MENU
1,167,306
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

齋藤純二様  Liszt

齋藤純二様

今回も私の詩を丁寧にお読み頂き、誠に有難うございます。佳作
との評をくださり、また、ご感想の中で、心の葛藤が伝わりやすい、
と仰って頂き本当に励みになります。
こうして、自分の書いた詩を読んで頂けることに
改めて厚く御礼申し上げます。
今後とも、どうかよろしくご指導のほどお願い申し上げます。Liszt

編集・削除(未編集)

夏生様 評へのお礼  山雀詩人

「17」に評をいただきましてありがとうございました。
体調が良くない中、真摯に読んでいただいて恐縮です。

「17歳の繊細な心と雨の音が重なり合う瞬間」
「遠い過去の話ではなく、今も自分の中に「17歳のヒナ」がいる」
すてきな表現ですね。心ある方に深読みしていただいたけど、
自分の詩、ほんとにそこまで表現できてたかな、勢いだけだったかも…
と反省というか気づかされました。ありがとうございました。

厳しい暑さが続き、大変なことと思いますが、どうぞご自愛ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様 『何故、夏は懐かしい』御礼 ベル

三浦様、詩の評をありがとうございました。
夏という季節のワクワクする気持ちを書きました。また、次の投稿もよろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

三浦様、感想のお礼 です。 akko

「贅沢な老夫婦」に評価をしていただきありがとうございました。
夫を亡くし、悲しみ、孤独、絶望、後悔、羨望など様々な想いがぐるぐる渦巻く日々の中、なにか書いて記録しておきたい、そんな気持で詩?を書いてみています。他の投稿者様たちのような詩情あふれるものは書けなくて、本当にこの場に居させていただいていいのか、とも思ってしまいます。私共も十分に老夫婦だったかもしれませんが、それでもいまだにカップルでいられる老夫婦に出会うと、無いものねだりで羨ましくて仕方ありません。暫くはテーマは亡き夫のことばかりになるかと思いますがご指導よろしくお願いいたします。

編集・削除(編集済: 2024年02月21日 09:57)

夏生様、ありがとうございました。  妻咲邦香

夏生様、大変な状況の中「食む」に評をいただきありがとうございました。この詩で言いたいことはズバリ、生きる、ということです。それに尽きます。
主人公である「私」は人間かもしれませんし、動物かもしれません。まずそういう所から出発しています。この詩においては物理的な解釈は重要ではありません。読む人それぞれの物語として受け止めてもらえたらいいなと思って書きました。
秀作との評価もありがとうございます。どうかぜひお身体を大事になさってください。また次回よろしくお願いいたします。

編集・削除(未編集)

2023/7/18(火)〜2023/7/20(木)の感想と評になります。 齋藤純二

間合い      積 緋露雪さん     7/18


積さんの作品は「和」の文化や精神を通して伝える構成で、いつも楽しませていただいています。今回は「間合い」ですね。
人と人との距離感についての作品になっています。「間合い」という尺度を使い、ユニークな視点で詩の作品が作られているというのは、有意義な作業になり読者にとっても興味深いものとなるでしょう。
最近でいえばSNSの記事などに、同調したり嫌がらせ的なコメントを発信して、発信者と受信者の距離感がほぼなくなっているというのは時代ですかね、そこで喜びがあったり、傷ついたりして。
そこでこちらの作品では世間の流れにそのまま乗ることへの警鐘から「間合い」という距離感の大切さを伝えているようです。安易に人との距離感を詰め、人間関係で悩まされるということも、頷ける内容となっています。親しき中にも礼儀あり、いや親しくなくても礼儀あり、だよなあ〜なんて思いながら拝読させていただきました。
茶室では刀はないが「間合い」がある。秩序あっての茶室、そこは平和でなければ茶を楽しむことなどできませんね。やはり世間も秩序がなければ荒れてしまうのでしょう。このくだりは距離感について上手く説明されています。
ちょっと余談なのですが、茶室へ入る時には千利休が取り入れた「にじり口」があるのですが、武士が刀を持ち込めないように小さな入り口は平和な空間を作るためにあり、こちらの作品にも説明がありますね。そこで、もうひとつお話がありまして……。世は戦国時代、武士はどこで襲われ斬られるかわからない。それは茶室でも同じ。なので武家茶道は、茶室へ入る時には必ず敷居に扇子を置き、戸で首を斬られぬように予防線を張った作法があります。利休から派生した千家や裏千家等は、扇子を敷居の手前に置きお辞儀をします。このように利休と武家の茶道が違うというのも面白いですね。ちなみに私は若い頃、武家茶道にどっぷりハマっていました。

