◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
この度は新詩集『あなめあなめ』のご上梓、誠におめでとうございます。
詩人だから詩を書く。書き続ける。一見、当たり前のようで、よくよく考えれば大変なことだと思います。
すこやかな日も病める日も、変わることなく注ぎ続ける詩への思い。
一作を生み続けるだけでも力がいるのに、再び、詩集という大きな新しい結晶を生み出されたKazu.さん。
尊敬の念を抱かずにはいられません。
このたびは本当におめでとうございます。
これからは寒くなってまいりますね。どうぞあたたかくおすごしくださいね。
新詩集「あなめあなめ」出版おめでとうございます。
Kazu.様の詩の世界観を拝読させて頂きたいと思います。
これからも、お身体を大切に、ご無理なく作品に専念されてくださいませ。
ちょっと悲しくなった
ちょっとだけだと思った
作りかけの粘土が乾かなくて
まだ柔らかいから
まだ自由
今なら行っておいでと
いくらでも言えるのに
何処へでも行っておいでと
どうして言ってしまったんだろ
あんなこと
誰かになりたかった
幸せなのかもしれない誰か
なれるって今なら間に合う
乾いてしまう前の粘土
まだやり直せると思ってはみるが
それでいいのかわからない
わからないから自由だけがあって
その分余計に悲しくなった
ちょっとだけではなくなった
明日になれば固まって
もう元には戻せない
さよなら大好きだった人
・・・・・・・
Kazu.様、ご無沙汰しております。最初の頃は評で大変お世話になりました。詩集のご上梓おめでとうございます。
人には誰しも、したごころ、うわべごころ、そして、なかごころがあります。
したごころは、うわべごころに反発します。
うわべごころは、したごころに反発します。
それを冷静に俯瞰し、観察しているのがなかごころです。
人が大人になると言うことは、外の世界でどう立ち振る舞えばいいかと言う、しのびごころとおおやけごころの訓練の積み重ねです。
しのびごころと、おおやけごころを持つには、 はじごころを持つ必要がある。
それには、社会的に良い良くないと言う尺度を、持つ必要がある。それが、教育なのです。
教育を人が甘んじて受けるには、しもべごころを持たなければいけない。しもべごころを持つためには、罰が必要です。そのために、罪があります。
王として生まれてきた人間は、しもべごころを持つことで、大人へと成長していきます。
大人になってからも、このしもべごころを持つことで、人の話を素直に聴けるようになります。
赤ん坊が母親の目を観察している時、なかごころが生まれ、したごころとうわべごころを、どう扱うべきかという思考錯誤と、舞台上での演技が生まれます。
うわべごころだけでは、人は大人になれない。したごころだけでも、人は大人になれない。
したごころ、うわべごころ、なかごころ。
それを伝え、この世界の愛を育む真心。年を経ても、人への愛を捨てぬ、孫心。この心を忘れずに往生すれば、立派な大人です。
立派な大人になるにはどうすればいいか? それは伝統に学ぶ。おじいちゃんの世代の話を子供の時、よく聞いていたか? おじいちゃん、おばあちゃん。3世代前の人が如何に、子煩悩を通せたか? それを子供の時しっかり受け取ったか? それが一つの鍵になる。
Kazu.さん
詩集『あなめあなめ』のご上梓おめでとうございます。
Kazu.さんから滲み出て浮き上がる言葉を拾い始めました。
Kazu.さんがなるべく詩を書くことのできる身体、環境であることを願っております。
この度は、新詩集のご上梓、まことにおめでとうございます。
コールサック社のホームページで目次と解説を拝読しました。
ぜひ詩集を入手して読ませていただきたく願っております。
Kazu.様のご健康とますますのご活躍を祈念しております。
この度は新詩集『あなめあなめ』のご上梓、誠におめでとうございます。
お祝い申し上げます。
ゆっくり拝読させていただき、Kazu.さまの言葉を噛み締めたいと思います。
新詩集「あなめあなめ」のご出版お祝い申し上げます。
本を創るということは、緻密さや忍耐力等とてもエネルギーの要する事と拝察いたします。その気迫と選び抜かれた言葉を紡がれるKazu.さんの御作にいつも居住まいを正しております。
どうかどうかお体ご自愛ください。
このたびは、誠におめでとうございます。
Kazu.様
この度は新詩集『あなめあなめ』のご上梓、誠におめでとうございます。しっかりと拝読して現在のKazu.さんの言葉に触れたいと思います。
寒暖の差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。