◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
大変お待たせしました。
4月2日から4月4日までのご投稿分の感想と評です。
「傘」 喜太郎さん
喜太郎さん、今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「傘」の評を送らせていただきます。
<「好きな人と相合傘をする
僕が好きな人としたい事の3番目
叶えてくれる?」
遠慮がちですが、これは叶えたいという思いの強さを
感じました。ささやかなようでとても貴重な瞬間です。
<「1番と2番が知りたいな」
「君」の恥じらいが見えるようです。
二人の幸せな時間が目に見えるようで
読み手も照れてしまいました。すみません…。
ささやかなこと、何気ないことも幸せに感じられる。
恋をしている時の幸福感が伝わる一篇でした。
次回作、楽しみにお待ちしております。
「あの日のかわいそうなささくれ」紫陽花さん
今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「あの日のかわいそうなささくれ」の評を送らせて
いただきます。
ささくれといえば。私は緊張やストレスを感じたときに
ささくれを剥いてしまう、あるいは自分でささくれを
作ってしまう悪い癖があります。
ささくれを剥いて血が出ると安心するのです。理由はわかりません。
精神的なナニかだそうですが、治りそうにありません。
この詩はささくれを癒そうとしています。
絵本のような穏やかな語り口。痛みもかなしみも
波になって撫で、揺らし、丁寧に癒そうとしています。
言葉ではなく「行動」でそっと。
波の音が聞こえます。月の光も感じます。
読み手はささくれが癒えていく過程を追体験します。
思い詰めたものまで癒されて、やっとその場から離れることが出来て。
終連ではあの日を懐かしむような、切なく思うような余韻が感じられて
よかったです。紫陽花さんならではの描き方だと思いました。
御作、佳作とさせていただきます。
「しょっぱいお握り」 あこさん
初めまして、あこさん!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。
ご了承ください。
僭越ながら御作「しょっぱいお握り」の感想を送らせていただきます。
父母の愛を知らない主人公に家族のあたたかさを教えてくれた
「きみ」の存在が救いでもあり、失ってしまった後は苦しみに変わって
主人公の心に強く残っています。
愛情が深いほど依存してしまう心があって。「きみ」の心があたたかさが
今は痛みのように感じているように見えました。
自分のために握ってくれたお握りの味、しょっぱさが強いほど忘れられない。
忘れられないつらさがありました。
この主人公に再びあたたかい出会いが来ることを祈らずにはいられない
一篇でした。
次回のご投稿もお待ちしています。
「ひとりの道」 理蝶さん
理蝶さん、今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「ひとりの道」の評を送らせていただきます。
言葉のリズムが良いですね。「ひとり」ならではの自由を感じます。
自分に言い聞かせるような言葉が光っています。
今の「僕」をしっかり感じて受け止めている。
本当は寂しいのかもしれない、という気持ちも否定せず、
いつかへ答えを
求めています。
>幻とは
忘れがたい何かからの言づて
ここ、素晴らしい表現だと思いました。
理蝶さんの詩人としての光を見た気がしました。
風に吹かれながら行く「僕」の足取りの軽さ。
読後は清々しい気分になりました。
御作佳作とさせていただきます。
「人間の尊厳」 秋乃 夕陽さん
秋乃夕陽さん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。
ご了承ください。
僭越ながら御作「人間の尊厳」の感想を送らせていただきます。
人を人とも思わない、人間の尊厳を踏みにじるような
行為や制度が急速に増加している今、御作は大きく響きました。
