MENU
1,321,277
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

島 秀生様  まるまる

「現実のこと」に評をありがとうございました。
着眼を誉めていただき、嬉しかったです......
が、まだ途中感、は少し前三浦さんにもご指摘いただきました。
できなかったーーー、です。
何をお伝えしたいのか、しっかり考えことばを見つけ出せるようにならないと
でした!
ベテランかぁ、そうですよね。
いつかはご期待にお応えできるよう、頑張ります。
今回もありがとうございました。
★「うんとひどい」例には、世界中に関係はあるけれども地域限定的
なのが共通に思え、フランス革命等を挙げました。

編集・削除(編集済: 2024年02月20日 21:23)

島様、評のお礼  理蝶

島様、いつも評をしていただきありがとうございます。
いくら天使だといっても神様に使われて色々仕事をしているわけですから、サラリーマン的な側面もあるのかもなあという妄想から書きました。
「お呼ばれ」は完全に意味を誤認しておりました。こういう初歩的なミスには気をつけたいです。
コップの中の夜空の描写は自分としても気に入っていた所だったので、褒めていただきとても嬉しいです。
名作、代表作入りという評価もありがとうございます。励みになります。
まだまだ努力して、さらに良い詩が書けるように頑張ります。
また投稿致しますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

島 秀生様 評のお礼です 上田一眞

こんにちは。上田です。
拙作「桔梗の化身」を丁寧にお読み頂きありがとうございました。

プロの詩人の眼力の凄さに完全に脱帽です。ご指摘の通りアプローチに難がありました。最初2.3.4連が出来て、完結しておりましたが、このたび投稿するに当たって、この三つの連だけでは弱いと感じ、前1連と後ろ4.5連を継ぎ足しました。その段階で視点を変えてしまいました。
言葉に躓いたということでしょうね。
本作の中で一番気に入っていたのは4連の「自分が桔梗の化身だと/気づいていないんでしょ」です。ここに落とし穴がありました。前の二つの連で桔梗を主体に書いていたのに、この連で桔梗の化身という第三者に主体を移してしまいました。

作者が錯そうすれば、読者に伝わるわけはないです。詩は小さなドラマですから論理の矛盾や視点のズレがストレートに出てしまいます。難しいものです。

厳しいご指摘ありがとうございました。
また、挑戦してみますので宜しくお願い致します。

編集・削除(編集済: 2024年02月17日 19:47)

島様へ、評のお礼  秋さやか

いつもお忙しい中、評をいただきありがとうございます。
確かに出だしをご指摘のように訂正したほうが良いなとしっくりきました。
どこまで踏み込めばいいものか自分でもわかっていなかったのでヒントが少なすぎた気がします。
親友のお母様が流星群の夜にご病気で亡くなり、その翌日は私の誕生日でした。
遠い日ですがいつまでも記憶の中で薄まらない夜を描いてみました。

抽象的な詩が好きなのですが、読み手を疲れさせてしまわないものが書けるよう、
もっと精進したいとおもいます。
有難うございました。

編集・削除(未編集)

島様 感想のお礼です。  荒木章太郎

貴重なご指摘本当にありがとうございました。とてもスッキリした朝を迎えることができました。この掲示板における私のテーマ「丁寧に表現すること」が、具体的にどうする事か分からず、ただ書いた詩を読み返す毎日でした。なぜ私の詩がいつもとっ散らかるのか理解できました。まずはロジックが飛躍しないよう順番に表現してみます。「ロジックが飛躍するから表現も飛躍する」から「表現は飛躍しても構わないがロジックは飛躍しない」にシフトして表現してみます。

編集・削除(未編集)

評、2/2~2/5、ご投稿分。  島 秀生

ホロコーストの悲劇がある民族だから、ついつい遠慮してしまうんですけど
だからといって、他者に何してもいいっていう理屈には絶対ならないと思うんですよ。
国際社会はもっと真正面から批判すべきと思います。

即時停戦を望みます。


●秋さや香さん「流星群」  

仔細なことを言いますが、スタートを

 十七歳の無力さを覚えているか

という、問いかけにすると、読者側も自分の十七歳を思うことになり、したがい、「共通項としての十七歳」がテーマになってきます。
一方、自分の家族や家庭など、個人的事情に関わることをテーマにして書こうとしてる場合には、