とても興味深い視点で書かれ、楽しく拝見させていただきました。気になるのは、「日常での全的な共感からの繋がり」の根拠がなければ御法度ということから、「間合いの重要性」へもっていく場合、「全的に依存する甘え」の説明や具体的な話があれば全体がもっとしまると思いました。読者側からするとそこに隙間を感じて説得が弱くなる気がします。

かなり厳し目ですが「佳作一歩前」です。





待ち人     喜太郎さん     7/18


あなたへの思いを、自分が花になって待つというイマジネーションが、拝読しながら浮かんでくる映像とマッチしていい感じで表現されています。もうあなたの気持ちが私には向いていない、という雰囲気を伝えながらどうにか振り向いて欲しい気持ちもひしひしと伝わってきます。構成と流れもいいですね。
ただ、一読した時に「これは佳作だ」とすぐに思ったのですが、ちょっと推敲が足らなかったですかね。評価は「佳作一歩前」です。

まずは「花」と「木春菊」の言葉が被っているので、「木春菊」に統一されるとよいと思います。それと「花占いはしたくない/こんなに可愛い花なのに」のところは、可愛い花なのに花占いしたくない、どういうこと?となってしまいます。なので「花占いはしたくない/こんなに可愛い花だから」みたいにした方がよいでしょう。ご一考くださいませ。





薔薇     紫陽花さん     7/18


こちらの作品、もう表現が凄くて最高傑作じゃないですか!素晴らしい!
見事に「あなた」への思いと、ご自身が恨みつつもまだ愛してやまない心情が上手に表現されています。もう出だしから、詩人の言葉が読者に強いジャブとして打ち込んできます。「私を踏んだあの人」と。今度会った時に引っ掻くために爪を研いでいるという始まりからの、磨くことにより自分の爪の綺麗さに気づく。そして、あなたの好きな薔薇になろうと今日も爪を研ぐ、としめる。
言葉の過不足なく、情景が目に浮かび、語り部の心情が見事に伝わる作品に仕上がっています。こりゃ素晴らしい、ジーニアス!でも、男子の私にはちょっと怖かったです〜。

「佳作!!!」





介護の現実3     Lisztさん     7/19


「現実」。ここにあるエピソードからご自身の気持ち、親の気持ちを察するという作品から、介護のリアルが見えてきますね。藍音ななをさんも介護する作品を書かれていますが、心の葛藤が伝わりやすい作品というのがListzさんと共通しています。変わってしまった親をどのように納得、折り合いをつけようとしながら介護する奮闘記に、読者も他人ごとではない作品として読まれ、そこから共感、同じような立場の方には励ましが生まれることでしょう。

ご本人のお気持ちもご親戚さんのお気持ちも、それぞれに伝わってくる作品になってます。「オレなんか最近こう考えることにしてる……」というご親戚さんもなんとか現状を受け入れつつ、自分の気持ちをコントロールするために行き着いた考え方(もしかしたら騙し方)だったのでしょう。親がお亡くなりになり、悲しみがあふれ出す場面なんかは、拝読していまして辛さがとっても伝わってきました。親子は一筋縄ではいかない、それが親子なんですね。
ワクチンひとつでもたいへんかと思いますが、なにかいい方向へ向かう小さなエピソードでも生まれたりすることを願いつつ、感想とさせていただきました。

