◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたの詩の成長を、こつこつ支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
大きな木がある
夏に通り始めた
毎朝歩く道に
球場の網を突き抜け
葉を茂らせる
大きな木がある
十ヶ月間
毎日
そばを通り過ぎた
春がきて
初めて
桜だと
気づいた
ただの木が
とつぜんに
意味を持ちはじめる
出会いや別れの思い出を
呼び起こす
はにかむきみと出会った日にも
また会おうと約束した日にも
去りゆくあの人を見送った夜にも
ひとり残されあてもなく歩いた河原にも
咲いていた桜
ほんのひととき
世界を手中におさめるように
見事に咲いては
あめかぜに散りゆく
ふたたび
葉を茂らせる
今日も同じ道を通る
大きな木がある
球場の網を突き抜け
太陽へと枝葉を伸ばす
葉の隙間から
陽の光をきらめかせながら
何年も前から
桜だったその木は
今年から
わたしにも
桜になった
来年も
また誰かの
桜になる
はじめましてになります。ベルと申します。
詩の感想をありがとうございました。詩の技法など分からず、書き連ねておりましたので感想をいただいて、驚きと喜びがありました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
三浦志郎様
『慟哭』に評をいただきありがとうございます。
詩の流れがどっかに行ってしまうクセ、ご指摘ありがとうございます。思考のクセだと思います。
これまで評をいただいた作品で特に流れがどっかに行ってしまっているものを見直して考えたのですが、元々の作品を書き始めた理由→書いているうちにそのことにまつわる体験や考えが浮かんでくる→ひっかかることが出てきて、元々のテーマに疑問を持ったり、ひっかかりの方が気になってくる(たぶんここでズレてきているのに気付かない)→元々のテーマから派生した考えだからとそのままいく。
ということが起きているのかなと思います。
ズレてきたことに気付くのが鈍いので、その点は本当に注意しながら推敲しなければと思いました。(或いは一からの作品作り直し)
クセを直しながらの投稿になるので、少し時間かかりますがこれからもよろしくお願いいたします。
「わかった やっと」に評をありがとうございました。「甘め味佳作」とても嬉しいです!
真面目・・・本当ですね、実際これは日々真剣に考えていることで、反省しちゃっています。
でも、ばれる・隠す・暴かれる、全部対自分だったんですね?なんだが可笑しくなって
笑えてしまいました。暗く終わらず、微笑ましく感じていただけたならよかったですが、
もっとカラッと笑えるものにできたら、もっと厚みもでたのかな、とまたもや課題です。
鍋の蓋、笑ってもらえて大成功です!今回もありがとうございました。
三浦様、いつも評をしていただきありがとうございます。
最近はテーマやメッセージのある詩を書いてみたいなと思い、なるべくぐっと体重を乗せて書くようにしています。
そのまま過ぎず、難解すぎない塩梅を研究中です。
佳作の評ありがとうございます。
色々な書き方に挑戦してみたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します。
三浦様 詩の評をありがとうございます。
今までちょっとした時の流れ、生活の一コマを書いてきたのですが、抽象的な流れが書けました。自分の詩はまだまだ浅いなと思うのですが、少しは深みが増したかなと思います。「風の生まれる場所」のこと、記載していただき、とても嬉しかったです。
最近仕事の隙間時間や休日の半日費やしたりして書いているのですが、次が問題です。淡々といつものペースでチャレンジしたいと思います。いつも本当にありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
三浦志郎様、「卒業式」に評をいただきありがとうございました。この書き方をどうしてもしたくて、どこがどうわからなくなるのかそれが知りたくて投稿させていただきました。おそらく三浦様ならそのまま指摘していただけるような気がして。またこういった意図を先に言ってしまうと、深読みされて手加減されてしまうのではないかという懸念もありまして。
本当にありがとうございます。大変参考になりました。このフラッシュバックというスタイルでないと書けない物語もどうしてもありまして、何とか確率させたいと思っているのです。
ちなみに種を明かすと本編は実はAとBしか出て来ません。Bという人物に対するAの視点から見た点描を第三者に置き換えた自分自身に向かって話しているという状況だったのです。またよろしくお願いいたします。
今回も私の「有る無し」についてのご評定、誠にありがとうございました。
この詩は短い言葉でどれだけの事が伝えられるかという、ちょっとした挑戦の詩でした。
ですが、今の私の力だと、あまりにも少ない文字では、伝えられる物も小さくなってしまう事に気付きました。
伝える事と文字の量のバランスを見極めて、これからやっていこうと思います。
次回もよろしくお願いします。
今日は嘘の日だ
思う存分嘘をつく日だ
街はホラを吹き
皆は楽しんでいる
楽しみながらまた嘘をつく
新しい商品?