 十七歳の無力さを覚えている

と、問いかけにはしないで、始める必要があります。自分語りの場合は、こっちってことですね。
今回の詩の場合、前者であるので、前者をテーマとしているという認識で読ませてもらいます。

 大人になることも
 子供でいることもできずに

 救うことも
 救われることもできずに

 なにも紡げない白い息

こういった詩行にキーとなる心情やテーマ性を感じて読みました。
まだ世の中に出て何かをなせるわけでもなく、かといって子供にも戻れない。しかしながら、そろそろ将来への意志決定を迫られてる時期ですから、なにかアプローチを始めてるかもしれませんね。しかし世間はそんなに甘くない。焦りが無力感を助長するところがある時期のようにも感じています。
一方で、青春の最も多感な時期でもあります。いろんなことを思うでしょう。あこがれが強い時期でもありますし、逆に傷つきやすい時期でもあります。

2連の「うかつにひらいた手のひら」から始まるこの詩の物語は、私は後者の話のように感じて読みましたが、読者それぞれが想像を巡らせて読んでよいと思います。
あふれる情感は、程よい抽象化が試みられてみて、どの連もキレイです。今回の詩は、洗練された叙情表現が特に続きますね。

 出会わない折り鶴たちが
 横たわる窓辺

 途切れてしまうオルゴールの
 切ない音色を繋ぐように

とりわけ、この2連は好きですね。
終連の1つ前、

 できないことばかり数えていたけれど
 光って消えてしまうだけの星は
 ただそれだけで
 じゅうぶんに美しかった

これは、その時の作者の心を癒したのだろうと思われ、一縷の希望ですね。これが来て終わっているので、少しだけ救いを得て、読み終えられるような気がします。
うむ、ちょっと高度で読むのに時間かかりましたが、名作を。

初連の「一七」を、終連と同じ「十七」で統一する点以外、特に不備はないです。しっかり気合いの入った表現力でした。
まあ、強いていえば、もう一つ、二つ、ヒントが欲しいけどな。


●akkoさん「じゃあ、そろそろ・・」  

本当に我慢強い人ですね。痛いとか、つらいとか、しんどいとか、そういう言葉を聞いた印象がないのが凄いなあーと思う。
あとから思えば、きっと団らん中に「じゃあ、そろそろ・・」と席を立つ時も、自分の体に不調を感じて、自室に引っ込んでたのかもしれませんね。
昔かたぎの人は、医者嫌いだったりするから、定期検診とかも受けてないんでしょうねえ。もう少し早く病巣が見つかると良かったのだけれど、自分からは医者に行かん人だったんでしょうね。

良い思い出ばかりを残して逝かれたんですね。いい旦那さんです。

作品ですが、大事なこと、書かねばならないことを、きちんと選んでピックアップされてるから、内容がぎゅっと詰まってます。
いい詩というのは、どう書いたところでいい詩であるので、このままでも大丈夫なくらいなんですが、ちょっとだけ整理のために微調整しますと、
初連はそのままで、2連以降を、

浅い息遣いの夫に
ごめん、不出来な妻でごめん・・・
と 何度もあやまった。
深夜の見守りを私と交替したばかりの息子が
「お父さん 息していない!」
と 駆け込んできた

団らん中に静かに席を離れるときの夫の口癖が
「じゃあ、そろそろ・・」だった
明けの明星が最後の光を放つころ
一瞬の隙を狙って夫は
「じゃあ、そろそろ・・」と
無言で空へ旅立っていった

春は残酷
我が家の死を受け入れねばならぬむごい春

一輪の真紅のばら
厚ぼったいビロードの花びら
金粉のような花粉を贅沢に撒き散らし
しおれようとしながらも
高貴な香りを最後まで漂わせてくれた
いとおしい いとおしい
真紅のバラよ


こんな感じに整理されてはどうでしょう。
特に気になったのは、2連初行の、

 ごめん、不出来な妻でごめん・・

が、初連の診察中の言葉ではなく、深夜の見守り中にかけていた言葉であることです。
そこは、このようにわかるようにしておきたいと思いました。
ご参考まで。
名作です。紛れもなく、現時点のakkoさんの代表作です。

