以前 柱や梁の配筋について投稿させていただきました
件ですが、耐震診断の仕事が終ってから出来上がったものです。鉄筋の種類毎に変形図形
をつくりました。 構造的にはイレギュラーな断面を表示しますが、トレース作業には
便利かな・・・?
#***************************************************************************
#矢印 (第1点目に矢印先端、第2点目で基点方向を指示) 変形 その1
zisun_set
input"角度指定 (自由角-0 15°毎-1)"%kaku1=1
%sc=%result_gscale
%gpread_x1=-10
%gpread_x2=10
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
#--------変更可
%slay1=12
#--------
gpoint_read2
%p1x=%gpread_x1
%p1y=%gpread_y1
%p2x=%gpread_x2
%p2y=%gpread_y2
$sen_kakudo:%p1x:%p1y:%p2x:%p2y
if %kaku1=1 then
%kaku2=15
endif
$readkakudogoto_set:%kaku2
%kaku=%result_a+90
line: 0: 0:%sc*(-3):%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*(-3):%sc*(-5) :%sc*(-1):%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*(-1):%sc*(-5) :%sc*(-1):%sc*(-15):%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*(-1):%sc*(-15):%sc :%sc*(-15):%kaku:4:1:%slay1
line:%sc :%sc*(-15):%sc :%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc :%sc*(-5) :%sc*3 :%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*3 :%sc*(-5) : 0: 0:%kaku:4:1:%slay1
#*****************************************************************************
#空気の流れ矢印 (第1点目に矢印先端、第2点目で基点方向を指示) 変形 その2
zisun_set
input"角度指定 (自由角-0 15°毎-1)"%kaku1=1
%sc=%result_gscale
%gpread_x1=-10
%gpread_x2=10
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
#--------変更可
%slay1=12
#--------
gpoint_read2
%p1x=%gpread_x1
%p1y=%gpread_y1
%p2x=%gpread_x2
%p2y=%gpread_y2
$sen_kakudo:%p1x:%p1y:%p2x:%p2y
if %kaku1=1 then
%kaku2=15
endif
$readkakudogoto_set:%kaku2
%kaku=%result_a+90
line: 0: 0:%sc*(-3):%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*(-3):%sc*(-5) :%sc*(-1):%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*(-1):%sc*(-15):%sc :%sc*(-15):%kaku:4:1:%slay1
line:%sc :%sc*(-5) :%sc*3 :%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*3 :%sc*(-5) : 0: 0:%kaku:4:1:%slay1
arc:%sc*7.5 :%sc*7 :%sc*6.5:1:247.38:292.62:0:4:1:%slay1
arc:%sc*12.5:%sc*(-7):%sc*6.5:1: 67.38:112.62:0:4:1:%slay1
arc:%sc*12.5:%sc*(-5):%sc*6.5:1: 67.38:112.62:0:4:1:%slay1
arc:%sc*7.5 :%sc*5 :%sc*6.5:1:247.38:292.62:0:4:1:%slay1
#****************************************************************************
#柱梁 断面 変形 その3
#--------変更可
%rc_c=1
%rc_l=2
%s_c=4
%s_l=3
#--------
input"巾 "%rchaba=400
input"成 "%rcsei=600
%shaba=%rchaba-80
%ssei=%rcsei-80
#RC躯体
%rx1=%rchaba*0.5*(-1)
%rx2=%rchaba*0.5
%ry1=%rcsei*0.5*(-1)
%ry2=%rcsei*0.5
#鉄筋
%sx1=%shaba*0.5*(-1)
%sx2=%shaba*0.5
%sy1=%ssei*0.5*(-1)
%sy2=%ssei*0.5
line:%rx1:%ry1:%rx1:%ry2:0:%rc_c:1:%rc_l
line:%rx1:%ry2:%rx2:%ry2:0:%rc_c:1:%rc_l
line:%rx2:%ry2:%rx2:%ry1:0:%rc_c:1:%rc_l
line:%rx2:%ry1:%rx1:%ry1:0:%rc_c:1:%rc_l
line:%sx1:%sy1:%sx1:%sy2:0:%s_c:1:%s_l
line:%sx1:%sy2:%sx2:%sy2:0:%s_c:1:%s_l
line:%sx2:%sy2:%sx2:%sy1:0:%s_c:1:%s_l
line:%sx2:%sy1:%sx1:%sy1:0:%s_c:1:%s_l
#****************************************************************************
#D19 梁配筋 2点間指示 変形 その4
zusun_set
#-------------変更可能
%l_col=2
%l_lay=2
%l_typ=1
#-------------
gpoint_reada2
%gpread_x1=0
%gpread_x2=3
%gpread_y1=0
%gpread_y2=4
input"上端筋 本数"%ue_1=2
input"上端2段筋本数"%ue_2=0
input"下端2段筋本数"%st_2=0
input"下端筋 本数"%st_1=2
%LLx1=%gpread_x2-%gpread_x1
%LLy1=%gpread_y2-%gpread_y1
#++++++++++++++++++++++++++++下の配筋