<少しかさついた指先が冷たくて
それでも「有難う」という言葉が
何だか妙にあたたかい
2連目にその情景が描かれています。
様々な事情を抱えたホームレスの方々に向ける
視線のあたたかさに心救われます。
この詩の主人公は偏見や蔑みではなく、ホームレスの方々から感謝の意を
受けて
<ヒトとヒトとの繋がり
人としての尊厳を思い知らされた
と、心を大きく震わせます。
読み手の心も大きく震えました。
3連目から5連目の気づきと確信の流れは見事で
人の尊厳は簡単に崩れない、どんな逆境の中でも
生き抜いていこうとする人の力強さに希望を感じました。
それは願いでもあるような気がしました。
次回もご投稿お待ちしています。
「お大事に」 温泉郷さん
温泉郷さん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。
ご了承ください。
僭越ながら御作「お大事に」の感想を送らせていただきます。
重力がないとしたら…ふっと想像が巡ります。
果樹園に入った「私」は落ちたリンゴを見て
重力があることを確かめます。
空から風が吹くとリンゴもスイカも舞上がっていってしまう。
ユニークでおぞましい光景が広がります。
「私」は驚きと悔しさと羨ましさに苛まれます。
<重力がなんだ 俺だって
と叫んで布団をはねのけ
空に向かって思いっきり跳んだ
そして
<裂くような稲妻が仙骨から脳天を貫き
白銀色のギザギザがまぶたの裏を突き刺した
<重力の証明のために 腰を犠牲にする必要まではなかった
と、後悔するところ、面白いですね。この詩のユニークさを際立たせています。
不思議な詩ですが、読み応えのある一篇でした。
次回もご投稿お待ちしています。
ありがとうございました。最近の紅麹からのインスピレーションでした。医学特に人間と薬の関係をテーマに描いたのですが、何か特定の対象を批判する作品になってはいけないとオブラートに包もうとして難しくなりました。また毒と人間との関係も描こうと欲張ったため、いつもの癖で盛り込み過ぎました。しばらくは一つの作品で一つのテーマで描くことに専念してみます。
これまで佳作一歩手前でずっと足踏みしておりましたので、佳作と評して頂き嬉しかったです。
詩の評ありがとうございます。
笑ってくださりこちらも嬉しいです。
自分のぼんやりと思っていたことを
言語化してくださりありがとうございます。
最後にアドバイスありがとうございます。
取り入れてみたいと思います。
秋冬様、おはようございます。お仕事お疲れ様です。楽しく読んでくださりありがとうございます。高揚感は、興奮して書きすぎだったようですね笑 少しお直ししてみましょう。以前にマイディアでこのお店のことを書いた時はコロナでの、ディスタンスについてのモヤモヤでした。時が経ってお祭りのような店内になり、楽しく闘っております。秋冬様は、閉店間際が興奮されるお時間なのですね。日常はスリルと興奮に溢れていて大切なものです。こんなふうに思える毎日が、ありがたいので日常を書くことはやめられません。秋冬様の日々の詩は毎日を丁寧に大切にされていて、また新しい気づきもあって心に響きます。今回はお忙しい中本当にありがとうございました。
秋冬様、ご感想をお寄せいただきありがとうございます。
たくさんお褒めいただきありがとうございます。本当に恐れ多い言葉ばかりいただいておりますが、褒めていただけたことはとても嬉しく思っております。
「おれだけに」の件は、考えさせられるご意見だなあと思いました。確かに秋冬様のおっしゃる通り、作品を読んで「おれ」が聞いた鐘の音を同じように聞いてくださった方を突き放すような文言ですね。そこまで考えが全く及んでおりませんでした。ありがとうございます。
またご感想の中に出てきた岡本太郎ですが、僕は太陽の塔や明日の神話を知っているくらいのにわかにもなりきらない程度の人間です笑。大分前にエッセイ集を気まぐれで買って、ぱらっと読んだことがあったような気がします。それくらいのものなのです。そのため、「傷ましき腕」という作品は知らなくて今回初めて拝見しましたが、一度見たら絶対忘れないような強烈なインパクトを持つ作品ですね。なんだか圧倒されてしまいました。
