◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
はれたひはいっぱいニコニコえがお
あおぞらもニコニコ
くもりのひはげんきがないおかお
そらもくもだらけモヤモヤ
あめのひはないてるおかお
ザーザーさみしいあめやんで
はれもくもりもあめも
たいようのおかお
どんなおかおもたいようのこころのこえ
みんなもわたしもたいようとおなじ
ニコニコ モヤモヤ ザーザーあるね
ここは蛙横丁1丁目1番地
気温が35度を越した日が
10日程続くと限定オープンする
かき氷屋蛙
メニューはひとつかき氷だけ
蛙色のシロップは選べます
赤色蛙 黄色蛙 緑蛙 青蛙
その日の蛙店長の気まぐれで
虹色蛙もありますよ
今日もやって来ましたお客様
緑蛙色した蛙特製かき氷をご注文
夏休みなのでやっぱり
蛙学園1年1組の学生蛙が
エメラルドグリーンの氷を運んできた
ただただそれだけのことなのに
何故か目を離せない
ああ なんて綺麗なんだろう
氷の粒ひとつひとつが
透き通って窓からの光に反射する
次の瞬間 彼女の顔が歪む
それは彼女が蛙の舌で
頭を叩かれたからでもなく
突然降り出した雨に
打たれたからでもなく
彼女の手にあったはずの
スプーンが消えたからだ
彼女の指が減っている
というか吸盤がついて
これは蛙?
考える暇もなく
目の前のかき氷色に
彼女の体が染まっていく
ああ 蛙だ
彼女は蛙の顔でにっこり微笑み
長い舌でペロリペロリと
かき氷を舐め始めた
そこで はっとして
私も自分の手を確かめる
ああ私もいつの間にか
蛙になっている
でもこのままこのまま
本能のまま
生きていくのもいいかもしれない
ちなみに私は虹色蛙になった
ああ なんだか自由だ
先ずは褒めて頂き、誠に有馬がとうございます。
とても励みになりました。そして詩を書いていく上での何か大切なものを感じた気がいたします。
これからも精進していきます。
詩を考えている
ほんの些細なキッカケが
大きなうねりとなり
脳内を駆け巡る
そうなると直ぐにダイブする
自分と言う服を脱ぎ捨て
そして性別も国籍も老若男女も
ありとあらゆる可能性の中で
詩の創作者に生まれ変わる
どんな両親のもとに生まれて
どんな育ち方をして
どんな恋をしたり
どんな考えを持っているのか
エトセトラエトセトラ
影の人生が登場人物に彩りを与える
そして指先が赴くままに
フリップ入力してゆく
深く深くダイブした奥底から浮かび上がり
自分を纏う………携帯の画面には一つの詩のようなものが
今 ここにあの人は存在した
架空の世界の中かもしれないが
確実に自分の中では世界の人口に一人増えていた
朝が来た
それを新しいと思うか
変わらないと思うかは人それぞれ
でも朝が来たということ
それだけは確か
地平線の下を通っていた太陽が
ようやく東の空に顔を出した
地面の草に日が射し
家々の屋根が輝いた
じょうろであげた水が
観葉植物の葉の上できらりと光る
湯気を立てるマグカップのコーヒー
眠い目をこすりながら飲む
世界には不幸な人が
たくさんいることを知っている
悲しみのうちに今朝を過ごす人がいることも
でも朝は来る
厳粛で静かに朝は来る
朝が来た
新しくなど ないかもしれない
けれど私は手を振って迎える
今日というこの一日を
言葉はあるけど
心はない
力はあるけど
願いはない
その虚しさ
だから僕はゴーレムの
屹立する陰の中
崩れていくのを怖れながら期待する
ゴーレムの額に貼った文字は
『始まれば終わる。何もかも。』
止めることはできたけど
まだ崩れないのは
僕の諦めの悪さ
心はあるけど
言葉がない
願いはあるけど
叶えるすべがない
その腹立たしさよ
輝かしき時よ
僕は唇を噛み締めて
日に血を輝かせて
山を登って来たはず
ゴーレムをつくった土塊は
芳醇な土壌だったはず
ゴーレム ゴーレム
本当はどうしたい
暴れて全てを壊したい
それとも
この引きこもった心から飛び出して
風の良く通る草原を
身体が擦り減るのも構わずに
吠えて走っていきたいか
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ゴーレム・・・自分で動く泥人形。ロボットのような存在。運用上の厳格な制約が数多くあり、それを守らないと狂暴化する。呪文を唱え、「אמת」(emeth、真理、真実、英語ではtruthと翻訳される)という文字を書いた羊皮紙を人形の額に貼り付けることで完成する。ゴーレムを壊す時には、「אמת」(emeth)の「א」( e )の一文字を消し、「מת」(meth、死んだ、死、英語ではdeathと翻訳される)にすれば良いとされる。
織姫と彦星は毎年会えない
こういうことは往々にしてある
雨が降るから仕方ないよとみんな言うけど
分かっているけど…
そこまで言って涙が流れた
『いつか会えるよ』
彦星は言う
『いつかっていつ?』
織姫は問う
こんなことなら
出逢わなければ良かったと織姫は泣く
彦星は困ったように
遠くから彼女の様子を見ている
天の川が何百年も流れ続けたなら
会えるのかしら
星は流星となって
いつか消えるだけでしょう?