%ichi_x1=0
%ichi_y1=0
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
%ichi_x1=%LLx1-0.6
%ichi_y1=0
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
%hon1=%st_1-1
%p1=(%LLx1-0.6)/%hon1
%cnt=1
loop %hon1-1 do
%ichi_x1=%p1*%cnt
%ichi_y1=0
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.03:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.06:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.09:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.12:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.15:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.18:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.21:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.24:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.27:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.30:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%cnt=%cnt+1
endloop
#++++++++++++++++++++++++++++上の配筋
%ichi_x1=%LLx1-0.6
%ichi_y1=%LLy1-0.6
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
%ichi_x1=0
%ichi_y1=%LLy1-0.6
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
%hon1=%ue_1-1
%p1=(%LLx1-0.6)/%hon1
%cnt=1
loop %hon1-1 do
%ichi_x1=%p1*%cnt
%ichi_y1=%LLy1-0.6
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.03:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.06:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.09:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.12:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.15:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.18:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.21:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.24:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.27:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.30:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%cnt=%cnt+1
endloop
#++++++++++++++++++++++++++++上の配筋(2段目)
if %ue_2>0 then
%ichi_x1=0
%ichi_y1=%LLy1-0.6-1.2
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
if %ue_2>1 then
%ichi_x1=%LLx1-0.6
%ichi_y1=%LLy1-0.6-1.2
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
endif
if %ue_2>2 then
%hon1=%ue_2-1
%p1=(%LLx1-0.6)/%hon1
%cnt=1
loop %hon1-1 do
%ichi_x1=%p1*%cnt
%ichi_y1=%LLy1-0.6-1.2
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.03:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.06:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.09:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.12:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.15:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.18:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.21:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.24:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.27:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.30:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%cnt=%cnt+1
endloop
endif
endif
#++++++++++++++++++++++++++++下の配筋(2段目)
if %st_2>0 then
%ichi_x1=0
%ichi_y1=1.2
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
if %st_2>1 then
%ichi_x1=%LLx1-0.6
%ichi_y1=1.2
%wa=0.03
loop 9 do
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:%wa:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%wa=%wa+0.03
endloop
endif
if %st_2>2 then
