◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
双葉食堂のよっちゃんとは
いつも一緒に泥んこになって遊んだ
幼馴染だ
*
よっちゃんのお父さん
双葉食堂のおじさんは面白い人で
声帯模写が得意
ぼくが食堂に遊びに行くと
待ってました とばかりに犬の鳴き声で嚇かす
いたずらが大好きな
困ったおとなだ
初夏を迎えたある日
おばさんが
一眞 お昼を食べてお行き
お母ちゃんには電話入れといたから
そして とっておきの「おかめうどん」を
ご馳走してくれた
お店のうどんなど食べたことがないぼくは
美味しくて
美味しくて
夢中になって麺を頬張り
おつゆを啜った
具沢山のうどんを堪能していたところ
突然 鉢植えのゴムの木の葉陰から
ステテコ姿のおじさんが
吠えた
グルルルルル
ウ〜 ワンワンワン
ワン!
蚤の心臓のぼくは
びっくりして丼鉢をひっくり返した
あ~あ いっぱいこぼれた
それに
服もズボンもおつゆでビチョビチョだ
も〜おぉ
お父ちゃん!
珍しくよっちゃんが怒っている
胡麻塩頭のおじさんは
焦りもせず
慌てもせず
悪かったという顔もせず
手拭いを取り出し ぼくに渡して
目で謝った それから
もう一杯「おかめうどん」をつくって
さぁ お食べ …
優しく二杯目を振舞ってくれた
*
雨の日
よっちゃんと食堂内で遊んでいると
支那服を纏った美白麗人が入って来た
何やら言っているが
聞き取れない
片言の日本語で
台湾から来た と言っているようだ
おじさんは支那服を見たとたん
九州まですっ跳んで行きそうな勢いで
脱兎のごとく逃げ出した
その逃げ足の速いこと
速いこと
あっ という間に小糠雨のなか
姿が消えた
幼いぼくには状況が呑み込めていなかったが
長じて 思い返すのに
かの麗人は
港で船乗りを待つ〈湊妻〉ではなかったか?
だとすると
男女の情念の縺れが見え隠れする
艶めいた
おとなの秘めごとと
その修羅場を垣間見ていた…のだ
*
もと船乗りのおじさん
戦前 インド・太平洋各地を航海し
長く 高雄(台湾)〜上海航路の
貨客船のコックだった
声帯模写が達者なのも
言葉が通じない寄港地でモテようと
不純な??動機から覚えたものだ
乗っていた船の模型を自分で組み立て *1
双葉食堂に飾っていた
手先の器用な
おじさん
幼い愛娘よっちゃんとぼくを両側に置き
いつも模型を片手に
航海で体験した出来事を話してくれた
海南島沖
トンキン湾の遠い山並に沈む太陽
この世のものとは思えぬほど美しい
夕暮れに
薄暮に輝く南十字星を捜した
サイゴンの沖合い *2
艀から誤って転落
メコン川河口
眼の白い鱶(フカ)に追いまわされ
危うく餌にされるところだった
セイロン島に向かう貨物船
スコールのなかに突入
乗組員全員が甲板に出て
久々の雨を祝って柄杓で乾杯
そして 素っ裸になって身体を洗った
天然のシャワーだ
逸話は 船乗りの浪漫に溢れ
ぼくの脳内に
流れ星のように降り注いだ
*
その後
おじさんは病に倒れ たびたび喀血した
病状が進行すると
やむを得ず
光・虹ヶ浜にあるサナトリウムに入り
療養を続けた
しかし 悪戦苦闘の末
敢闘空しく天に召されてしまった
〈肺結核〉という
忌わしい死病に侵されていたのだ
どおりで痩せていたし
色が青白かった
ぼくには
死の意味などまるで分からなかったが
真に残念でならなかった
若き日のおじさんの
アラビア半島を巡った放浪譚
なかでもアデン外港モカでの武勇伝など *3
まだまだ多くのことを聞きたかった
ぼくのスーパーヒーロー
双葉食堂のおじさん
可愛いい一人娘を残して
はや冥界の旅人となってしまった
店先の風鈴が鳴り
おじさんが可愛いがっていたカナリアが
今日も
駕籠のなかで啼いている
よい声なんだが
心無しか元気がない
解き放たれて
おじさんの元へ飛んで行け
ぼくはそう願わずにはいられなかった
*1 船の模型作り 船乗りにはこの趣味を持つ
者が多かった
*2 サイゴン 仏領インドシナの旧都 現ホー
チミン(ベトナム)
*3 武勇伝 モカ港で強盗に襲われたが素手で
撃退した(おじさんは琉球拳法を身につけて
いた)
ある朝 おきて
僕が布団をはためかせると
のんきな羽毛が舞い上がって
本棚の裏へと消えていった
この部屋に
わずかなわずかな風が吹いていることを知った
ある朝 おきて
僕が海をはためかせると
南の島はまるごと濡れてしまって
ねむらない魚群は朝日に
ぴちぴちと光った
南洋のサーファーたちは
たいそう喜んでくれたようだった
ある朝 おきて
僕が空をはためかせると