あまり男性がバラに喩えられることはないんですが、男性が女性に想うバラの花のように、
作者にとっては、夫がバラの花のようだったというのが、この詩の特徴的な部分ですね。詩作品としての個性も備えています。


●上田一眞さん「桔梗の化身」  

おやまあー 凄い褒めっぷりですね。
注釈等、断り書きがありませんので、何かの作品の人物や有名人を想像することは不可能です。この書き方ですと、あくまで作者の身の周りにいる私的な人物を想像して読むしかありませんので、そのことを先にお断りしておきます。

まあ、初連は客観として、
この詩は2連目以降を全部モノローグと読むこともできるのですが、私はなんとなく、2~3連は相手側の言葉で、4連初行でもって作者が呼応し、以下、作者側の言葉というふうに読むことにしました(迷いましたが)。
もしそれで合ってるなら、2~3連の言葉はもうちょっとその人の語り口に合わせてもらった方がいいでしょうね。そこと4連以降の語り口とに差がない点が迷う原因です。

これ、相手側は返事に困るだろうな。終連の初行にも「ため息などつかないで」があり、その様子が伺えますが、これ、マジメに言ったら、相手側が困りそうだ。(まあ、惚れてれば言うかもしれないけど)

これ、相手も困るけど、読者も困りますね。なにしろその相手のビジュアルが読者には全く見えてませんのでね。唯一「楚々とした」の言葉があるので、「楚々とした」雰囲気はあるんだろうなあと思うけど、手がかりはそれぐらい。顔立ちも容姿も着ているものも想像つかない。わからない。読者的には、映像はまだ空気状態なので、空気を相手に、良いとも悪いとも、合ってるとも間違ってるとも、言えないわけで。ああ、そうですか・・・、しか言えない。
それが感想です。

この詩、一見書けてるんですが、アプローチが間違ってる気がします。
現実的に、当事者二人のあいだには情報がいっぱいあるわけですが、読者はその二人についての情報はゼロです。
その状態のままで書いてしまうと、当事者二人のあいだではよくわかる詩になるけれど、読者にはさっぱりわからない詩になるわけです。
この詩は、二人のあいだだけでわかる情報で、書きすぎています。読者への情報提供のフォローがない。
読者には相手の人物像がさっぱり見えてないから、「桔梗の化身でしょう?」と言われても、賛同も共感もできないというのが感想ですね。
漠然と、あまーい雰囲気は伝わってきますけど、それを漠然と感じることぐらいしかできないですね。

例えばね、数編の連作の中に、この詩があるのであれば生きると思います。というのは、他の詩の中に、相手のことを説明してくれる詩が別途であるから、それによって補完されて、この詩も読めるようになるわけです。
ところが補完関係によって成り立ってる詩を、単独で出してきても読めないわけです。
そういう構造を持ってる詩を手本に準じる時は、注意しないど。

一つ提案ですが、たとえば、
徹底的に相手側を書く。相手の容姿、そぶり、発言、作者への対応などを描いて、それから次にその人が桔梗に愛着を示す様子を描いて、(言えば、それら論拠となるものを示してから)作者は、心の中で、(きみこそが桔梗の化身だよ)と、ぽそっと呟く。
そういった展開のほうが、読者的には桔梗に喩える意味がわかって、スッキリすると思います。一つの案ですが。

いずれにせよ、アプローチからやり直してみて下さい。評価保留にします。


●まるまるさん「現実のこと」  

良いことを書いてくれています。
教科書で習ったこと。
未来の教科書で、習うであろうこと。
でも、今も戦争で死んでゆく人はいて、
決して返らないこと。

いい着眼だし、書かれていることもすばらしいです。
ただ、そこまでで終わっちゃいけない、という気がする。

ヒラメキがあって、詩を書きますが、ヒラメキだけ書いたのでは、いい詩にならないんですよね。そこでもう1回考えて、骨組みだけのものに肉づけをする。あるいは膨らませて、当初予定の家より、もう一回り大きな家にする。その、後からの努力が、結構大事なんですよね。詩の後半の作業と言っていい。