%hon1=%st_2-1
%p1=(%LLx1-0.6)/%hon1
%cnt=1
loop %hon1-1 do
%ichi_x1=%p1*%cnt
%ichi_y1=1.2
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.03:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.06:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.09:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.12:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.15:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.18:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.21:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.24:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.27:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
arc:%ichi_x1+0.3:%ichi_y1+0.3:0.30:1:0:0:0:%l_col:%l_typ:%l_lay
%cnt=%cnt+1
endloop
endif
endif
No.314小森2007年5月29日 18:50
> どーも。大変遅くなりました。
>
> 何分、法改正の影響で・・・(^^;)
>
> 多分、ご希望の動作になったと思います。
ご無沙汰しております。
ありがとうございました。大変便利に使わさせていただいております。
最近、このコーナーが静かになって、寂しい思いをしておりました。
完成度の高いソフトの運命は、こんなものかと・・・。
サプライズな法改正よりも、MAに期待しております。
No.330小森2007年8月20日 19:15
どーも。大変遅くなりました。
何分、法改正の影響で・・・(^^;)
多分、ご希望の動作になったと思います。
以下修正データー
#空気の流れ矢印 (第1点目に矢印先端、第2点目で基点方向を指示) 変形 その2
zisun_set
input"角度指定 (自由角-0 15°毎-1)"%kaku1=1
%sc=%result_gscale
%gpread_x1=-10
%gpread_x2=10
%gpread_y1=0
%gpread_y2=0
#--------変更可
%slay1=12
#--------
gpoint_read2
%p1x=%gpread_x1
%p1y=%gpread_y1
%p2x=%gpread_x2
%p2y=%gpread_y2
$sen_kakudo:%p1x:%p1y:%p2x:%p2y
if %kaku1=1 then
%kaku2=15
endif
$readkakudogoto_set:%kaku2
$readkakudo_set:%result_a
%kaku=90
line: 0: 0:%sc*(-3):%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*(-3):%sc*(-5) :%sc*(-1):%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*(-1):%sc*(-15):%sc :%sc*(-15):%kaku:4:1:%slay1
line:%sc :%sc*(-5) :%sc*3 :%sc*(-5) :%kaku:4:1:%slay1
line:%sc*3 :%sc*(-5) : 0: 0:%kaku:4:1:%slay1
arc:%sc*7.5 :%sc*7 :%sc*6.5:1:247.38:292.62:0:4:1:%slay1
arc:%sc*12.5:%sc*(-7):%sc*6.5:1: 67.38:112.62:0:4:1:%slay1
arc:%sc*12.5:%sc*(-5):%sc*6.5:1: 67.38:112.62:0:4:1:%slay1
arc:%sc*7.5 :%sc*5 :%sc*6.5:1:247.38:292.62:0:4:1:%slay1
No.329Makino2007年8月20日 16:54
こんばんは。
沢山の変形の公開、ありがとうございます。
凄いですねー。(^^)
それと、
トップの変形の件・・・ですが、
今ドタバタしてまして、(^^;)
少し落ち着いてから検証してみます。
(他に分かる方代わりに答えて・・(^^;))
> 私が利用している間には、それによる不具合がないので使い続けていますが
そっ・・そうですか。動きますか?
(私もちょっと動作の確認してみましょう)
> それと、牧野様 バージョンアップ ありがとうございます。
どーも、どーも。
No.317Makino2007年5月30日 03:16
いい忘れました。
先ほどの変形図形をご利用の際には、if文がネストされたり、if文の中に
ループがあったりと、牧野様より注意を受けている事が使われています。
私が利用している間には、それによる不具合がないので使い続けていますが
もし、みなさんがご利用される場合には「覚悟」お願いしますね。
それと、牧野様 バージョンアップ ありがとうございます。
No.315小森2007年5月29日 19:23
牧野さん、こんにちは
Macad専用掲示板のURLを変更しましたので変更宜しくお願いいたします。
No.327田中 健2007年8月20日 02:11
ご無沙汰しております。(^^)
了解しました。
早速変更します。
No.328Makino2007年8月20日 14:54
Ver2.86にて、寸法(横方向)の数値が寸法線をはさんで下方向にずれて印刷されます。
・-----------------・
| 1000 |
No.322mizukich2007年8月12日 00:31
ドライバを最新のものに変えましたら、正常に印刷されました。
Win98SEの標準ドライバではずれるようです。
とりあえずご報告まで。
m(__)m
No.326mizukich2007年8月18日 14:54
いえいえ。
分かりました。(^^)
No.325Makino2007年8月13日 05:34
お返事ありがとうございます。お世話になります。
書き忘れていましたが、読込みファイルはJW_CAD(DOS版)で描いたJWCファイルです。
すべての寸法値がずれるわけではありません。
また、同列の寸法値が全てずれている場合もあれば、一部だけずれている場合もあります。
あと、用紙サイズA3、拡大率100%、用紙角度は振らずの出力です。
・・・すみません、この書き込み中にJWWで打ち出してみましたが、同様の結果でした。
当方のプリンタもしくはその他のハード的な問題のようです。。。
もう少しいろいろ試してみます。
お騒がせして申し訳けありませんでした。
No.324mizukich2007年8月13日 01:50
こんにちは。
全ての寸法(横方向)の数値が下にずれて印刷されてしまいますか?
