MENU
1,158,456
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

水無川渉さま おめでとうございます  紗野玲空

水無川渉さま
この度は『詩集 紅の記憶』のご上梓おめでとうございます。
今まさに、拝読させていただいております。
最初の「老木のことば」から、神木の大樹を拝しているように圧倒されております。 
一粒の栃の実から根を張った大樹が、高村光雲の名高い彫刻「老猿」の姿となったごとく、コロナ禍から丁寧に丁寧に紡がれた水無川さんの詩はMY DEARで大樹となり、更にご自身の「かたち」を深く追究され、彫り込まれ…生みだされた御詩集のように感じています。
水無川さんらしい、世界や社会に目を向けた重厚なメッセージが込められた詩集〜大切にゆっくり拝読し、色々な意味で勉強させていただだけることを光栄に感じております。
多くの方に広く読んでいただき、共鳴が広がりますよう願っています。
素晴らしい詩集をありがとうございました。
 紗野玲空

編集・削除(未編集)

★★★ 水無川 渉さんが初詩集を出版!! ★★★  島 秀生

水無川 渉さんが

待望の詩集『紅(くれない)の記憶』を出版されました。

おめでとうございます!!


語り口はやさしく、中身は重厚といった、水無川さんの詩風と魅力が

よく表れた詩集だと思います。高く評価されていい詩集ですね。

水無川 渉さん、初詩集出版、おめでとうございます!!


●『紅の記憶』 水無川 渉   定価 1,000円 純和屋

(ご注文・お問い合わせは斎藤純二さんへメールで。
 増刷中ゆえ、少しお待ち頂きますが。)

編集・削除(編集済: 2025年02月11日 00:36)

雪の餞  白猫の夜

ゆきつぶはらり
てのひらに
ゆきの欠片は
影もなく
みるみる溶けて
雨になる

ゆきつぶはらり
まぶたへと
溶けないゆきが
積もりゆく
幼き子供に
熱は無い

腕に抱く
幼子の
積もった雪の
哀しさを
払う大人の
血濡れた手

酷な世界の
かたわらに
それでも雪は
降りしきる
はらりはらりと
音も無く

ゆきつぶはらり
はら ひらり
ともしびきえた
ゆきのなか
ぎんのせかいに
はら ひらり

編集・削除(未編集)

イデオロギー  静間安夫

近ごろ
わたしの評判は
すこぶる悪いらしい

かつてのわたしは
社会の変革を夢みる
人間たちの間で
絶大な人気を誇っていたのに…

人気を失ったどころではない
前世紀に起きた
人類史上最悪の悲劇をはじめ
数々の殺戮の
陰の主犯とさえ言われる始末だ

わたしの罪状を告発した
人間たちによれば
わたしは時代と場所で
様々に姿を変えて
多くの純粋な若者たちを誘惑し
あるひとつの思想に染め上げ
戦争と死に駆り立てた、
というのだ

わたし、すなわちイデオロギーとは
あるときは宗教思想であり
あるときは政治思想であり
あるときは革命思想であり
さらには
頑迷な人種主義や排他主義に
容易に転化するような
あらゆる不寛容な思想を含む、
というのだ

黙って聞いていれば
よくもそこまで
言われたものだ

たしかに
わたしの名のもとに語られる
幾多の思想は
いずれも大義をかかげ
その旗のもとに団結することを呼びかけ
理想社会の実現のために
捨て石となることを求めている

「この大義は永遠絶対のものであり
 たとえ、今、実現できなくても
 いつの日か将来の世代で
 必ず実現できる!
 だから、きみたちの死は
 決して無駄にはならない」

この手の論法で
死を美化してきた、
と言われれば
あながち否定できない

ただ
よく考えてほしい
わたしは
いかなる思想の形をとろうとも
何らかのユートピアのイメージと
その実現に至る道筋を
示そうとしているに過ぎない

もともと
わたしの目的は
人間の解放と救済であり
その出発点では
人の命を軽視する
いかなる意図も含んではいない

にもかかわらず
いざ人間たちが
わたしの作った雛形にのっとり
実践の段階に進んだとたん
最初にあった新鮮さが失われ
腐敗し始めるのはなぜだろう?

人間たちの中で
少数の者が
わたしを権力維持の装置、
いや、単なる道具に
変えてしまったからではないのか?

内部抗争を勝ち抜き
権力を手にした者が
反対派を弾圧し
組織の団結を図るため
「思想への忠誠」を
「自分への忠誠」に
巧みに置き換えたからではないのか?

