◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
ありがとうございます。
今回も読んでいただき、そしてアドバイス、とても勉強になります。細やかな点までご指導頂き、とても嬉しくて励みになりました。
またがんばります。ありがとうございます。
評をありがとうございます。
無性にひらがなだけの詩を書きたくなります。ひらがなは丸さと柔らかさが感じられて……評の中にある「やわらかい」はひらがなの詩を書く上で大事にしたいと思っています。
評の中にある詩は読んだことないので今度読もうかと思います。
谷山浩子さんの「しっぽのきもち」という歌が好きで、そこから連想して書いてみました。
三浦志郎様、「充足」に関する評と感想をありがとうございました。
佳作をいただき、大変嬉しいです。
前回は畑で働く職員や利用者がメインでしたが、今回は(前回よりも作物が芽を出しすくすくと育ってきたのもあって)作物そのものにスポットライトを当てました。そのため、三浦様からのアドバイスを今回取り入れてみました。野菜名を並べてみたのも実は少し自信なかったのですが、「詩を活性化しアクセントになり面白くする」と言っていただけたので安心しました。
「柔らかな可愛い手のような」が凄く可愛いと褒めていただき、感謝です。
また作物を育てそれが徐々に実りあるものになってゆく喜びを理解していただき共感していただいたことは、作者にとってはまさしく、タイトルと同じ喜びに溢れた「充足」です。
これからもなにとぞよろしくお願いいたします。
はじめまして 御感想ありがとうございました。
確かに色々直すところがありますね。
カラスの件は鷹になるはずがカラスに呼ばれて
それは困るといったところです。
これからも厳しい御感想をお願いします。
ありがとうございました。
秋も深まって参りました。こんにちは。上田です。
この度は拙作「肥前山口」に佳作を頂きありがとうございました。いつもながら僕の作品を温かい目で見て下さる三浦さんには感謝です。
和蘭芥子はクレソンの名前で食卓に登る前からわが家ではよく食べました。母の実家の近くの小川にたくさん生えていて、よく貰って帰りました。父がお刺身と一緒に食べていた記憶があります。
肥前山口のクリークに生える和蘭芥子は白い花を咲かせて、その側を小鮒が泳ぐ、ぼくはこの情景が大好きです。故郷に同じような場所があったからでしょう。
詩情が湧くとよい文が書けるような気がします。また、投稿いたします。ありがとうございました。
今回も私の詩に丁寧なご感想を下さり、
誠にありがとうございます。
そうですね...話が定型的なパターンになってしまいました。
改めて練り直してみます。
教誨師の方の情報もどうもありがとうございます。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
いつもご丁寧な評をありがとうございます。
「執着」が、いがいがしていますか。最近、題がつけられなくて、悩みます。
私には「執着」が、湿度の高い情と繋がって居る気がして、もっとカラリとした気持ちになりたいものだと思いながら、題にしました。
年を重ねたら、軽い気持ちになるのかと思っていましたが、若い頃より欲深くなってしまうこともあるようです。
1 上田一眞さん 「肥前山口」 10/5
肥前山口駅は現在は江北駅に改称(2022年 9月)されていますが、これは過去の詩ですから、当然山口駅でいいわけですね。詩は2つの「*」を設けて、いわば3章に分かれます。
1章と3章はーヘンな言い方ですが―過去の中の現在。2章のみが、さらに遡った子ども時代の過去。この明快な区分けはこの詩にとってけっこう大事で、物語がくっきりと立ってくる。読み手にも親切。1章では、多分に衝動的ではありますが、旅の動機が語られます。辛さを癒す旅の始まりです。駅名を聞いて、たちまち蘇る幼い頃の想い出です。2章ではそれらが宝物だったように語られています。みいちゃんも登場です(微笑)。3章は再び”過去の今”に戻って。1章と違うのは、心がやや上向くこと。2章によって癒され勇気づけられたのでしょう。過去という時間の最も意義深いものが手助けしてくれた、と言うべきでしょう。終わり2連にそれが表れています。2章~3章に共通するものがあって、佐賀平野の自然の良さと愛着です。わずかで地味ですが、この詩にいい味を与えています。その代表と目されるのが「クリーク」と「和蘭芥子」でしょうか。前者は佐賀(筑紫)平野にとって特別のもののようです。後者はオランダガラシ、いわゆるクレソンのことだそうです。
