◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
三浦様 今回は新規の作品として読んで下さりありがとうございます。佳作の評を頂きとても嬉しく感じております。さらにアフターアワーズまで書いて下さり感無量です。第二次世界大戦に敗戦した日本が、ドイツのようにうつ的になって自分達を振り返ることなく、高度経済成長という躁的な状況で乗り切った感は否めません。その結果として、例えば戦後、企業戦士といわれた世代から脈々と受け継がれる「特攻精神」は、結構、うつ病等、メンタルヘルスの疾患で会社を休職される若い世代の人達の中にもよく見受けられることがあります。また団塊の世代の人達の挫折体験など、どの世代の人達も、それなりに喪失感があり、傷ついきたはずなのに、それらを癒すことなく、みないようにしてやり過ごしているものが、集団の無意識としてあるように思うのです。このように世代ごとで分断されるもの、受け継がれているものを私は描きたいと思っています。本作では自分の描きたいテーマを、読み手に届けることができて良かったです。
三浦様、丁寧な感想と今回より評を頂きまして誠にありがとうございます。
甘めの佳作ということで、自身の詩作にとても励みとなりました。光の優しさ柔らかさをこの詩にのせることができて良かったです。
「光」というありふれた題材でしたが、身近なところにも詩作の種は多くあるのだと近頃感じています。
次回も楽しみながら投稿出来ればと思います。
今回も私の詩に丁寧なご感想を頂き、誠にありがとうございます。佳作
との評をくださり、とても励みになります。
そうですね...確かに、イデオロギーという言葉に付着するニュアンスの多さ、
夾雑物の多さが、元の理念を怪しくしてしまう張本人ですね。そして
仰るように、いいように利用されてしまうところがあると思います。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
1 上原有栖さん 「橙灯(とうとう)」 2/7
初連から2連。非常に優しく柔らかな書き方をされているのがよくわかります。3連は暗闇に対する来歴。これはひとつのトラウマでしょう。4連はふとしたこと(ブレーカー落ちでしょう)から気づいた灯りの存在。暗闇とは大人でも心理的に不安になったり、時に恐怖を伴うものです。子どもならなおさらでしょう。その意味で、3連と4連は時間が接近していると思われます。20年も30年も経って初めて、その灯りに気づくことはあり得ないからです。「まだ暗闇の恐怖を克服したわけではないけれど」とありますので、
これは回想詩の一種ですが、さほど大昔の話ではない気がします。
「私はぼんやりと橙色に染まった」がとても印象に残る一句ですね。
冒頭書いたフィーリングが気持ちよく維持され、心いっぱいの感謝の念が綴られています。
好感の持てる一作です。光への感謝というのも、一風、変わっていて良いですね。甘め佳作を。
アフターアワーズ。
少し調べましたが、ナトリウム灯は点灯して初めてそれとわかるようです。光効率や寿命でも優れているようですね。優れたものに守られての眠りのようです。 良い眠りを―。
2 佐々木礫さん 「街路樹の涙」 2/7
タイトルを見ると擬人化を予感させますが、果たしてその通りになっていますね。
構図としては、街中で信号待ちの「僕」。語り手も兼ねる。「彼」に擬人化された枯葉。初連は場の提示としての語りですが、次の「あの服、~」から「枯れ葉が落ちる」までの、特にセリフ部分の全否定性が、僕にはわかりませんでした。他に対象者がいないので、さしあたり枯葉の事か、「信号待ちの僕」のどちらかと理解せざるを得ないわけです。もし後者として、居合わせた他者にこんな酷い言葉を言うかどうかの疑問。いっぽう「友達いないのも納得」は顔見知り的発言だし。一体、この発話者は誰なのかも気になるところ。
ここだけ、ちょっと異様というか違和感を感じました。
あとは大丈夫。風と雑踏に翻弄される枯葉の姿です。
ただし枯葉は明るく笑ったりしている、そのことの不思議も感じます。一瞬「僕」との触れ合いを持ったかのようです。それを最後に彼は車に轢かれる。この詩の背景が信号待ちの僅かなひとときというのが面白いです。僕の場合、やはり初連直後のセリフのありようが気になり、謎となっているわけです。佳作一歩前で。
3 荒木章太郎さん 「牛丼のうた」 2/8
