Mmat1ダウンロードさせていただきました。
部材性能の任意登録機能の付加、ありがとうございます。
木質トラスの設計が容易に行えるフリーの応力解析ソフト
を探しておりましたので感謝!感謝!です。
わざわざ書き込みありがとうございます。
どーもです。
Mmat1ダウンロードさせていただきました。
部材性能の任意登録機能の付加、ありがとうございます。
木質トラスの設計が容易に行えるフリーの応力解析ソフト
を探しておりましたので感謝!感謝!です。
わざわざ書き込みありがとうございます。
どーもです。
Makinoさん, 皆さん あけましておめでとうございます。
MaCADの益々のご発展を楽しみにしています。
今年は Skype を皆さんに広げようとWEBも制作中です。
P-4以上でBフレッツ,ケーブル回線, ADSLで5M以上あれば十分使用できます。
旧年のご挨拶もできないままですが
旧年同様今年もよろしくお願いいたします。
N.Misumiさん、皆さん、
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくおねがいします。
Macadをバージョンアップしました。
内容は、前回からの変更点を参照してください。
PS
> 今年は Skype を皆さんに広げようとWEBも制作中です。
楽しみにしています。頑張ってください。(^^)
早速のアップご苦労様です。
知り合いに Makinoさんからのお年玉ということで早速通知しました。
>文字コマンドの「増減」ボタンを、SHIFT+左クリックすると*先頭文字を増やし、
>SHIFT+右クリックすると減すようにした。
このコマンドですが数値で 1234 で確認しましたが SHIFT+左, SHIFT+右 がうまく増減
してくれません。
通常は 増減ボタン 左右 で 増減しますが 今回のSHIFT+左, SHIFT+右は先頭 が 増減
するのですよね。
>複写コマンドの「角度毎」を右クリックすると分割設定フォームが立ち上がるようにした。(連続複写用設定)
>ハッチコマンドに「2点間」を追加した。
>コーナーコマンド・面取りコマンドで、SHIFT+左クリックすると交点切断できるようにした。
上記の機能は待っていました。
特にハッチの2点間指示はいいですね。(ありそうでないです。)
大変重宝します。
> >文字コマンドの「増減」ボタンを、SHIFT+左クリックすると*先頭文字を増やし、
> >SHIFT+右クリックすると減すようにした。
> このコマンドですが数値で 1234 で確認しましたが SHIFT+左, SHIFT+右 がうまく増減
> してくれません。
文字数が3文字以下の場合のみ増減します。
4文字以上は不可です。
また、全てが数字の場合は数値+1となります。
例えますと、「2FL」文字では「3FL」となります。
少しややこしいかも知れません。
>上記の機能は待っていました。
早速のご感想ありがとうございます。
作ってみたら意外と便利でした。
> 文字数が3文字以下の場合のみ増減します。
> 4文字以上は不可です。
英字数の3文字以下なのですね。
数字の場合は対象外なのですね。
> 英字数の3文字以下なのですね。
> 数字の場合は対象外なのですね。
はいそうです。
「2FL」の文字を「3FL」,,「5FL」
等に変更するのが面倒なので作りました。
他には使い道がないかも知れません。(^^;)
また、作りながら今の制限文字数をもっと増やしたい
とは思いました。
ありがとうございます。
また新しい機能も含めゆっくりがんばってください。
Makino 様、皆さん、こんばんは。ヽ(^_^ ) ( ^_^)/
今年も明日で終わりですね。
Macadの機能アップ、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
来年も更なる飛躍を楽しみにしておりますよ。(*^^*)
良いお年をお迎えください。m(_ _)m
PS
そろそろ、s*fも手をつけられた方が宜しいかも?(^^;
今年中は色々とお世話になりました。<(_ _)>
> 今年も明日で終わりですね。
> Macadの機能アップ、お疲れさまでした。
> ありがとうございました。
> 来年も更なる飛躍を楽しみにしておりますよ。(*^^*)
機能アップが楽しくて、習慣になっているのだと思います。
また開発も7年目に入りました。(良く続いていると思います)
来年も楽しく拡張できたらいいなと思っています。
> 良いお年をお迎えください。m(_ _)m
兵庫の爺やさんも、よきお年をお迎えください。(^^)
> そろそろ、s*fも手をつけられた方が宜しいかも?(^^;
ぎくうっ (^_^;)
解凍後、バージョン履歴を参照してください。
> 解凍後、バージョン履歴を参照してください。
バージョンアップご苦労様です。
早速ダウンロードさせていただきました。
いつも書き込みありがとうございます。
今回の新機能の中では、ハッチ機能が面白いと思います。
また、文字列を範囲一括で、アウトライン化できる機能も追加しました。
他にも・・・・・
詳しい内容は、前回のバージョンからの変更点を参照してください。
> 今回の新機能の中では、ハッチ機能が面白いと思います。
> また、文字列を範囲一括で、アウトライン化できる機能も追加しました。
> 他にも・・・・・
> 詳しい内容は、前回のバージョンからの変更点を参照してください。
今回のアップ版もかなり便利な機能変更をされていますね。
ますます使いやすくなりありがたい限りです。
今回のハッチ機能とフォルダ選択機能の追加も便利だと思います。
ますますのご発展を影ながら応援させていただきます。
P.S
CAD&CGの方もがんばってください。
皆さん楽しみにしていると思います。
いつも書き込みありがとうございます。
また色々な方へのご紹介ありがとうございます。
今後もマイペースで行きたいと思います。
> P.S
> CAD&CGの方もがんばってください。
> 皆さん楽しみにしていると思います。
あれー、N.Misumiさん 勘違いされています。
載るそうですが、私は何もしませんよー(^^;)
バージョンアップありがとうございます
ますます使い易くなりました
こんにちは。
>バージョンアップありがとうございます
どーもです。
> ますます使い易くなりました
ご感想ありがとうございました。
ちょっとした使用方法です。
ご覧ください。
http://www.geocities.jp/se_m646/data_p/urakesi1.htm
使用方法2です。
ご覧ください。
http://www.geocities.jp/se_m646/data_p/ura2/urasen2.html
今回のバージョンの変更点に書いていない追加内容です。
範囲選択で、右クリックで個別選択・解除ができますよね?