印刷時に用紙角度を振らないでそのままで印刷されていますか?
その症状になる寸法の部分のみのファイルを送って頂ければ
こちらで確認できるかもしれませんが。(^^;)
No.323Makino2007年8月12日 11:26
皆さん、ご無沙汰しております。(^_^;)
アップしました。
No.312Makino2007年5月29日 16:33
お久しぶりです。
> 今後の活躍の期待しています。
どーも。(;^_^A
No.321Makino2007年6月7日 14:52
ご無沙汰してます。
今後の活躍の期待しています。
No.320YF2007年6月7日 11:31
こんにちは。
> 楽しみにしていました。
どーもです。(^^)
> 今回もまたまた便利な機能の追加感心します。
いや〜言って宜しいのでしょうか、(^_^;)
もう一つの機能が出来てからと思っていましたが、
ドタバタしてまして、なかなかで・・今回は諦めました。
(私が欲しいだけで、大した機能ではありません)
> 特に下記の機能は
細かい部分の機能を弄りました。
複写等のオフセット入力も便利と思います。
No.319Makino2007年5月30日 17:59
牧野さん アップありがとうございます。
楽しみにしていました。
今回もまたまた便利な機能の追加感心します。
特に下記の機能は重宝(発想が凄いです。)します。
・点コマンドの2点間に図形ボタン
・グラデーション作図機能に斜め左下→右上、斜め中 左下→右上を追加した。
・矢印,Pageup,Pagedownキー押し続けて移動拡大縮小
・引出コマンドに「Get」ボタンを追加した。
・増減(ナンバリング機能)のギリシャ文字対応
No.318N.Misumi2007年5月30日 08:21 どーも、こんばんは。(^^)
いつもお越し頂いているようですね。
>いつもと違う時間帯にv−up
今回は、空いた時間内に急いでアップしました。(^^;)
(前回もでしたっけ・・)
No.316Makino2007年5月30日 02:55
Makinoさま、いつもと違う時間帯にv−up 、お疲れ様です。
ありがたく使わせていただきます。感謝です。
No.313NAKAYA2007年5月29日 18:33
図形の部品か 線に曲線の定義を与えて固まりとして部品化
できないでしょうか
jwwの多角→ソリット曲線化のように
塊の部品化がお願いできれば編集で威力を発揮すると
思います。
No.309鉄骨2007年5月1日 10:53
追伸
図形の部品か
■卯之介さん作、外部変形「線分→ポリライン」line2pl (rev. 明治)
http://www.kct.ne.jp/~unosuke/
No.310鉄骨2007年5月2日 04:41
お世話になります。
Macadの機能追加のお願い
図形等の配置後に置き換え機能があれば
変更の時に助かります。
検討しては頂けないでしょうか。
No.305鉄骨屋2007年4月19日 18:48
類似機能がサンプル内にあります。
失礼かもしれませんが参考までに
■外部変形−ブロック編集もどき 03/03a
「block_modoki03a.lzh」をダウンロード 更新 (04/18)
(VisualBasic6.0ランタイムの動作する環境)
No.308鉄骨屋2007年4月20日 18:04
どーも。
> 図形等の配置後に置き換え機能があれば
> 変更の時に助かります。
無理です〜。
作成方法の想像がつきません。(^^;)
No.307Makino2007年4月19日 23:47
牧野さま、ご無沙汰しております。
いつもMacadありがたく使わせていただいております。感謝です。
