◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
ふるさとも
これまでの経験も
沼地に沈み
悲しみに囲まれて
ずっと凍りついていたら
また新しい寂しさが吹いてきた
凍りついたのは
ずっと冬のせいにしていた
(身から出た錆で固まっていたのか)
錆ることは悪いことではない
わびさびとなり味になるが
錆びすぎると身体が動かなくなる
サビを落とすように泣くと
溢れる熱さで
身を動かすことができた
冬が過ぎて春に実るさみしさ
さびしいが
さみしいに変わった
口の中は沼のように黒く深いから
扇子で隠して汚れた唾が飛ばぬよう
言葉を紡いできた
俺はセンスを持っていたが
それを活かすことができない
扇子を使って
あらゆる言葉を創り出した
扇子は心の要をあらわし
扇形に対象とつながる
その骨格のせいで
隣同士が相互に交流できない
扇子を広げれば、言葉を飾れる
俺は扇子の影に隠れて
誰かの言葉を借りて、センスを翳す
だが、それを閉じれば、俺の声は消える
舞い上がることもできず
ボロボロにしてしまう
扇子を使って舞うこともできない
ああ、つまらない例え話だ
大したセンスではないから
真っ直ぐな光を恐れていた
その熱さで身を焦がすことを避けた
そして、いつでも身体を傾けて
斜めから物事に切り込む
いつからだろう
背筋を伸ばせば
熱すぎる声が浴びせられ
かといって
斜めに構えれば
何も届かず
ただ沈んでいく
沼に足を取られて
足場がうまく定まらない
沼に沈んで、背筋を丸めたまま、じっとしていた
動けば沈むことを恐れていた
じっとしていればいつかは抜け出せると思っていた
しかし、沼は待ってはくれない
沈むことを怖がってばかりでは
いつまでも浮かび上がれない
もう沼にいることを
恥じるのはやめた
背筋を伸ばすことにした
これまで見向きもしなかった
単純な日常を愚直に続けることにした
嫌われたり、傷ついたりしながら
寂しさを誤魔化さずに
冷まし、覚まして、味わい
削ぎ落として、研ぎ澄まして、澄ませる
扇子を手放し大きな口を開ける
耳を澄まして、澄んだ瞳を開く
嘘をつくことをやめてリアルを紡ぐ
もう、斜めに構えるのをやめた
物事と向き合い、真っ直ぐに切り込む
光を恐れない
俺は弱い生き物ではない
いや、弱い生き物は強い
弱さを見つめ、強さを知る
さみしいを
やさしいに変える
川沿いの土手を自転車で
北へと向かう途中だった
周りの風景が歪んで見えた
空間が歪むということが
本当にあるなんて
気を付けて運転しなければ
と心の中では分かっているのに
体全体がふわふわと浮いてしまい
サドルの感触も
ハンドルを握る手の感覚もなく
ペダルをただ漕いでいた
このまま
消えてしまっても
いいと思って
タイヤから伝わる
砂利を踏んだ感じだけを頼りに
土手を
自転車で北へと向かった
北には下宿があるが
そこに帰って
どうしようというのだろう
失ったという事実
失った……
それを認めなければならない
失ったのだ
なのに なぜ
あの人の別れのあの顔に
疑念が浮かぶのだろう
まさか?
もしかして?
疑念が黒い影となってよぎった
自分の中で濾過したものの
澱のような何かが
今度はかなり
はっきりとした
輪郭をもって
硬く迫ってきた
サドルから伝わる
踏んだ石の感触が
軽い痛みに変わる
体中の感覚が歪み
北へ向かっているのかも
分からなくなってくる
空間の歪みは
どこまで続いているのだろうか
あの川の向こうの橋を越えれば
歪みは消えるのだろうか
橋が近づいてきた
いつも賑やかな橋の上には
人も車も見えなかった
見慣れた橋の赤い欄干が
よそよそしく錆びていた
橋は結界なのだ
あれさえ破れば……
しかし その先には
歪んだ空が歪んだ色のまま
どこまでも
ただ 続いているようだった
みなさま
この度の第一詩集刊行につきまして、掲示板や個人メール等で温かいお祝いのお言葉を賜り、心より感謝申し上げます。島さんの編集と齋藤さんの装丁によって私の拙い作品を素敵な本に仕上げていただき、感無量です。ありがとうございました。
5年前にコロナ禍の中詩作を始めてMY DEARと出会い投稿を始めた頃は、詩集を出すなど夢のまた夢という感じでしたが、それが現実のこととなり、今でも半分信じられない思いでいます。
もともと飽きっぽい性分の私がここまで続けることができましたのは、島さんはじめMY DEARのみなさまのご指導と励ましがあってのことと感謝しております。殺伐としたインターネットの世界にあって、MY DEARのような温かいオンラインコミュニティは詩という分野に限らず稀有な存在ではないかと感じています。
今回の詩集を一つの里程標として、また詩作の歩みを続けて参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。
僕は最近、自分がどうしようもない悪人であることに気がついた。
そして、その事実に傷つきも動揺もせず、本当は既に知っていたことにも、すぐに気がついた。
***
咲いているよ、ボードレール、悪の華が。
豊かな秋の畑の中に、
神秘の林の奥の広場に、
家の窓辺の花瓶の中に、
やんわりと華開いている。
そして、
晴天の昼間、
天井の無い、
寂れた大きな倉庫の、
コンクリートの床の上。
霞のようでありながら、
目を閉じても消えない黒いツツジが、
「一人にしないで」
と泣いている。
その声に重なるように、
クスクス。
小さな笑い声が聞こえる。
幼き日の僕はそれを見て、
「泣かないで」
と言った。
それは満面の笑みを浮かべ、
「ありがとう」
と静かに言った。
僕の目元から、
ぬるりと頬を伝うもの。
拭った手には、
石油のように黒い水。
ツツジの花弁は砂鉄となって、
隙間風に運ばれて流れて行った。
僕はそれを、今もずっと見ている。
溢れる涙はそのままに、一つの思考が反芻される。
「諦めていい? もう辞めていい?」
、、、何を?