評価は「佳作」です。





空の名前     松本福広さん     7/19


初めまして松本さん。私、齋藤と申します。何卒、よろしくお願い申し上げます。今回は初回なので感想を書かせていただきます。

空色というとやはり青系の色をを思い浮かべますかね。その青を失った空、そこには人それぞれの悲しみを色づけて表現するかのように、空の色について読者へ語りかけながらの作品は上手く書かれています。あなたが思い描いている空の色は何色ですか、と問いかけて読者へ今の心情の色を想像させ含みある作品というのも素晴らしいです。
空がソラ、そしてもともと「空(から)」だから、銀色、黄金色といったように感情を色として入れられるのだろうなあ、なんて想像させるように、深みのある文体になっています。そして、「空の再生」とは「心の再生」だということを言いたかったのかもしれませんね。
思わず空を眺めて自分の心の色を見たくなってしまう作品です。ということで今、空を見ました。夜なのですが青い空と白い雲がバランスよく見え、ああ、今の私は心の調和がとれ作品の感想が書けているんだな(勝手な思い込みです)……。と、空に語りましたよ!
「乾いた慈しみの色をたたえた悲しさは/その人の手の熱を奪っていきます。」ここの表現が好きですね。癒されました。積もり積もった青、という表現もせつない感じでグッときますね。
ネットで検索「空の鳥」。おっと、この絵は見たことありますね。発想、感性がすごい絵。人間だったら「◯◯の人間」になるのだろう……
今回は読み応えのある作品をありがとうございました。またの松本さんの作品を楽しみにお待ちしております。次回から評価をつけさせていただきます。




。。。。。つぶやく。。。。。

いゃ〜ほんとに、直射日光が痛いと感じる暑さですね。みなさんお気をつけてください!涼しく、水分補給を!

編集・削除(編集済: 2023年07月24日 10:28)

夏生様、体調優れないところ感想ありがとうございます  積 緋露雪

体調が悪い中、大変丁寧な感想を頂きありがとうございます。
夏生様においては私の書きたかったもの全てを読みくださり、嬉しく思います。
MY DEARでの居心地の良さは夏生様を始めとして、様々な方が各人の投稿詩に寄り添いながら、
逍遥してくれるところにあるのだと思います。
そうならば、寄り添ってくださる方々を私は摩訶不思議でいて、
広大な夜空を見上げられる峨峨たる山の山頂辺りに連れて行かねばなりません。
連れだってくれる方々は毎回大変だろうとは思いますが、
よろしくお願いします。
今回は夏生様、ありがとうございます。

編集・削除(未編集)

6月27日から6月29日までのご投稿分の感想と評です。  夏生

大変お待たせいたしました。
6月27日から6月29日のご投稿分の感想と評です。

「寂寞たる心象」  積 緋露雪さん

積 緋露雪さん、はじめまして!大変お待たせして失礼いたしました。
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
僭越ながら御作「寂寞たる心象」の感想を送らせていただきます。

夏の眩しい季節。自然が元気に輝いてエネルギーに満ち溢れています。
その状況と反比例するように、主人公の心は「寂寞たる」もので。
冬の凍てついた寒さに震える心。殺風景な寂しさが広がる心と
現実の外気のあまりの違いにめまいをおぼえる。
それでも心の内部にいた方がよいと主人公は思っています。
>真綿で首を絞められるやうに圧迫する外部の息苦しさよりも
内部自由を選んだ私

無理に合わせたり、自分を押しころして行動するよりも
心の状態のままに、正直な自分でいたいという思いが
あるように感じました。それを悪癖と捉えながらも欠点とは
思わない。そこに魅力を感じました。
対照的な季節で表現され、旧仮名遣いを用いることで時代も超えた
人の心の複雑さ、ままならなさを表現した一篇だと思いました。



「笑顔は地球を救う」 喜太郎さん

喜太郎さん、大変お待たせして失礼いたしました。
今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「笑顔は地球を救う」の評を送らせていただきます。

笑顔の効能の連鎖が流れるように描かれています。
笑顔から心に花が咲くような、心地よさを感じました。
作り笑顔でもいいから、笑顔でいなさいと
母が言っていたことを思い出しました。
心からうれしいと思ったときの笑顔は自分では見えなくても
気持ちの良いもので、その笑顔を見た人もうれしさが伝わる。
心の状態によっては笑顔になれない時もありますが、だからこそ
口角を上げて、と思ったり。

「笑顔は地球を救う」という壮大なタイトルですが、実感として
わかります。誰かの笑顔が誰かの心を救う。
暗く嫌なことが多い世の中ですが、決してそれだけではないと
気づかせてくれる一篇でした。
御作佳作とさせていただきます。



「さいころの唄」 鯖詰缶太郎さん

鯖詰缶太郎さん、大変お待たせして失礼いたしました。
今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「さいころの唄」の評を送らせていただきます。

音楽性が違うということで、浜辺にぽい、されてしまった
「ぼく」を拾ってくれたのは、他の音楽事務所の方でしょうか?
俗っぽい言葉がなく、それでも音楽業界の諸々を想像させてくれます。
れのんまっかーとにーの歌、面白いですね。(うみはバンドでしょうか?)
親しみやすい歌詞からどんな曲がついているのか、想像しながら楽しみました。
れのんまっかーとにーはロックスターになったのですね。
「ぼく」の満足げな顔を想像しました。
ユーモラスでいろいろ想像を巡らせてくれる一篇でした。
次回もご投稿お待ちしております。