その瞬間から
当初の思想は次第に変容し
しまいには
似ても似つかないものに
変わり果てるのだ

若者たちは
いつの間にか
自発的に運動に参加するのではなく
異端と呼ばれるのを怖れるあまり
強いられるままに
死地に向かわざるを得なくなる…

この事態は
わたしが意図したものとは程遠い

しかし、こんな具合に
いかにわたしが弁明しようとも
人間たちの間に蔓延している
「反イデオロギー」の気分は
しばらく拭い去るのが
難しそうだ

だが わたしは断言する
それも一時のことだと

なぜなら
人間たちは
決して癒すことのできない
病を持っているから

その病とは
自らの生に意味を求めること
―人間たちにとって、もともと
無意味な生は耐えがたいのだ

こうして
いつかは必ず死すべき人間が
おのれの生に
意味を与えようとすれば
最後には
永遠絶対の―少なくともそう思われる―理念に
奉仕することに辿り着く

限りある生を不滅の価値に
結び付けようとする、その志向は
やがて世界がいっそう混迷を増し
大きな危機に直面するとき
あらためて大きなうねりとなって
押し寄せるだろう

わたしはここに予言する―
わたしの時代が再び到来することを
しかし
そのことが人間たちに
幸福をもたらすのかどうか?
答えは、神のみぞ知る、だ

編集・削除(編集済: 2025年02月11日 08:59)

三浦志郎さま 評のお礼です  相野零次

三浦志郎さま 評ありがとうございます。
不可思議な漫画世界を不可思議なまま終わらせたかったのです。
漫画版「世にも奇妙な物語」といったところでしょうか。
この詩も粕谷栄一さまの詩に影響を受けました。
あのシュールレアリスムな世界観はちょっと真似できません。

編集・削除(未編集)

詩  山田貴志

 
 詩を書くこと
 楽しいです
 脳のことを
 書けるのは
 素晴らしい
 
 卒業した高校生の時
 先生はいきなり
 詩を書きなさいとおっしゃった
 その当時は詩に関心が無く
 何も書けなかった
 
 今は詩を書くこと
 嬉しいと思えるし
 心を表現できるので
 とても良いことと
 確信を持っている
 
 詩に関して
 賞とは縁が無いと
 思っていたけど
 起承転結で運良く
 約2年半前に賞を取り現在に至る

編集・削除(未編集)

尊攘義民  上田一眞

1.長州

幕末 元治元年(1864年)
狂ったように長州は全藩尊皇攘夷に
邁進しようと沸き立っていた

そんななか 藩は
蛤御門(禁門)の変に敗れ
幕府による征討を受ける
そして
四か国艦隊による馬関(下関)砲撃に
前田砲台の占拠と
恥辱にまみれていく

俗論党(守旧派)の巻き返しで
藩政府は一挙に佐幕化
このような
先の見えない混沌とした状況のなか
ある一人の男が
萩・野山獄から解き放たれた

 高杉晋作

「動けば雷電の如く 発っすれば風雨の如し」
伊藤博文をしてこう言わしめた
稀代の風雲児だ


2.晋作

司馬遼太郎の小説
「世に棲む日日」にこんなくだりがある

 晋作は山形(狂介)の返事を待たずに三田尻
 を脱け出し、峠をこえて夜明け前に富海(と
 のみ)の浜へ出、おりから帆をあげて出港し
 ようとしている便船に飛び乗った。 *1

俗論党渦巻く萩にいると
命はないものと判断した晋作は
山口経由で三田尻に潜伏       
富海から飛船(飛脚船)に乗り
九州へ逃げる
その後
四か国との交渉役を果たし
俗論党政権を打ち倒すなど
八面六臂の活躍を見せたのもこの人だ


3.大和屋

ここで小説の行間に埋もれた歴史を
掘り起こす

富海で晋作をかくまい
飛船で馬関まで送ったのが
大和屋政助(やまとやまさすけ)だ
大和屋は屋号で廻船業を営んでいた
本名 清水与兵衛
勤皇の志士の活動を援助した人で
船による長州藩員の輸送などに尽力した



