MENU
1,158,459
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

五分前の世界 上原有栖

五分前 それは
「話があるの」 気になるあの子に校舎裏に呼び出された世界
五分前 それは
買ってもらった三段重ねのアイスを意気揚々と掲げる世界
五分前 それは
九回裏ヒットを打ったらサヨナラ勝ち 痺れる場面で打順が回ってきた世界

五分前 それは
何が起きるかまだ分からない世界
しかしこの後 何かが必ず起きる世界

校舎裏に呼ばれた理由は
愛の告白?それとも恋のキューピッドの依頼?
大好きなフレーバーを
笑顔で頬張る?それともバランス崩してアイスは落ちる?
最後の打席に立つあなたは
ヒーロー?それとも三振ゲームセット?

五分後 それは
あなたに結末が示される世界

五分後 そこで
あなたは笑うか それとも泣くか
時間は進む 戻ることはもうできない

編集・削除(未編集)

島秀生様  評のお礼です  津田古星

評をありがとうございます。
 最初は(1)だけのものでしたが、(2)を並べてみたらどうだろうと書いてみました。
(2)はおっしゃる通り、想像だけで書きましたが、はたしてこんな男性や妻はいるのかなと思っていますので、心情を強調ぎみにというのは意外でした。
 この(1)と(2)の二人は真剣なようでいて、端から見ると滑稽なのかもしれません。

編集・削除(未編集)

島 秀生様 評の御礼です 温泉郷

お世話になっております。丁寧にお読みいただきありがとうございました。楽しんで書いてはいたのですが、基本ができていないためか、水槽のイメージを伝えることができませんでした。読み返してみると、やはりこれではイメージが伝わらないなと思います。いただいたヒントを基に、少し考えてみようと思います。後半部分に暖かい評をいただいたことはとてもうれしく思いました。このような架空の題材も難しいことは承知で、これからもチャレンジしてみたいと思っておりますので、今後ともよろしくご指導ください。

編集・削除(未編集)

島様 評のお礼です  松本福広

拙作「Autumn Dome」の評ありがとうございます。

んーーー、正直、絶不調の時に書きました。
詩が思い浮かばず。
恥ずかしがら、読み手を配慮する余裕がなかったように思います。そういう部分が出てしまったのではないかと思います。

かろうじて書けたのが叙景詩。
埼玉県に住んでいた頃
秋になると秩父市へドライブに行っていました。
山並みが秋色に彩られて
運転席から流れる景色に
目がさめるようでした。
そんな見たまま感じたままなら書ける。
と詩にしてみた作品です。
それだけに平凡なように思えるというか
ありがちなのでないかと
評を見るまではモヤモヤしていました。

厳しくも暖かみも感じられる評を
ありがとうございます。

編集・削除(編集済: 2025年02月18日 14:26)

島 秀生様 評のお礼です 上田一眞

こんにちは。上田です。
寒い日が続きますね。こんなときは焚き火が一番と思いますが、最近は禁止されてる所が多いので迂闊に火はつけられません。窮屈な限りです。
ご指摘の部分、書く必要がある部分を省略化してしまったようです。なるほどそこの部分もう少し詳細に書き込むと仕上がり感が違いますね。おおいに勉強になりました。ありがとうございました。
また、投稿いたします。

編集・削除(未編集)

評、1/31~2/3、ご投稿分。  島 秀生

今日も終日不在にするので、こりゃ水曜になっちゃうかな?と思ってたんですが、なんとか滑り込みました。
お待たせしました。


●akkoさん「いま 着いたから・・」

なるほど。
最後は、ない電話を待ってるんですね。ご主人の現世への帰国を待っているかのようです。

海外出張の息子さんとの混同が生じるのは、ご主人もやはり海外出張が多い人だったから、なんですね。それじゃあ、重なってしまうのも無理はない。(もしかしたら、お二人とも同じ会社にお勤めなのかも。だったら余計にですね。)