秋冬様がおっしゃるような岡本太郎ほどの熱量を持てているかは分かりませんが、これからも熱意を持って詩作に取り組んで行きたいと思っております。またよろしくお願いします。ありがとうございました。
読んでいただく方に伝わる詩を描くことがこの掲示板での私の課題なのですが今回は難しかったです。ペペロンチーノは塩と胡椒だけのシンプルな味付けです。それだけに素材や作り手の力がわかる食べ物です。マティーニもカクテルの中ではシンプルなだけに作り手の技が光る飲み物です。そういうシンプルな料理が売りの喫茶店に入ってしまった主人公は、色々と付け加えられるデコレーションケーキや無知なままでコーヒーを頼んでしまい、場違いなところに来てしまったと肩身を狭くしているのですが、人の好みは人それぞれ、流行や時代や他者の目を気にしていないで「堂々と自分の好みを主張して自信を持って楽しめば良い」とその店の主人に励まされたという話をシンプルにしようとしたら伝わりづらくなってしまいました。秋冬様が「ペペロンチーノ」が食べたくなったと言って下さって、私も励まされた気持ちになりました。もう一度しっかり描き直してみます。ありがとうございました。
島様、いつも評をしていただきありがとうございます。
これは週末水族館に行って、実際目にした光景を元に書きました。この光景を見た時に、思わず平和だなと呟いてしまうほど温かく尊いものでした。
物騒で救いのない出来事が多い世の中ですが、世界中の人々が凪いだ心で日々を送れることを本当に祈っております。
ずーっとなんとなくこの詩に感じていた違和感のようなものの正体が島様の評でよく分かりました。最初の連と後半の連の繋がりが悪くぶつ切り感があるところだったのですね。島様の眼力に恐れ入っております。僕は詩の構成の面でまだまだ未熟であると再認識することができました。ありがとうございます。これからも自分なりにうんうん唸りながら、構成に気を使ってすーっと一つ筋の通った詩をかけるように精進します。
またよろしくお願いします。ありがとうございました。
2024.4.9~11投稿 感想
※明日から仕事が忙しいため、早めに失礼します。
こんばんは。
MY DEAR同人の秋冬です。
井嶋さんの批評を期待されていた方、佳作等の評価を楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、今回はピンチヒッターのため感想のみとさせて頂きます。恥ずかしながら、あまり詩を読まずに詩を書くようになったものですから、投稿者の意図を私が十分に汲めずに、的外れな感想もあるかと思いますが、参考にならない場合はスルーの上、ご容赦下さい。
『雨の妖怪』 喜太郎さん(2024.4.9)
優しい、可愛い、楽しい、嬉しい、懐かしい、淋しい、悲しい、愛しい。
そして、羨ましい、微笑ましい。
緑と赤と角砂糖の白。
雨の音、匂い、角砂糖の甘さ。
音、色、匂い、味を感じながら、見えるものが見えなくなるという時間の流れ(人としての成長)を、心の揺れとともに、見事にまとめ上げていると思います。少女をそっと描写する最終連が「私」にも読者にも希望を与えます。
あの花壇とある花壇。
少女は実在するのか、あるいは幻影なのか。
どちらなのだろう? と考えましたが、どちらにも取れるのも魅力だと思います。
個人的な考察として、最終行の「少女の目はキラキラと輝いていた」があった場合となかった場合を読み比べてみました。余韻という意味で、だいぶ印象が変わりますが、どちらもありかな、と思いました。ご参考までです。
それにしても「私」は優しいですね。雨の妖怪を「あなた」と呼び「早く食べないと雨で溶けちゃうよ」と心配する。だからこそ「ごめんね/いつからか見えなくなっちゃったから…」がとても切なく沁みます。そして、少女の存在に救われるのです。とても良い詩だと思いました。
心がほっこりする詩をありがとうございました。
『ただこの高揚感を愛す』 紫陽花さん(2024.4.9)
私も日常を好んで書きますが、紫陽花さんは日常を描くのがほんと上手だなと思います。本詩も面白く読ませて頂きました。