前回の改作ですが、全く新規と捉えてみましょう。その際、2/5付、荒木さんのコメントを参考にしました。他の読み手もだいたいわかるとは思いますが「社畜」についてネット上解説を引用しておきます。「主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、
自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である」―となります。主人公はたまたま息子と牛丼を食べ、そこから「家畜(牛)=社畜」のイメージに繋がったと思います。そして自分の半生はそのようであったと回想します。5連がその典型でしょう。しかし息子にはそうであってほしくない。もちろん選択肢として、「群れを嫌って狼」もあり、だし、「一人が辛くて」なら犬くらいなら……。まあ、いろいろ考え方はあるわけです。そこで、「主人公=父親」の思考は少し停滞するようです。しかし伝わってくるものは「最低限、オレのようにはなってくれるな。雑事に捉われることなく、よりシンプルに、お前の自由な意志で」といった主旨でしょうか。究極の願いは終連にあるようです。生き方を示唆して佳作。
アフターアワーズ。
この詩には時代背景がけっこう関わってくるように思います。昭和の企業最盛期に働き盛りを迎えた親世代は少なからず”社畜的要素“は想像するに難くないです。エグイ言い方をしてしまうと”社畜的“というのは会社にとっては好都合なんです。その代わり、その時代、会社は「年功序列・年金、保険等の世話、終身雇用」をまずまず用意していました。露骨に言ってしまうと、これらは会社対個人の、ある種、取引、ギブ アンド テイクと取れなくもない。そういった親世代です。逆に時代が動いて、今の世代の人は”社畜的”な要素はあまりないと思えます。イヤなら、とっとと辞めて他を探すか?それとも、今は辞めるとなかなか次がないのかな?その辺はよくわかりませんが、聡明な読者諸氏は、この詩から、そういった時代意識のギャップみたいなものを感じても興味は尽きないと思ってます。
4 上田一眞さん 「尊攘義民」 2/8
禁門の変・七卿落ち・四か国艦隊砲撃事件・長州征伐など、教科書に出てくる事変が並びます。
この頃の長州はまさに“泣きっ面にハチ”状態ですが、よく耐えて、やがて尊王攘夷~倒幕を実現します。この詩で描かれるのはそんな時期の高杉晋作らですが、ここではさらに掘り下げて、それら影で支えた人々を活写します。「世に棲む日々」が引用されますが、国民的大作家でもカバーしない草莽の志のことです。この事は郷土史家やその土地の人々の領域であり語りの場であるでしょう。特に薩摩と比べ、長州は「歴史のダイナミズムは民衆のなかにこそ生まれる」の感が強く、この終句は言い得て妙であります。おそらく奇兵隊の影響でしょう。この詩はそんな長州人の矜持を謳っているとも言えるのです。そういう人の墓所が近くにあるというのは上田さんご自身がそういった歴史伝統の中に身を置いているとも言えるのです。次に違う方面を書きます。この詩の持つ叙事的側面のことです。歴史をファクターとして、明らかにこの詩は”叙事“してます。タイトルもそれに連動します。水無川さんの詩集のタイトル詩の感想でも書いたのですが、ノンフィクションとしての歴史を、もっと詩のモチーフ余地としてもいいのではないか、と僕は思っています。
この詩はその接点になる詩です。僕にとっての共感です。佳作を。
歴史アフターアワーズ。
高杉晋作はあれだけの風雲児なので、華々しく討死、と思ったんですが病死なんですね。ちょっと意外の感がしました。長州というのは―印象で言うとー逸材が本格的維新の前に、けっこう死んじゃうんですね。吉田松陰、高杉晋作、久坂玄瑞、大村益次郎。いっぽう薩摩は西郷~大久保の双頭体制ですが、長州は残った木戸一人(伊藤・山県はまだ格下の印象あり)。
そのあたり、ちょっと気の毒でしたね。木戸~高杉(あるいは大村)の双頭ならば、もっと凄かったと思いますね。しかし、その後も長州は人材を出し続けます。ともかく関ケ原の負け組が覆した、と思うと歴史ってホント、面白いですよね!ただし僕は明治維新は西欧流定義での革命であったとは思っていません。ごめんなさい。
5 山田貴志さん 「詩」 2/8
詩への今の気持ちとその来歴がシンプルに綴られています。前者が1連と3連で、後者が2連と4連ですが、連の順番を換えたほうがいいように思います。すなわち……