私は国内だけど、海外じゃないけれど、やたらに出張ばかりさせられていた時期があったので、「いま 着いたから・・」を、奥さんに言う時の気持ち、すごくわかるな。安全を知らせるだけでなく、愛情の籠ったひとことだったと思いますよ。

読む人にとって、息子さんからご主人に変わる、詩行の境目が若干わかりにくいかもしれないんです。
終連は、最後の行だけでなく、終連の最初の言葉から、もうご主人の言葉に変わっています。3行ともこちら側の話ですね。だから、

 いつものように 成田からの電話 早くください

が、ひと繋がりのもので、それをリピードする形で、
 
 早く あなた

が、あります。
そういう意味では、「早くください」と「早く あなた」は
行を変えた方が伝わりやすいでしょうね。そこだけ変えた方がいいと思います。
この詩はそこだけでOKです。あとはちゃんと書けてます。

うむ、切ない錯覚の話でしたね。幻想的な広がりがあるところも良かったし、最後の、ない電話を待つところも良かった。
うむ、これはakkoさん的に、名作&代表作入りです。とてもよく書けている。


●まるまるさん「日本は 私は この先を」

おお、しっかり書けてるじゃありませんか!!
PFASや原発に対する批判部分も的を射ていると感じるし、そこへの批判ばかりでなく、自身を省みて反省を書いてる部分もあるのがいい。
そして、

 一主婦の 
 私のやっていることの
 拡大版が今の日本

と、大胆に両者を繋いで見せてくれてるところが、度肝を抜きます。

たしかに、こういう切り口で見せてもらうと、両者には共通点が多々ありますね。
キーワードは、「本気が足りない」。たしかにそうかも(……私もドキリとするものが)。

うむ、今回の詩はナルホドでした。
結論だけ言わずに、丁寧に思考を積み上げて書いてきたところも、納得ある作になった要因だと思います。今後もこの感じで丁寧に。

名作&代表作入りを。


●白猫の夜さん「共依存」

クロアゲハが、黒い燕尾の男の子になって現れてくるところの幻想的シーンがいいですね。私はそこが一番良かった。
詩全体の言いたいことも、なんとなくわかりました。

初連は、左腕や右のお腹があるから、いじめられてる感じに見えるのだけど、首から上は無傷だし、2行目は左脛???
左脛ばかり「あおたんまみれ」というのが、よくわからなかった。脛ばかりとなると転んでるのかな?ともなってしまうのだが……。

たぶん、初連のことが原因となって、次の展開に行く話になるんだと思うので、初連で表したい意図は、もうちょっとだけ明瞭にわかるようにした方がいいと思う。

「共依存」というと、ある程度以上の期間、それが常態化しているという要素があるので、このタイトルはちょっと違うと思う。専門用語や特定の定義を持つ言葉の使用は慎重に。
このクロアゲハは、依存というより、死神のごとく誘ってる感じを持ちました。それにこの主人公が惹かれていった感じに読めました。
(案外と、アスファルトに張り付いた死骸を拾って、ちゃんと葬ってあげたら、燕尾服の男の子の影は消えたりして……。)

終連は、どっちかというと、我に返って欲しかったですけどね。頭の中で思う概念の死と、実際の生身の強烈な痛みを伴う死は違うから。車に轢かれそうになった時の恐怖の実感、そこを肌身で感じて、我に返ってほしかったけどな。これは個人的感想ですが。

まあ、言いたいところのことはわかるし、多少はあるけど、ストーリーとしては成立してるので、努力賞も含め、秀作を。


●温泉郷さん「軌跡」

うーーん、後半はいいんだよねえー、後半は、失った家族や、貧困や紛争地、いろいろな国の子供の顔が見えてきて、しっかりテーマ性があっていいシーンになっているのですが、
最初の、オレンジの放物線でできているという架空の水槽の想定が、説明はしてくれているので想像図は描けるのだけど、自分がこれまで経験して見たものとの近似性を置きにくいので、頭ではわかっても、どうしても映像がアバウトになる。
いえば、キャンバスが白とは言えないアバウト色なので、その前で行なわれている後半の行動もくっきり見えない、という感じ。
もっといえば、いろんな顔が見えるとこも幻想であり架空なわけだから、架空の水槽の上に架空を重ねている感じになるので、ぼやける。
思うに、そもそも架空の上に架空を重ねて何かを見せるということ自体、なかなかに難しいことなので、えらく難しいところに足を踏み入れてるなあというのが感慨です。

