MENU
1,466,534
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

紗野玲空様 評のお礼です 心快晴

す...すごい。こんなにしっかりとした感想をいただけるなんて…
私は今まで友人にしか見せたことがなく、感想は常に「良いじゃん」といった簡単な感想でしたが、今回初めて不特定多数の方々に詩を見ていただき、さらに詩人の方の評価や感想をいただけて、大変感激しております。
詩の評価について、私自身も気になっていた箇所について言及していただき、大変驚きました。また、こうした方がよいのではないかと建設的な提案もしていただき、非常に勉強になりました。早速、違う言葉を探してみたいと思います。
このたび、私の詩に対する評価と感想をお寄せいただき、まことにありがとうございました。初めて本格的な詩の感想をお聞かせいただけたことを大変嬉しく思っております。

編集・削除(未編集)

紗野玲空様 評のお礼です 紫陽花

紗野玲空様 こんにちは。いつも優しく読んで下さりありがとうございます。えーと、この週は仕事を増やそうとして落ちてしまい。失意の時を味わってました。増えるがキーワードの週でした。いらんことばかりしていたのでTwitterに詩も投稿できずなんなら短歌も投稿できず、もやもやしてました。唯一幸せを感じたのが夢見たものはの到着でした。これは本当に嬉しく感謝しております。それにしてもぶっ飛んだ詩も読んで頂けありがたいこと限りないです。私のベースはぶっ飛んでおりますので、時にはぶっ飛びすぎなどご注意受けながら楽しく書きたいです。就活落ちた!がベースのぶっ飛びでした。大したことではありません。本業は続けてますので(笑)でもなんか悔しいです。また、よろしくお願いします。
そして、紗野様のよたかの詩 かなりお気に入りです。お気に入りすぎて本の大きさもちょうど良すぎて毎日バッグにいれてます。待ち時間にそっと出して読んでおります。よたかの写真もとてもいいです。影、ミーファとキューブとお気に入りが増えてこのままどこに行くのだろうと毎日面白いです。

編集・削除(未編集)

感想の御礼 大杉 司

紗野様へ
この度は「滔々」をお読みいただきありがとうございます。
少し思うことがあったので、詩として表現しました。
ですが、最後の部分は細かく書くべきと感じました。
注意して書いていきます。
感想感謝です!次回も宜しくお願い致します。

編集・削除(未編集)

やむにやまれぬ音だ  荒木章太郎

雨がやむ音を
聞いたことがあるか
からっとした青空が顔を出し
能天気な希望にかき消される
かすれ声のようだ

人が病む音を
聞いたことがあるか
どんよりと曇天に覆われるのなら
鳥肌のような不安に
かき消される
やむにやまれぬ音だ

手を差し伸べるなら
諦めの溜め息の音だ
その瞬間に生まれる余白に
俺は言葉を添える
言葉は音となる
音は連なりリズム打つ日常
生活を再生する

まずはゆっくりとした
ワルツから始まり
食器棚に置かれた
固く青いトマトが
顔を赤らめる夕暮れ
深い蒼穹の空添えられて
夏が訪れる音だ

編集・削除(未編集)

真昼の月  埼玉のさっちゃん

梅雨の晴れ間
顔を覗かせた真昼の月
久しぶりに眺めている
心地よい風が頬をかすめ
安らぎを与えてくれる
ほんの少しの幸せで
午後の仕事に向かう足取りが
軽くなるから不思議だ
幸せを感じていると
あれこれと楽しいことが思いつく
流れゆく日々を背に
貴方もどこかで
真昼の月を見上げているのだろうか

編集・削除(未編集)

紗野玲空様  ご感想ありがとうございました  温泉郷

紗野玲空様
拙作にご感想頂き、ありがとうございました。
長いものを読んで頂き、大変恐縮です。
結末部分に関するご指摘、
拝読して得心いたしました。
私自身がふたを買ってしまっていたのだと
思いいたりました。
同時に、まったく別の結末が浮かびましたので
改作しようと思っております。
こうした気づきの機会をいただけるサイトは
ここ以外ではないと思い、大変、感謝しております。

今後ともご指導いただけますとうれしいです。

編集・削除(編集済: 2024年06月22日 14:09)

澤さま はじめまして 荒木章太郎

ありがとうございました。相手に伝わる詩が描けるようになるために、この掲示板に投稿しております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
 確かに本作の五連は一労働者でもある私にとっては正念場でした。なのに私の心が表現しきれず諦めた部分です。長くしたり、短くしたりとても難しかった。自身の力不足も感じて悔しい思いもしました。投稿したからといって、手放したわけではないですね。磨き上げたいと思います。