日曜日は特売日。これだけで気分が高揚します。しかも、目的地は業務用スーパーで、開店前から満車になるのだから、余計にわくわくします。開店をまだかまだかと待ちわびる行列、開店と同時に店内に流れ込む群衆。心の奥底から、ふつふつと戦闘意欲が湧き上がります。
ところが「私」は行列にも群衆にも加わらない。入店待ちが落ち着いたところで、ゆるゆると車を降りて「ガツガツしては外れを引いてきたような今までを思い返しながら」入店する。戦闘意欲が湧き上がっていた読者(私も含めて)は、不満を感じます。
この肩透かし感が見事に効いている。
冷静なフリをした「私」だったが、一歩入ってしまえば「押し合いへし合い笑い合い」ながら、次々と買い物をする。気づけば、お祭り騒ぎの輪に加わっている。読者も安心して高揚感を共有できます。
そして、祭りの後。自動ドアから一歩出た瞬間に、現実に戻って行く淋しさ。しかし、来週の日曜日を早くも思う。読者の期待を裏切らない最終行はGoodです。
本詩は、読者に高揚感を持たせることができるかどうかが全てだと思います。その点では、見事に成功しています。
ひとつだけ、期待を込めて提案させて頂きたいのは、タイトルは「ただこの高揚感を愛す」で良いと思いますが、詩の中に「高揚感」を入れずとも、読者は高揚感を持てるのではないか、ということです。「押し合いへし合い笑い合い」「お祭りみたい」だけでも十分ではないかと思います。ご参考までです。
元気が出る詩をありがとうございました。
※私は、閉店間近のスーパーで半額シールの貼られた惣菜をめぐる戦いに日々明け暮れています。戦いと言っても、店員がシールを貼ったと同時に手が伸びる好敵手には太刀打ちできないので、残った半額惣菜を精査してカゴに入れる程度ですが。
『鐘』 理蝶さん(2024.4.9)
理蝶さんの詩作は自由自在ですね。何でも書けてしまう。しかも、器用貧乏ではなくて、どれもレベルが高い。本詩も刺激を受けながら読ませて頂きました。
とても力強い詩です。
鐘の音。火、血、夕暮れの赤。
私の耳元でも鐘が鳴り、視界も真っ赤に染まっていく。焦り、怒り、願い、覚悟が束になって押し寄せ、言葉や叫びに導かれるように私の心も燃え上がる。
稚拙や陳腐な表現だったり、リズムが悪いと、読んでいて白けてしまうものですが、『鐘』はぐいぐいと読者を引っ張り込む。むしろ、心に火をつける。正直に言うと、私にはこの熱量で書き切る自信がありません。象徴的な音と色を交えながら、内面を抉り取るような連なりに圧倒されました。
ひとつだけ気になったのは「おれだけに聞こえる」という箇所です。『鐘』は聞こえる人と聞こえない人がいて、「おれ」は聞こえる人なのだと思います。世の中の多くは聞こえない人なのかもしれませんが、『鐘』を読んで、私には聞こえてきました。とはいえ、実際は、聞こうとして聞こえてきたので、本来は聞こえていない人の一人なのだとは思いますが。「おれだけ」にしてしまうと、内へ内へ向かってしまい、せっかくの熱量がもったいないような気がするのです。一方で、「おれだけに聞こえる」という限定が、孤独感を一層深めているとも言えるので、私の独り言だと思って聞き流して下さい。つらつらとすみません。
「ほんとうに本当なこと」「ほんとうに本当な物事たち」「原始のかたまり」
理蝶さんの真意からは外れるかもしれませんが、私が憧れる岡本太郎の熱量や作品『傷ましき腕』をどこかに感じながら、『鐘』を読みました。私が追いかけても追いかけても遠く及ばない太郎の熱量を理蝶さんは持たれている、と思います。詩なのに岡本太郎を持ち出されても困ると首を捻られるもしれませんが、私としては最高の賛辞です。
心が熱くなる詩をありがとうございました。
『声』 秋乃夕陽さん(2024.4.10)
なんでしょうね。とても魅力のある詩です。
気になります。どんな声なのか。
「引力のような力強い」「拐かしにも似た」その声が。
なんでしょうね。とても魅力のある詩です。
モノクロの世界なのに、色が見える。
「週刊誌に挟まれた」「不思議な絵」だけ色鮮やかです。
なんでしょうね。とても魅力のある詩です。
連分けしていないのに、時間を感じる。
