◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
あ
という間に大晦日ですね。
今年一年、早かったです。
皆さん一年間、ご投稿ありがとうございました。
変わらぬご愛顧に感謝いたします。
三浦志郎さんはじめ、評者メンバーも、
一年間、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
斎藤純二さんはじめ、初心者掲示板メンバーも
一年間、ありがとうございました
斎藤さんにはXの対応も感謝です。
MY DEAR自慢の超強力・新作メンバーも
一年間、玉稿ありがとうございました。
瀬未さんも、新作評、手伝ってくれてありがとう。
こうしてみると、MY DEARって、いったい何人の人に支えられてるんだろうと思う。
皆さんに感謝です。
みんなボランティアだよ。
こうしてみると、世の中、悪い人ばっかりじゃないよね。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年が、皆さんに幸多い年でありますように。
この度は私の作品に講評くださりありがとうございます。
素材が良いのでもったいない、もう少し寝かせるべき、との言葉は実に耳に痛いご指摘です。
今回頂きました貴重なアドバイスを活かして良い作品を作り直せるように精進致します。
またご講評していただける際も、どうぞよろしくお願い致します。
井嶋りゅう様 いつも丁寧な評をいただき、ありがとうございます。時間について思いを巡らせているうちに浮かんだイメージを描いてみました。もう少し工夫が必要だったと思いました。改作してみたいと思います。お忙しいとは存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
井嶋りゅうさんの次回、
2025年1月14日~1月16日、ご投稿分の評については
井嶋りゅうさんが所用のため、
代わって、荻座利守さんが、評者を担当してくれます。
ご承知おきの程、皆さんよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
いやー……自分でも書いていて思ったのですが……思った通りの指摘が来ました。
良い代案が見つからず、ヒントを得るために投稿させていただきました。なにか申し訳ありません。
ご指摘のとおり、キユーピーの工場です。
工場見学の際に「割卵機」が印象に残ったのと。
生活に溶け込んで定番になっている商品ですが、そこには様々な人が関わって作られているのを表現したかったのです。
でも、この「割卵機」。説明が必要になるかなと……思ったのですが、失敗でしたね。
ファンタジーを織り交ぜる。小人が作業していたり、エアシャワーを小人になるトンネルに変えたりすると良いのかもしれないと考え直すことにします。
改めてありがとうございます。また機会があえば、よろしくお願いします。
12/17〜12/19までにご投稿分の評と感想です。
ご投稿された詩は、一生懸命書かれた詩ですので私も一生懸命読ませていただいておりますが、上手に意味を読み取れなかったり疑問を書いたり頓珍漢な感想になったりする場合もございます。申し訳ございませんがそのように感じた場合には深く心に留めず、そんな読み方もあるのだとスルーしていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。
*****
「○×扉」佐々木礎さん
佐々木礎さんこんばんは。
素材としてとても良いと思いました。わくわくする始まりになっています。○の扉、×の扉、そして非常扉、をそれぞれ選んだ人の人生の道案内のような書き方になっています。詩中の僕は非常扉を選んだ。そこも面白いですよ。○、×、△、あるいは◻︎ではなく非常扉。ただ、この詩は冒頭部分だけのイメージが強いかな、と思います。ここから本題に入っていくようなイメージを受けました。ラストの終わり方はいいですので、そこに辿り着くまでの道のりは、まだ途中の道のりであったとしても、もう少し書き込むことをおすすめします。その際に感情も若干混ぜ込んだほうが良いかもしれません。でも最も大切なのは、もう少しこの詩をねかせてから推敲することのような気がします。素材がとても良いですのでもったいないという意味で書かせていただきました。参考になるところがございましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