さて画像コマンドで、取り入れた画像を回転させることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.302A.NAKAYA2007年4月17日 19:48
何だか凄い使われ方されているようですね。
テクスチャーマッピング何ーんて事が出来るようになれば
可能になるのでしょうけどねー。(^^;)
> これからもよろしくお願いいたします。
いえいえ。
こちらこそ宜しくお願いします。
No.306Makino2007年4月19日 23:40
牧野様、
返事ありがとうございます。
既存建物の画像にバルコニーを取り付けたら
どんな外観に見えるかとそのかべに外装材の
画像データーをMacadで重ねてみようと思いました。
既存建物の画像に書き加えるバルコニーは水平ではないので
画像を回転できるかな〜と思った次第です。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
No.304A.NAKAYA2007年4月19日 08:43
お〜ッ!
どーも(^^) お久しぶりです。
> さて画像コマンドで、取り入れた画像を回転させることはできるのでしょうか?
Macadでは画像は回転は不可です。
画像編集ソフトで回転して再度貼り付けですかね〜。(^^;)
No.303Makino2007年4月17日 22:42
Makinoさん おはようございます。
バージョンアップありがとうございます。
お忙しい中機能アップ作業などご苦労様です。
文字コマンド選択後他のコマンドに移行する際通常ショートカットを使用して切り替え
ているため切り替えができません。
マウスで切り替えればいいのですが切り替え方法があれば教えてください。
ニュートラル状態がないですか ? (特に不便は感じていないのですが)
変形コマンドは使いこなしていくと便利さを再認識します。
線記号とは別な意味で使い方に広がりが出ます。
独り言ですが 例えば
変形--A1符号の3引出1を選択して確定後作図してから連続して引出文字の増減が
できるといいですね。(再度変形コマンドを選択しないで)
贅沢ですね。
使用方法は画像付きのマニュアルを作るときに便利かな ? などと....!!
No.215N.Misumi2007年1月16日 08:21 牧野さま,Macadをありがたく活用させいいただいてます。
再生資源利用計画
お願いです。
Macadの作図メニュー登録ができるよう
お願いできないでしょうか。
例えて言えば、本には目次とページがあり
普段手元に置き、検索引用するために
インデックスにナンバーをつけています。
使用頻度の多い順に整理できれば、検索が
ページ番号で記憶できるので、少しは楽に
なるのではないでしょうか
No.301鉄骨屋2007年4月12日 07:53
牧野さま 失礼しました。
操作性にすぐれているので、欲がでました。
No.299鉄骨屋2007年4月10日 18:24
横から失礼します。
マウスドラッグメニューの事で有れば、
変更(カスタマイズ)は不可です。
今後も、カスタマイズの予定は・・・無いです。(^^;)
No.298Makino2007年4月10日 17:30
回答有難うございます。
新たな質問です。
MaCADのマウスメニューにtori.batは登録かのうでしょうか
再生資源利用計画・・・コマンドや変形図形・外部変形を直接よびだせれば
自分なりの作図手順が作成できます。
No.297鉄骨屋2007年4月10日 17:13
残念ですがT_menuは使用したことがないのでよくわかりません。
T_Menuを使用しなくてもBATファイルは特に変更しなくてもMaCADでは動作しています。
Jw_winの REM #cd の追加も必要ないです。
