◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
大変お待たせいたしました。
2024年5月28日から5月30日までのご投稿分の感想と評です。
「想像とintonation」益山弘太郎さん
益山弘太郎さん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
では、僭越ながら御作「想像とintonation」の感想を送らせていただきます。
<君は突然窓のブラインドゥを上げると
部屋の中から飛び出してきた
想像が一気に飛び上がります。
次の展開
<ラトビアの森林から
果実の実が塩漬けにされた花瓶に
太陽の光が反射している
君はどうしたのか考える間もなく
展開されていきます。勢いがあります。
夢の中にいるような、辻褄の合わなさが面白いです。
<このランプの下でいったい
何年の月日が揺らめいているのだろう
次の想像が展開されます。
<人工衛星が墜落しかねないぞ
君の力でなんとかするんだ
「きみ」は誰なのか。主人公か別の登場人物か
読み手か。はっきりしない面白さは詩の醍醐味です。
自由に展開されていく勢いを爽快に感じます。
4連目から雰囲気が変わります。
舞台裏のつぶやきのようです。
5連目は銀河まで広がります。
<異星人が果実を狙っている
<この星の独立は保たれるのか?
と不安が過ります。
6連目は夢から覚めたようです。
幸福感を感じる最終連。
自由な想像が一篇の詩に昇華されていました。
ユニークな一篇でした。
次のご投稿をお待ちしています。
「闇夜のカラス」 喜太郎さん
喜太郎さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「闇夜のカラス」の評を送らせていただきます。
一連目からいいですねぇ。誇り高きカラスが登場します。
二連目はそのカラスを見た人の視点です。
>おちょくるようにひょいひょいと
その場で煽るように
黒い目で見てやがる
人はカラスを忌々しく見ています。
三連目はカラスの視点です。
<俺はここにいる
とは、なんて堂々としているカラスでしょう。
たしかにカラスが弱々しくしているところを見たことが
ありません。何を思って、何を考えているのだろうと
興味深く見たことがありました。
目を合わせないように注意しながら。
この詩はそのとき見たカラスの心の言葉のようで
面白く感じました。
<闇夜にまぎれて逃げやしねぇよ
群れることなんてがらじゃねえ
潔く凛としたカラスです。
最後の連では忌々しく思ったカラスに
触発されたような「人」の心の変化が描かれています。
ここもいいですねぇ。忌々しいで終わらない。
「人」もカラスに負けじと胸を張るようになる。
読後、元気になれる一篇でした。
御作佳作とさせていただきます。
「フラットアース・シンドローム」 香月さん
香月さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「フラットアース・シンドローム」の評を送らせていただきます。
<このまま夜空の果てへ行こうか
が繰り返しがあるところから、曲をつけて聴いてみたい詩だと思いまいました。
<あなたとわたし、手を携えて
<取り巻く重荷に別れを告げて
二人は逃避行をしようとしているのでしょうか。ロマンが広がります。
この心境になるまで様々な葛藤や困難があったのでしょう。
二人の物語を考察したくなります。
解放感への憧れと恐れが詩の周りを縁取るようにありました。
さらに展開させるか、ここまで来る経緯が描かれていますとより惹きこまれる作品に
なるのではと思いました。
またのご投稿をお待ちしております。
「タンポポ色のカーディガン」 森山 遼さん
カーディガンを羽織る人はおしゃれな人、という
私の勝手なイメージですが、憧れのようなものがありました。
自分も羽織ればよいのですが、薄手のパーカーなどで済ませて
しまいます。この詩を読んで、着られる期間は短いけれど、
季節の絶妙な心地よさを楽しめる時期にピッタリなカーディガン
