◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
一生懸命に読みましたが、見当外れだと感じるところがあればスルーしてください。
よろしくお願いいたします。
「能登に降る雪」 小林大鬼さん 1/30日
被災地の厳しい状況と、それに追い打ちをかける冬の天候を伝え、深い悲しみを訴えます。政府の対応の遅さを嘆いているようにも感じます。
リズムのよい詩で、「る」「まま」の繰り返しがとても効いています。
特に、「雪は降る」の繰り返しは、「る」が絵画(視覚)的要素を感じさせ。雪が舞っているような、効果を上げています。
行分けに難があると感じました。気になったのはこの点のみです。佳作とします。
多分、縦書きに直すとわかりやすいと思うのですが。
以下、私ならこうするという行間の一例です。
雪は降る雪は降る雪は降る
罅割れた能登に雪は降る
元旦のあの日から
能登の時間は止まったまま
瓦礫の道も焼け跡も
深く冷たく罅割れたまま
悲しみの雪は降り積もる
雪は降る雪は降る雪は降る
閉ざされた能登に雪は降る
静まり返る被災地は
置き去りにされたまま
人々の心も距離も
暗く重く閉ざされたまま
悲しみの雪は降り注ぐ
雪は降る雪は降る雪は降る
過ぎ去りし能登に雪は降る
数多の能登の被災者は
片隅に取り残されたまま
過ぎ去りし日々を
思い出せぬまま
悲しみの雪は降りしきる
雪は降る雪は降る雪は降る
希望の兆しは見えぬまま
被災地の声も思いも届かぬまま
懐かしき能登は
記憶の彼方に遠ざかる
「鬩ぎ合ひ」 積 緋露雪さん 1月30日
SNSにおける炎上や、人を自死にまで追いやるヘイトの実態、鬩ぎ合いについての考察です。
冷静な判断を下せる<鳥瞰するもの>がいなくなってしまって、相手を追い詰め冷酷な死にまでおいやる恐怖のシステムが解き明かされます。
当事者同士のせめぎあいが部外者も巻き込み、いつか首謀者不在のまま罵詈雑言が飛びかい、そこに野次馬が加わり、繊細な心の持ち主は自ら命を絶つ。
これは行分けを無視して繋げて読めば一つの散文、論文として読めてしまします。難しい問題ですが、詩とは何かを今一度考えることをお勧めします。詩に向いている仕事と、散文に向いている仕事があります。また書き方によっても詩に接近することができるのではと、思います。入沢康夫さんの言葉に「詩は述べない。詩は問いかけ、詩は求める。詩は探索し、詩は発信する」というのがございます。極端な発言かもしれませんが、参考になればと思います。
最後の一行である
「命短し恋せよ乙女。」
はいいですね。この飛躍があったので、この文章が詩になった、とも言えます。
「手を伸ばしてみたくて」 喜太郎さん 1月30日
片思いの胸苦しさが繊細に綴られています。
「手を伸ばしてみたくて」はいいタイトルですね。
好きな人に話しかける事への逡巡が書かれています。
遠いよ……
と、ためらう。
胸の内を書くことで一遍の詩が出来るのですから、恋は偉大であります。
親しみやすく、誰もが一度は通ったような共感をよぶ作品だと思いますが、
独自の感受力や表現を紛れ込ますことができたら、さらに深みのある作品になったと思います。
「愉快犯」 大杉 司さん 2月1日
最近、世間を騒がせたニュースを題材にしているのかな。
私はテレビを見ないし新聞も読まない(自慢する事ではありませんね)から、このテキストのみでの評価となりますが、いま病室で亡くなろうとしている指名手配犯の心理が上手く描かれていると思いました。類推して書いたのだとしたら、これは才能だと感心しますし、一つの創作物であり、想像力の勝利といえるでしょう。四行一連で進んでゆく記述で状況や犯罪者の現在の心理や作者の考えまでが描かれています。
参考なるのかわかりませんが、小説ではトルーマン・カポーティの「冷血」を筆頭に日本では佐木隆三など、実在の犯罪を徹底的に取材した傑作があります。寡聞にして、日本の詩でそういう形のものがあるのかどうかはしりませんが、書かれたとしたら新分野になるのかもしれません。
犯罪心理をさらに踏み込んで書けていたらと思います。佳作一歩手前とします。
「フィルム ノワール」 鯖詰缶太郎さん 2月1日
ノワールをググってみると、フランス語で黒という意味。 暗黒小説、フィルム・ノワール - 小説、映画の一分野。 人間の悪意や差別、暴力などを描き出している。 闇社会を題材にとった、あるいは犯罪者の視点から書かれたものが多い。とありました。ジャンルとしてのノワールを私達は楽しんできました。
この詩は、ユーモラスで、とても洒落た短詩だと思います。モノローグで書かれるのは、この手の物の常套手段でもありますし、ハードボイルドのパロディのような感触もあります。
詩を読むことは、作者の呼吸、息遣いを感じることです。この詩は改行や語句と語句の間のスペースの使い方がうまくて、そのリズムを楽しめます。
タイトルが「フィルム ノワール」で、書き出しが「雨が強いなあ」ですが、昔の映画はフィルム上映であり、何度も上映され古くなったフィルムは、ザーと傷が映り、画面に雨が降ると言っていたのを思い出しました。今はデジタルなのでそんなことはなく、懐かしい思い出です。
「寝ない子誰だ」 紫陽花さん 2月1日
明るい海と昼でも薄暗い神社の森という、前半の風景描写がよく書けていると思いました。子供であった作者の心理もよく伝わります。薄暗がりの森や神社が森閑としていて、子供は怖くなりおばあちゃんの手をぎゅっと握ります。
三連目は転調部分で一つの秘密が明かされます。
<おばあちゃんのおばあちゃんの