悔しくて地団駄を踏むけれど
宇宙はしんとしていて何も答えない
『あなたもわたしも別の星の住人だもの』
織姫は咽び泣く
その嗚咽を聞いても
彦星はやっぱり何も言えないのだ
宇宙の摂理はこんなにも切ない!
誰も抗えないのだ!
それでも何処かに
奇跡と呼べるものが存在するなら
小さな石ころみたいな希望でもいい
あるなら…
織姫と彦星を会わせてあげて下さい
神様どうかお願いします
※お久しぶりです。久遠キョウコというペンネームから久遠恭子に変えました。また、投稿させていただきます。よろしくお願いいたします!
僕は旅に出る
小さな旅に出る
駅のホームの自販機でコーラを買った
そそくさと列車に乗り込む
鈍行列車でゆったりと進み出す
コーラを飲みながら過ぎ去る街を見る
小一時間も走ると辺りは田園風景
里山の風景の上に山並みが見える
近くの案山子や自転車に乗った人が
電車の車窓に現れては消える
電信柱が車窓を追いかける
カラスが車窓を追いかける
列車と平行に飛んでいる
カラスの羽に風の形を見る
列車の音がスネアドラムのように
足元から身体全体へ響き渡る
そうこうしているうちに
列車はある田舎の駅に停車した
見知らぬ駅だったが
僕は降りてみることにした
改札を抜けると近くには
寂れているが商店があった
その商店には屋台があって
たこ焼きを売っているようだ
しばらくすると主人が出てきた
「たこ焼きが欲しいのですが」
「六つで百円になります」
僕はたこ焼きを受け取り
辺りに食べるのにいい所はないか
探しながらしばらく歩いた
すると大きな鳥居が見えた
神社でゆっくりたこ焼きを頂こう
鳥居を抜けて境内に入った
境内のベンチでたこ焼きを食べることにした
都会の喧騒を抜けて
静かな片田舎の神社で
たこ焼きを食べている
ここでは時間がゆったりと流れている
まるで街とは違う時間の流れを感じた
たこ焼きを食べている30分が
永遠の時に感じられるようだった
神社の境内の時の流れは
都会の街よりも永遠に近い気がした
この時の流れはとても深みがある
そんな時を嚙みしめながら
緑に生い茂った木々を
いつまでも見つめていた
迷路みたいな世界で
いちいち壁にぶつからないと
右にも左にも行けないような私が
こうしてまだ穏やかな朝を過ごせるのも
絶え間なく流れ込む
到底知り得ないエネルギーの
計らいなのでしょうか
窓から見える淡い雲と
遠くで鳴く蝉の声を聞いていると
そう思えてきます
二人して
漆黒の海原にいづる 今
妻 ひとつの灯火にて前を照らし
夫 ふたつの櫂とりて舟を漕ぐ
たとえ澪見えざることあれども
水冷たきときあれども
温かき 強き心と心にて
二人の舟を共に進めてと冀う