*****
「時間の塗り絵」温泉郷さん
温泉郷さんこんばんは。
何だか不思議な詩ですね。詩中の「彼女」と彼女がいう「あなた」とはどのような関係性なのか?「彼女」は時間を司る者なんだろうか?時間の国の妖精?あるいは「あなた」自身なのかもしれない、などと、目に見えるようで見えない存在に想いを馳せ、まさしくこれは「時間」そのものなんだなと思いました。大人になると時の流れが速いと言われます。日々忙しく過ごしていると見えるはずのものも見えなくなって、頭で考えることが多くなって、感じることをおろそかにしてしまっているように思います。3連目で時間をとてもよく表していると思いました。首やふくらはぎの後ろというのは素晴らしい表現だと思いました。4連目の突き放す感じもドキッとしますね。私にも見えるかな、時間の色。読みながら自分を戒める心境になりました。この詩はこの詩でとても良いのですが、温泉郷さんの今までの詩からすると、少しおとなしめかな?とも感じました。じっくりしっとり振り子時計を眺めるような厳かな静けさというイメージの詩でした。佳作半歩前といたします。
*****
「マヨネーズ工場」松本福広さん
松本福広さんこんばんは。
まず。この詩は「マヨネーズ工場」というタイトルのわりに、パン工場の説明が長いかなと思いました。そして全体の半分くらいが「パン工場」と「マヨネーズ工場」の説明です。半ばを過ぎてようやく「マヨネーズ工場」が一体どうしたのか、という本題に入るわけですが、割られた卵から小人が出てくる、というこの詩のメインですが、唐突なファンタジック展開に一旦脳を切り替えなくてはならず、最終連はほとんどついていかれませんでした。申し訳ございませんでした。絵だったら違ったかもしれません。
そこで私なりにこの詩の展開方法を考えてみたので、参考になる部分だけ取り入れていただけましたら幸いです。割られた卵から小人が出てくるという発想は面白いのに、この部分に違和感を覚えるのはまずパン工場の説明が長すぎることかなと思います。しかもその説明が分かりやすかったので、ファンタジックとの落差が生まれたのだと思いました。そこで、マヨネーズ工場の説明を冒頭から書き始めて、その説明の中にファンタジー感を織り込んでしまう書き方をおすすめします。そうすれば読み手は最初からファンタジー感を感受しながら読み進めますので小人の登場も自然になります。"何だか不思議なマヨネーズ工場だけどリアルな感じがする"というふうに読み手に伝われば、小人が登場してもリアル感で着地できます。(ここまで書いていて思いましたが、もしかしたらキューピーからの発想でしたでしょうか?)
リアルを小人の例えにしたのではないかと思いましたのでこのようなアドバイスとさせていただきましたが、全然違うよという場合はスルーしていただけると助かります。宜しくお願いいたします。
*****
以上3作品のご投稿でした。
どうもありがとうございました。
今年は自分の受賞に伴い、一時期評をお休みさせていただきました。
ピンチヒッターのかたには感謝しております。
どうもありがとうございました。
皆さま、今年も一年大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
年の瀬が近づき
忘年会シーズンを迎えた
今日この頃、
いよいよ
わたしが一番美味しい季節が
やって参りました
皆様、
今年の冬も
ぜひぜひ
ごひいきに願います
すっかりお馴染みの
こととは存じますが
この機会に改めまして
自己PRの口上を
述べさせて頂きます
もとよりわたくし
幾多の酒類の中では
食中酒、といわれる
カテゴリーに属します
同じ分類の仲間には
ワイン、
紹興酒、などがございます
どの仲間も
食中酒の名前に恥じることなく
丹精込めて作られた
お料理の味を
いっそう引き立てることにかけては
他のいかなるお酒にも
ひけはとりません
そのうえ
不思議なことではございますが
わたしどもを
ごひいきにしてくださる
多くのお客様がおっしゃることには
召し上がるお料理が変われば
わたしどもの味も変わって
感じられるのだそうです
たとえば