私もなぜだか懐かしいと思ってしまいました。
思春期に目にした「女の顔と富士山と訳のわからないもの」がもたらした妄想は、強烈な印象を残したものの、次第に色褪せ、錆びていく。喪失感と懐かしさが静かに時の間を漂い続ける。
連分けをせずに書くことがあまりないので、『声』を読ませて頂き、とても勉強になりました。上手くないと、平坦で薄っぺらい詩になってしまうので、秋乃夕陽さんの筆力を感じています。特に「拐かしにも似たその声は/祖父の呼び起こす声で/ふっと霧散した」は秀逸だと思います。
祖父、週刊誌、女の顔と富士山といった輪郭が見える言葉があるので、訳の分からない、何だかはっきりしない、あやふやな雰囲気が上手く醸し出されています。読者によって、「声」だけでなく、頭に浮かぶ映像がかなり違うのではないでしょうか。そう言った意味で「なんでしょうね。とても魅力のある詩です。」という冒頭になりました。
妖しく美しい詩をありがとうございました。
『抜け殻』 司龍之介(2024.4.10)
司さんの詩はライブ感がありますね。先日読んだ『蟻んこ』もそうでした。投稿欄の中にあって、とても個性が光っています。
蟻の次は体外離脱。非日常的な設定を好まれるようです。テーマとしては、それほど珍しくはないと思うのですが、「俺」の独り言がとにかく面白い。この辺りは、笑いのセンスなのだと思います。あぁ、困った…ではなく、自分の全裸を見て無様だと笑ってしまう。実にあっけらかんとしていて、私も一緒に笑ってしまいました。
ユーモア抜群で楽しませて頂きました。
と疾走感に誤魔化されて味気ない感想をまとめてしまいたくなるところですが、司さんの詩は表面の軽さの裏側に深さがあります。明るく、軽いノリで笑い飛ばしてしまう「俺」につい騙されてしまいますが、もともと「俺」は気持ち的に沈んでいるのです。だから、散歩気分で抜け出したとしても、抜け出した「俺」も沈んでいるはずなのに、対照的に底抜けに明るい。本性はどちらなのだろう?
「抜け殻の俺はなんて無様なんだろう/笑える ハッハッハ」「何で沈んでたんだろう/何でだっけ 忘れた まぁいっか」「でも全裸で死ぬのはなぁ/ちくしょう! 戻るしかないじゃないか」(ああ、楽しい!)「恐ろしいほど前向きになっていた/これでいいのだろうか 逆に怖い」
「俺」は明るいだけでなく、意外と人情派で冷静な性質も垣間見せる。きっと、どちらも本性なのだろう。けっこう、真面目に生きているに違いない。明るさと暗さ(前向きと後ろ向き)をどちらも兼ね備えているのは、「俺」だけでなく、私も含めてみんな同じなのだと思う。バランスしている時は調子が良いけれど、バランスを崩すと気分的に沈んでしまうのだ。
『抜け殻』の「俺」は体外離脱してリセットした訳だが、自己観照というか、追い込まれたら客観視したり、開き直ってギブアップしてしまうのも大事なのだ、ということを「俺」は教えてくれる。
「沈んでたんじゃなくて/飛び上がるためにただしゃがんでたんじゃないのか/だけどこうやってこの男は/人生を乗り切ってきたんだろうな」
それまでのドタバタや笑いが強すぎて、油断すると読み流してしまうのだが、最後はしっかりと人生論を語っている。司さんの詩は、かなり計算されていると私は思う。そして、実は深い。
軽くて深い詩をありがとうございました。
※「でも全裸で死ぬのはなぁ/ちくしょう! 戻るしかないじゃないか」の後ですが、戻ろうとしたら戻れない。「あれ? やばいじゃん どうしようどうしよう」と混乱して、無様な全裸の自分に「笑って悪かった/頼むから 受け入れてくれ」とお願いして戻る……みたいな件があると、(ああ、楽しい!)が、より円滑に結びつくのかな、と思ったりもしました。ただ、そうなると「恐ろしいほど前向きになっていた/これでいいのだろうか 逆に怖い」との関係性が微妙になりますね。私としては、魂と体は主従でなく「50/50」と思っているので、余談として書かせて頂きました。
『ペペロンチーノとマティーニがうまい店』 荒木章太郎さん(2024.4.11)
なかなか難解な詩です。
もちろん、荒木さんの中では明確なイメージがある訳ですが、読み手である私には、すんなりと読み解くことができませんでした。