これ、たぶん作者的には水槽のモデルとなったものがはっきり見えてるんでしょうね。でもそれが、こっちにまでちゃんと見えるように伝わってないんだと思う。

解決策といっても難しいのですが、やっぱり前半の水槽の説明で、喩えを入れて、どんな感じのものであるという想像図をもう少し完成させから、子供の話に行く、ということになるでしょうけど、
例えば、子供の見方に行く前に、父はどんなふうに見えているかをまず書くと喩えになるし、子供はそれとは違うものが見えていた、という展開でもいいのではないでしょうか? 一例ですが。

人物の描き方自体は上手で、いいお話なので、もうちょい改善をお願いしたい。
おまけの秀作プラスくらいで。


●秋さやかさん「空」

放課後のチャイムがなって、みんながわっと遊具に行く、解放感とウキウキ感がよく描かれています。子供の頃って、ブランコを大きく漕いで空中に浮き上がると、空に届くんじゃないか、くらいの別世界感があったような気がします。あの感情も童心ならではものであったのでしょうね。
3連の、

 せっかちに号令を言い終えると

は、小学校の頃の、一日の最後の挨拶のことですね。(私の低学年の頃は、「先生さよなら、皆さんさよなら」でした。今は違うんだろうなあー)

遊具なんですが、今は(危ないからと)なくなっている公算が高い遊具が、さりげなく含まれていて、遊ぶシーンは、作者の回想にすり替わって、描かれているようです。
序盤の詩の入り方からすると、現在の話のような感じがして読み進んだのですが、もしかしたら、そもそもこの詩全体が回想なのかもしれませんね。(前作の続編で書かれたものだとすれば、あり得ますね)

また、少しうがった見方をすると、それらの遊具がなくなったことに対する小さな反逆の意志を示した詩であるかもしれません。

今は放課後のチャイムがなっても、みんながわっと遊具に行くなんて光景はないんだろうから、やっぱりこの詩全体が、回想とみた方がよさそうです。前の詩で、塾じゃなくて、みんなのところに行きたかったという光景が、きっとこれなんでしょうね。

なお、全体が回想ということになると、詩の出だしで少し動詞の過去形とか入れた方がいいと思います。

最後のブランコのところ、ちょっと気になります。無難にこれでいいのでは???

 ランドセルを放り投げ
 身軽になった体は
 
 なにも恐れず
 いきおいよく
 
 回旋塔を
 まわしてまわして
 
 風を起こす
 
 ブランコを
 大きく大きく漕いで
 飛び込んでいく
 
 自分だけの
 空へ


一考してみて下さい。
文体がキレイなのは、さすがです。秀作プラスを。


●人と庸さん「意志の手」

画家の東山魁夷が、雪にすっぱり埋もれているススキが、雪が融けるとまたしゃんと立ち上がっているしなやかさに感動し、自分もススキのようにありたいという意の文章を残しています。
また、晩秋の夕陽に照らされてるススキの群生が銀色に照り返している景色もキレイですよね。ススキって描きようによって、とてもいい素材になってくれる気がします。

詩なんですけど、このテーマ性への視線向け方はいいと思うのだけど、いかんせん概要的すぎます。このままではちょっと話がアバウトすぎてツライです。
なにか具体的なものを思わせてから、まとめとしてこの詩が終連に来る感じに、例えば3連構成で、前2連になにか具体的に思わせるもの・考えさせるものを置いてから、終連にこれが来る感じで、バランスが取れると思います。
その方向で考え直してみてもらえると、ありがたいです。