そのまたおばあちゃんは
見たという
夜の森で羽を広げると
大人の男の人ほどの
大きなふくろうを>
とても奇異で怖いイメージです。
<夜寝ない子は美味しいらしい。>
この行も怖いですね。
夜行性のふくろうの眼が暗闇の中で光っているのを感じます。
民話のような感触です。
四連目も再び転調します。私は夜に自分の子供にこのお話をして寝かしつけています。子供はこういう少し怖いお話が好きだったりしますね。
最終連
<寝ない子誰だ>
自分の子にだけでなく、子供全般に呼び掛けているようなおもむきで面白いです。
佳作とします。
私 野良猫は捕まった
にこにこしてる男に
弱ってるところを捕まった
あの日は少し油断していた
暖かい日が続いて
私に石を投げてくる
子供もいなくて
つい知らない男から
優しい顔をした男から
飲み物をもらった
どうやらそれに毒が
入っていたよう
しばらく経つと
私は動けなくなった
そして私は捕まった
この間の優しい顔した男ではない
その男は私に働きなさいと言った
私は野良猫だけど
野良猫は野原で
みなしご子猫に餌の取り方
寝床の見つけ方なんかを
教えてなんとなく
だれかと暮らしてた
でもそれじゃいけないらしい
仕事をしないといけない
仕事っていうのは
お金になるってこと
そうね野原で自給自足しても
お金にならない
そんな話を猫カフェゆるりの
おじさん店長が私の耳を桜カットに
しながらお経のように唱えている
それから私は来る日も来る日も
お客様に気に入られるため
猫らしくみんなの好きな
猫像を研究し
遂に最近出た猫検定も受け
時給を上げるべく勉強もしている
最近の猫の仕事は大変だ
作品を読んでいただきましてありがとうございます。
一か八かで書いたような作品になってしまいました。
正直、冷静になって地に足をつけた方が良かったような気もしました。
誰が読んでも納得のいくものを熟考するべきじゃないだろうかと思いました。
また詩を書いてみます。
本当にありがとうございます。
今回は、なんと評されるか、ちょっとハラハラしていました。
実は、少し辛いことがあり、塞ぎがちになっている自分を鼓舞しようとつくった詩です。
この詩をつくったことで、心が多少軽くなったような気がします。また、甘めでも佳作をいただだき、恐縮です。
これからも、何卒よろしくお願いいたします。
三浦様、『ぼくはキミの靴』の評をありがとうございました。ある日、椅子に腰掛けて下を見ると、履いている靴に目が留まりました。この靴に色んなところ、連れていってもらってるんだよなぁ。そんな風に考えたら、もしかしたら、自分の意志ではなく靴に心があって、勝手に運ばれてるんじゃ、などと空想をはじめて、昔のアニメで、「ど根性ガエル」を思い出しました。ピョン吉くんだったかと思います。そんな妄想、空想が、昔のアニメが重なって、今回の作品が生まれました。
また、新しい詩が書けたら投稿します。いつも、つたない作品にありがとうございます。
今回も私の詩に丁寧なご感想を頂き、誠にありがとうございます。佳作
との評をくださり、とても励みになります。
仰るように、能登半島地震の重く厳しい現実を報道で知り
今回の詩を書きました。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
雨音様、『砂』の評をありがとうございました。今回の作品は、思い出は永遠なのか、それとも遠い彼方へ消えてゆくものなのか、そんなことを思いながら、大切な人の記憶にあればいいなあと思いながら書きました。
また、新しい詩が書けたら投稿します。お忙しい中、いつもありがとうございます。
三浦様、いつも評をしていただきありがとうございます。
最近は詩全体を通してのまとまりを意識して作っておりますので、よくまとまっているという評価はとてもありがたいです。
まとまりを意識しすぎると、シンプルすぎて味気ない詩になってしまいかねないので塩梅が難しいところですね。
最終連に関して申し上げると、『僕』が浮かべた祈りはいわば、祈りに対する祈りであって向かうべき場所を持ちません。
妨げられていた祈りが解き放たれたことで、『僕』の祈りは一つ役目を終えたことになります。それを示すために風船が割れたという描写にしました。途中の表現がシンプルな分、最終連で良い意味での引っかかりを作れたらなという意図も少しありました。
インパクトがあると言っていただけてとても嬉しいです。
佳作の評価もありがとうございます。
これからも試行錯誤してより良い詩が書けるように頑張ります。ありがとうございました。
心の奥底に閉まっていた日記
ふと読み返してみる
あの頃の想い出が鮮明に蘇る
甘くてほろ苦い想い出
あの時があったから
今がいいと思える
ベンチに座って隣を眺めると
大切な貴方が
私に笑顔を向けているから
その笑顔だけで他に何もいらない
これからもこうしていられたらいいな
心の中の日記書き続けよう
暖かく心地いい陽射しを浴びながら
まったりと午後の一時を過ごしている
おはようございます。上田です。
上席佳作との評価、大変嬉しく、またこの作品を細部まで丁寧に読んで下さったこと、詩作冥利につきると感謝しております。
ご指摘のとおり本作はあるバランスの上に成り立っています。そこらは非常に意識いたしましたし、注意もし、逡巡も致しました。ただ私としては心を突き動かされるものがありまして、ペンを運んだ次第です。
今般、このような評価を頂いたということは詩作として成功だったと理解しております。また、新たな作品を書いて行きたいと思います。ご一読下されば幸甚に存じます。