富海・西の浜のわが家の墓所
そこから僅かに浜側に寄った所に
自然石の墓石があり
こう揮毫されている

 尊攘義民 大和屋政助墓

今は墓参に訪れる者とて少ない
うらぶれた墓所
名もなき民だ

富海にはこういう人が多い
大和屋政助の他に
七卿落ちのとき三田尻で公卿たちの世話をした
入江石泉など
また
富海・石原にある円通寺は
一時 奇兵隊の屯所だった


4.尊皇

維新回天の業は
高杉晋作や桂小五郎ら少数の英傑だけで
成されたのではない
このような
名も無い民草の支持と援助があった故だ
彼ら草莽の臣を支えたのは

 尊皇

つまり天皇を敬うこころ
この単純明解な思想が
武士だけでなく百姓・町人に至るまで
老若男女を問わず
防長二州津々浦々に満ち満ちていた
恐るべき感染力だ

やがて倒幕に転嫁される
この情念の渦
大和屋政助の墓石を見るたびに
私は
歴史のダイナミズムは
民衆のなかにこそ生まれると得心する




*1 三田尻 防府市の駅南一帯の古い呼称
  富海 防府市の東部地域

編集・削除(編集済: 2025年02月08日 20:50)

牛丼のうた  荒木章太郎

息子は就活をしている
俺は終活をしている

駅前の吉野家、オレンジの旗の下
二人は出会い、並んで座った
牛のように黙って
牛丼を掻き込みながら
思い思いに反芻していた

息子は週末を思い
俺は終末を思う

この先、何が起きようとも
俺の胆は据わっていた
牛丼を掻き込める
幸せを噛みしめて
息子には希望を
持つように祈っていた
それを決して口にはしない
反芻している頭の中が
見透かされてしまうから

家畜(牛)を食べていながら
何かに食べられることを恐れながら
長いトンネルの中
社畜(牛)として荷台の上で揺らされて
どこかに運ばれる人生
トンネルを抜けた先に
光が見えたと思いきや
そこはまだトンネルだった

息子の行く末を案じていた
黙ったまま
流されるまま

そもそもどうして
二人を牛に例える
遠い先祖は狩猟をしていた
群れを嫌って狼となり
一人が辛くて犬になり
犬が太って豚にでも牛にでも
頭の中なら何にでもなれる

反芻するのをやめてみた
自分の力で咀嚼してみる
欲望に任せて手にしたものを
削ぎ落として身軽になって
荷台を降りると決めたんだ

息子よ、結果ばかりを求めていないか
始めがあれば終わりがあると決まっているんだ
これから先の体験をどう捉えるかは
俺たちで決めることができるんだ

どうか家畜にならずに
自由の旗の下
人間のままでいて下さい

編集・削除(未編集)

三浦志郎様へ 評のお礼  司 龍之介

遅くなりましたが、評をくださりありがとうございます。
最後の表現は僕も迷いました。また考えてみます。
ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

街路樹の涙  佐々木礫

十一月。街を覆うのは灰色の空。
冷えた風がビルの隙間をすり抜け、行き交う人々のコートを揺らす。
ネオンの光は昼間の明るさにぼやけ、
この街の全てが白い霞の中にある。
駅前の道では枯葉が舞い、足早に通り過ぎる人の靴に踏まれながら砕けていく。
信号待ちの群れの中、噂する声が耳を刺す。

「あの服、趣味悪すぎない?」「空気読めないよね」「友達いないのも納得」「かわいそう」「いやいや、もう存在が無理」「さっさといなくなればいいのに」
自尊を賭けた闘争、権力の風が吹いている。
その黒風の犠牲者を想い、
涙が頬を伝い落ちるように、
街路樹からは、枯れ葉が落ちる。
「もうすぐ冬だよ」
彼が告げる季節の訪れ。
枯れた母親が眠りに就く、その足元で彼は微睡む。
街路の行進者は彼を踏みつけ、彼は痛みに目を覚ます。
千切れ行く体を忘れるように、明るい声で彼は言う。
「もっと高いところへ行こう!」
また、アスファルトと靴の間で傷が増える。
「さあ、急がないと!」
冷たい風が一つ吹き抜けて、彼は地面すれすれを錐もみして不格好に舞った。
「あはははっ」と笑い声を響かせながら、彼はこちらへと手を伸ばす。
その手を握りたいのに、悴んだ僕の指先は、不自由な僕を笑っている!
言葉一つ言えぬまま、まだ信号が変わる前、一歩踏み出した僕の目の前、
車に轢かれて彼は散り、その笑い声は消え去った。
やがて信号は青になり、群衆に押され、僕も歩き出す。
音の無い風が頬を刺す。僕は初めて気が付いた。ここはもう既に冬だった。

編集・削除(編集済: 2025年02月07日 15:35)
合計5323件 (投稿5323, 返信0)

ロケットBBS

Page Top