◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
「まったく、やってられないったらありゃしねえ!おい、おやじさん、なんでもいいからこの店で一番強い酒、持ってきてくれ!」
「なんだい、お前さん、いきなり店に入ってくるなり穏やかじゃないね…。まぁ、座ってちょっと落ち着きな。いったい何があったんだい?」
「何があったなんてもんじゃない。ナザレのイエス様のことさ。あんたも噂くらい聞いたことがあるだろう?何を隠そう、あの方は俺の師匠だったんだ」
「そうなのかい。もちろん、イエス様のことはよーく知っているとも。なんでも十字架に架けられてしまったそうじゃないか」
「そうとも、そのイエス様のことだ。さっきエルサレムからやって来た行商人が言うには、イエス様が十字架に架けられた後、復活なさったというじゃないか。それも大勢の弟子たちの前に現れていろいろと話したり食事までなさったそうだ」
「師匠が復活なさったんなら、めでたいことじゃないか。いったいなんでまた、お前さん、そんなに腹を立てているんだい?ほい、この店で一番とびっきりのワインを持ってきてやったから、まぁ一杯やって気を落ち着けな」
「こいつはありがてえ、それじゃ一杯やらせてもらうよ。ふ――、おかげでだいぶ落ち着いた。いや、何のことはない、俺がちっとばかり自分を買いかぶっていたってことさ。そりゃ俺だってイエス様の弟子のはしくれには違いない。だが、しょせんはしがない税金集め、世間様から見りゃあ嫌われ者もいいところさ。そんな俺をイエス様は拾ってくれた。それも、ここみたいな汚い酒場でワル仲間と博打を打ってる最中に突然声をかけて『ついて来なさい』と言ってくれた。初めて師匠を見た瞬間、とてもこの世の人とは思えない尊いお姿にすっかり心を奪われて、気がついたときには俺は何もかも放り出し、師匠の後にくっついて歩き出していた。それから先、イエス様はあちこちの町や村でいろいろなことを教えて廻られたが、正直、俺の頭では何を言っているのかさっぱりわからない。それでもお側を離れなかったのは、イエス様が俺を一人の人間として扱って下さったからさ。そんなことは生まれて初めてだ。俺だけじゃない。師匠は相手が誰にせよ人を決して分け隔てしない」
「なるほど。『ここみたいな汚い』は余計だが、お前さん、よっぽど師匠に惚れ込んでいたんだな。それじゃあ、イエス様が十字架に架けられて、さぞつらかったろうよ」
「そうとも。ゴルゴタの丘の出来事の後、俺はイエス様との思い出に満ちたエルサレムにいるのが苦しくて、逃げるようにしてこの街まで辿り着いたのさ。ところがだ。イエス様は蘇って弟子たちの前に現れた、というじゃないか。それなのに、なぜ俺のところには会いに来てくれないんだ?何よりそれが一番つらい。やっぱり、俺が他の連中みたいに賢くもなく飲み込みの悪い不肖の弟子だからだろうか。しがない徴税人だからだろうか。結局最後の最後でハシゴを外された気分だ。そう思うと矢も盾もたまらず呑みたくなって、いきあたりばったりに飛び込んだのが、この店だったってわけさ」
「お前さんの言いたいことはわかる。だがな」
「『だがな』もヘチマもない。だいいち、その行商人の話によればだ、弟子の一人で俺もよく知ってるトマスは、イエス様が復活した、という噂を聞いて何て言ったと思う?『あの方に会って処刑されたときの傷口に手を触れるまでその噂を信じない』だって!そんな失礼なことを言ったやつのところにも師匠は現れたのに、何だって俺のところには…。いや、俺は噂を確かめたいわけじゃない。ただ、もういっぺん師匠に会いたい。それだけさ。あぁ、あんたには絶対にわからないだろうな。あれは会った人にしかわからない。あのお姿を拝見しているだけで、透き通った光と清々しい湧き水でこっちの心が洗われているような気がするんだ」
「言いたいことはよくわかる。だがな、噂を確かめなければ信じないような、そういう頭でっかちの弟子とは違って、お前さんみたいに、理屈じゃなくて『こころ』で信じる人間のところには、わざわざ行かなくても大丈夫、と師匠は安心しているんだよ。見ないで信じる人こそ幸せだとは思わんかい?」
「うまく言いくるめられたような気がするな…。まぁ慰めてくれてありがとさんよ。それにしても、おやじさん、さっきから思ってたんだけど、面影がなんとなくイエス様に似ているような…無精ひげが邪魔してよくわからないんだが。あれ、何で急に店の奥に引っ込んじまったんだい?いや、おやじさん待ってよ!まさか、ひょっとして???
