MENU
1,605,157
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

新年明けましておめでとうございます。    かすみ じゅん

昨年もMY DEARの皆様には大変お世話になりました。
感謝しております、有り難うございます。

引き続き枯れることなく、より良き詩を書けるように
努力を重ねて行きたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

信じたいことを信じる  松本福広

俺は俺の信じたいことを信じる

職場の休憩室は噂が流れる場所だ
ねぇねぇ、知ってる?
〇〇の地域にあるただ広い空き地あるでしょう?
あそこにショッピングモールが建つらしいよ?
え??嘘でしょ??
それが本当らしいよ。ムラタさんもカワグチさんも言ってたよ
えー? 出来たら嬉しいねー

有名な大手ショッピングモールが
地元に建設される予定だというニュースは
職場内に広がって期待されていた。
その空き地に建設予定のフェンスが貼られたり
工事車両などが出入りする様子はみられないまま
しばらくの時が経つ。

いつになったら出来るんだよね?ショッピングモール
ねー。皆行ってるよね?あそこに出来るんだって
楽しみだよね

ショッピングモールを経営する会社から
ステークホルダーや地域住民に対する説明会などは
一切開かれることはなかった。

……そういった説明や広報もなく、当該の空き地に人の出入りがない
本当にショッピングモールは建設されるのでしょうか?
えー?でも、キヨセさんも、クワタさんも言ってたしね
いつかは建つんじゃない? 気長に待とうよ
私には「建ったらいいな」って話が一人歩きしているように見えるのですが?
えー? 考えすぎじゃない? あんまりそういうこと言わない方がいいよ
そうだよー。空気読もうよ。皆、期待しているか冷めちゃうじゃん?

私は私の信じたいことを信じる

編集・削除(未編集)

評ですね。12月20日〜23日ご投稿分  雨音


「41回目の結婚記念日」津田古星さん
津田さん、こんばんは。温かいお正月をお過ごしになっているでしょうか。
この作品、なんと言っても良いのが41回目という特別な「〇〇」婚式ではない日を選ばれたことだと思います。一連では紙婚式からは始まって、このご夫婦の歴史をなぞっていきます。さらりとまとめられていますが、この間にはいろいろなことが年月としており重なってきたでしょう。そして、二連では41回目の記念日がいつものようだったこと、「少しの諍いと 少しのご馳走があって」という一行がとても大きな効果を見せています。今日が最後の日だと思って、出し惜しみせず、伝えたいことを伝えておこうという気持ちのありようもとても素敵ですね。
拝見していてやっぱり「ありがとう」は魔法の言葉だと思いました。佳作二歩手前です。
一つ目は二連目を少し整理できたら、と思いました。これは「こんな私の〜」のカッコの部分がとても大切な言葉なので、これを少しきわ立てるために、連をもう少し分けると良いかもしれません。そうすることによって、自ずと余白が生まれていきます。それから二つ目ですが、どこかに一箇所倒置法を使ってみると余韻が生まれていくかもしれません。津田さん、どうぞ試してみてくださいね。新年最初の評の一番最初の作品があたたかい作品で嬉しかったです。

「穴」上田一眞さん
上田さん、こんばんは。お待たせしました。
こちらの作品はとても期待を持って佳作一歩手前とさせていただきます。佳作でもいいのだけど、まだよくなると確信しているので厳しくしました。いくつか気になった部分を書いておきます。あくまでも私が気になった部分ですので、参考までにとどめてみてくださいね。細かい部分よりもこの作品のスケールや勢いを大切にされることが肝要かもしれないなとも思っています。

まず4連ですね。4連を読み直していただけば、私が何を指摘しようとしているのかお分かりじゃないかなと思うので、これは書きません。次が10連です。ここは好みだと思うのですが「こころの井戸は何も応えない」はちょっと書きすぎかもしれません。実はここに入れる一行はとても大切なのだけど私も見つけられずにいます。ただ、この部分が少し矛盾しているように聞こえますので、少し考えてみて欲しいなと提案します。そして、14連です。ここも提案として書きますが、私ならあえて「闇」は使わずにこうします。
私が気づかないとでも思っていたの/あなたの中にある古井戸/暗くて深い穴に
この作品は「穴」が深い闇であることは十分に伝わっています。それが古井戸と呼応していることも十分に伝わっています。イメージもです。ですので、その穴の色やにおい、手触りや温度、そう言ったものを遠くからジリジリと書いていく感じがとても良いです。そのテンションは最初から最後まで張り詰めたものであって欲しいなと思いました。なので、かなり細かく推敲されていくとこれは上田さんにとってはなくてはならない作品に仕上がるのではないかしらと勝手に厳しく書きました。