は魅力的で。
タンポポ色、という表現も良いですね。春の香りを感じます。
読後が心地よかったです。
佳作半歩手前とさせていただきます。
またのご投稿お待ちしています。
「ひるむ」あこさん
あこさん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「ひるむ」の評を送らせていただきます。
お互いの顔を見る。見てしまう。その衝撃。
ひるんで顔を逸らしてしまった「私」は自分自身に立腹し
情けなさを感じます。
>意を決して もう一度視線をあげ
今度はしっかりと彼女と目をあわせ
かすかに微笑して 会釈した
顔を逸らしてしまったことへの罪悪感を感じます。
数秒前の自分の行いと悔い改めようとする行為のようです。
<プイッと 顔を逸らした
もう2度と 私を見なかった
女性の反応から「私」はさらに心を揺さぶられます。
そして「私」はこの出来事を大きく捉えます。
<あの前の自分と
あの後の自分と
どこかが確実に 変わる
変わらなければならない
なぜ、どうしてというよりも
これは自分自身の課題だと
言っているように感じました。
自分だったらどう捉えるだろう、と
考えさせてくれる一篇でした。
御作佳作とさせていただきます。
「子供エネルギー発電パネル」 紫陽花さん
紫陽花さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「子供エネルギー発電パネル」の評を送らせていただきます。
とっても広い公園なのに、ボール遊び禁止、自転車禁止、木登り禁止
など禁止ばかりの公園多くなりました。なんのための公園か。
大人の運動用みたいなところもあります。こどもがいない公園のなんと
異様なことか。ベンチもない公園もあります。憩うこともできません。
安全のため、といいますが行き過ぎているような気がします。
この詩は2連まで大人中心の社会にこどもが委縮してしまった
息苦しさを感じます。どんな展開になるのか不安と緊張がありました。
3連目でこどもが大人になって科学者になって子どものエネルギーを
発電に使うことになります。見事に成功してこどもが笑って自由に
走ることができる明るい展開になりました。
ほっとして、ふと思いました。これも大人中心の社会なんだなと。
こどものエネルギーを消費するわけですから、よく考えたらかなり怖いです。
現実ではこどもを自分の欲の道具にする大人、搾取して儲けようとする大人が
たくさんいます。その影も感じました。
<地球の未来を救うのは いつだって子供だ
この言葉が、思いが世界中に広まって欲しいと思いました。
御作佳作とさせていただきます。
「祖母の好きな花」 秋乃 夕陽さん
秋乃さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「祖母の好きな花」の評を送らせていただきます。
水仙もフリージアもやさしい香りがあって、可憐な色合いは
心を元気にしてくれます。花言葉も親愛、感謝、優雅で怖い花言葉はないのだとか。
その理由から贈る花として人気が高いそうです。
この詩を読んで、「私」の「祖母」に対する愛情の深さを感じました。
一連目から「祖母」への花についてリサーチして探し回ります。
相手のために動く。相手が喜ぶことをするために苦心する。
この場合の苦心は、幸せの一部のように感じます。とても良いものです。
「祖母」の歳の数だけ水仙を買って家路へ。バラの花束はよく出てきますが、
水仙の花束はきっと明るくて可憐で素敵だろうなぁと、あたたかい気持ちに
なりました。花の香り感じる一篇でした。
御作佳作とさせていただきます。
煙は危ない
遠い遠い昔話の中で浦島太郎は煙を浴びて鶴になってしまった
立ち込めた煙の中には何かが潜んでいる
きっと煙幕の中からは正体不明のものがでてくる
煙は不穏の象徴だ
煙と言うだけでも危ない
さて今日は消防訓練の日だ
放課後子供教室の1年生向けの訓練なので
9人の小学1年生がひとりずつ
順番に煙の部屋に入る予定だ
グレーの消防服を着た消防士さんが話始める