青い稲妻のような静脈が透ける
白い太ももが見え隠れした
神様はドレスの裾をさわられて
くすぐったそうにしていた
ある朝 おきて
僕が君をはためかせると
君の下から とつぜんに
コルク栓の小瓶があらわれた
僕はなぜだか
瓶の中に入っているのは
すぐに涙だとわかった
僕は小瓶をのみほした
つめたいハッカが抜けていった
君はまだ起きそうになかった
柔らかくふれる
おそれと いつくしみを指先にこめて
すると世界は はためいて
覆われている向こう側を
時折 のぞかせてくれるだろう
雨音様 評をいただきありがとうございました。伝わるのか不安だったので、大変うれしく思っています。もともと、この作品は5月頃にいったん書いたのですが、まとまりがない感じがして、ボツにしていたのですが、題にした問いかけがふと浮かび、改作したものを見ていただいた次第です。私の場合、説明を加えないと伝わらないのではないかと思って書きすぎる傾向があると自覚しておりまして、今回は思い切って省略をしてみたのですが、結果オーライな感じもしておりまして、改めて難しさを感じると同時に、楽しさも感じるこのごろです。今後ともよろしくご指導お願い申し上げます。時節柄、ご自愛ください。
拙作「無差別殺人事件調書」に温かいご感想を頂き、ありがとうございます。
重いテーマと分かっていましたので、否定的に解釈いただくかもと思っていましたのでありがたく思いました。いつも理不尽な事件の報道を見るたび、被害者の運命の理不尽さとともに、このような事件に至る原因を考えざるを得ませんでした。第三次産業、サービス業が主流の現代、昔なら生きる場のあった人も現代ではコミュ障などと言われ、生きる場がない状況があると思います。社会不適応と言ってもその社会がいつの時代も不変というわけではないので、その時勢にはみ出した人もまた理不尽な運命の元にあるのではないか、と、よく思っていましたのでこういうものになりました。運命とは何か、と今後も考え続けると思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
夕方4時
いつもの散歩道。
その道中には
ネパール料理を
振る舞う店がある。
まだ開店前
ネパール人の夫婦が
仕込みをしながら
微笑み合い会話をしている。
2人は2人にしか
分からない言葉で微笑み合う。
また別の日の夕食時
その料理店に食事に行く。
店内にはスパイスが使われた
カレーの匂いがほんのり香る。
あの夫婦の雑談と
笑い合う声が小さく聞こえてくる。
自分の家族を思い出す。
大好きなカレーの時は
匂いがするだけで
ワクワクした子どもの頃。
前のめりになった
私を見て両親が微笑み合う。
私が思い浮かべるしあわせ。
ネパールの彼らが思い浮かべるしあわせ。
日本で「ふつう」と呼ばれるしあわせ。
ネパールでのしあわせ。
日本のカレーと、ネパールのカレーは
似ているけれども
どこか似通っていないように。
きっと、どれも繋がらない。
それは繋がらないままでも
実際に繋がなくても
私たちの間には目には見えないもので
繋がっている。
それは匂いかもしれない。
もしかしたら、カレーの匂いかもしれない。
こちらは19日朝です。おはようございます。上田です。
いつも素敵な評を頂き、感謝しております。MY DEARに投稿をはじめて1年、最初は一気に書いておりましたが、最近では推敲に推敲を重ね、最初書いたものの形がなくなってしまう、そんなふうに詩作も変わって参りました。
ストーリーが大事、これは雨音さんから教えて頂いたことです。僕の詩は野の花を書くことからスタートしました。詩心と勢いで書いています。ここを克服することは至難の技です。
更に精進したいと思います。
本作に帰れば、ご指摘の「紆余曲折あっての気持ちの変化」の部分は「私は深く反省した」の一行に凝縮しました。ここらの選択が甘いということですね。
詩作は難しいです。
また、新たな気持ちで書いて投稿致します。ありがとうございました。
楡けやきは秋楡です。
雨音さん、ご多忙の中、拙作『ドーナツステーション』の感想ありがとうございます。
おっしゃる通り、ドーナツは好きです 笑
ドーナツの穴の秘密とか、駅での色々なドラマを想像させられたりとか……不思議と不思議を組み合わせたら面白いよねと、とあるドーナツ店で思いついた作品です。
オフラインの事情で離れていましたが、久しぶりの投稿なのでポップに明るい作風で行きたいなーと思ってテンポ重視で。
あと私タイトルの名付けがイマイチなのでタイトルから作ってみようと試みての作品となりました。