新しいアニメ?
そんなものは無い
ただ
真剣な嘘ではなく
ユーモア溢れた嘘でいっぱいだ
皆洒落が分かっている
夜になっても
嘘は出て来る
朝になれば
嘘は消えていく
今日と言う日が
続けば良いのにと
一人思うが
嘘の日は一日限り
明日になれば
嘘は禁止になり
嘘をつけば
馬鹿にされる
不思議じゃ
不思議じゃ
嘘の日は遠のく
また来年
嘘の日は遠のく
また来年……
今日は嘘の日だ
しかし
明日は普通の日だ
今のうちに嘘をつこう
1 晶子さん 「慟哭」 3/24
まずは2011年 3月11日。不幸に直に遭遇してしまったお知り合いがいたのかもしれない。東北地方に。 2連半ばまで、いい感じで読めました。「二千十一年の春」以降、連の終わりまで、ここが読解の迷子になりそうなんです。宮城沖地震(1978年6月)についてのセリフは、あの地震の2日前に成立している。そもそも地震を「これぐらいが~だったらいいね」とする意図が僕にはわからない。意図は違うところにあるのでしょうが、読み違えられそうな部分ですね。書き方、ひと工夫欲しいです。晶子さんの場合、順調に読んできて突然、読みの流れや解釈がふっと何処かへ行ってしまう部分が、時に見られます。何かクセのようなものかもしれない。それは直したほうがいい。僕は晶子さんの作品に常に好意を持っているので、今回敢えて書きました。後は問題ないです。自身は横浜にいた。ここでもけっこう恐いくらいに揺れました。終連と冒頭に横たわる距離感のようなものが印象に残ります。「慟哭」も冒頭に繋がっていくようです。 佳作一歩前で。
2 妻咲邦香さん 「卒業式」 3/24
結論風に書くと素材が卒業式という具体的現象・場面なんで、登場人物というか、事情・背景を―小説風と言うと語弊がありますが―もう少し明快にしたほうがいいと思います。
1連には人物A・Bがいますよね。2連で突然園芸の話になり、「にこにこうなずく」Bがいる。ここだけでも、特殊の事情があるはず。ただし、それを手取り足取り書くのは妻咲さんの作風と違う。ここが難しいところ。
3連・4連はAのみのアフェアーでしょう。5連で出て来る「アイツ」がまたややこしい。誰か?Bでもいいんです。はたまた新登場のCか?(笑)。以降、最後まで読んでいくと、Cのセンは消えて、あくまでA~Bでよさそうな気になって来ます。しかし妻咲さんのことだから、この登場人物は案外一人称のみといった推測も、僕の中では20%くらいあるわけです。最後まで読んできて、僕の場合、やっぱり冒頭の感想に戻るのです。そもそも今回は、妻咲さんの作風とは少し違う素材の気がしますね。佳作一歩半前で。
3 理蝶さん 「光るのは」 3/24
対位法的に考えると……
身体性……暗闇。病という蝕み。
心性……光明。書くという希望・躍動。
これらが独立性を保ちながらも、対立状態にはあるが、作者は前者を踏み台として後者を語る
―といった具合でしょうか。「書く」という心性にも、もちろん困難や苦渋や自嘲もあるわけです。
「でもそれでもいい」―ここに敢為(かんい。屈せず思い切って成し遂げようとする)の意志を見ます。これも作者の心性です。
この詩の本分です。文体には躊躇がなく、気高く香気があります。これでいいです。佳作を。
4 ベルさん 「桜と緑とボクの唄」 3/24 初めてのかたなので今回は感想のみ書かせて頂きます。
よろしくお願い致します。
初登場にふさわしく、フレッシュで、読んでいて実に気持ちがいいです。初連でさりげなく場をスケッチ。続く連では擬人化という技法。技法はそれだけに抑えて、後は素直に書く。そこが好感を呼びます。
「ボクを育ててくれた樹が新しい扉を開く」―ああ、此処が最もいいですねえ。続くエンドも爽やかです。
こんな感じで、また書いてみてください。
5 小林大鬼さん 「朝」 3/25