これからみんなに煙の部屋に入ってもらいます
今日は練習なので真っ白の煙は少し甘い
バニラの匂いを漂わせています
実際とは違いますが立ち込める煙の中
どれくらい前が見えるのか確認してください
煙は怖いですよ
本当の煙を吸うと頭が痛くなって倒れてしまいます
本当の煙には近づいてはいけません
消防士さんは真剣な顔で一人一人見渡しながら
ゆっくりと話し 誰から入りますかこの部屋にと聞く
ここで男の子1人が泣き出し先生がその場から離す
その泣き声が小さくなるのを確認しながら
また一人私怖いからお部屋に入りたくないと女の子
ただここで見ているという
残り7人が順番に煙の部屋に入る
布製の扉が開くとそこはもう真っ白
扉の横にいる消防士さんの手を握って
手の届くところまで入る そして出てくるを繰り返す
7人は案外楽しそうに何も見えないと
キャーキャー騒ぎながら訓練を終えた
入らなかった女の子も何故か一緒に騒いでいる
ほんの少し扉から見えた煙で恐怖を刷り込んだのだろう
離れたところにいた男の子は戻ってきたが
過呼吸気味になっている
今回は体育館に移動してもらった
誰よりも煙を吸ってしまったようだ
煙です 白いです 何も見えなくなります
本当の煙を吸うと死んでしまうこともあります
この言葉を吸い込んでしまって
結局男の子は帰るまで体育館に横になっていた
煙は本当に危ない
澤様こんばんは。お久しぶりです。君とカフェに行ってましたね。あの頃は笑 あれから甘平召し上がられました?こちらはみかんだらけで色々と飽きるほどみかんの種類をたべております。今回は暑くなってきたので、いつもの暑いとき妄想が来てます。今年はまた早い。すでに夏の日差しを感じます。暑いとカッパかカエルなんです。結局。単純ですねえ。困ります。そして永遠のテーマの母と私。母と私は不思議な人とよく言われますが何者なんでしょうねえ笑普通と言われる人間になりたいです。もう、ほんとなんなんでしょうね。また、よろしくお願いします。
澤 一織様
ご感想くださいまして、ありがとうございます。
風邪、はやっていますね。私も鼻風邪をひいてしまいました。
「緑の聖地」は職場のある町の小さな神社です。(神社で禅の本を読むのってどうなんだろうと毎回思いつつ、しておりました)
ひさしぶりに訪れた時に、鳥の鳴き声を聞いて、その禅の言葉を思い出し、詩を作ることができました。
なので、また最近ちょくちょく立ち寄っています。
緑を見るのもやっぱりいいですからね。
お褒めいただき、嬉しいです!
これからもよろしくお願い致します。
白紙のファックスがまた届いた
届くときには
だいたい朝のこの時間
ファックスが届くと
取りに行くのはアルバイトの仕事だ
ああ また
あのじいさんか
ほっとけ ほっとけ
そこのファイルに綴じておけばいい
彼は白紙のファックスを手に取って
少し見つめて
いつものように
ファイルに綴じる
ファイルにそっとつぶやく
ここじゃないよ
ここじゃない
老人からの苦情の電話に
職員が決まり切った対応を繰り返しているうちに
電話がこなくなり
ファックスが届くようになった
ファイルに綴じるだけは綴じる
でも そのまま何もしない
そうするようになって
もうかなり経つ
着信拒否まではしない
電話がくると面倒だから
彼はいつものように
ファイルをめくってみる
最初のうちは
乱暴な文字が殴り書きされていた
右斜め上がりの文字が
叩きつけるように書かれていた
だんだん勢いがなくなり
言葉が減り
そして白紙に……
白紙のファックスは
孤独に覆われ
紙の色がだんだん弱く
透き通っていく
白い紙
白い顔
祖父を思い出す
怒ってばかりで
嫌いだった祖父を
最後の方は
何も言わなくなった祖父を
彼は 祈らずにはいられない
もっと暖かいもので覆われるといいのに
もっと優しいもので覆われるといいのに
暖かいもので覆われた優しい色の手紙を
ここではなく
誰かに届けてくれるといいのに
わずかでもいいから
優しい言葉を添えて
澤 一織様、「病床の光」についての感想ありがとうございました。