実は、気持ち反応を良くしたつもりです。
試してみてください。
(分からないかも・・知れません。(^^;))
また、面積求積図四角形の符号の位置が中心より多少上で配置されていましたが、
やっと中心に配置するように修正しました。 (^^;)
内容は、前回のバージョンからの変更点を参照してください。
> 内容は、前回のバージョンからの変更点を参照してください。
アップご苦労様です。
今回のアップもかなり充実していますね。
私の周りにも早速連絡させていただきます。
益々使い勝手がよくなっているので助かります。
お身体には充分お気をつけてご活躍下さい。
今後ともよろしくお願いします。
早速のご感想、ありがとうございます。
今回のアップは、
特に時間がかかった機能もありましたが、
偶然?ひらめいた機能も追加できましたので、
結構私なりに満足(自己満足)しています。
でも、特化した(超マイナー)機能追加なんでしょうねー。(^^;)
> 今後ともよろしくお願いします。
こちらこそ、宜しくお願い致します。
Macadを新規インストールした後、基本設定の画面タブで
画面背景色=薄グレー
クロスライン表示色=赤
範囲選択枠色=ピンク
として変更しても設定が反映されません。
その後何度も設定変更を試した後、Macadを再起動したところ
”0による浮動小数点数除算”というメッセージが必ず現れる
ようになってしまいました。一応、メッセージは出るもののMacadは起動します。
何が原因でしょうか?
こんばんは、
>画面背景色=薄グレー
>クロスライン表示色=赤
>範囲選択枠色=ピンク
>として変更しても設定が反映されません。
全ての設定色が反映されないのでしょうか?
また、私はCドライブに「ma」のフォルダ(C:\ma)を作成して、
その中に解凍後のプログラムとヘルプを入れて使用していますが、
フォルダ等は、どのように作成されていますか?
その情報を教えて頂けないでしょうか?
> こんばんは、
>
> >画面背景色=薄グレー
> >クロスライン表示色=赤
> >範囲選択枠色=ピンク
> >として変更しても設定が反映されません。
>
> 全ての設定色が反映されないのでしょうか?
>
> また、私はCドライブに「ma」のフォルダ(C:\ma)を作成して、
> その中に解凍後のプログラムとヘルプを入れて使用していますが、
> フォルダ等は、どのように作成されていますか?
>
> その情報を教えて頂けないでしょうか?
背景画面色=グレー系(無彩色系)の場合にクロスライン表示色が
どの色を使っても設定通りの色が反映されないようです。
ちなみにディスプレーは液晶タイプです。
又、インストールフォルダですが、C:\Free_Program_Files\建築\Maです。
> 背景画面色=グレー系(無彩色系)の場合にクロスライン表示色が
> どの色を使っても設定通りの色が反映されないようです。
> ちなみにディスプレーは液晶タイプです。
> 又、インストールフォルダですが、C:\Free_Program_Files\建築\Maです。
背景画面色を黒か白以外の色を指定すると、
設定背景画面色が影響してきますので、
他は、設定色通りの色とは異なってしまいます。
この場合は画面で確認しながら色設定をして下さい。
出来れば、背景画面色は黒か白でお使いください。
浮動小数点数除算については、フォルダ内に「ma.ini」ファイルが
有りますので削除してから、Macadを立ち上げてください。
初期設定に戻りますので直ると思います。
(ただし設定されたデーターは全て削除されます)
> > 背景画面色=グレー系(無彩色系)の場合にクロスライン表示色が
> > どの色を使っても設定通りの色が反映されないようです。
> > ちなみにディスプレーは液晶タイプです。
> > 又、インストールフォルダですが、C:\Free_Program_Files\建築\Maです。
>
> 背景画面色を黒か白以外の色を指定すると、
> 設定背景画面色が影響してきますので、
> 他は、設定色通りの色とは異なってしまいます。
> この場合は画面で確認しながら色設定をして下さい。
>
> 出来れば、背景画面色は黒か白でお使いください。
>
> 浮動小数点数除算については、フォルダ内に「ma.ini」ファイルが
> 有りますので削除してから、Macadを立ち上げてください。
> 初期設定に戻りますので直ると思います。
> (ただし設定されたデーターは全て削除されます)
Macadの仕様ということですね。了解しました。
Makinoさま、お世話様です。新しい掲示板に初投稿いたします。
福井のcadデータをJwc形式でメールでもらいMacadでJwcで開こうとすると