前回に比べ、良いと思います。そもそも前作は本作とは方向性が違うものですが、僕は本作のほうにより詩性を感じました。心の状態、その変遷が活写されているからです。そこにロマンを感じるからです。これは正に佳作です。
アフターアワーズ。
僕は佐賀は殆ど知らず、とっさに思い浮かんだ言葉は「鍋島~江藤新平」くらいでした(汗)。
「和蘭芥子」―(なんだ、クレソンのことか)僕はこの野菜がパセリよりも好きです。だいいち、この野菜、名前といい姿といい、ロマンがありますよ!付け合わせだけではもったいない。おひたし、あえもの、主役的にしたサラダもけっこう“いける”のですね。
2 荒木章太郎さん 「卑怯者のうた」 10/5
前回は「ちょっと地味で損した」みたいなことを書いた記憶があるのですが、今回はどうでしょうか?今回はそんなことはありません。むしろインパクトを感じました。ただ、その要因がタイトル「卑怯者」という、やや負の心情から来ている点です。もちろんそれは評価の軸を左右するものではありません。生身の人間ですから、そういうこともある。立派に詩になるものです。では内容を見てみましょう。まず「君と俺」の人間関係があります。そして俺は飛行機に乗って何処か旅に出るらしい。
そして、それは君から離れていくこと。そして考えてみれば、今までも心が離れていた。疎遠だったのかもしれない。どうやら親子間の深刻な何からしい。そのことで俺は忸怩たる思いである。しかし、離れているからこそ見えてくるものも、あるいはあるのかもしれない、そんな風に感じています。そんな心理作用が忸怩から新たな思考へと変容することもあるでしょう。すなわち最終連です。細かい事情はよくわかりませんが、もちろんそこまで書く必要はありません。重い心からの重い決断。それが伝わればいい。もう一度インパクトに話を戻すと、この詩はタイトルと共に詩行全体の心の動きも、それになっているのが知れるのです。佳作を。
3 秋乃 夕陽さん 「充足」 10/5
佳作です。上田さんと同様、前作よりも凄くいいです。前回は、「トピックが欲しい、具体的な作物を入れるなどして、肉付けをしましょう」みたいなことを書いたのですが、全て解消!自己の気分も描かれました。それでいて作物の状態、技術にも触れられていますよね。そうこなくっちゃ!
中間部に野菜名を入れたのも利いています。僕は固有名詞を適宜使うのは、詩を活性化しアクセントになり面白くする、と思っています。人物とかは難しいところもありますが、物品は問題なしです。「柔らかな可愛い手のような」が凄く可愛い。作物に励まされて一生懸命やってるうちに、ついつい時間を忘れた。丹精すればするほど、結果(実り、発育)が返ってくる。結果としてのこのタイトル。喜びに溢れています。ここには趣味共通の醍醐味が表されています。このフィーリング持続を。
アフターアワーズ。
小松菜は東京都がけっこうな産地だったりします(ミョウガもそうみたい)。それもそのはず、江戸時代の東京小松川が発祥だとか。丈夫で育てやすいのでしょう。ほうれん草に比べ地味めだけど、栄養満点。触ってみても頼もしげ。関東では正月のお雑煮には必須。もっと使われていい野菜ですね。
4 じじいじじいさん 「一粒目 二粒目」 10/7
以前、「ニッチ」(物事・対象の隙間)という言葉を書いたことがありましたが、この詩はじじいじじいさんの中で大人詩~子ども詩の中間(隙間)をカバー(あるいは狙った?)したものとして評価できます。思春期にある心の動きや事情や場面の詳細が上手く描けていると思います。