詩の会のメンバーであり、詩人仲間、そして先輩として、後輩の私をいつも気にかけ、大切な助言も下さっていたKさん、まさか最期、病床で再会できるとは思わなかったのですが、私がキリスト教プロテスタント系の教会へ当時通っていたおかげで牧師様の計らいで偶然会うことができました。
初め、私との再会に驚いた顔を見せつつも、とても穏やかで嬉しそうな笑顔で私を出迎えてくれたKさんの表情が印象深いです。
Kさんとはほんのひとときの面会でも様々なお話をして過ごしました。
それがお互いにとっての光だったのかも知れません。
澤さんのご友人もきっと痛く辛い目に遭って、澤さんとの面会を待ち望んでいらっしゃるも知れません。
たわいのない話でも何でも大切な友人とのお喋りは憂鬱で悲しい気持ちを吹き飛ばしてくれます。
ご友人の今の思いを一緒に共有して、より良い友人関係をいっそう築かれることを願っています。
島様、いつも評をしていただきありがとうございます。
なぜか昔のことを思い出してしまう時ってありますよね。「あれってそういうことだったんだ」とわかった時のあの切なさを形にしたくて書きました。うんうん唸りながら推敲したものだったので、なんとかそのままでOKとしていただけて、とても嬉しく思っております。
名作の評もありがとうございます。とても励みになります。
さらに良いものが書けるようにまだまだ精進いたします。ありがとうございました。
6/4~6/6ご投稿分の感想と評になります。読み手の一人の感想として読んでいただけたら幸いです。
◯ 喜太郎さん「一目惚れ一本」
初めまして、こんにちは。喜太郎さん。お待たせしました。
いや~、拝読しながら終始きゅんきゅんくすくすしていました。
相手のやりとりを剣道の技でユーモアたっぷり表現しながら、しっかり恋愛詩に昇華していますね。
「友達切り」とか「返り討ちをくらいあたふた携帯探し出す」とか、言葉選びも面白くて、個人的には特に後半のLINEの場面で食らいましたね。「一目惚れ一本」「既読で一本」「返信来たら また一本」など。また最後の心の叫びは振り切っている感じで「突き!」(好き)の様子を思い浮かべました。ほんと拝読していてとても楽しかったです。
喜太郎さんは現在進行形で大切な人を思っているのでしょうか?
「既読がつくだけでベッドにのたうち回る/もう一本取られている気がする」。ここ、さら〜と書かれていますが、とてもリアルで、心に響いた人は結構いたのではないでしょうか。片思い中とか、恋愛真っ最中な方は特に。
僕もありましたね、送信直後からそわそわ・・・まだ全然時間経っていないのに既読つかないのに凹む」みたいな。
また剣道の知識が皆無な僕でも、躓くことなく読めました。
素敵な詩をありがとうございました。
喜太郎さんの他の恋愛詩や他のテイストの異なる作品も読みたくなりました。
◯荒木章太郎さん「傍観者のうた」
初めまして、こんにちは。荒木章太郎さん。お待たせしました。
気づかぬ間に報酬や日々の生活の為、或いはある事業を達成するため、日々習慣づけられ進めてきた仕事がある。それが時に倫理に背くことや自然を破壊する行為であったとしても。
そして五連の最後(こんな事業に加担していたのか)という「気づき」。今後は内になる声に耳を傾け、意思を取り戻して、残された労働者としての時間を全うしていこう。そんな風にこの詩を拝読していました。一労働者である僕は沁みる内容です。
一点。個人的にこの作品を更に覗いてみたいと思った点はやはり五連。条件づけられた自分に対しての「気づきの<きっかけ>」です。
なぜ染み込んでいるはずの肉体、思考に対して自分への内省に至ったのか。「傍観者(とされる)」から脱却を試みようとしたのか。すでに描写されている四連から五連の行間から想像するのも面白いのですが、やはり読者として、荒木さんの「こころの動き」にもう少し入り込みたいですね。とっても素敵な内容です。ぜひ磨き上げてください。
ありがとうございました。
〇紫陽花さん「カッパ」
こんにちは、紫陽花さん。紫陽花さんは去年の3月15日「君とカフェで」ぶりですね。
いやー面白いです!
登場人物全員「カッパ!」ですか!?