何もかも。
今ある全てにお別れを言って、
虫籠から蝶々を逃がして、
微睡に任せて暗闇に溶けて、
エゴイズムの温浴に浸れたら、
僕はもう。
生は白い絵の具、
色んな色を作るためのもの。
死は黒い絵の具、
モチーフを際立たせるためのもの。
僕を絵画にするとしたなら、
何として描かれたいだろう。
「人は皆、望むようになれる」
その言葉が謳い上げるのは、
僕らが望むものの少なさ。
きっとその一つ。
抗いようのない、
抗う必要もない、
だって、こんなにも美しい快楽。
この頬を伝い落ちる、
黒く、熱く、濃い涙。
僕は「これ」になりたい!
***
十年間、起床自体に苦悩した。
覚醒することは罪なりや?
朝が来る度に僕は拒否した。
カーテンから差し込む朝日から目を背け、
冷めて乾いた朝食の米粒を箸で一粒摘まみ、
死刑執行を引き延ばす囚人ように、
「早くしろ!」
と、いつ背中を押されるかと怯えながら、
のろのろと口に運びよく噛んで食べる。
既に遅刻の登校時間、
車の多い朝の国道沿いの歩道を、
拾った小枝を振り回し、
一人歩いた通学路。
夜が来るたび、窓を少し開け、
「僕を殺せ」
いつか見たホラー映画の化け物に念じた。
そして、大きな顎の灰色の怪物が、
のっそりと部屋に忍び込むのを待った。
僕が望むのは、不動の世界。
友情、性愛、家族、誇り、希望、実存。
その全てが剥製のような死体たる世界。
大勢が屋久島の杉に抱く印象を、
僕は近所の雑木林に抱くようだ。
道端でこと切れた猫の死体。
ベランダで死んだ蝉の死骸。
ああいうものが、大好きだ!
何だかとにかく、
屍たちは動かないが、
生きているものよりも、
神々しい生命力を感じさせる。
、、、僕は不幸か?
まさか!
このハゲタカのような無様さと鋭い目つきのおかげで、
僕は悪から認められ、特異な友情を結ぶことができた。
今日も不正義を振り回し、
正義を旨とする勇敢な戦士と闘った。
「ルールを守り、規範に従え」
彼は言った。
しかし、
僕は、間違った人間を肯定できる、
貴重な才能を持って生まれた。
僕は僕を肯定できる、
素晴らしい資質を持って生まれた。
僕は進歩を、ソファに座り眺めるべき、
映画の一作品として鑑賞する。
社会人戦士候補生の行進中、
「もう歩くのやだ」
隊列の中、土に寝転がる。
正義の戦士は傍に立ち、
「立て。歩け」
と厳しく言った。
僕は寝たまま彼を見上げ、
一つ、試したく言う。
「その怒りは誰のため?」
彼は答える。
「何を言っているか分からない」
そこには怒りさえないようだった。
(うんうん、それでいいんだ)
僕は澄み切った青い空へ視線を戻す。
その時、
正義の戦士は僕を射殺した。
大口径のハンドガン。
僕の頭蓋を吹き飛ばした。
夏の風が吹いたようで、
僕は両目を細め、
ため息をつく。
微睡むこの目は僕のもの。
誰に向ける愛も含まない。
罪を嘆賞するための贅沢な審美眼。
僕は、
この悪の僻地から遠くに住む人々のことを、
知りたいと思わない。
彼らのことは、
既に知っているから。
でも、わざわざ確かめる。
彼らの自我が、
感情の意味を知らないことや、
僕の言葉が、彼らの耳には、
でたらめでしかないことを。
もしかしたら、
彼らは自身の感情を深く知っており、
僕の言葉はすっきりと理解されており、
黒花による救済を必要とした僕の苦悩は、
単なる錯覚の代物であるのかもしれない、
その一葉の可能性を試してみる。
実験の度に僕は死ぬ。
これは延々と続くだろう。
ある昔日に自ら定めた、
絞首刑の日が来るまで、
毎日、誰かに僕を殺させるのだ!