前半の「告白したい~恥ずかしい」と後半の「悲しい~嬉しい」の対比が骨格を成すのは悪くない構成ですね。若さらしい心の動きを捉えています。この詩の際立ったところは、涙の粒のところです。1粒目(悲し涙)。2粒目(嬉し涙)。この変化の描き方にあります。そしてもっと言うと、タイトルです。「彼~」とか「好き~」みたいなものにせず、“そっち”へ持って行った。これはセンスとしか言いようがないです。よくつけました。ところで、1篇の中でたちまち大願成就するのが、ちょっと予定調和に過ぎて”いかにも”感がしないでもないですが、まあ、いいでしょう。長期的に観ての、あくまで参考ですが、
1作……「あの人が好き!」の内面だけで止める。
2作……いろいろな経緯やモーションで止める。
3作……努力の甲斐あって、「俺も前から好きだよ」獲得のフィナーレ。
まあ、こんな風に書くと3作は書けるわけです。一粒で三度おいしい!? これだと連作風になってしまいますが、そんな構成的エッセンスを他作で活かしてもらうといいと思います。
しかし今回はそれはそれ、これはこれで―。要は今後、急ぎ過ぎず、あまり詰め込まないことでしょうか?本作は冒頭「ニッチ」カバーの性格を重んじて甘め佳作です。
5 静間安夫さん 「再審」 10/7
「袴田氏・死刑から無罪確定」に影響を受けたものでしょうか。そういう製作動機は大変重要なことだと考えられます。「水滴~ポタッ ポタッ」が重く不気味に響き、この作品の通奏低音となって背景を作っています。雰囲気にぴったりです。その場の描写は非常に詳細、克明に書き込まれています。実際こんな感じなのでしょう。教誨師は囚人への集合教誨もやるようですが、死刑囚には普段から最期まで専属につくようです。このあたりよく調べていると思います。リアルと思って非常にシリアスに読んできましたが、「閻魔大王」が出て来るあたりで、(ああ、これは……)という気持ちになりますね。このあたりが、この詩の特性であり、ちょっと限界といった言葉もちらついてきます。教誨師は良い方向のように詭弁を弄しますが、”幻想ストーリーの中のリアル”で言うなら、この人は死刑になる運命なわけです。その寸前で夢から覚めるといった設定でしょう。いぜん「水滴~ポタッ ポタッ」は継続され、脇役ながらこの詩を最後まで世話するかのようです。夢と現(うつつ)を結ぶ秘密の通り道かもしれません。全体のストーリーの流れとオチは、ちょっと定まったコースといった気はします。佳作一歩前で。
アフターアワーズ。
東京裁判でのA級戦犯に付き添った花山信勝(しんしょう)という教誨師は特に有名でした。
評のおわりに。
急に寒くなった気がしてます。なるほど、10月もすでに半ば。季節の境目は人々の服装ウオッチングがおもしろい。
すでに厚手の人、いまだ半袖Tシャツ人(若者!)、さまざま。ちょうどいいのが僕の服装!(笑) では、また。
2024年10月1日~10月3日ご投稿分、評と感想です。
☆「しんせきじゅうのおねえちゃんたち」森山 遼さん
にぎやかな様子が伝わってきます。人と人が仲良く暮らして笑いあえるって、簡単なようで実は難しかったりするのではないかと思ったりするのです。朝から晩までスマホとイヤホンに繋がっている最近の社会の様子をみていると。なので、このような詩の風景は貴重な風景のように思えました。
たくさん人が集まっているのですが、「」の会話がひとつもなしで、強力なにぎやかさを表せるっていうところがすごいです。大勢の人の中の中心に持ってきた「はくしょくれぐほん」が威力を発揮していますね。それに「はく・しょく・れぐ・ほん」って区切りながら力を込めて読んだりすると、たんたんたんという響きも面白く、朗読にもいいかもしれないですね。ただひとつ、白色レグホンは、鶏の種類だったりしますが、日頃は聞き慣れていない方も多いので、詩の欄外に白色レグホンとは何かという注記をいれるのもよいかもしれないですね。メインになっているワードが何かわからないままだと、楽しめる比率が減ってしまうので。もうひとつは「鳥生のたっちゃん」です。おそらく鶏肉店の名前だと思うのですが、こちらも一瞬、どういうことを言っているのかなと考えてしまったので、鳥生商店など、言い方を変えてみたり、パッと見てわかりやすくするのもよいかと思いました。
