MENU
1,613,140
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

島様へ、評のお礼  秋さやか

お忙しい中、評をいただきありがとうございました。
ご指摘いただいた点、大変参考になりました!
天体ショーは、10年以上前の金環日食を見た時のことでしたが、それを経験してる人も少ないかなと思いあやふやにしてしまいました。具体的に流星群にしてしまったほうが想像しやすく綺麗ですね!
今年5年ぶりに開催された地元の花火を家族といつも一緒に見に行っていた幼馴染と見ることができ、始まった瞬間ちょっと泣きそうになってしまいました。

だいぶ昔ですが、人は死を恐れないためにボケてゆくというのをテレビか何かで聞いたことがあってずっと心に残ってました。
思い入れの詰まった詩を書くことができ、自分でも納得でき、評価も頂けて、ホッとしました。
いつも仕上げるのに時間かかってしまいますが、今後も頑張りたいと思います。
本当にありがとうございます。

編集・削除(未編集)

しぶき  酉果らどん

無数の涙が
地面に向かって
ダイビングしてる

鉄の線路を滑走する
車輪の音が迫ってる

銀の急行は
水玉と次々に
人身事故を起こしながら
ホームを颯爽と走り去る

跳ね飛ばされて
身体のちぎれた水玉たちは
分裂に重ねる分裂の末
しぶきとなって
嬉しそうに
ダンスをする

ホームに佇むぼくの方に
わずかになった
しぶきが踊る

まるで急行は
しぶきのたて髪を生やした
銀色のライオンだった

しばらく見惚れていたけど
これが血飛沫じゃなくて
本当によかった

編集・削除(未編集)

島 秀生様、「蜻蛉」に関する感想と評をありがとうございました。  秋乃 夕陽

 島 秀生様、「蜻蛉」に関する感想と評をありがとうございました。
 「修飾表現に入る以前に、漢字で「蜻蛉」と書かれているところと、詩中の整合性から、そもそもこれが何なのかで、さんざん迷われた」ということですが、蜻蛉は藤原道綱母の『蜻蛉日記』のように「かげろう」と読みますが、蜉蝣目の「カゲロウ」ではなく、蜻蛉目の「とんぼ」のことですね。
 ただ、単に「とんぼ」と書いてしまうと、詩の性質上、蜻蛉の無念さや儚さが伝わりにくくなるので、「蜻蛉(かげろう)」とさせていただきました。
 また、この蜻蛉が黒い蜻蛉(羽黒蜻蛉)で、胴体部分が光の加減で青や緑に輝いて見えるタイプだったために、二連目の「喪服を纏った蜻蛉」四連目の「メタリックに蒼く光る尾」五連目の「黒い刺繍(レェス)のような羽」と実際に縁側で観察した通りの表現にしました。
 そもそも、なぜ「喪服を纏った蜻蛉」が火だるまとなって地に落ちてゆかざるおえないのか、それは終連に「八月」と指定されているようにちょうどこの時期の広島・長崎の原爆の日や終戦記念日を念頭に描き、投稿した詩だからです。
 「蜻蛉」は生き物の命の短さのみならず、戦時中に苦しみと悲しみのなかで命を落としざるおえなかった人々の無念さや戦争の無情さを投影しています。
 だからこそ、初連に現在の日常的な動作を入れて、その後に続く連への導入としたかったのです。
 そして、終連の「八月の太陽」は辺りを「苛烈に明るく照らしながら」、犠牲となった人々の投影である「蜻蛉」を何も顧みることもなく、その光でよりいっそう無邪気に輝かせているという不条理さを描きました。
 「戦争」や「平和」という言葉、あるいはそれに類する兵器や事象などをあえて詩に取り入れず描きましたが、私も読み返してみて、読者には少しわかりづらい表現だったかなと反省しています。
 様々な取り組みをしながら、より読者が読みやすく親しめるような作品を作っていきたいと思いますので、これからもなにとぞよろしくお願いします。

編集・削除(編集済: 2024年09月03日 20:23)