それはともかく、語尾まで意識していなかったため統一感が生まれなかったのは素直に反省。ちょうど今週投稿する作品を書いているので、そちらに生かします。
ありがとうございました。これから、一層暑くなるとは思います。お身体にお気をつけてください。またよろしくお願いします。
雨音さま、評ありがとうございます。
お察しのとおり、一気に書きました。
っというか、基本的にどの作品も一気に書いておしまいです。
見直しはしますが、推敲というか、改めて書き直すということはしたことないですね。
したほうがいいんでしょうか、みなさんしてらっしゃるんでしょうか。
雨音さまの評を受け、孤独をテーマにまた書いてみました。
いずれ投稿するかもしれません。
また評を楽しみにしたいと思います。
雨音様、「お役所」に関する感想と批評をありがとうございます。
雨音様のご指摘通り、役所で目にした光景を客観的に描くことで、読者による様々な受け取り方に任せました。
「ちょんぎられた支援の端」はわかりにくいとのご指摘でしたが、その後に続く職員と老人とのやり取りー本来支援を受けるべき(おそらく障害を負っているであろう)老人が障害支援課の職員に馬鹿にされ蔑ろにされているという世間のパラドックスーに繋がって行くようにしました。
すみません。お先に参りますね。
「お役所」秋乃夕陽さん
秋乃さん、こんにちは。今日はことのほか暑かったですね。
なんだか読んでいて胸が痛くなる光景です。この作品の最も良い部分は、この胸が痛くなるような光景をとても淡々と書いていることです。作者の感情が入らずに、読者にその感情を任せたところというんでしょうか。それがとても良かったと思います。こういった情景の切り取り方、というのは個性だと思います。これからもぜひ大切にしてくださいね。
一つだけアドバイスします。それは一連の入り方なんですが、ここだけは少し丁寧に書かれた方がいいかもしれないですね。というのも、この一行目の「ちょんぎられた支援の端」の意図が伝わりにくいからです。一瞬、被災地なのかなと思ったのですが、続く区役所の文字にそれは違うんだなというのがわかります。これがどこかにつながってこないともったいないですね。そこだけ少し考えてみてくださいね。
「ドーナツステーション」松本福広さん
松本さん、お待たせしました。夏は夕方になると少しホッとしますね。
ドーナツの穴には秘密がありますよね。こちら、とあるドーナツ店から宣伝広告に使ってもらえそうな作品になっています。ドーナツがお好きなのかな?こんな光景が陽炎の向こうにあるのなら、暑さも悪くないものだと思いました。ということで、一連は本当に重要でこの作品の中に、効いています。少し見直して欲しいことがあります。まず語尾の語調を合わせること。それに付随して、体言止めを少し減らしてもいいかもしれません。テンポは良いのですが、ファンタジー調のフワッとした感じを残せたらいいですね。ドーナツは穴が空いているから0カロリーというのはきっと真実だと思います♪
「そらをとびたい」じじいじじいさん
じじいじじいさん、こんにちは。少しづつ日が傾いてきました。
空を飛びたいという願望は小さい人から大きい人までたくさんの人が持っているでしょうね。それくらい空は広く自由で美しく見えます。学校があまり好きじゃない小さい人の気持ちがストレートに伝わってきます。きっとそれこそがじじいじじいさんの作品の目指していらっしゃるところなのでしょうね。
じじいじじいさんの作品はひらがななので、読むときに少しテンポが落ちます。ですから、少し整理できると良いと思います。例えば、きょうしつのまどからそらをみたら・おおきなとりがそらをとんでる・のんびりとゆっくりとんでる・とりはいいなそらをとべて、とこれは二連ですが、この四行の中に「そら」が3回出てきます。こういった部分を少し見直してみて欲しいなと思います。少しやってみますね。きょうしつのまどからそらをみたら・おおきなとりがとんでいる・のんびりゆっくりとんでいる・とりはいいな、こうすると、とりはいいな、に余白が生まれ、余韻も生まれます。ひらがなであり、主題がシンプルだからこそ引き立つ言葉選びをしてみてくださいね。
「楡けやきの誘い」上田一眞さん
上田さん、こんばんは。お待たせしました。夜になりました。