たとえば、初連の時の自分の姿。2連での、未来の子供の姿。それらが映像としてあっていい。亡くなる人も人間だが、そこで学んでるのも生身の人間なんです。どちらも人間同士を感じさせる意味でも、そこに人間の姿があっていい。

また、話の思考展開として、もう一つ先の展開を考えてもいい。
たとえば私なら、こういう第3連を設けます。

 きょうも爆弾が降る
 砲が打ち込まれる
 兵士が銃を撃ちまくる

きょう亡くなっていく人たちの具体連です。こういう思考展開例があってもいい。

まるまるさんはベテランさんなので、以上のようなことも考えてほしいのです。期待度高いですから。
いいこと書いてくれてる詩なんですが、完成形まで行ってなくて、「まだ途中」感が強いというのが、この詩の感慨なのです。
きっといい詩になるから、もうちょっと練ってやって下さい。半歩前とします。

それともう一つ気になったのは、
フランス革命も、スターリンの大粛清も、ざくっとで言えば国内ものに思うのですが、複数の国のあいだの戦争でなく、国内ものを選んだ理由が何かあるのでしょうか? 「うんとひどい」例というだけの意だったら、第二次大戦をはじめ、例がもう少し並んでいい気がしました。念のために言いますが、イスラエルとガザは、国内紛争ではありません。


●理蝶さん「天使の息抜き」  

ナルホドー、天使なんですね。

初連の
 一仕事を終えて
 くたびれた翼を羽ばたかせ家に帰る

の翼は、比喩じゃなかったんだと、あとでわかりますね。
サラリーマンが仕事が終わって、ビールを一杯ひっかけるがごとくに書かれてるのが、おもしろいところですね。天使がサラリーマンすぎるところが笑えます。いいユーモアですね。

あと、夜空を掬い取ったあとの、コップの中の模様を描いた表現が、すごくステキだ。眺めてるところの3連ね。ここが一番の読みどころですね。何度読んでも、うっとりするものがあります。
飲んだ時の味覚表現を含め、ここらあたりを丁寧に表現してくれたことが、この詩の魅力になっています。
うむ、よく書けてます。名作あげましょう。
ベストの作とは言いませんが、代表作の仲間入りさせていい作と思います。

終連の「お呼ばれ」だけ、イカンですね。
「お呼ばれ」は、「人から酒食のもてなしに招かれること。」以外に意味がないですから、意味が変わってしまう。これ、たぶん「呼び出し」に丁寧語の「お」をつけたつもりなんでしょうけど、「お呼ばれ」と書くと、意味が変わってしまう。

主人公だけが呼ばれた意か、サラリーマン天使全員が呼び出された意かで書き方が変わると思いますけど、前者なら「呼び出し」、後者なら「非常招集」「緊急集合」くらいで、いいんじゃないでしょうか。そこだけ一考下さい。


●荒木章太郎さん「依存」  

大要は悪くないですねえー
表現は飛躍があってもいいんです。でも、バックとなるロジックは飛躍させないで、丁寧に語ることです。ロジックの方は飛躍させちゃいけません。順に繋がっていかないといけない。そこらあたりですね、課題は。
依存の過ちということでは、この詩は終連がない方が、スジが繋がってていいですね。その方がテーマも大きく感じるし。
終連で、自分個人に落とす時に、話がズレた気がします。

終連削除で、3連を3行ずつ、2つの連に分けるといいですね。
その方がテーマ性がしゃんと見えます。

それと、「人生は短いといふのに」の「いふ」ですが、部分的に旧かなを使うというのは、良い悪いという以前に、国語的な意味で間違いになってくるので、やめたほうがいいです。また、もしもこの部分が引用であるなら、何からの引用か、注釈をつけましょう。

注意点は、以上のようなところです。
あ、でも、表現力は豊かなものをお持ちなので、ロジックと表現が一体となる文体が書ければ、飛躍的に良くなると思います。良いものをお持ちですから、ガンバレば、いいセンいきますよ。
荒木さんは、私は初回なので、以上、感想のみです。

編集・削除(編集済: 2024年02月17日 05:24)