島様、評のお礼  理蝶

島様、いつも評をしていただきありがとうございます。
僕は普段は医学生をしているのですが、毎日当たり前のように病気や死について習います。
毎日毎日触れていると少し麻痺してくる部分もあるのですが、冷静に考えるとこの病気一つ一つに患者さんの人生が掛かっているなとふと思い直した時
そんなとんでもないものを自分が扱っていいのか、それを預かるには自分はあまりに未熟じゃないかなど色んな不安に飲まれてしまいます。
そういう時に空をみると、なぜかはわかりませんが少し気が楽になります。島様のおっしゃる通り人間は空に助けられている部分がかなりあると思います。
本職が医師の詩人の方の作品はあまり読んだことがないので、ちょっと調べて読んでみますね。
名作の評もありがとうございました。
また投稿しますので、よろしくお願いします。

編集・削除(編集済: 2024年09月01日 12:16)

怒りの弾丸  松本福広

関係ない誰かが被災するような
どこに降るかわからない
未正確な隕石なんてごめんだ。

的を一心に見て集中する。
一筋の疾風と爆発力を魅せる
弾丸になりたい。一発で貫くんだ。

弾丸を放つ時はは氷のように
冷たく研ぎ澄ませたい。
正確にー273℃を測るように。

他に熱は与えない。
私自身、私の手、私が握る拳銃。
そして、そこから放たれる弾丸と
その弾道。この一線だけでいい。
的だけ砕けてほしい。

冷たくなるのも熱くなるのも
自分だけでいい。
私は私の目で、その的を睨みつける。

編集・削除(編集済: 2024年09月01日 10:28)

島 秀生様へ 評のお礼です。  人と庸

島 秀生様
名作との評をありがとうございます!
過分なお言葉をたくさんいただき、恐縮しております。
学生の頃に少し、詩と呼んでいいものかどうかわからないものを好き勝手に書いていました。何十年ぶりかにまた詩作をしようと思い立って、現在投稿させていただいているのはこちらのサイトだけです。
昔は人に読んでもらうことは一度もなかったのですが、今は読んでもらうことありきで作っていて、むちゃくちゃ悩むし どう書けばいいか迷ってばかりです。でも、昔書いていた時よりも楽しいかなと感じています。
これからもよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

島 秀生様 評のお礼です 上田一眞

八月も最終日なのにいつまでも暑い日が続きます。お疲れ様、上田です。
私の故郷、富海海岸に立ちますと、天気の良いときは大分県の姫島や国東半島が綺麗に見えます。素晴らしい眺望ですよ。
この度の作品は大津島絡みで、夕焼け、お芋、回天とちょっと盛り過ぎたかなと思いました。三者不可分の関係ではありますが、以前ご指導頂いた「テーマは絞るべし」という観点では失格でした。
ただ、僕の頭では全て一体のものでありますから、敢えて一つの詩の中に詰め込んだ次第です。
そのあたり評価して頂き、名作&代表作を頂戴しましたこと、大変嬉しく、詩作冥利に尽きると思っています。ありがとうございました。
また、投稿したいと思っておりますので宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)

島 秀生さま 評のお礼です  相野零次

島 秀生さま 評ありがとうございます。
星々が神様であるというくだりは後から付け加えました。 
僕にとって神様はいろんな形で存在するものです。
自分を励ますための存在ともいえます。
これからも神様は詩で書こうと思います。

編集・削除(未編集)

島 秀生様 評のお礼

こんにちは。
まずは秀作ありがとうございます。作品の出来に波があるので、ひとまずは安定を目指したいところです。

曇り空の部分は安易に考えてしまった部分なので、突っ込まれるかな?と覚悟はしていましたが……。
終連における指摘事項は思ってもみなかったので、人の目を通すのは大事だなと思う次第。
独りよがりになりがちなのがメンタル的な課題なのかな?と、作品を作る難しさを感じる次第です。

そういった反省は残りますが、
ひとまず、初佳作以上を素直に喜ばせていただきます。喜びの舞を見せられないのが残念です。
ありがとうございます。またよろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

島 秀生様 感想ありがとうございます。

良い詩と言っていただき、とても嬉しく思います。
これは40年前の事を書きました。今時名画座なんてないのではないかと思いますが、モノクロの戦前の「嵐が丘」でした。
時系列を混乱させない方が良いとのご指摘は、私も考えたのですが、たぶんそうするとわかりやすい一つのお話になると思います。なってしまって良いものかとも思います。それで、昔の恋と、老人の主張みたいなものが交互に出てきます。
表現力があるとのお言葉も身に過ぎる気はいたしますが、最近私の書いている物が読んだ人に伝わっていないのかも知れないと思っていましたので、励みにいたします。

編集・削除(未編集)
合計6284件 (投稿6284, 返信0)

ロケットBBS

Page Top