この作品が実際に上田さん自身のことなのか、はたまた想像の世界のことなのかもわからないし、これはわからなくていい部分です。ただ、今まで色々拝見してきて、お母様のこともお伺いしているので、あのような体験をされた方が心の中に深い穴を持っていたとしてもなんの不思議もなくむしろ自然であり、そして、そのことに小さい頃から気づかれていることに驚きました。これは、想像上の主人公がそうであったとしても同じことです。これは現実か現実じゃないかにかかわらず、やはり上田さんが懸命に描き出した心象風景だと思います。とても力作でとても楽しみです。ぜひ仕上げてください。

「温もり」じじいじじいさん
じじいじじいさん、こんばんは。お待たせしました。
とても素敵なストーリーですね。幼くして天国に旅立ってしまった娘さんからのお手紙が届きその温もりの中で過ごすクリスマス、とても悲しいけれど、その悲しみにスポットを当てるのではなく、娘さんの優しさと親子の愛情の深さにお話の中心があることがこの作品をとても引き立てています。良い作品だと思いました。佳作2歩手前です。
推敲をしていくともっと筋がしっかりと浮き上がって流れが良くなると思いますので、ぜひやってみてくださいね。まず一連の「一方を指差した」ですが、これは、もう少し具体的に場所を書いたほうがいいかもしれません。それによって続いていく二連への流れが良くなります。そして、この二連を声に出して読んでみて欲しいのですが、ここは少し整理が必要のようです。ちょっとやってみますね。参考にしてください。
そこには手のひらほどに折られた小さな色紙/妻の好きな赤と/私の好きな青の二枚だ/小さいと思ったら四つ折りになっていて/妻はそれを開くと涙をこぼし始めた/そして私に赤い折り紙を差し出した/それは今月7歳になるはずだった娘からの手紙だった/拙い字と一生懸命描いたであろう私たちの似顔絵もあった
今、さっと直したので、もしかしたら意図が汲み取りきれていないところもあるかもしれません。じじいじじいさんの言葉でぜひ直してみてくださいね。なるべくシンプルに正確に読者が思い描けるようにという点で直しています。それから7連の三行目ですが、「2人で」の方が良いと思います。「2人は」ですと、これは、視点が私ではなくなってしまうことから、違和感が生まれます。細かいことを色々書きましたが、参考にしていただけると幸いです。

「宝石」相野零次さん
相野さん、こんばんは。お待たせしました。
この作品は長くて、そして、内容もみっしりとしています。とても人間っぽいというか、ストーリーとしては短編小説みたいで読み応えがあります。相野さんらしい個性的な作品でした。その点はとても素晴らしかったですが、佳作一歩手前です。
少し厳しいことを書きます。元々の骨子に相野さんの知識や想像、書きたいものを加えていったのかなと想像していますが、書きたいものや思い描いたものが多かったのだと思います。そして、それを描き切る力も相野さんにありました。これは良いことですし、相野さんの筆力です。ただそのせいで焦点がぼやけてしまったのかもしれません。例えば、争いの様子などはディテールが多すぎると思います。相野さんが勝負のあれこれを本題として書きたかったのだとしたら、これは良いですが、そうではないとしたら、読んでいて面白いことは面白い、けれど、作者が本当に伝えたかったことってなんだろうと考えると、そこじゃないかも?となりました。大事なところを選んでいく、控えるところを控える、という引き算がこの作品には必要かなと思います。
繰り返しますが、長い作品で読ませる力も勢いもあります。それは望んで得られるものですからすごいなと思いました。でもちょっと書きすぎて怖くなかった、というのが正直なところです。この作品は怖くて怖くてたまらないくらい怖くあってほしい、それは血生臭く書いて、ではなくもっと奥深くのところでです。というのが私のわがままな願いです。

「鉄格子の窓」荒木章太郎さん
荒木さん、こんばんは。お待たせしました。夜も更けてまいりました。
これはとても良いですね。佳作です。
全体のストーリーの捉え方もとても良いと思いましたし、書き方の過不足もないように感じます。それから、淡々と描かれているところも、作品のストーリーの刹那のようなものが引き立っているように思います。
鉄格子の窓、というタイトル、特に、しがみついている骨のような何か、この秀逸な一行で始まる二連がとても良かったです。その後もその流れのままに続いていきました。抽象的でありながらくっきりと輪郭が残る作品だったと思います。