白色レグホンがみんなの頭にとまるところからのおおわらい、からの次のワード、「あかるいあおぞら」がよいですね。青空は本来、爽快で明るいものですが、あえて「あかるい」を重ねることでより爽快な明るさを感じることができました。このような言葉の扱いでさらに良かったなぁと思ったのは「しんせきじゅうのおねえちゃんたち」です。「じゅう」に「たち」ですよぉ。「しんせきのおねえちゃんたち」と比べてみると、全く人のいる感じが変わってきますよね。最終行の「とってもしあわせなしんせきじゅうのおねえちゃんたち」ですが、あえて改行し「とってもしあわせな/しんせきじゅうのおねえちゃんたち」として、おねえちゃんたちの様子を強調してみるのもよいかもしれませんね。あふれんばかりの集う人間の明るさと和の感じが伝わってくる作品。今回は佳作半歩手前を。
☆あの花の名前 喜太郎さん
その時は、そんなに大切な思い出になるなんて思わなかったということに、生きていると遭遇してしまうことがあります。戻りたいと思っても戻れない時間。とてつもなく寂しい気持ちになるでしょう。この作品はこのような戻れない時間に対しての切なさを、飾り立てたり、取り立てて美化することもなく、ただただありのままに、呟くように描かれています。そんなところが、より一層の現実という、今ある姿や場所を感じさせるのだと思いました。
描かれていることは、いつもの道を散歩して、一輪の花を見つけて好きな人を思い出すという内容になっています。同じ場所で、同じ花を見つけるということに、一連の季節の流れを感じさせます。秋風と青空というワードは、季節感を表現する秋の言葉のワンセットとしてもとらえられますが、哀愁と輝きという明と暗という対比的なものとしても捉えることが可能で、悲しみや寂しさという枠組みを浮かび上がらせる役目も果たしていると思いました。
この作品で、一番印象深かかったのは、以下です。
一人歩く公園 立ち止まる僕
しゃがみ込む 同じあの場所
花は咲いてる 可愛い花だよ
一人になっても同じように季節は流れてゆくという時間の厳しさ。好きな子はいなくてなっても、同じように花を見て、いなくなった子に教えてあげるように語りかけてあげるという優しさ。そこに輪をかけて、好きな子が可愛いといった花の名前がわからないということに続いてゆくという流れがなんともいえない現実の辛さを感じさせるのです。
三連目。「隣に無い」のあとの二行「寂しさが辛い~一人だけの時」は、説明せずとも充分伝わると思います。省略されたほうが、更に寂しさを伝えられるようにも思えました。
最終連の涙が零れないように上を向いた時に見た自然の美しさ。鱗雲は秋特有の上空の高いところに発生する雲。季節感を感じさせてくれると同時に、いくら背伸びしても届かないところにいる、広々とした青空の上のどこかにいるあの子を彷彿させて、印象深いラストでした。今回はふんわり甘めの佳作を。
☆ぼくよりおしゃべりなしっぽ 松本福広さん
読み始めは、しっぽという言葉が使われているということで、家族の猫や犬が浮かんでくるのですが、最終連の「てをあらっておいで」で、人間の子供かぁって、なるところが面白いですね。しっぽの題材って、個人的な感覚になりますが、かなり詩と相性がいいのではないかと思うところがあります。実際、私自身の個人の詩のノートや、こちらの新作紹介欄に提出したものにも、いくつか「しっぽ」を扱った作品があるなぁと、ふと、思ったりしました。
人間には尾てい骨というものがあり、それはしっぽの名残のようなものといわれたりもしますから、人間としっぽって、無関係な世界ではないですよね。むしろ、見えないけど見えているものを例えること自体がしっぽに繋がっていくと思うと、かなり親密な間柄になるかもしれないです。一、二連目は、その見えない心の感覚を、しっぽを通じてうまく描いていらっしゃるなぁって思いました。
二連目から三連目にかけてのしっぽ関係の言葉遊びも楽しい雰囲気を味合わせてもらいましたし、言葉遊びの連は、川崎洋さんの、たんぽぽの単語を色々な名前に変えてゆく、「ぽぽんた」「ぽたぽん」で有名な「たんぽぽ」を連想させてくれました。連想させてくれるだけではなく、この言葉遊びが詩の中で良い効果をあげているのです。それは何か?「ひとりでおるすばん」という設定です。寂しさを紛らわすためのひとつとも受け取ることができるからです。