「1→2→4→3」 つまり中間に経過を配して、結果の3連を最後にして、1連と循環させるといった構図です。その際、来歴は紆余曲折を含めて、詳しく書く必要があるでしょう。先生にいきなり言われて、当時関心がなかったが、何がきっかけで書くようになり、賞を取るに至ったか、といったことですね。作品自体は少し詩的修辞を設けて、詩の純度を上げておきたいところです。
評価の始めは上記のような要素を加味し、佳作二歩前からお願いします。
6 静間安夫さん 「イデオロギー」 2/10
念の為「イデオロギー」をネット検索してみました。
1 思想や考え、信念や理念をまとめたもの
2 特定の政治的立場に基づく考え
1は何の問題もありません。ごくピュアな定義の姿です。ニュートラル=どちらにも偏らないさまです。2になると少し怪しくキナ臭くなります。
この詩は、この二つの本質と事情を描いて、そのジレンマを表現していると思えるのです。
たとえば「愛」。これは抽象・具象・気高さ・下品含め、全方位、360度から論じられます。そこまでではないにしろ、イデオロギーも同じように360度から把握されてしまいます。そして、厄介なのは、この言葉に付着するニュアンスの多さ、夾雑物の多さが、1の理念を怪しくしてしまう張本人たちと思ってます。同時に、この詩は、その煩雑を訴えたものだと把握できるのです。そしてこの言葉はある特定政治集団から、いいように利用されてしまう、いかようにも染め上げられる、一種のひ弱さも持っているようなのです。
ナチス政権しかり、ロシアの(レーニン・スターリンによる)一連の革命しかり、です。詩はそんな具体をも伺わせています。1から2へ、人為的に肥大化すると歴史に歪みと悲劇を与えるかのようです。この詩において人格化されたイデオロギーは、この詩において実情を読者に向けて訴えているでありましょう。上記に鑑みて、充分考えさせられる詩的課題、思想的課題であるでしょう。
この詩はあと二つの重要なことを言っています。「自発的に運動に参加するのではなく/異端と呼ばれるのを怖れるのあまり/強いられるままに」―ここですね。国家権力とイデオロギーがセットで発動される時、人はこのように、のっぴきならない立場に置かれてしまう。もうひとつは「自らの生に意味を求めること」から始まる詩行パーツです。これも真実です。あまりにも政治的人間はこの為にイデオロギーにすがることはあるでしょう。サイズを使って、じっくり思慮深く筆を運んでいます。結果、極めて説得力を帯びています。 佳作を。
「イデオロギーさん、あなたは悪くない。どうぞ、そのままでいてください。課題はそれを考え、行動する人間の側にあるのだ、と」
7 白猫の夜さん 「雪の餞」 2/10
七五調の採用です。この語調は現代では古くさくて、あまり使われないのですが、今回は敢えて使って、いにしえ感を出したものでしょう。あくまで静かで、わずかに哀しく、民話のような世界を醸しています。しかし、こんな静謐な白銀世界には非常に気になる所があるのです。
「幼き子供に/熱は無い」―(はて、何で急に子供が出て来るんだろ、しかも熱はない?)
そして3連。ここは全てが謎、とりわけ「払う大人の/血濡れた手」、そして4連「酷な世界」。
そしてタイトルの一部「餞」(はなむけ)。これは餞別の「餞」です。意味は旅立つ者へ旅の門出を祝い道中の無事を祈る行為ないしは物品のこと。「馬の(鼻)を旅の方角に(向ける)」が語源で「はなむけ」。
そう考えると、このタイトルも妙に気にかかります。“はなむけられる”のは幼子しか考えようがないのです。白銀に一点の赤が鮮やかですが、胸騒ぎがします。なにか不吉というか、空恐ろしいものを感じてしまいます。この詩の美しい背景において、です。なにか陥穽というか何かが仕掛けられている、としか言いようがなく、これ以上書かないほうがいいでしょう。佳作半歩前で。半歩は“その部分”です。
評のおわりに。
エピソードをひとつ。
荒木章太郎さん作品「牛丼のうた」の中に「社畜」といった言葉が出て来ます。
これは安土 敏(あづち さとし)という作家が作品「小説スーパーマーケット」の中で考案した造語です。実はこのかた、
本名を荒井伸也氏といい、首都圏チェーンストアであるサミットストア(現サミット)の当時の社長・会長でした。実業家兼作家で、
小説や業界論など著作が多いです。
ちなみに僕は若い頃、この会社に約十年ほどお世話になりました。社長は大変、頭脳明晰な人でした。さらに言うと、「小説スーパーマーケット」は伊丹十三監督作品「スーパーの女」の原作本であり、撮影にはサミットが全面協力したそうです。 ちょっと懐かしかったので、長々と書きました。 どうぞ、お許しを。 では、また。