これは受け取り側の感じ方の話なんですけど、長い詩の場合、途中、少々ミスがあっても、比率としてたいしたことないので、わりと許されるんですよ。逆に短い詩であればあるほど、比率として、一つのミスも許されない感じになっていくんで、却って難しいのですよ。短い詩の方がシビアになるんです。
なので、私はあまり早いうちから短い詩を書くことを勧めていません。たまに飛び抜けた感性でもって飛び越えて行く人がいますけど、そういう人は極めて例外的です。最低限、3連構成で書かれることを勧めたいです。
なので、この作品は一歩前とさせて頂きます。
人と庸さんは文体自体はキレイな人なのだから、もっと自信もってガンガン書かれても、大丈夫ですよ。


●津田古星さん「2月のチョコレート」

(1) と(2)で、両方向から書いてるのはおもしろいですね。
言うと、(1)はリアルな思い出に近いもので、(2)は今おもう想像ですが、両方向から描いたこの大仕掛けはたいへん意欲的で、評価できます。(2)もまずまず書けています。秀作プラスとしましょう。

(1)についていえば、フツウ、学生生活何年間かのあいだに、何人かにチョコレートあげたことある、っていうのがフツウなので、でもこれ読むと、作者の一途さが、逆によくわかりました。

(2)では、チョコレートを送ったその男の、現在の家庭の様子が映し出されるわけですが、一人称についてもその男が「私」ということになります。
このポジションチェンジを理解するのに、読む方としてはちょっと時間がほしい。間合いがほしい。
なので初連は、そこまで行かないで、「妻が食卓を整えながら言う」までで、いったん止めて、以下は連分けしましょう。そこでいったん止めて、場面を読者に理解させた方がいい。

次に終連の「困った」の意を読者に理解させるために、現・2連のラストはちょっとしつこめに行った方がいいと思います。そのあたりから下、やってみます。

 「うん」と言ったきり黙っていると
 「住所が分かるんだったら、ホワイトデーにこの土地の名産品でも送ってあげたら?」と言い 
 「でも、その人のことを好きだったんなら送らないほうがいい」と付け加えた

 私は困った
 何十年も経ってからお返しを送るのはおかしいし
 送らなければ 妻にその女性への気持ちを見透かされる

 チョコレートには本当はメッセージがついていた
 好きですとひと言
 意中の人にそう言われ
 私は照れくさかったから
 手紙の追伸にありがとうとしか書けなかったんだ


それぞれの心情をもうちょっとだけ強調ぎみに、これくらい書いてもいいかな、と思いました。
一考してみて下さい。


●相野零次さん「うずくまる男」

情景・心情ににぐっと深く入り込めていて、集中力を持って描けています。
架空の想定ですが、これはこれでワールドが完成してるので、評価します。
名作を。

作品は作品として評価した上で、ちょっと1点知っててほしいのは、この想定は現実にはまずないと思います。家具などの家財がなくなるとしたら、そこに至る前の金策として、自分で家財を売っぱらって金に換えた時でしょうね。
価値があるのは1番に土地、2番目に家なので、(昔々はわかりませんが)いま借金のカタ話になると、家ごとなくす。土地ごとなくす、というのが常ですね。それらを差し押さえられるので、本人や家族は(家財を残したままの)家から出て行くことなるのがフツウです。
あと、もしも家財だけ差し押さえられる可能性があるとすれば、離婚争議の時ぐらいでしょうね(それら家財は、配偶者側の所有物だということで)。

本当に破産話を書きたいのであれば、そこらあたりを勉強する必要がありますが、それよりもこの詩は孤独感や、全ての人から裏切られた失望から立ち直ろうとする姿をこそ描いてる作品と思えるので、「空っぽの部屋が存在する」場面を、この想定ではなく、別の想定に変える方向で一考されたら、よりベターな作になるかなと思います。