:::::
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりましてお幸せでお健やかな新年でありますように。
そして、世界中の子どもたちが安心して過ごせる戦争や紛争のない世界になりますように。

編集・削除(未編集)

新たな年 三浦志郎 1/2

歴史とは
過去 現在 未来を内包しつつ
昨日 今日 明日を
推進してゆく時間のことだろう
私たちはその船に今年も
必然 偶然 共に乗り合わせ
朝に発汗し
夜に作り終えよう
その産物を
明日へと繋いでいこう

*************************************

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
(ご挨拶代わりですので、評なしで)。

編集・削除(未編集)

◆ 今年もよろしくお願い申し上げます  島 秀生

皆さん、あけましておめでとうございます!!

私はいつも元日には親族と、山のてっぺんにあるお寺に初詣に行くのが恒例行事となっているのですが、
これがね、岩場の山道を3kmほど登るんですよ。なので、これが一年に一回の体力測定にもなっているというハードな初詣でして、いつも足をパンパンに張らして帰ってきます。(なにしろ普段まったく運動してませんからね)

正月ここに登れたら、今年も一年、体力的に大丈夫っていう、バロメーターになってるんですが、
今年も無事登れたので、今年もたぶん、だいじょうぶです。

皆さん、本年もMY DEARを、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2025年は、昭和100年に当たる年ですね。
昭和だった時には、戦争の話は、昭和で終わりになるかと思ってたんですが、
いまだ戦争は終わりません。
今年こそは、ウクライナもガザも戦争が終わる年であって欲しい。

2025年が平和で災害のない年でありますように。

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:50)

◆ 一年間、ありがとうございました。  島 秀生

あ 

という間に大晦日ですね。
今年一年、早かったです。

皆さん一年間、ご投稿ありがとうございました。
変わらぬご愛顧に感謝いたします。

三浦志郎さんはじめ、評者メンバーも、
一年間、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

斎藤純二さんはじめ、初心者掲示板メンバーも
一年間、ありがとうございました
斎藤さんにはXの対応も感謝です。

MY DEAR自慢の超強力・新作メンバーも
一年間、玉稿ありがとうございました。

瀬未さんも、新作評、手伝ってくれてありがとう。


こうしてみると、MY DEARって、いったい何人の人に支えられてるんだろうと思う。
皆さんに感謝です。

みんなボランティアだよ。
こうしてみると、世の中、悪い人ばっかりじゃないよね。

どうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年が、皆さんに幸多い年でありますように。

編集・削除(未編集)

井嶋りゅう様 評の礼です

この度は私の作品に講評くださりありがとうございます。
素材が良いのでもったいない、もう少し寝かせるべき、との言葉は実に耳に痛いご指摘です。
今回頂きました貴重なアドバイスを活かして良い作品を作り直せるように精進致します。
またご講評していただける際も、どうぞよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

井嶋りゅう様 評のお礼です 温泉郷

井嶋りゅう様 いつも丁寧な評をいただき、ありがとうございます。時間について思いを巡らせているうちに浮かんだイメージを描いてみました。もう少し工夫が必要だったと思いました。改作してみたいと思います。お忙しいとは存じますが、今後ともよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

編集・削除(未編集)

★★ピンチヒッター評者のお知らせ★★  島 秀生

井嶋りゅうさんの次回、

 2025年1月14日~1月16日、ご投稿分の評については

井嶋りゅうさんが所用のため、

 代わって、荻座利守さんが、評者を担当してくれます。

ご承知おきの程、皆さんよろしくお願い申し上げます。

編集・削除(編集済: 2024年12月30日 05:51)

井嶋りゅう様へ  評のお礼です  松本福広

ありがとうございました。
いやー……自分でも書いていて思ったのですが……思った通りの指摘が来ました。
良い代案が見つからず、ヒントを得るために投稿させていただきました。なにか申し訳ありません。

ご指摘のとおり、キユーピーの工場です。
工場見学の際に「割卵機」が印象に残ったのと。
生活に溶け込んで定番になっている商品ですが、そこには様々な人が関わって作られているのを表現したかったのです。
でも、この「割卵機」。説明が必要になるかなと……思ったのですが、失敗でしたね。

ファンタジーを織り交ぜる。小人が作業していたり、エアシャワーを小人になるトンネルに変えたりすると良いのかもしれないと考え直すことにします。

改めてありがとうございます。また機会があえば、よろしくお願いします。

編集・削除(未編集)
合計6274件 (投稿6274, 返信0)

ロケットBBS

Page Top