最終連ではおかあさんの帰宅でほっとしていますね。こちらでも見えないしっぽのシーンが効果を発揮しています。「しっぽがすこしゆれていた」こちらの表現では、帰ってきてくれてホッとして嬉しくなった気持ち。ちょっと寂しかったという気持ちをおかあさんにみられたくないという二つの気持ちを感じさせてもらえました。びゅんびゅんとしっぽを振って飛びつく様子が犬だとしたら、「ぼく」は猫に近い感じの性格なのかなという想像も楽しかったりしました。しっぽという言葉からのアプローチが個性的な作品ですが、突飛でなく、人にも生き物にも重なる心と姿を、やわらかい言葉でつないでくれました。佳作を。
☆執着 津田古星さん
時間がたくさん流れて呼び名を変える時、時代という大きなまとまりに変わる時、その時にはすぐ届きそうだったものが、遠いものに感じてしまうことがある……作品を拝見し、そのような積み重ねられた心のひだを感じました。
時間が経って残ったものを濾紙やろ過、学校に行っていた頃にしかできない理科の実験にたとえているところが、青春時代に反映していて、ある意味、大きな一つの枠を作り上げているように思いました。
本当は機会があれば、もっと若い頃に会いたかったかもしれない。けれど、仮にあったとしても、変に恋の方向を意識してしまったり、何かの拍子に縁がとぎれてしまうかもしれないという不安も感じられました。会うまでも行かなくともギリギリの線でいいから交流したいという気持ちが、手紙やメールを使用するというやりとりの描写から伝わってきました。
最終的には自分の認めたくないものに突き当たったとなっていて、その表現からは時の流れの壁のような高さや分厚いものを感じさせられました。会うということを現実にしたいけれど、淡い恋ではなく欲のようなものが残るようになったのだというところには、虚しさという言葉が浮かんできました。
タイトルの「執着」ですが、少しイガイガがあるようなイメージ。こだわりの強さがアピールされている方向にかたよりぎみにも感じられるので、あと少しやわらかめの言葉を選んでみるのもよいかなと思いました。恋のようで恋でないもの。或いは恋と呼びたいけれど、恋と呼べないもの。思い出を大切にするあまり、壊したくないから自分に理由をつくって会わないと言い聞かせる気持ち等、複雑で繊細な心の動きが描かれている作品だと思いました。今回はふんわり甘めの佳作を。
☆あずさ号の恐竜 温泉郷さん
「出張の帰りの電車のから外を見ていると、恐竜の親子のように見える樹木を見つけた」という内容なのですが、詩って面白いよなぁって思わせてくれたのは、作者の想像力です。見たままの現状を書くと先頭の文章になってしまい、はい完結!となるところですが、ここは作者の想像力が入るだけで、あら、あら、どんどん様子が変わってきてしまいますね。
想像したことだけを書くと、こんな想像をしたのかと思っただけになったり、一歩間違えば、とってつけたような物語になってしまうところですが、こちらではまた、作者の描写するお力をみせていただきました。本当に自然な流れになっています。こちらは、恐竜に見えたという想像に車窓のスピードという現実をうまく混ぜ合わせたところにあるのだと思います。
ああ ごめんね
僕が見てしまったら
親子は動かなくなった
おまけに、作者のこんな温和な気遣いまであったり。
なんだかんだ、身近にある自然っていいよねっていう気持ちが、読み手にも伝わってきました。大人社会。仕事で疲れて帰る途中で、自然のゆったりした風景がもたらしてくれたものを、すんなりと受け止めることができた作者の、子供のような純粋な心を感じさせてもらえました。それからもうひとつ。ゆうるりとした詩の流れの中で、人間の自然破壊から逃れてひっそりと生きている命についても、考えさせてもらえました。最終行の「ただ 願うだけだ」という声が、うっすらと、やまびこのように響いてくるようにも思えました。佳作を。
☆ラブレター 愛繕夢久さん
登場人物の「僕」が愛する「あなた」…