わたくし、日本酒の例で申しますと
同じ銘柄であっても
しめ鯖を召し上がるときと
おでんを召し上がるときでは
味わいが違う…
つまりは
それぞれのお料理に合わせて
わたくしどもも
自在に風味を変えて
お客様を楽しませるのです
そればかりではございません
「酒は百薬の長」
とよく言われますが
とくに食中酒は
栄養価が高いのです
わたくしには
様々なアミノ酸、
ポリフェノール、
豊富なビタミンとミネラルが
含まれていますし
一方、ワインは
西洋の方々にとって
昔から
長い冬を乗り切るための
貴重な保存食だったのです
さらに
わたしに限って言えば
もうひとつ
大切な役割がございます
もともと「さけ」とは
日本古来の稲作の神でおられる
「さ」の神へ捧げる
「け」、すなわちお供え物の
ことなのです
自分で言うのも
おこがましいのですが
わたしには聖なる力があり
神様と人々を結びつける―
古くからそう信じられてきました
そして神様の前で
人々が心をひとつにし
豊作への願いを込めて
わたしを飲み干したのです…
ここまで
わたしの自己PRを
いろいろお話しして参りました
ただ、昨今は
アルコールハラスメントへの
批判がきびしく、そのため
忘年会や新年会の開催に
及び腰の企業様も多いと伺っております
しかしながら
「飲むゅニケーション」
という言葉は決して
頭から否定されるべきでは
ありません
人間関係の希薄な時代に
人と人を結びつける
一助にならないとも
限りません
忘年会・新年会の折りに
社員様の間の敷居を低くして
融和を深める潤滑剤として
さらには
会社の業績目標の達成―
いわば豊作に向けて
一致団結する気運を
盛り上げるために
きっと、お役に立つ
ことができると存じます
ぜひとも
今年一年をしめくくり
新たなスタートをきる
お手伝いをさせてください
なにとぞ宜しくお願い申し上げます
三浦志郎 様
本年も大変お世話になりました。
また来年もどうかよろしくお願い申し上げます。
どうか良いお年をお迎えください。静間安夫
いつもどおりの朝
いつもどおりの交差点
ここに集まる人たちは
みな待っている
なにかがかわるのを
昨日よりすこし寒い
昨日よりすこし厚着になった
それだけで
世界はずいぶん かわって見える
「ここでの役目を終えたから
わたしはひとりで旅に出ます」
そう言ってあなたは行ってしまった
旅の先で
あなたに大きな大きな波が打ち寄せる
波の襞が幾重にも幾重にも
あなたにせまる
それを遠くから
何年も先の遠くから
ながめているものがいる
信号がかわる
みないっせいに歩み出す
ぶつかりそうになり 立ち止まる
すぐに動けず 立ち尽くす
わたしは波を割いている
(横断歩道のしましまは
打ち寄せる進行と停滞なんだろうか
みな先に行ってしまった
わたしとぶつかりそうになった人も
雲のように旅する人も
街路樹の葉の色も
(役目があるのはしあわせなのだと
「休日」が物知り顔で話していた
(その言葉をほそくほそく縒って
針刺しにそっと突き立てておこう
いつもどおりの朝
いつもどおりの交差点
今日はうまく渡れるだろうか
「ここに役目があるので
わたしはまだここにいます」
凪ぐことのない毎日で空だけが
立ち止まった者を待っている
自身の進行の先が
その日でもっともうつくしく染まる時間まで
そこには時おり
あなたの詩(うた)も打ち寄せている
空が落ちてくる
僕の真上から
僕は両手を広げてそれを受け止める
重い 足がぷるぷると痙攣する
誰か手伝って
誰もいない
みんなどこいった?
空が落ちてくる
僕の真上から
僕は支えきれずに
空の上へと落ちていく
水平線が真上に青空が真下に
ぐるぐると回転する雲
空をどこまでも昇っていく
あ、やっと人を見つけた
向こうも僕に気づいた
指さしている
飛行機が用意された
猛スピードで飛んできた
僕のためにパラシュートを用意してくれたらしい
ありがたいことだ
僕はパラシュートを背中におぶって 広げた
地上へむかって
ゆっくり落ちていく
ようやく重力に従う気になったらしい
地上には人がたくさんいる
救急車や消防車もいるパトカーもいる
僕 悪いことしたのかな
みんなおさわがせしたね
地上へゆっくりと降りた
パラシュートがふんわりと縮む
ただいま
次の瞬間
地上が起き上がった
眠っていた地上が眼をさましたのだ
大変だ!