MaCADのフォルダに外変のフォルダを作成して使用する外変解凍してください。
MaCADの導入先は C:\MaCADにすることをおすすめします。
半角スペースのあるフォルダにMaCADは導入しないでください。
たとえば 通り心作成(tori.lzh) の場合は C:\MaCAD\通り心作成 にすべて解凍して
動作確認できています。
tori.bat
@REM 通り心作図
@echo off
goto EXE
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #1 X1-Y1の交点を指示
REM #e
:EXE
start /w 通り心.exe
新しい質問は新規スレッドでお願いします。
No.296N.Misumi2007年4月10日 11:11 N.Misumi へお尋ねします。
MaCADで外部変形を使用したいのですが
外部変形に取り組んだばかりで要領を得ず
一応T_MenuにセットしたのですがT_Menu
から登録batを選択しても実行できないので
どのようにすればいいのか解りません。
ご指導いただければ、有難いのですが。
No.295鉄骨屋2007年4月9日 18:00
Makinoさん こんにちは
> ショートカットは何とかなりそうです。
ありがとうございます。(マウスを動かすのが苦手でして)
キーボード派には助かります。
> 増減する文字を一つだけ考えれば良いのでしたら何とかできると思いますが、
> 2以上の入力文字があってその何番目の文字を増減しようと考えると・・・
個人的には文字に一つでも十分効果はあります。
> 変形の引出使用するよりは、引出線コマンドの方が便利かなーと思います。(^^;)
はい。
そう思います。
遂これもあったらという気持ちになってしまいます。
他のCADではもって機能なので気になりまして...
No.222N.Misumi2007年1月22日 13:36 遅くなりました。(^^;)
ショートカットは何とかなりそうです。
> 変形情報を共有領域に情報を残して何かキーが押されたら増減するというのはだめ
> かな ?
増減する文字を一つだけ考えれば良いのでしたら何とかできると思いますが、
2以上の入力文字があってその何番目の文字を増減しようと考えると・・・
変形の引出使用するよりは、引出線コマンドの方が便利かなーと思います。(^^;)
No.220Makino2007年1月22日 12:43
> 文字コマンドに入ると、ショートカットはロック状態です。
> 以前色々試して見ましたが、思ったように機能しないので
> 今は放置状態です。
TABキー, マウスを作図領域でドラックしたままショートカットキーを押す事でJw_win
では可能にしています。
でもマウスでクリックすればすむのでわざわざロジックを入れるのも...ですね。
> ワンキーのショートカットは、なかなか処理対応が難しいですね。
そうですね。
プログラムを作る方からすると難しいですよね。
わかります。(面倒が...)
> > 変形--A1符号の3引出1を選択して確定後作図してから連続して引出文字の増減が
> > できるといいですね。(再度変形コマンドを選択しないで)
> そうなんですよねー。
> 使用していくと次の段階の機能が欲しくなってきますね。(^^)
>
> 文字入力も表に出して入力出来たらいいなーとも思ったりもしますし・・・
> でも上記のワンキーのショートカットの問題
> (文字入力するとショートカットが効いてしまう問題)で、
> やはり無理かなーと想像しています。
はい。そうですね。
変形情報を共有領域に情報を残して何かキーが押されたら増減するというのはだめ
かな ?