みいちゃんは悲しかった
母が畑で捕まえて来たおケラが
死んじゃったんだ
*
初夏の或る日
母は小さな木箱におケラを入れて
飼ってごらんなさいと
妹に手渡した
みいちゃんは嬉しくて嬉しくて
餌の人参をやりながら
この虫を育てようと
こころに決めた
観察を続けていると
おケラは箱に敷いた腐葉土を掘って
ゴソゴソ動くから
モグラみたいで面白い
胴体を糸で括って土に潜らせ
引っ張り出してみたら
モゾモゾと暴れた
そうだ これをお兄ちゃんに見せよう
みいちゃんはおケラを持って
浜へ走った
*
その日
僕は海に入って
ノミタレゴチをヤスで突いていた *1
こいつは天ぷらにすると滅法美味い
母に二十匹以上捕って来ると
約束していた
お兄ちゃぁん〜
妹が浜辺で呼んでいる
これ見て見て見て
面白いよ〜
おケラの胴体を糸で括って
砂に潜らせているようだ
僕は魚を捕るのに夢中で
みいちゃんのことは気にかかりながらも
放っておいた
*
二時間が経った
何とか 必要な数ほどコチを採って
妹の所に行ってみると
膝っ子像を抱えて渦困っている
おケラさん動かんようになった
死んじゃったのかなぁ…
見ると砂地に
骸になった小さな虫が横たわっている
熱い砂の上で遊ばせたのが
無理だったのだ
みいちゃんは
涙を浮かべていた
お兄ちゃんに見せたかったのに…
ごめんよ 遅くなって
畑の虫は浜で生きることができないの
砂は熱いからね
よし
おケラさんのお墓をつくろう
さくら貝のお墓にしよう
砂浜でさくら貝を捜し
ピンクの貝殻を三枚見つけた
山の畑に骸を埋め
貝殻を並べて墓石の代わりにした
ジー ジー ジー
ジー ジー ジー
ジー ジー ジー
蒸し暑いその日
一斉に虫が啼いた
あ〜 おケラの大合唱だ
みいちゃん
おケラさんがみんなでさよならを
言ってるよ
兄と妹は暮れなずむ
畑に立ち盡くし
おケラの啼き声に耳を傾けた
*1 ノミタレゴチ メゴチの地元名
他人の心と体を平気で傷つける人がいる
悲しみがひとつ
自らを変えようと立ち上がる人がいる
希望がひとつ
自分のためだけに政治をする人がいる
悲しみがひとつ
苦しむ人々を助ける人がいる
希望がひとつ
戦争をする人がいる
悲しみがひとつ
言葉の力を信じる人がいる
希望がひとつ
心の中で
悲しみと希望が
漂っている
僕って 何でしょうか
僕って 誰でしょうか
昨日の僕と今日の僕は 違うのでしょうか
どこか
根本的に違うのでしょうか
今日の僕を始めていると
時々昨日の僕が 残念な感じを醸(かも)します
それが 何だか分かりはするのですが
どうにも 理屈に合わないので
理性上は確かめようがありません
自分が自分を反省しているのとは 確かに また 違うのです
確かに 昨日の僕や 先一昨日(さきおととい)の僕が
今日の僕を残念がり 心配しているようなのです
過去の僕が 記憶ではなく 今に生きてる
そんな感じなのです
(いまの 僕は 完全では ないのでしょうか?)
すると 僕って 何なのだろう
僕って 誰なんだろうと
思わずにはいられません
過去の僕は 今の僕と 一緒に 一生懸命生きている
残念がる 心配する
普通 過去の僕は この二つの感情で起こります
つまり 残念がる 心配する です
なので 僕は 過去の僕に
残念がったり 心配掛けたりしないように
頑張ります
すると だんだん 元気が 出てきます
今日の僕は だんだん今日の役目を果たせるように
なってくるようです
なってくるまでその間は
随分と 苦しみます
しかし 今日の 僕って
最強じゃあ ないのでしょうか
今の 時間を すべて 支配しているのじゃ ないですか
ときどき 今の僕は
誰だろうと 頼りないなあと 過去の僕に思われているようなので
僕は 過去の僕に 認めてもらうように
頑張らなきゃ ならないのです
しかし それは随分優しい眼差しで
暖かい視線なので
今の僕は 安心して 過去の数々の僕に
見守られながら
一日を だんだん元気になって
務めあげます
過去の数々の僕と今日の僕の良好な関係は
果てしなく続くようです
今のところですが
これが幸せというものでしょうか
こころの安定というものでしょうか
とにかく 僕は
何だか分からない中で
誰だかわからない中で
なんとか幸せに頑張って 今日一日を 務め上げています
一日一日 務め上げないと
過去の僕が残念がり 心配するのです
それで 僕は
毎日 毎日 頑張っています
僕って 何だろう