編集・削除(未編集)

十歳の夏  上田一眞

石は透明な水の下
波静かな渚で洗われている

僕は石をそっと取り上げ
そして 放った
渚は揺れ 静寂は破れた

 屈折する 光
 翻える 魚
 逃げる 鳥

一瞬
何かが始まる予兆を感じた


 
その日
突然 浜へ呼び出され
学友たちから
理由も告げられずに
〈村八分〉を宣告された

何がいけないのか皆目分からないまま
誰も口をきいてくれなくなり
孤立の暗闇に転落

 どうして
 どうして
 どうして
 ・・・・

・・・そうだ
さしたる理由などありはしない
口重く 孤立癖のある僕の性向を見越して
彼らは
〈人身御供〉をつくりたかったのだ

海と山々に囲繞された
陸の孤島であるこの地を覆う 悪弊
老いも若きも
自己と異なるにおいを発するものを極端に嫌う
独善的で
夜郎自大の〈排除〉の論理



僕は登校するのをやめ
代わりに
毎日のように浜に出て石を割った
〈村八分〉に加担した彼らの頭数ほどだ

渚にひとり佇んでいると
鴉どもが近くの墓地から浜辺に集まり
ギャアギャアと騒ぐ
黒い点がやがて面となり
浜を埋め尽くす

身のまわりに蝟集する黒い影に怯え
足もとがふらつき 僕は
汀(みぎわ)に崩れ落ちた 

 ああ 海
 ああ 砂
 ああ 石

口に侵入して来る潮水がやたらと
苦い



もはやこの浜も
かつて
朝鮮人の ようちゃんと
遊び 
堤防下で うぐしと触れあった **1
わらべのこころを育む温かい場所ではない

太陽が照りつける原色の海を前に
鴉の鳴き声に耳を塞ぎ
声もないまま
ただ渚の石を拾う球形の人

目の前を
藻場を離れたアマモが流れる
これから
どこを流離うのだろう



十歳の夏 
学友たちに疎外され
濡れた海砂のなかでもがく 日々…

僕がふる里の浜を去ったのは
それから
四年後のことだ


  

**1 うぐし 唖者のこと

編集・削除(編集済: 2024年06月22日 20:26)

ビーズ  理蝶

麦わら籠の果物が
きらきら笑っていた

それだけで
ささくれを剥かないままでいられる

優しい少女が
手を振ってくれた

それだけで
笑顔のつくり方を忘れられる

冷えた水を 
手渡してくれた

それだけで
ため息が澄んでゆく

おんなじことで
吹き出してしまった

それだけで
恋に落ちた日が帰ってくる

日記からも 漏れてしまうような
世界の片隅の ほんの数秒

それだけで
ひしゃげた胸に 何かが満ちる

ああ 小さな頃に無くした
綺麗なビーズは
こんなふうになって 今返ってきたのか

編集・削除(未編集)

受難曲  秋乃 夕陽

バッハはキリストが復活するまでの受難を描くことで
困難を乗り越える希望を描こうとした
後々の人々もお互いの違いを乗り越え
声を合わせて彼の曲を歌い継いできた
長い年月を経てどれだけの人々が流してきただろう
苦渋に満ちながらも輝かしい汗と涙を

昨今の指導者は少しでも気に食わなければ
指揮棒を振り振り嘲りながら
頭ごなしにお前らメゾソプラノは厄介だから歌うなと怒鳴りつけるらしい
お前らの努力する姿などいらぬと

毎週二日休みなく出席して疲労も厭わずに練習ばかりに明け暮れた
自宅でも暇さえあれば朝から晩まで楽曲のCDをかけて歌いまくった
今まで触れたことすらないドイツ語も必死に覚えようとした
ヨハネ受難曲の最大のテーマであるキリストの受難を知るために
カトリック教会のミサに潜り込んで神父様の説教も聴いた
しかしそれもこれも市民合唱団にとっては無駄なことらしい
お互いの違いも乗り越え
団員同士結束を固めて声を合わせ
困難を共に乗り越えて希望を歌い継ぐことが可能ではなくなってしまった

体の力が抜けていく
今まで張り詰めていた緊張とやる気が嘘のように萎んでゆく
YouTubeで聞き直した練習風景もいつもの和やかな笑い声は消えて
微妙に調子っぱずれていてそのくせ自信ありげに誇張された
指導者のテノールばかりが高らかに鳴り響いていた

編集・削除(未編集)
合計5967件 (投稿5967, 返信0)

ロケットBBS

Page Top