大急ぎでそこから離れる
僕は怪我していなかったのでパトカーに乗った
地上がめりめりと剥がれていく
空がぐんにゃりと曲がっていく
地上は一人の大きな
とてつもなく大きな巨人だった
大空を抱えて巨人は飛び立った
宇宙へ向かってジャンプした
どうやらみんな逃げきれたみたい
巨人の抱える空に人はいなかった
でも鳥や牛さんは見えた
途中で重力に惹かれて落ちてきた
竜巻があちこちで発生していた
大雨が降ってきた
あらゆる天変地異が同時に
僕らの地上を脅かす
巨人は空から僕を見て笑った
その顔はなんと僕と瓜二つだった
僕が巨人? このパトカーは?
パトカーなんてなかった
最初から僕は巨人だった
何が何だかわからなくなってきた
僕はこの古くなった地上を入れ替えるために
やってきた未来の人間だったんだ
巨人は仮の姿
本当は全身タイツを着た
ヒーローショーのお兄さんだ
そう僕はヒーロー
過去の汚れた地球を綺麗な地上に入れ替えに来たんだ
僕の仲間も今頃 世界各地で活躍している
僕はユーラシア(アジア・ヨーロッパ)、仲間の一人はアフリカ、他にも北アメリカ、南アメリカ、オーストラリア、南極の6大陸を入れ替えに来た
汚れた地球をまっさらにするために
一から立て直すのは大変だけど
また別の役目を持った仲間が来るから
大丈夫だよ
僕らは巨人族
ときどき台風や津波で地球を掃除してきた
事故や死者もあったけど
全部避けることはできないんだ
また作って生まれ変わってがんばって
僕らもがんばるよ
月が見えてきた
僕はいったんユーラシア大陸を月に降ろす
クリーニングしてまた戻しに行くからね
今度の満月の夜に
空が落ちてきた
僕は両手をあげた
今度はちゃんと支えれた
綺麗になった地上をゆっくりと
戻すために
僕は月から地球へ
と飛び立った
地球はどこまでも青く澄んでいた
五 「後年」
ルイス・ザンペリーニのことである。彼は大船に約一年間留め置かれた。ここでは異例の長さである。彼が大船に長く拘留されたのには理由がありそうだ。正規の収容所に移せば、国際赤十字に国籍・軍籍・階級・人名が申告され、初めて“正式な捕虜”として本国に通知される。非正規の大船に留め置くことは、”行方不明“であることを意味する。ある意味、著名人のザンペリーニを行方不明状態におくことで、アメリカ人に不安を与え、戦意を挫く狙いがあったらしい。その後 東京の大森収容所(今の平和島付近)に移された。彼の捕虜生活は、さらに過酷になっていった。が、運は彼を見放さない。やがて日本の降伏。
終戦後 彼はある男を憎んでいた
移転先の東京・大森収容所で彼を執拗に虐待した日本人
その男には任務を越えて
ある種 嗜虐癖があった
ここでは名を伏せよう
男は終戦後逃亡し続け戦犯をのがれ
結果として平成十五年まで生きた
ザンペリーニは終戦後 結婚して一家を成し
終生 静かな一市民であり続けた
その男とザンペリーニ
戦後という同じ時間を生きながら
その生き方の違いは一体どういうことだろう?