次のエラー表示がでて開けません。『'$3248:000'は整数ではありません』
とでます。同じことをJwwcadでは問題なく開けます。
メールで頂いた図面の手直し等をMacadでしたいのですが、アドバイスお願い
いたします。
A.nakayaさんこんにちは、どうもです。^^
> 福井のcadデータをJwc形式でメールでもらいMacadでJwcで開こうとすると
> 次のエラー表示がでて開けません。『'$3248:000'は整数ではありません』
> とでます。同じことをJwwcadでは問題なく開けます。
とりあえず、Jwwcadで一旦開いてjwcで保存しかえてから、
Macadでそのファイルを開けば大丈夫だと思います。
もし宜しければそのjwcデーターを送って下されば、確認できると思います。
Makinoさま、早速のご教示ありがとうございます。
>とりあえず、Jwwcadで一旦開いてjwcで保存しかえてから、
>Macadでそのファイルを開けば大丈夫だと思います。
そのようにいたします。
問題のファイルのメールありがとうございました。
確認して修正します。
Macadをバージョンアップしました。
変更内容です。
◇バ−ジョン 1.97 での変更点
・部材コマンドの「鉄断」に反転ボタンを追加した。
・部材コマンドの「鉄断」の鉄骨部材を追加した。
追加部材-CT形鋼、I形鋼、不等辺不等厚山形鋼、軽溝形鋼、軽山形鋼、軽鉄(壁)
・曲線コマンドに「断熱」を追加した。
断熱材風の断面作図。また折版、デッキ風の断面も作図出来る様にした。
・曲線コマンドに「手描き」を追加した。
線を範囲で囲んで確定すれば。*手描き風の線に一括変換する機能。
線色毎に振幅・線分割数の設定が出来る様にした。
また1本の線で線色をランダムに変換設定が出来る様にした。
(1本の線を線幅を変えて印刷が可能)
変換線数が多いと実行に時間がかかります。中断する場合はESCキーを押し続けて下さい。
・計算コマンドに「ヘロン求積」を追加した。
三角形の3点を指示すれば、各辺寸法、符号、算定表を出力。
・中分コマンドの「中心線」に厚み入力ボックスと端線ボタンを追加した。
厚み-中心線を厚み寸法(mm)で2重線を作図。
端線-ONにすると厚みがある場合に中心線の端部を線で閉じる。
・JW図コマンドのJW図形選択フォームで、JWKデーター収納フォルダのグループ名称を上部に表示する様にした。
・JWK図形データー・Ma図形データー・ストックデーターを配置する時に3時右ドラッグ (2点間ヒット)で終点を左クリックするとその2点間を設定間隔値で連続複写する様にした。
・鉄断・木断の断面を配置する時に3時右ドラッグ(2点間ヒット)で終点を左クリックすると
その2点間を設定間隔値で連続複写する様にした。
(設定間隔値は中分コマンドの分割距離指定の数値に準ずるものとする。)
・建具コマンドの符号作成にA文字のみ出力する項目を追加した。
・部材コマンドの「鉄断」のH形鋼を(JIS G3192 1977)から(JIS G3192 2000)に断面変更した。(r の変更)
・電卓コマンドの「構造」の小梁・間柱算定の鋼材にSN400項目(SS400と同じ)を追加し、またH形鋼を(JIS G3192 1977)から(JIS G3192 2000)に断面変更した。(r の変更部材の断面性能を修正)
・□コマンドの基点固定タイプで入力値を、幅を0入力または高さを0入力すると線になる様にした。
例(1000,0)と入力=X軸に平行な1000mm の線になります。
・確認申請書作成プログラムのデーター構造を変更した為、Macadも読込みデーター構造を変更した。
・図形選択フォームの図形分割数を、最後に設定した値で保持するようにした。
・線種ピッチの設定を、画面用・印刷用と別々に設定出来るようにした。
また印刷線種ピッチ入力単位を mm に変更し、0.1mm からの印刷設定が出来るようにした。
・点コマンドの「点」でドラッグ操作で、包絡割り込みが出来ない不具合を修正した。
掲示板をリニューアルしましたので、
今後こちらの掲示板をご利用ください。
旧掲示板は近々終了します。
皆さん、今後も宜しくお願いします。
バージョン作業ご苦労様です。
アップありがとうございます。
今回はヘロン求積機能,図形選択の分割指定,印刷のmm設定を待ち望んでいた方が多いと思います。
確認申請書との連動も吸収されていますね。
ほか細かい操作もますます便利になってきていますね。
掲示板のリニューアルも行いながらバージョンアップとは大変ではなかったかと想像します。
体調には十分お気をつけてご活躍ください。
こんにちは、
いつも早速の新機能のご感想、お気遣いありがとうございます。