色彩喪失  上田一眞

ぬばたまの黒い闇から生まれ出た
犬に
魂を食い破られ
その衝撃で
眼は色彩を失った

うつ病という名の狂犬が暴れ廻り
こころが壊れると
色がともに散華した

真紅の薔薇はセピア色へ変わり
次第に彩度を失って
モノクロと化し
黒い薔薇となった

生活の中から彩りが消えた
蝶 も
蜻蛉 も
蟻ん子 も
私が愛する
生きとし生ける小さき命が
黒いゴキブリに
姿を変えて
ゴソゴソとこころの襞を這い廻った
 
**

いま思い返すと
あの日は
生産部門でミーティングの予定だった

就業時間の前に済ますつもりで
早朝 自宅から
工場事務所に直行し
古い社屋の入り口に立った

胸がざわつく
どこか普通じゃない 
色がない

もともと一帯はコンビナートで
工場地帯
スレート一色だ
無機質で彩りに欠けるところではあるが
それにしても様子が変だ

陽は登っているのに 鈍色
アッシュグレーの世界
中庭にある邸内社の朱い鳥居も褪色し
抜けたような薄墨の世界に
変わっている

そして ついに現れた 
夢の中で
私の魂をバリバリ喰らう犬
闇の中から生まれ出た狂い犬
そやつが
事務所の前にいぎたなく寝そべっていた

眩暈と悪心にしゃがみ込んだ
足元を見ると
靴は軟らかい犬の糞を踏みつけて
汚穢と臭気に包まれていた
私は激しく嘔吐した
 
**

精神科医院の門を潜った
うつ病と診断された

医師から
甘くみてはいけないよ 
入院してきちんと療養するようにと
告げられた
しかし
自分はそれが許される状況になく
断らざるを得なかった

ただ 身体があちこち傷んでおり
血尿 下血が続いていたので
検査するため
人間ドックに入った
そして
うつ病と向き合うことにした

日々うつは悪化して行った
眠りは浅く不眠症に陥った

わがこころの中の街並は
色を失い
風が途絶え
小鳥は何処かに去って 
人の気配すらしなくなった

病んだこころと身体の相剋
病んだこころと頭の背離に
痛みを覚えた
あまねくこころの内も複雑に乖離した
何もかもバラバラだ
人格の統合すら怪しく感じられた

ああ もう疲れ果てた

うつ病とそれに伴う幻覚・幻視を
発症しているとはいえ
色彩を喪失するなんてキツいなあ
洒落にならないよ
俄にはこんなこと他の人に説明したって
信じてもらえるはずもないし…

私は途方にくれ
後ろ髪をひかれながらも一ヵ月ほど
休職し
こころの病と対峙した

しかし それは終わりではなく
うつ病との長く
孤独な
闘いの始まりにすぎなかった

編集・削除(未編集)

滝本様へ 評のお礼です 喜太郎

今回も感想とアドバイス、誠にありがとうございました。まだまだ未熟な自分の詩、もっともっと勉強して投稿したいと思います。
ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

青島様へ 評のお礼です 喜太郎

今回も的確な感想とアドバイス、誠にありがとうございました。指導された所、もう一度、自分でよく考えて完成させたいです。誠にありがとうございました。

編集・削除(未編集)

キュンキュン 喜太郎

日曜日の午後
あなたはカーペットに横になり
YouTubeを観ている
最近ハマっているシリーズがあり
昔の恋愛を思い出しキュンキュンすると言う
あなたの昔の恋愛の話しは
詳しくは知らないし聞いていない
嫉妬心もなくキュンキュンと言うあなたが可笑しい
かくゆう私も携帯で流行りの恋愛コミックでキュンキュンだ
似たモノ同士
あなたも私も登場人物に簡単に感情移入してしまう
ヤキモキしたり相手の喜怒哀楽は見ていて楽しい
それはあなたも私を見て思っているだろう
お互いにお互いをキュンキュンする機会は減ったけれど
まだキュンキュンする気持ちはあるんだと思うと
なんだかあなたといる事が幸せだと再確認する
こんな詩を書いている私にあなたは………
キュンキュンする?

編集・削除(未編集)
合計5684件 (投稿5684, 返信0)

ロケットBBS

Page Top