「通り雨」 凰木さなさん

凰木さなさん、はじめまして!大変お待たせして失礼いたしました。
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
僭越ながら御作「通り雨」の感想を送らせていただきます。

今年の夏も連日の猛暑で雨が恋しい、いや、乞うています。
東北や九州地方の大雨を分散してこちらにも降らすことは出来ないものか
うまい具合にバランスがとれたら、と本気で考えてしまうほど厳しい
状況です。
御作からつかの間の避暑を楽しめました。

>晴れた空から
雨が降る
粉の様にサラサラと

>立ち込める
アスファルトの匂い
花の潤う束の間に

この描写から温度、匂い、日の光を感じ、雨の様子が見えます。
素直な言葉と情景描写は、こちらの感覚をまっさらにして
疑似体験をさせてくれます。
通り雨が過ぎた後の日差しは強くても、少し熱が冷めて
潤った道は歩きやすいだろうと思いました。
風が強ければ涼を感じるでしょう。
つかの間の雨に救われたような心地になれる一篇でした。



「17」 山雀詩人さん

山雀詩人さん、大変お待たせして失礼いたしました。
今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「17」の評を送らせていただきます。

>傘をさすと安心する

シェルターに隠れているような
外界から守られているような
そんな気になる

同感です。傘という小さな屋根があると、雨だけでなく人の視線からも守られているような気がして、落ち着くことがあります。
主人公は傘の中で、誰にも気づかれたくない、振り向かないでほしいという気持ちを抱えて
進みます。共感すると同時にヒリヒリしたものを感じました。
主人公は自分をヒナに例えています。殻の中に守られるヒナは怖くてこわくて泣いています。雨よ、やまないで、と悲痛な叫びをあげながら。17歳の繊細な心と雨の音が重なり合う瞬間を見たような気がしました。
遠い過去の話ではなく、今も自分の中に「17歳のヒナ」がいる。共感より同感できるほど
近い存在として。読後もヒリヒリとしたものが残る一篇でした。
御作佳作とさせていただきます。


「食む」 妻咲邦香さん

妻咲さん、大変お待たせして失礼いたしました。
今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「食む」の評を送らせていただきます。

小さな苗からその仕組みまで、視点の転換があります。
<知らずに生きていられたら
万人に愛されただろうか
と、知りすぎてしまったことの悔いなのか、好奇心によって
何か失ってしまったのか、想像が巡ります。

>悲しいだけでは泣かない
嬉しいだけでも笑わない

と、何気ない自然現象の中で、人の心のままならさを的確に表現されています。

<私は草を食んでいた

この草とは何か。野菜のような栄養豊富な物なかのか、栄養があると思い込んで
食べている味気ない何かなのか。

<あるものは無い
あったものはなくなる

<人は本気ですれ違う時
何も持ってはいない

避けられないものに関して、人は無防備になってしまう。
あるものはいつかなくなってしまう。
抗えない切なさを感じました。

>胃袋の中で生きる

<栄養にされてまでも、誰かのその体内で




命の強さを感じます。

小さな苗を植えて、やわらかい風に吹かれても
主人公は自分自身の見えなかった恐ろしさに怯えるだろうと
感じます。それはなぜか。儚いものを育てる気持ちと
壊してしまう衝動が同時にあるのではないか、と考えました。

<道は何処かにあった
私の歩けない道だ

主人公が生きにくさを感じながら、それを抱えて
仲良しな相手には
もう笑ってくれなくてもいいんだよ、と
教えます。

主人公の抱える孤独や強さ、生きにくさを感じても
それを憂うことなく、受け入れ、相手を思う。
小さな苗を植えたことが、主人公にとって大きな出来事であり
そこから自分自身と世の中を見つめていく流れがよかったです。
(あさって方向の解釈でしたら、すみません)
読むごとに惹きこまれていく。力のある一篇でした。
御作秀作とさせていただきます。



「おひたしの詩. 」えんじぇるさん

えんじぇるさん、はじめまして!
大変お待たせして失礼いたしました。
ご投稿くださりありがというございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
僭越ながら御作「おひたしの詩.」の感想を送らせていただきます。