三浦志郎様
本年は拙作をお読み下さり誠に有難うございます。
どうか良いお年をお迎えください。静間安夫
空の高さを仰ぎ見て
志の低さを思い知る
小鳥達の愛の語らいを耳にして
この世界に自分独りだけだと気付かされる
最期の1人になろうとも
無数の声に縛られ続ける
オンリーワンでは意味がないのに
ナンバーワンじゃなきゃダメなのに
世界の全てが牙を剥く
夏生様
『詩と思想』2023年ベストコレクションへの掲載おめでとうございます。雑誌購入して『柔い種』拝読したいと思います。
本当にすごいです!おめでとうございます!
霧の街 サンフランシスコ
この桑港(そうこう)と呼ばれる
異国の街から
日系二世のあなたはやって来た
父祖の地を訪う
墓参の旅
流暢な日本語
達筆すぎて読めないほど巧みな字を書く
能筆家
味噌汁は毎朝欠かさないという
ユウセン・シミズ(清水勇泉)
あなたの両親はぼくらと同族
同郷の人だ
ぼくら家族は単純に
日系人も
ともに同じ日本人だと思い込んでいた
米国で成功して財をなし
ふる里に錦を飾る「凱旋帰国」
その伝で会話していると
ぼく アメリカ人ね!
この意外な言葉に
異邦人を全く知らない鄙の一家は
みな目をパチクリとした
父が呆れたように呟いた
親戚なのに…
アメリカ人って言われてもなあ
母国は米国
郷里はサクラメント
話す言葉は英語 (たまに日本語)
海の彼方の異土に他ならない 日本
そういう口吻なのだ
六十兆の細胞からなる人の体
どこを切っても長州人の遺伝子をもつあなた
同じ長州人であるぼくは
あなたの個人史を紐解きたくて
うずうずした
パサデナに別宅を持つほどの資産家
そのあなたは
柔和な表情の裡に日系人が味わった
艱難辛苦を韜晦していた
**
まだ十代 多感な青年のあなた
第二次大戦下
米国政府の日本人収監政策で
シェラネヴァダ山脈の裾野に建てられた
強制収容所に 着の身着のまま
有無を言わせず 放り込まれた
棘だらけのサボテン
ガラガラヘビとサソリの巣窟
風強き不毛の地 マンザナ
ネイティブ・アメリカンの居留地にも劣る
曠野(あらの)のラーゲルだ
パールハーバーを忘れるな
汚い日本人
日系だけが強い敵愾心に晒され
個人資産を没収された上に
身柄の確保・収容までされた
いくら戦時下とはいえ
これが自由を謳う国のすることかと
業腹だった
収容所内の日系人社会では
市民権を簒奪されているにも拘らず
米国市民たらんとする者
天皇を奉じて
故国日本に殉じたいと願う者
それらグループに分かれての葛藤があった
そんな中
イエロージャップ!と蔑まれながらも
国のため多くの日系二世が手をあげ
米軍兵士として
収容所から欧州戦線に出征した
ナチスとの戦いに
米国人としての自己同一性を
再確認して
日系人の名誉回復の活路を見い出す
捨て身の選択だった
米国と日本
二つの国に対するアイデンティティを
あなたを始め多くの日系人は
如何に止揚し
内包する日本人の血を克己したのだろうか
戦争が触媒となったことは
想像に難くない
出征する若者たちを乗せたバスを
収容所のゲートから見送ったあなた
不安いっぱいに 兄や友を
銃弾飛び交う地獄の一丁目へ送り出した
連合国軍中 精強で鳴るグルカ兵と
並び称された
鬼の日系人部隊 米陸軍第442連隊
米軍で最も多くの勲しをたてた部隊だが
勇敢ゆえに
数多の仲間が深手を負い
戦場に屍を曝した
442連隊のイタリア山岳での戦闘で
最愛の兄を失い
その非情な現実に打ちひしがれた
あなた
大黒柱の兄に代わり
家族の暮らしを
支えて行かねばならなかった
戦後 妻を娶ることもなく
サクラメントの農場で一人奮闘したあなた
白人の経営する農場で 遮二無二に働いた
農場でともに働いていた一統の内
ドイツ系は信頼できるが
黒人は信用できないと語った