贅沢な悩みですのでまた何かヒントがありましたらご報告いたします。
No.218N.Misumi2007年1月17日 10:51 どーも、こんばんは。
> 文字コマンド選択後他のコマンドに移行する際通常ショートカットを使用して切り替え
> ているため切り替えができません。
> ニュートラル状態がないですか ? (特に不便は感じていないのですが)
実は全く方法は有りません。(^^;)
文字コマンドに入ると、ショートカットはロック状態です。
以前色々試して見ましたが、思ったように機能しないので
今は放置状態です。
ワンキーのショートカットは、なかなか処理対応が難しいですね。
> 変形--A1符号の3引出1を選択して確定後作図してから連続して引出文字の増減が
> できるといいですね。(再度変形コマンドを選択しないで)
そうなんですよねー。
使用していくと次の段階の機能が欲しくなってきますね。(^^)
文字入力も表に出して入力出来たらいいなーとも思ったりもしますし・・・
でも上記のワンキーのショートカットの問題
(文字入力するとショートカットが効いてしまう問題)で、
やはり無理かなーと想像しています。
No.216Makino2007年1月16日 19:47
Makino様 ご無沙汰いたしております。
さて、教えていただきたいことがありまして・・・。
変形の見本の中に、鉄筋−2点指示による作図 がありますが
@間隔指示によるもので、スラブや壁配筋に利用させていただいております。
柱リストや梁リストでは、鉄筋の「本数で指定」したいのですが、分割コマンド
には間隔指定しかないようですので・・・。
私たち意匠屋でも、耐震診断・耐震補強の図面を書くことが増えましたので
構造リストの作図をいかに早く仕上げるのか、ということで何とか変形を
利用したく願っています。
実はRC部材作製のコマンドを利用していましたが、2段配置になったり
(現行基準と、昔の基準が違っていたりするのでしょうか?)度々修正を
加えなければならないことが多いので、上記業務に限ってはこのコマンド
はほとんど利用しておりません。よって、変形でなんとかできないかなー
と考えております。よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
No.281小森2007年4月3日 09:59
Makino様、ご指導ありがとうございます。
ん〜、ルールですねぇ。ただ、リストの表現として本来入るはずのない
鉄筋が入っていてもいいとは思うんですが・・・アバウトすぎですか?
現実はそれで施工されてしまっていると解釈しなければならない状況も
あるようで。
イレギュラーな変形でがんばってみます。
No.300小森2007年4月10日 18:55
慌てていまして読み飛ばしすぎていました。(^_^;)
通常主筋の本数は、昔も今も建築学会のコンクリート構造設計基準書付表に
鉄筋本数と梁および柱の幅最小限寸法の関連表から決定していると思います。
そして、学会の配筋基準に根拠となる算定式が載っていますので
Macadはその計算式を使用しています。
(付表と同じ結果になったと確認しています・・・(^^;)丸め誤差程度はあるかも・・)
付表からお分かりと思いますが、フックの種類(被りも)で
1列に収まる本数が異なります。
Macadのデフォルト設定では後まげフックにしていますので、
鉄筋が密に入らない出力となっています。
先まげフックに変更すれば最も密に出力できます。
(被り、余力値の寸法でも左右します)
先まげフックに変更して確認してみてください。
(ただ主筋が丸鋼は必要性がないので未対応です)
No.289Makino2007年4月3日 23:25
そうでしたね。(汗)
ありがとうございました。
No.288小森2007年4月3日 20:21
> どーも、ご無沙汰しています
こちらこそ。
応急処置として、線分長さを計測して、指定本数−1本で分割し
分割距離で本数分ループ、最初の1本を記入すれば何とかなるかなぁ
と模索しております。ただ、両端の鉄筋がサイズアップした場合は
どうするかまだ考えていません。 こんな方法は邪道ですかね?
腹筋・幅止め程度なら簡単にできてしまったけど・・・。
どうぞ、よろしくお願いします。
No.287小森2007年4月3日 20:20
寸法値小数点表示を「表示する」に設定しないと無効になります。(^^;)
No.286Makino2007年4月3日 18:32
どーも、ご無沙汰しています。
> 柱リストや梁リストでは、鉄筋の「本数で指定」したいのですが、分割コマンド
> には間隔指定しかないようですので・・・。
> はほとんど利用しておりません。よって、変形でなんとかできないかなー
> と考えております。よろしくお願いします。
考えてみようかなーと思います。(^^;)
No.285Makino2007年4月3日 18:29
「寸法コマンド」−「設定」−「寸法値小数点桁数」 で指定しても
結果は整数表示で、少数以下は丸められてしまうようです。
使い方が間違っているのかな?
No.283小森2007年4月3日 16:22
合計739件 (投稿176, 返信563)