お皿の上のおひたしは、のリズミカルな繰り返し。ほうれんそうか、小松菜か。
おひたしになるまでの過程がテンポよく展開されて、楽しくなります。
収穫前でもお皿の上にのってるところは、成長過程を研究する映像を見ているようで
面白く感じました。
おひたしになる運命とわかっているのに、次はどうなる?次は?と気になって
リズムを追ってしまう。読み手のを上手に惹きこんでくれます。
いとしめやか、いとなよびやか、など古語を用いるところのユニークさ。
最後は大変美味しゅうございました、と満足げな感想で終わります。
軽快なリズムとテンポ、言葉の多様な使い方で読者を惹きこむ魅了的な一篇でした。



「正解をください」 紫陽花さん

紫陽花さん、大変お待たせして失礼いたしました。
今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「正解をください」の評を書かせていただきます。

主人公は、猫の視線、表情から今は亡き父親の存在を感じます。
それを恐れたり逆に恋しい気持ちになったりするのではなく
生前、父親に問われたことを思い出し、主人公の心はざわつきます。
正しい答え、というものが本当にあるのか。
父親が求める正しい答えがわからなくなったとき、あるいは
なんとなくわかってそこに合わせようとしてしまったとき、
主人公の心の中に、息苦しさや嫌悪感が生まれてしまうのではないか。
最終連、
<私は今日も正解を導き出そうと
猫の前で唇を噛みしめている

の部分から苦悶に満ちた主人公の姿が見えた気がしました。
正しさは時に暴力になってしまう、と何かで読んだことがあります。
正しさを強いてしまえば、相手を追い詰めてしまいます。
人それぞれの正しさ、価値観があって考え方があることを
忘れてしまう。それが思わぬ亀裂を生み、崩壊する原因になることも
少なくありません。
<私はまた何か問われているような
試されているような

と、心が動揺します。読み手も落ち着かない気持ちになります。
子どもの頃、正解しなければ帰ることが出来なかった日を思い出し
嫌な緊張感を感じました。

誰も悪くない、だからこそ苦しい。正しさを求められること
強いられることに苛立ちと、正解がわからない不安が
漂っています。
すっきりしない読後感ですが、それが魅力となっている一篇でした。
親子の思い出をいいお話にするのではなく、いまもなお
苦しい記憶として主人公の中にある。
そこに共感が生まれ読み手の心を動かしているように
感じました。
御作佳作とさせていただきます。



今回は手術後の体調の崩れがあり、評が大変遅くなってしまいました。
投稿者皆様、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
暑い日が続いておりますので、皆様もどうかご自愛くださいませ。

編集・削除(未編集)

開幕宣言  freeBard


己れの哀しき糸をかしき彩(いろ)に染め上げて
それを織り成し纏いここで舞うならば
からりと笑うこの鼻その鼻咲き乱れ笑う花花の共演

過ぎ去りし日々に囚われ翳濃く刻まれ絞め殺されんとするままに
この息の途絶えるのを待ち侘びて暮らした二十余年

今軽やかに我等己れの思考を突き破り
秘するを超えて花となり

ここで舞い表し全てを貴方に委ねよう

編集・削除(未編集)

永遠の国  エイジ

永遠の国への入国を
少年はひたすら待っている
夜露に濡れたガラス窓から
待ち遠しそうに顔を覗かせて
きららかな雲が湧くのを
ぼんやり見つめながら
時期の早いトンボ一匹を
どこまでも追いかけながら

少年はある日いつも行く
湖のほとりで晩い時間に
ひとり遊んでいた
ふと気になって
少年は湖の深くを見つめていた

吸い寄せられるように
少年は湖に浸かった
その水面はしじまだった
その時 湖の底に
一陣の光が射しているのを見つけた
何かの予感がして
少年は光めがけて泳ぎ始めた

光の隣に小さな扉があって
その中から光が射している
永遠の国に行けるかもしれない
そう思って少年は小さな扉を
開けて入って行った

水面はまたしじまだった
時期の早いトンボが
水面の上を舞っていた
湖近くの木の上で
孤りのカラスがアァと鳴いていた

少年は帰ってこなかった
永遠の国の扉を開けて
旅立ってしまったのかもしれない
夜露に濡れたガラス窓から
待ち遠しそうに顔を覗かせたり
きららかな雲が湧くのを
ぼんやり見つめたりしていた
あの少年はもうここにはいない

編集・削除(未編集)
合計5337件 (投稿5337, 返信0)

ロケットBBS

Page Top