尻のポケットに入れた財布を抜かれ
彼ら黒人たちと喧嘩になった
ジャックナイフを振り廻して大立廻りだ
警察を呼んだがてんで相手にされない
白人の彼らは
カラード同士の争いには介入しなかった
**
来訪の日の夕べ
わが家での歓迎の宴も終わり
二人でレコードを聞いていたとき
自身の苛烈な半生を
奇麗な日本語でわかり易く語ってくれた
あなたの話しを聞いて
中学生のぼくは
スタインベックの『怒りの葡萄』に
触れているような奇妙な感覚をもった
からりとした
カリフォルニアの風の匂い
光と影
美しい葡萄畑が想い起された
パースペクティブな話しの組み立てと
面白さに聞き入った
アングロサクソン主体の国で
東洋からの移民という
アウトサイダーが持つ《疎外感》に
ぼくの胸中にある
炎(ほむら)が烈しく揺れた
そして 彼ら移民の紐帯の強さ
芯の勁(つよ)さを理解した
人は本質の部分で
《流離い》を志向する宿痾を持っている
移民という家族流離譚の只中にいたあなた
移民を卒し
米国人になることで《流離い》の宿痾から
解き放たれたのか
あなたは話しの締めに
昭和四十年代としては珍しい
コダックのカラー写真を取り出し
見せてくれた
桜まつりで賑わうサンフランシスコ
走る花電車
洒脱な大理石の白い家
アン スーズン ジェーン ゲール
クララ クリッフォード
あなたが守り育んだ家族
居間で寛ぐ妹の子どもたちに囲まれ
穏やかだが精悍な顔
どれもみな豊かな生活と
花咲く北カリフォルニアの自然が
写真に切りとられていた
あなたの脳裏には
強制収容所で体験した政治の不条理
白人農場での苦闘
異人種に対する蔑視との戦い
そして 流離譚との訣別
これら自己の半生が去来したのであろう
試練の時代を生きた日系二世
米国人 ユウセン・シミズが
四角いプリントの中から大きな目で
真っ直ぐ
ぼくを見つめていた
「柔い種」
雑誌に掲載し、ベストコレクションに選ばれた。凄いことだと思います。
詩人として凄いと思います。
夏生さま
このたびは、「詩と思想」の特集<2023年ベストコレクション>へのご掲載、お祝い申し上げます。
しなやかでありながら芯のある夏生さんの作風に憧れています。これからも益々のご活躍をお祈りいたします。
夏生さん、このたびは詩作品「柔い種」の『詩と思想』ベストコレクションのご掲載、おめでとうございます。
命思っている以上に強いというという、やわらかな空気の中に息づく深い根のような信念、夏生さんの命を思う気持ちが、詩誌を通じて、新たにたくさんのお手元に届けられるのだなと思うとワクワクしてしまいました。
年末に素敵なご報告ありがとうございます。
心よりおめでとうございます!!!
夏生様、このたびは御詩「柔い種」の『詩と思想』掲載、まことにおめでとうございます!
同じMY DEARの仲間としてとても嬉しく誇らしい気持ちです。
改めて「柔い種」を読み返してみましたが、病や死といった心寒からしめるニュースがあふれる昨今にあって、いのちへの励ましや希望を与えられるような詩で、心が暖かくなりました。ありがとうございます。
新しい年、夏生さんにとってさらなる飛躍の年となりますよう、祈念いたします。
朗読に向く、向かないなど考えたことがありませんでした。
一つの広がりの可能性を感じれてよかったです。
生きている言葉。
有難いお言葉です。
秀作プラス励みになります。
また精進していこうと思えました。
この度も評をいただきありがとうございました。
夏生さんが『詩と思想』ベストコレクションへ選出されたとお聞きして
MY DEARに関わるメンバーとして誇らしく思います。
本当に素晴らしいです。
夏生さんのような質の高い詩を書けるように私も精進したいと思います。
この度はおめでとうございました!!