楡けやき、というのを知りませんでした。秋楡と同じなのかな?このお話は庭にある一本の楡けやきから生まれた小さなドラマですね。クワガタが好むという木にクワガタではなく小学生が張り付いて、そして怪我までしてしまうなんて。そして、学校中に有名な木だったなんて。とドラマがいっぱいです。お話は過不足なく進んでいきました。最後には大円団となりますが、果たして子どもたちは戻ってくるのでしょうか、という余韻を残したところがお上手でした。そうですね。佳作一歩手前です。すみません。厳しいですよね。これは正直いって直すところはないんですよ。ただ、上田さんならもうひとつ、強弱がつくんじゃないかなと私の期待からの一歩です。強弱というよりも、共存同栄、に持っていく部分に紆余曲折あっての気持ちの変化があったわけですが、そこをグッと引き立たせるような構成にできたらいいかもしれませんね。クワガタが登場してもいいし。上田さん、良い作品だったことは間違いありません。
「唐辛子と光トカゲのうた」荒木章太郎さん
荒木さん、こんばんは。光と影が交差する時間を過ぎました。
光トカゲと光と影、ひかりとかげ、そして唐辛子、のうたなのですね。この作品はとても深く味わうことができました。辛いものに旨み成分があるような感じでしょうか。特に光トカゲの存在はとても不思議であり、そのことを考えていくうちに、光と影はまるで正反対のように思えるけれど、実は共存していて、同じものを前と後ろから見るようなものなのかもしれないなという考えに至りました。そう思うと汗と涙も、怒りと悲しみも、痛みと味覚も、全てそうなのかもしれませんね。喜びも我慢も。そんなことを感じました。こちら佳作半歩手前です。そうですね、この一歩はトカゲの尻尾みたいなものかな。前半がもう少しだけ軽くなると後半にグッと集中していく(読み手が)ように思います。
「その後は どうかしたんですか?」温泉郷さん
温泉郷さん、こんばんは。お待たせしました。
佳作です。
ストレートに伝わってくる、なのに、深く考えてしまう、忘れられない、そんな味わいのある作品だと思います。どうかしたんですか?はいろんな言葉を含んでいます。けれど、ただのどうしたんですか?なのです。その潔いほどのあっさりとしたフレーズはとても有効だったと思います。ありってとても頭がよく一度道を作ると後から後から仲間がやってきますよね。アリの話から始まりますが、アリだけじゃない、何もかも、そう何もかもなんですよね。とても良かったと思います。
「理想郷じゃなくても」ふわり座さん
ふわり座さん、お待たせしました。今夜の月はあんまんみたいな形をしています。
まず、構成の仕方がとても上手になられましたね。強弱がうまくできているなと感じました。四連目からのテンポを一気に上げるために三連までは淡々と書いたのかなと思います。ただ、その三連目までをほんの少し整理するといいかもしれません。例えば、二連ですが、このままだと少しわかりにくいのが勿体無いですね。すごく良いことが書かれているのに少しあやとりみたいになってしまいました。直してみようかなと思ったのですが、あえて直しませんね。これはふわり座さんならもうご自分の力でできるし、自分でないとうまくいかないかもしれません。ふわり座さんこの掲示板に書き始めてもうどのくらい経つのでしょう?今度教えてくださいね。今回は佳作一歩手前でした。
「信じる心と愛と孤独」相野零次さん
相野さん、こんばんは。お待たせいたしました。今日のトリは相野さんです。
こちらは独白のような作品です。孤独が恐ろしいから始まり、最終的には、人を信じ愛に導かれ孤独を受け入れよう、という気持ちに至ります。縦に長い作品でしたが、相野さんはこの作品は一気に書かれたのかなと感じる勢いがありましたね。
この作品の主題は信じること?愛?孤独?と考えて、やはり孤独であるのかなと感じます。愛なのかなとも思いましたが、やはり孤独なのだろうと判断した上で書きます。全部繋がっているのですからどれをという意図はなかったかもしれませんね。もし主題を孤独とするならば、この孤独の恐ろしさ、冷ややかさ、そういったものがもう少し書かれると良いように思います。そうすることで、その後の作者の思考がよりくっきりと伝わってくるからです。孤独は恐ろしい、それを温度や触感、色彩、どんな形でもいいので少し掘り下げてみるとそこが奥行きとなってこの作品を後押ししてくれると思います。少し遠回りするようなイメージです。テーマが壮大ですから、きっと時間をかけて推敲していくととても大きな良い作品になると思います。
:::::
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨が明けていよいよ休憩なしの夏が来ましたね。
(私にとっては雨の日は休憩でした)
体調を崩しやすい季節ですね。みなさんどうぞお健やかにお過ごしくださいね。