笑ったり 騒いだり 真面目な顔したり
時には寂しそう顔で 色々なポーズをしている
もう少しで卒業を迎える私たちの
卒業アルバムの写真撮影
カメラマンさんの指示に従って「ハイ チーズ」
集合写真にグループ写真と思い出をつくっている
そんな中 時間の合間をぬって携帯電話で
カシャ カシャとみんな思い出を残している
グラウンドで 体育館で 教室で
部活の道具や衣装 教室の備品を小道具にして
笑いとともに時には寂しさを噛みしめ
ポーズをつくっている
何年も何十年も不変の卒業アルバム
この時の笑顔は一生の思い出
このひとときを数十ページに詰め込むセレモニー
私は「もうすぐ卒業なんだな」と寂しさと
切なさを感じながら撮影をしている
親友がいる仲間がいる彼女がいる
みんなと離れたくない でも時間は止まらない
今日はそれを現実として実感できる日となった
ずっとずっと時間が止まっていて欲しい
水無川渉様、この度は詩集「紅の記憶」のご上梓おめでとうございます!
自分の詩が本となって、手に取れるというのは本当に素敵なことですね。
水無川様のこれからの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
諦めようと決めた夜
諦めきれなかったと気づく朝
もっと話したい もっと触れたい
いっそ汚したい この唇で
きっと昨夜の私の紅も
綺麗に脱ぎ去って あの女に会うのでしょう
あなたは優しいから
同じくらいに愛してくれるのでしょう
だけど違うから
日が当たれば影ができるように
夜の闇に生きるしかない女
朝日でさえ並んで見る事も許されない
これほど綺麗な朝日なのに
バカな人 あなたも私も
決まった結末を気づかないふりして
とぼける夜を過ごす哀れな二人
諦めようと決めた夜には
諦めきれない朝が来る
この度は『詩集 紅の記憶』の刊行おめでとうございます。
多くの方々が水無川さんの存在を知ることになるきっかけになりますね。
益々のご活躍を祈念しております。
水無川 渉 様
この度は詩集「紅の記憶」のご上梓おめでとうございます!水無川さんが紡ぐお言葉大切に拝読します。
これからも益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
おめでとうございます!
愛情 友情 怒り 悲しみ 笑い 苦しみ 喜び
数多の感情が宙をふわふわと漂っていて
僕はそれをなかなか掴み取れなくて 辛い
手の平でそっと受け止めれる感情があるのは嬉しい
君に伝えたい感情がわからなくて辛い
君から伝えられる想いを受け止められて嬉しい
振り子のように僕の人生は感情に左右される
とてももどかしくてどう言い表せばいいのかわからなくて 辛い
何も考えてなくても挨拶ひとつで伝わることは嬉しい
複雑なこの感情世界のなかで僕はうまく踊れなくて 辛い
歌をうたえば感情を素直に言葉に乗せれる気がして 嬉しい
辛いことと嬉しいことの繰り返しで生まれる感情
その振れ幅がときに大波となって翻弄される僕がいる 苦しい
君に伝えたいたったひとつの言葉がわからなくて 辛い
君のことを考えて一人眠る夜は 辛い
辛いことばかりは続かないのが 嬉しい
感情は人に感動を与え人を動かしてときにおもいもよらない奇跡を生み出す それが命は尊いということかもしれない わからない
今日 いいことがあって笑った 嬉しい 雨だった 辛い
感情には終わりはないちょうどいい終わり方もない 難しい
もっと簡単に考えて手を伸ばせば届くのかもしれない
感情の波が揺れている音がする
ざわざわ ざわめいている そっと耳を澄ます
優しい感情も憎しみの感情も声をあげている
物語の終わりを伝える感情がわからない 僕は無表情で機械のようだ 狂おしい
単語だ 感情の単語の雨をもっと僕にくれ 誰かは知らない誰かはわからない でも誰かを必要としている 確かに
感情が僕には必要だ 時計の針が止まると 僕の心臓も止まってしまう 恐ろしい
もっと感情が欲しい 変化が必要だ 安泰が必要だ 何かが必要だ
愛だ 結局のところ 感情をうみだすのは愛情だ 人間だ
人間が生まれるときに感情が生まれる
僕は生きている 生きているだけで感情が生まれる 当たりまえのことだ 嬉しい
僕は薄情な人間なんかじゃない 例え冬が来て雪が肩に降り積もっても 僕は自らを奮い立たせて温まることができる そのとき 君がいれば君と抱きしめ合って温め合うことができるかもしれない 嬉しい
それには愛情がまだ足りない 悔しい 僕を愛する誰かが傍にいない 哀しい でもいつかそんな人がそっと寄り添ってくれたら嬉しい
感情だ 感情が終わらない
いつまでも いつまでも終わらない