僕って 誰だろうしかし 全く 全く 不安はありません
過去の僕は とっても優しく
今日の不出来な僕を
見守り 受け入れ 包んでくれます
私は 過去の 自分に 感謝するのみです
私さ
マフィンもバームクーヘンも
おいしいと思うようになったよ
納豆だってヨーグルトだって魚肉ソーセージだって
食べるようになったし
自分で自分のごはん作ってんだよ
一人暮らしを始めてから
今日の晩ごはんどうしようって毎日考えるし
食材の組み合わせとか味付けとか
食べながらいろいろ気付くようになったのは
曲がりなりにも自炊するようになったからだし
これが食べたい あれが食べたいって
頭に浮かぶようになったんだよ
えらい違いだよね
常に思考のリソースの何割かを
ごはんのことに割いてるからさ
似たようなことでぐるぐる悩んで
そんな自分を嘲笑って
ノートに感情を吐き散らしながら泣くことは
もうなくなったよ
相変わらず
変えたいと思うのに変えられていない
嫌な自分もあるけれど
確かに変わったものもあるって
聴いてほしいんだよ
しょーもなくてもね
だから
私一人の部屋で
今書いているこれはさ
宛て名のない手紙みたいなもんだよ
今までの私に向けて話す
独り言だよ
もうどこにもいない
けれど地続きで確かに存在している
かつての私へ
宵闇の匂いに満ちる帰宅途中
仄明るい改札を出ると
ぽつりぽつりと雨が降っていた
仕方ないので濡れて帰ろう
疲れていて走る元気もないから
諦めの歩調で
雨音に包まれる
雨音
というけれど
雨に音はないのだと
ふと思う
何かと触れ合って
はじめて音を奏でる
半透明のビニール傘
色褪せてひびの入った煉瓦
鯉のゆらめく緑青の池
触れて
流れて
落ちて
それぞれの音を奏でる
雨音は
物言わぬ物たちの声
街灯に照らされる
細かな雨粒は
無音のまま
光って
砕けて
咲いて
わたしを濡らす
言えなかった言葉
伝えられなかった気持ちを
思い起こさせて
わたしの声もまた
トタン屋根や切り株や小窓の声と
混じり合う
幾層にも
重なり合った雨音が
さみしい物たちを慰めてゆく
やさしく安らかな
雨の夜
恥ずかしながら
私はモノの価値について
よく知らない人間です。
例えば
居酒屋の色んな味を楽しめるコースメニューと
きれいなバースデーケーキが
同じ5,000円くらいだったり
ホテルの食事付き一泊二日と
橋からのバンジージャンプ一回が
同じ20,000円くらいだったり。
コインパーキングの地域差も
一日300円で停められるところと
二十分600円で停められるところ。
それらには色んな要素が絡むと思いますが
私から見ると「色んな要素」について知る術は
思い浮かばないのです。
華やかに陳列された
バレンタインデーのチョコレート売り場
あのパティシエ
あの洋菓子店
あの国で作られた
様々なチョコレートは
2月14日を万華鏡のように映していく
チョコレートの詩は
ビターだったり
スイートだったり
いつだってカラフルに描かれる
一口かじれば甘みにとろけて行く
砂糖やミルクに塗されて
本当のカカオの味は
実は知らないけれど
ガーナの青空で働く彼らは
チョコレートの味を知らない
チョコレートが様々に彩られ
素敵なラッピングをされて
刺激的な広告を使って
私たちの国に届く
私たちは
チョコレートに感動して
気持ちを綴る
ガーナの彼らの労働と
チョコレートの広告費
どちらが高いのだろう?
一枚200円程度の板チョコは
ガーナの彼らにどれだけ還元されるのだろう?
チョコレートの味を知らない彼らは
チョコレートの詩を読めないだろう
ハッキリとした境界線が浮かび上がる
国境線を溶かすチョコレート
その願いは
ガーナの彼らの厳しい状況を
熱い強い力で溶かしていく
世界や現実が曖昧な私たちは
明瞭に区切られている国々を知らないまま
ここにいるだけで
その国を知ったようにいられる
彼女はそんな環境を抜け出して
ガーナの彼らに生きる熱を与える
願わくば
国境と国境が
チョコレートで繋がれば
砂糖のように甘い想像を
ミルクのようにまろやかな想像を
それでも世界商品である砂糖を使い
カカオと砂糖が繋がり
ビターチョコレートができるように
※
雨音さんからの評をいただく機会を
一回失うのは痛いですが
今回は感想のみでお願い致します。
2/14と言う事にこだわり過ぎました。
詩としてはどうなのだろう?と。
今日という日だからこそ
マーハチョコレート 田口愛さんのことを
詩にしたくて思いが走り過ぎました。
よろしくお願いします。