話の最初から「非現実的」が見えると、最初から作り話だなと思って読まれてしまうので、あんまり良くない。そこは避けたいとこです。


●上田一眞さん「森」

ついこのあいだのことですが、今まで一度も思い出したこともないと思える昔の出来事をふっと思い出して、それが自分でも物凄くすごく意外で、不思議で、こんなことを思い出すようになったのも歳のせいなのかなと思いました。
「歳がいくと、昔のことばかり思い出す」と、これまでの人生の中で、何人かの年寄りから聞かされてきましたが、ホントだったんだなあーと、今更ながらに思いました。ちょっと自分にその兆候を感じました。不思議ですけど、これも人間の体の神秘がなせるワザなのかもしれません。

なので、昔のことを思い出してしまうことを、そんなに責めなくてもいいんじゃないですかね。歳いくと、体質的に(脳内ホルモン的に???)そうなっちゃうもののようですよ。

詩なんですが、この、方向を見失って迷い込んだような森の中での行動と焚き火は、上田さんなら本当にやりそうで、想像で書いたものとばかり言えないな、本当の話かもしれないなと、思いながら読みました。

2連の表現は一見キレイなんですけど、ちょっと不自然があります。たとえば光線のように漏れた光が射しているところに雪が落ちてきてるか、自身が真上を見上げている時に、ある角度のものが光る感じになるはず。
もうひと工夫、細かい部分まで立ち入って書く必要があるように思います。
そのあとの3、4、5連は良いので、2連をもうちょっとちゃんと書いたら、もっと良くなると思います。

「2.火焔」の立ち上がり。ミスはないしキレイなんですけど、火をつけるのが上手な上田さんは、なんの抵抗もなく、身の丈の焰が上がるとこまで、しゃらりっと書いちゃうんですけど、焰が上がるとこまで、もうちょっとゆっくりいった方がいいです。
着火の瞬間や、小さな火が大きくなるところも書いた方がいいです。

字下げのところ、いいですね。幻想的でステキです。
そのあとの、自身の情念を追い詰めるように追求していくとこもいいですね。
終連だけ、「そして」以降は連を分けましょうか。

最後の解釈は読者にお任せ、ですが、焰の中に飛び込んでしまいそうな勢いです。そんな想像をさせる、思い切ったラストです。

うむ、いいでしょう。名作を。
指摘したところ、一考願ったら、もう一個上までいけると思います。


●松本福広さん「Autumn dome」

都心のイチョウ並木って、邪魔にならんように、結構、枝をはらってしまってあるんで葉が少ないけど、山の方にあるイチョウって、枝をはらわずに結構好き放題に伸ばしてあるんで、、木一本あたりの葉っぱ量も凄いです。この並木は木が大きいから余計すごいことになってるだろうなと想像つきます。
秩父「ミューズパーク」の写真も少し見ましたが、秋の紅葉といっても、モミジの木の紅葉が多いところって、実は京都以外にはそんなにないんです。たいていは別の木の紅葉なので。でもここ、大きなモミジの木が結構あるんで驚いた。秩父恐るべし。この大きなモミジの木を見ても、イチョウも同様に大きな木があるんだろうな、ということは容易に想像つきます。ここ全部、木がデカイんでしょうね。
美しい景色を写真におさめるのは、無理ですよ(キッパリ)。でも松本さんはカメラの腕に覚えがあるようだから、なんとかしたかったんでしょうね。
そのあとのスノードームのアイデアが良かったです。

ところでこの詩は、ワザとやってるんだろうか。なんでそんなわかりにくい行分けをするんだろう? 

 普段は神様に例えられる風や日光も
 今だけは添え物になる
 今ひととき眼前に広がる秋の夢を
 とじこめるよう写真にとおさめる
 私の撮影技術のせいなのだろう
 静止した写真は
 感じているものを
 望んだようには写しきれなかった

 太陽の七色のまばたきも
 そよ風が描く1/fの揺らぎを
 絵画で例えるようなタッチも
 黄金色の蝶たちで賑わう秋の祝祭を
 一葉の世界に表現できなかった

 スノードームのように閉じ込められたら……

 秋がみせる夢のさなかに
 束の間ドームの水に沈んでいたようだった
 地面に落ちた銀杏の葉が
 秋が終わるまでの時間を刻んでいた


これって、こういうこと、ですかね???
なんか行分け、連分けが不思議なことになってるんで、修飾関係や、センテンスの切れ目が、ものすごくわかりにくいんです。慌てて書いたのかな???