と思って、最初拝読してみたのですが「お母さん」と「私」(親子)の正体は明かされていないんですね。
うーんーなかなか人間界に溶け込めない、いまだに友達ができない・・・「何者」なんでしょう笑。
わくわく想像しながら読みました。
また、お母さんのことや連れてきたカッパの特徴や様子も書かれているので、それぞれのキャラに愛着も沸きます。
出てくるアイテム(と此処では呼びます)も好きですね。「合羽」「河童」「お札を部屋に貼る」など、何処か日本的なノスタルジーも感じました。
僕は最近、子どもへの読み聞かせで絵本に触れる機会が多いのですが、この詩、絵本として読んでもとっても面白いだろうなと思いました。
しかしーーこの親子は、カッパですかねーー!気になります笑。
愛らしくて心地の良い謎を残してくれる御作でした。もちろん評価は佳作です。
素敵な作品ありがとうございました。
◯秋乃 夕陽さん「病床の光」
初めまして、こんにちは。秋乃 夕陽さん。お待たせしました。
病床での一場面。作品の向こう側からしっかりと「心」が伝わってきます。
Kさんの孤独な病院での入院生活。ほんとに会いに来てくれた、そして寄り添ってくれた「私」に心が震えたのでしょう。まさにタイトル通りKさんにとって「光」であり、詩の話などができる「私」にとっても「光」なのでしょう。
そうですね。
欲を言えば二人に流れている背景を知りたいです。「私」と「K」さんの関係性が想像できる箇所があると読み手もより作品に近づけると思います。
この詩、秋乃さんにとって
とても大切な作品だと思います。
更に推敲を重ねて向き合い
原石のような詩を磨き上げてください。
<追記>
書くか迷ったのですが、私事を書きます。先日ある事故で親友が利き手の指を数本切断しました。感想を書いている今も、その知らせに戸惑っています。どのタイミングで会いに行った方がいいのか、どんな声をかけたらいいのか。秋乃さんのこの詩を通して、少し考えることができました。他者の詩を通じて自分と向き合える。改めて詩っていいなぁと思いました。ありがとうございました。
○人と庸さん「緑の聖地」
初めまして、こんにちは。人と庸さん。お待たせしました。
一連から丁寧に書かれていると思いました。拝読して、昔、よく祖父に「神社やお寺を探す時、大きな木があるところを探してごらん」と教えてもらったことを思い出しました。
全体の内容に入りますが、「わたし」は以前、仕事での他者のまなざしに苦しんでいた心を鎮めるため、「緑の聖地」で手を合わせていたんですね。その過程を経て、別の方法も見つけられた。拝読して素敵だなと思うのは、今、「緑の聖地」を訪れるのは、「家族」、自分以外の「誰か」(他者)のために手を合わせているということ。感動しました。
また引用しつつ表現された最後の終わり方もよかったです。注釈もありがとうございました。
作者の「こころ」がしっかりと伝わってくる素晴らしい詩でした。
ありがとうございました。
以上、5作。皆さんの詩に触れて嬉しかったです。
最後に、島さん、旧掲示板からの移転二年目、54万アクセスおめでとうございます。
それでは僕の周りでは風邪などが流行っていますが、皆様もご体調にはお気を付けてください。
晴れた日曜は
たいていのことは許してしまえる
まだ残っている
しずかな疼きも 軽くなるような
洗車をしよう 久しぶりに
土埃をまとった 僕の愛車
僕が 避けて 洗い落として
ないものとした たくさんの汚れ
車は逃げずに受け止めた
鋼鉄の体をくすませても
くさらずエンジンを燃やし続けた
あの星を見るのも あの街へ行くのも
君がいなければ きっと叶わなかったろうな
せめてもの礼さ 丁寧に洗うよ
滑らかな背のカーブへ
この空を移してやるように ひたすら磨く
だんだんあらわれてくる 二つ目の快晴
飢えた宝石のように
欲張りに光をあつめながら
車は再び走りだす
映った国道の並木が
車体のカーブに沿って
リアへ吸い込まれる
がらんどうの助手席が
あの人の重みをまだ覚えていて
そっと手なんか置いてみたりするけど
また僕はきっと恋をする
愛の縁にもう一度触れたいと願う
夏は もう始まっている
日々揮発する青い悩みが
空を深く染めてゆく
とりあえず 海まで飛ばそう
向こうみずなことにも
いっそ巻き込まれてしまいたい渚
そして今
かなしいほどに光っている
黒い車とスピード