タイトルの「朝」、終連の「目を覚ますと」「現実に巻き戻される」から察するに、初連・2連は夢の様子です。夢の中で思い出が蘇り、幸福を感じさせる時代だったようです。2連「一緒にいる」と終連「一人」が境遇の何事かの落差を暗示するようです。それは終行にも象徴されています。詩の比重はやはり終連にかかっていると思う。具体的な事情や情報は語られませんが、感覚さえ伝わればいい。このスペースといい、この書き方といい、これが大鬼さんの流儀です。久しぶりで、僕の方の勘が戻らないので評価は保留させてください。
6 エイジさん 「光の行方」 3/25
これは冒頭佳作です。ちょっと小休止的作品が間にありましたが、その休止はダテじゃない。英気を養っての本作です。まずはレンギョウ、ユキヤナギが趣深いです。セリフ調の問いかけが詩として意味深い。「~かい?」「~くれないか?」の使い分け、バリエーションも僕は大好きです。風も光も花も木も、言葉を超越して其処にある。いっぽうで、言葉に拘泥し縛られる人間の弱さ、愚かさに気づかされるエイジさんがおります。「創世は」の連、ここはこの詩のテンション。主旨に沿ってわずかに雰囲気を変化させます。その主旨に沿っての決定的終連です。言葉を一時措き、自然と一体化しようとする。風と光の行方に自ら従おうとしています。終わり3行は実に名言ですね。既存作「風の生まれる場所」と共に、ふたつの峰を成す。
7 成城すそさん 「有る無し」 3/27
詩における作者と評者の関係とは、追いかけっこのようなものなんです。先を行く(あるいは、逃げる?)作者にどこまで追い付けるか、近づけるか、っていう話です。解釈を含めた理解ということです。さて、この詩は前作「幻」とフィーリング・形式共に類似点がありますが、言葉はさらに節約され、なかば単語化しています。どれも確かに修辞として有りますが、現実には無いものです。もしかすると、そういった二重性が言いたかったのかもしれない。そんな風には推測できます。冒頭風に言うと、謎という煙幕を張って、評者としては行方がわからなくなった、すみませんが、そういった状態です。評価もわからない状態です。
8 じじいじじいさん 「かぜとさくらとことりと」 3/27
全体として、いいと思います。1点だけ書くと、
「かぜさんのはるかぜはきもちいいな」
これ、大人的発想で言うと、気持ちはわかるけど明らかにおかしいのです。子どもが思い書いたとするならば、こういう言い方はするでしょうね。ある種の“なりきり”というか、リアリズムかもしれないし……。このあたりに子ども詩特有の難しさがありそうです。僕も判断に苦しみます。賛否語らず、そっとこのままにしておきましょう。強いて書くと、“逃げ道”として(笑)、
ふあーふあー
はるのかぜさんはきもちいいな
でもねきみがつよくふいたら
(以下、同文)
春にふさわしく柔らかい情景、柔らかい会話が微笑ましいです。子どもへの教え、と言うと大袈裟ですが、「お願い」と「譲り合い」のような示唆がある点も見ておきましょう。結果としての終連、あるべき姿でしょう。佳作を。
9 鯖詰缶太郎さん 「背中」 3/27
3連目まで。お金を置いて途中で帰る場面、割とありますよね。いない人の悪口もあったりする。上司の悪口とか。「いないと何言われてるかわからない」ってアレです。それが聞きづらくて、イヤになって帰ったのかはわかりませんが、