だが
彼は時の流れと持ち前の信仰心で
(今はあの男を許そう)
その日本人への気持ちである
時の流れとは
穏やかな方向に向かうものらしい
彼はその日本人に
面会を求めたが
男は拒み続けた
(仕方あるまい)
二人は戦後ついに会うことはなかった
不幸かもしれない あるいは
人生のひとつの姿なのかもしれない
ルイス・ザンペリーニは
その名から連想するようにイタリア系アメリカ人である
大船収容所時代に小学校運動会に呼ばれ
模範の走りを見せたあの男
彼は世界が認める優れたランナーだったのだ
遥かな後年
戦後五十三年
平成十年の冬季長野オリンピックの聖火ランナーに選ばれた
来日して新潟県上越市内で見事な走りを披露した
その大役を果たした彼には
ぜひとも訪れたい場所があった
かつて捕虜として一年を過ごした鎌倉市大船
その今を見届けたかったのだ
収容所は跡形もない
大部分が住宅地になっている
その変わりように彼はやや茫然とした
のどかだった
裏山だけが当時を語るように残っている
その山に収容所で死んだ六名が埋められたが
終戦と共に故国に帰還 改葬された
彼は道路隔てた向かいにある龍宝寺を訪ねた
この地で亡くなった六名の捕虜の霊を弔っているという
ポツンと一本 卒塔婆だけが立っている
花を手向け拝礼
六名の中に彼の部下がいたのだ
(ドナルド“フィーリー”ジョーンズ軍曹 おれだよ ザンペリーニだ 会いに来たぞ)
ここは玉縄小学校の校庭
戦時中 彼・ザンペリーニが模範に走った運動場だ
(ああ ここはよく憶えている
ゴールした後
子ども達が盛んに拍手してくれた
小さな女の子が出てきて賞品を渡してくれた
ひととき 戦争のことは忘れたのだ
SWEET POTATO 日本でいう“さつまいも”
そのプレゼントの貧相には驚いたが
甘くて旨かった記憶はあるな)
「SATSUMAIMO サツマイ~モ サツマ~イモ!」
彼は何度かその言葉を言ってみる
なぜか可笑しみと親しみがわくような気がした
(手渡しに来てくれた女の子
すごく小さくてショートヘア
敵国人でいかつい私が恐かったのだろう
貰ってすぐに
頬にキスしてあげた
渡してすぐに
振り向きもせず駆け去った
その後ろ姿が妙に可愛く
今も懐かしく想い出される)
(その子 名も知らず
今は顔もわからないが
どうしているだろう いくつになった?
幸せならばいいのだが―)
この地を再訪したザンペリーニは
“あの時間”へのピルグリム(巡礼者)でもあったろう
日本での過去と現在の
時間全てを受け入れ
彼は帰国の途に就いた
六 「私自身」
時代はさらに下って
戦後七十九年
私自身
この地域を歩き回った
ザンペリーニはじめ
この地で戦争に翻弄された人々を思っていた
すでに史跡としては跡形もない
石碑ひとつない
収容所跡は住宅地でしかない
この”何もなさ“は
(国にとっての不都合は全て消し去ろう)
私にはそんな思惑が働いたように思われてならない
今 私はその寺にいる
龍宝寺という
外国人捕虜六名の卒塔婆をお参りした
合掌
か細い花が供えられていた
それがかえって哀れを誘うようだった
このたった一本の木札によって
全ての贖罪が終わったとでもいうのか?
それとも この一本に
心からの謝罪を込めたのか?
私にはわからない
が 年に一度 お盆には
供養されるのは幸いだろう
今はのどかなこの地に
かつて 人間の尊厳を問われる
重大施設・重大事件があったのだ
(多くの人がこの歴史を知らない)
そのことに心を残しつつ
私は寺を去った
ついこの間まで私自身も知らなかったのだ
もう一人の自分がつぶやく
(おまえは何のために この地に産まれ 今まで生きてきたのだ!?)
完
********************************************************
〇付記。
この作品に登場したルイス・ザンペリーニの伝記映画が存在する。アンジェリーナ・ジョリー監督作品
「不屈の男アンブロークン」である。 アメリカではヒットしたが、日本では上映か否かで賛否が分かれた為、規模縮小して
2016年2月に公開された。
本作は妻のちょっとしたPC打ちミスがきっかけだったが、このひとつの土地に多くの周辺事情が横たわっていたのを実感した。
さながらドラマのようだった。
本作の登場人物の名前はルイス・ザンペリーニ以外、全て架空です。
実在の人物とは一切関係ありません。地理・地名・背景等は全て実在です。
長々とスペースを取って、ご迷惑をおかけ致しました。
本作は島 秀生氏の許可・協賛を頂き、掲載致しました。 ありがとうございました。
皆様 今年一年、誠にありがとうございました。 では、また。 どうぞ、よいお年を。