僕が愛するあなたは、とても人柄の良い方なのだということがよく伝わってきました。しらとりと耳にすると、色白ですらっとした清楚な女性という見た目から入ってしまいそうですが、作者は伝えてくれました。日頃の生きる姿勢にひかれましたと。あなたはどういう人なのかを、しらとりの生活の様子に重ねて描こうとしてくれています。しらとりのふだんの生活の様子もしっかりと描くことができていてわかりやすかったです。
お話は変わりますが、後半の部分に、ひとつ、もったいないなぁ思うところがありました。
しらとりがみずかきのついたあしを
からだのしたでひっしにかいておよいでいる
あなたのえがおはそんなすがたににている
タイトルは「ラブレター」ということで、愛情を誰かに伝えるという意味が多大に含まれます。個人的に想像してみたのですが、仮に、とりが、みずかきのついた足を、水の下でかいて泳いでいるような必死さを感じさせない笑顔が好きです。というようなことを言われたとしたら、素直によろこべるかなぁと……他の行の、あなたに対する愛情の表現もきれいだし、しらとりの生活に対する気持ちの表現もきれい。だけど、ここだけひっかかってしまいました。どうしてだろうと考えてみた結果、「水かきのついた足を必死で」という言葉と「あなたのえがお」という言葉を繋ぐ距離が近すぎるだけなのだと思いました。或いは直接繋げることで悪影響を及ぼしているからではないのだろうかとも思いました。
けっしてらくではないしごとを
ほほえみながらこなしていくあなたは
みなもをおだやかにすすむしらとりのようだ
一連目にこのようなメインになるとても素敵な言葉があります。なので、この言葉が活かされるような詩の位置を考えてみてもいいのかなと思いました。
「しらとりのようなあなたがすきです」⇒しらとりの暮らしぶりを思う僕の様子⇒メインの言葉⇒「しらとりのようなあなたがすきです」など、水かきのついた足がクローズアップされないような位置を考えるとよいかと思いました。他にもいろんなパターンが見つかりそうです。
人のしたがらない楽ではない仕事を率先して、しかもほほえみながらこなしていける人をみつけることができたなんて、僕の目もうつくしいのだろうなと感じさせてくれます。純白感広がるきれいな作品だと思いました。
☆小鳥はいつしか羽ばたいて ふわり座さん
巣から落ちた小鳥は本当にかわいそうです。見上げても巣に帰ることはできないですよね。なんらかの力を借りずには。
三連目。小鳥のようでという並列の後に、子猫が出てきますが、後の連でも登場しませんし、タイトル自体も小鳥メインなので、省略された方がいいかなと思いました。
一連目では世の中からの挫折のようなたとえが並べられていく中、五連目では、変わった展開がなされ、遠い日の約束、君を迎えに行くという約束になっています。こちらの勝負という内容がどのようなものかがはっきりしない分の整理や補足が必要な気がしました。君を迎えに行く⇒お互いに愛し合っている関係なのかと思えば、どちらかが先に本気で愛してしまったら負けという、ゲームのような空気感もあり、ややミステリーです。二人の間柄がどのようなものか、わかりやすくしてもらえると、読み込みやすくなると思いました。この部分がはっきりすると、「僕は負けた」からの後の言葉は地続きになっているので、一気にこの詩の世界の内容についてひらけることができると思いました。
ラストの「ああ カラスがうるさいなあ」の着地は面白かったです。せっかく鷹になりたいっていうまで気持ちは上がっていたのに、横から入ってきたカラスの声に気分が萎えてしまったのか、一気に現実にさらされてしまってため息をつきたくなってしまったのか。「なかなか現実は自分思い通りにいかないんですよ。みなさん、そうは思いませんか?」などという裏メッセージを感じさせる部分がありました。予想外の着地。とてもユニークでした。負けっぱなしではいられないという強い気持ちと、現実に萎えてしまいそうな気持ちと。人間っぽい空気感が漂う作品。今回は佳作二歩手前で。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
酷暑もようやくやわらぎの兆し。急に朝晩、肌寒さを感じることも。
秋ですね。先々の小さい秋をみつけたいですね。
みなさま、今日も一日おつかれさまでした。