「あなたたちも/もれなく、笑われている」は辛辣ながら、この場合、正論でしょう。比較が背中というのがおもしろい。以降は気高い背中を持った人への回想で、此処がこの詩の主旨になっていて、主人公から見て、やや先輩、年上?そんな気がします。おそらく同性でしょうね。徳の高い人かもしれない。背中で人格を表すのは難しくもあり印象的でもあります。そこをこの詩は上手く再現しています。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」といった言葉がありますが、7連目の「猫背」がそのことでしょう。大変印象に残りますね。回想の終連は桜の下で、花見しながら親しく酒を楽しんだ、そんな趣が感じられます。―自分も猫背になって、その人を思い出しながら―終連場面は主人公の回想と感慨が一幅の抒情絵画になっているような気がします。甘め佳作を。
10まるまるさん 「わかった やっと」 3/27
(以前にも引用したんですが)サマセット・モームは「どんな髭剃りにも哲学はある」と言ったそうですが、その伝で言うと、「どんな料理にも哲学はある」(こっちの方が深そう)になるわけですが、この詩は、その哲学上、ちょっとコケちゃった場面です。
ネギの部分は笑えますね。「蓋に阻まれ立ち往生」はケッサクです。この詩で面白いのは、全ての指向が「対自分」ということですね。怯えも見通しも見張るも、ばれる・ばれないも、ごまかしも、隠すも、暴かれるも。でも、ちょっと真面目過ぎるほど真面目なんじゃないかな?自分を分析して、軽い自己嫌悪に陥って、でも最後は軽い自覚もあって。しっかりするに越したことはないけれど、もう少しEASYでリラックスしてもいいように思いますけどね。なんか、あんまり評になってないでごめんなさい。まるまるさんらしく身近なところから話を起こして、究極には生活・生き方全てに通じる、がこの詩の主旨になるでしょう。終連は自分に言い聞かせて、かえって微笑ましいものがありますね。甘め味の佳作で。
アフターアワーズ。
場面としての台所的実生活というのは僕にもありますが、いつも「ま、いっか」って感じです。
ただし同居の台所の主には怯えることはありますなあ。
11 凛さん 「孤独を知らない君」 3/27
前回は雨、今回は月、です。傾向として自然の現象に自己を交えて寄り添っていく、詩を深めようとする、そういったものを感じています。タイトルと2連をふくらませることによって詩は中核を成していますが、僕は量は少ないながら初連と終連のほうに価値を見たい気がしています。もちろん、そうでない人もいるでしょう。要は読み手しだいということになるんですが、この詩はそういった要素を持っている気がするんです。(ただ、どうなんだろう?)正直に書かせてもらうと、僕は前作の方が好きかもしれない。
初めての評価になります。余力を見ましょう。佳作二歩前からで。
12 朝霧綾めさん 「夜はすべてを知っている」 3/27
小説と音楽に「夜は千の目を持つ」というのがあって、感覚としては「夜は全て見ている、知っている」といったところでしょうか。こういう種類の詩は事例掲示の巧みさ、面白さで全て読め、了解できるのですが、逆に極端に言うと“それだけ”といった弱点もあって、そこが難しいところでしょう。 事例はさすがによく練られて変化をつけ活写されていますね。僕の個人的見解によれば、こういう詩には、やっぱり総括が欲しい、そう思います。なるほど、終連がそれに近いです。ただ、もっと欲しい、もっと掘り下げたい、そう思います。まず、夜をイメージ・概念両面より考えます。僕の場合―羅列ですが―「休息、安息、安らぎ、大人の時間?時が替わる?人は人生半分寝ている? 歴史は夜作られる?」等。いっぽう、いいことだけじゃない、事故や犯罪や不幸もあるでしょう(お化けも出るでしょう ? 笑)。たとえば、そういったこと。そのあたりを本質ライン・普遍レベルで掬い取り総括すると、もっとタイトルに近づける気がしたりするわけです。佳作一歩前で。
評のおわりに。
さて、今日から4月。と言っても、自分はいつものペースなんですが。
ところで、4/1が来年から休日になるって知ってました?ついさっき国会通ったそうですよ。
今日はエイプリル・フール。失礼しました。 では、また。