タイトルは『ペペロンチーノとマティーニがうまい店』ですが、ペペロンチーノとマティーニに関しては何も書かれていません。「朝陽」と「夕陽」が染まる…がヒントなのかもしれませんが、『うまい店』と書かれると、どのようにうまいのか、他の店に比べて何が違うのかが知りたくなります。ところが、書かれていない。これが一つ目の謎です。
『ペペロンチーノとマティーニがうまい店』で注文したのは「コテコテのショコラ塗りたくった/デコレーションケーキ」と「どこの豆がどれくらい混ざっているのか分からない/ブレンドコーヒー」で、ペペロンチーノとマティーニではありません。しかも、ケーキとコーヒーにはきちんと説明があります。しかし、あまりおいしそうに思えない。『ペペロンチーノとマティーニがうまい店』だから、ケーキもコーヒーもおいしいに違いないと思うのですが、そうでもない。なのに、どうしてデコレーションケーキとブレンドコーヒーを注文したのか? これが二つ目の謎です。
もしかしたら「額縁のような喫茶店」とあるので、『ペペロンチーノとマティーニがうまい店』という絵の中に迷い込んでしまったのだろうか? とも考えました。ひょっとして、だまし絵? という想像もしてみましたが、たぶん違うと思う。
なかなか難解な詩です。
私の読解力不足だったら申し訳ないのですが、『ペペロンチーノとマティーニがうまい店』で、カウンターの縁に座り、ほとんどの客が頼む看板メニューを無視して、デコレーションケーキとブレンドコーヒーを注文するという思い切った挑戦をしてみた。だから、真っ赤になって縮こまっている。ところが、そんなこと気にするな、「汝自身であれ」と主人が手を振ってくれた、ということでしょうか。違ったら、ごめんなさい。
タイトルは『ペペロンチーノとマティーニがうまい店』ですが、主題は「汝自身であれ」なのではないのか、というのが私の考察です。自信なく、ゆらゆらと揺れている今の私には「汝自身であれ」がとても響きます。
タイトルを何度も読んだら、無性にペペロンチーノが食べたくなりました。
じっくりと名言を味わう詩をありがとうございました。
※主人も気になります。どんな人生を歩んできたのだろう? どんな風貌なのだろう? どんな声なのだろう? 削りに削ったのだと思いますが、謎多き詩です。名言ではなく、主人の独自の言葉や迷言だったら、また違う味わいの詩になったと思います。主人の言葉を変えて試してみると、色々な可能性が見えてくると思います。こちらは、ご参考までです。
※今頃になって思いついたのですが、朝はペペロンチーノを食べに来て朝陽が染まり、夕方にマティーニを飲みに来て夕陽が染まる。真っ赤になっているのは、マティーニを飲んだから、なのでしょうか? 朝からペペロンチーノを食べるという発想がなかったので、今まで思いつかなかったのですが……。私の読解力不足で本当に申し訳ないです。
以上になります。
井嶋さんの批評に比べるともの足りなさを感じている投稿者の方も多いと思いますが、引き続き、MY DEARへの投稿をお願いします。私自身も詩だけでなく、批評もできるように成長したいと思います。
六名の皆様、それぞれの大切な詩をじっくりと読み感想を書く機会を頂き、ありがとうございました。
三浦様、作品『思い出は』の評をありがとうございました。まずは、新聞のおくやみ欄ですが、私の生まれ育った地域では地方版に、一般の方のおくやみも掲載されていました。ですので、◯丁目の〇〇さんが亡くなった、など新聞で知ることが多々ありました。私は小学生の頃、祖母と新聞のおくやみ欄を見ることが日課でした。今でも、たまに実家に帰省するとおくやみ欄を確認してしまいます。ちなみに祖母は大正生まれです。そんな祖母と多くの時間を過ごした私は、昭和歌謡をたくさん聞いて育ちました。なので、詩の中にも登場しました。詩の内容とは違いますが、今回は、そんな祖母や祖父が生きていたら、というところから始まっております。
これから、どんな詩が生まれるか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。