秩父がいいとこだって教えてくれたのは良かったし、スノードームのアイデアのとこも良かったんですが、なんでこんなにもつれた書き方をされてるのか、ちょっと意図がわからない。「わかりにくい」以外の効果は、なんにも生んでいないと感じる。

うーーん、おいしい要素がいくつかある詩なんですが、この行分けがちょっと足引っ張ってる気がするんで。現状、半歩前とします。
まあ、ちょっと直してもらったら、即、改善すると思うんですが……。

編集・削除(編集済: 2025年02月18日 04:53)

電車での あの出来事  まるまる

乗り合わせた電車
やった 席一つ空いている
座ろうとして 目をやった通路の真ん中辺に
置いて行かれた誰かの 
嘔吐の跡 
少し 寂しそうに 

そういう訳か
ほんの少しためらったけど 腰を下ろした
数人のコソコソ声が耳に届く
 匂うね
 赤ちゃん乗ってたのかね

ふと 左から女の子二人 20代くらいか
膝を曲げ
レジ袋とポケットティシュで
嘔吐物をふき取り始めた
コソコソ声はぴたりとやんだ

しばらく1ミリも動かなかった私は
近づいて 3枚4枚
自分のティシュを差し出した
女の子は顔を上げ
 助かります
 ティシュ少ししかなくって
次の駅に着くころには
あらかた片付けを済ませてくれた

ひとりの年配の女性が
 えらいね
と 女の子の肩に手をやり
電車を降りた

その人は賞賛を伝えることで 
おさまりをつけたのだろう
この出来事に居合わせた ご自分に

私はと言えば 
自分のゴールがどこかわからず 
もう 接点のない人になっていた

私にとってこの事は 
日常 ではなかった 

でも私は
ほんの少し関りを持った 自分から
次の日からまた いつも通りの暮らしの中
何度も思い出す 電車でのその出来事
忘れてはならない何かを 
置いてきてしまったように思えて

追いかけて 聞けばよかった
 どうして きれいにしてくださったんですか?
 お二人のせいじゃないのに
そうしたら
帰着できたのかもしれない
尊く 得がたい体験として

どこかでまた 会えないかな
あの時の あのお二人に

編集・削除(編集済: 2025年02月17日 22:55)

三浦志郎様、評のお礼です  白猫の夜

三浦様、評をありがとうございます。
2連から4連の、景色の描写から人物への描写への移り方と合わせ方、その内容自体が、
自分で書いていても言葉選びが苦しかったところなのです。
先生にご指摘頂いて、やはり表現力がまだまだ未熟だと痛感しました。
景色と登場人物との取り合わせを丁寧に表現できることを目標に、またいつか挑戦してみます。

編集・削除(未編集)

三浦志郎様 評のお礼です 上田一眞

こんばんは。上田です。
いつか書こうと思っていた幕末長州。高杉晋作を選びましたが、それは故郷富海との絡みが色濃いことからの選択です。
彼にかかわった大和屋政助は入江石泉と並び、幕末富海のヒーローです。
わが家には古い言い伝えがあって、古く江戸中期より廻船業を営んでいたこと、屋号は伊藤博文が命名したなど、本当かどうか文書などは残っていないので分かりませんが、祖父がよく自慢して話していたようです。
そういえば、古い刀があって、幼少のころ振り回して遊んだ記憶があります。
もう少し歴史の知識があれば作品に深みが増すのですが、残念ながら…
しかし、三浦さんに叙事詩の側面を評価して頂けたことは嬉しい限りです。ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

評、遅れます。  島 秀生

すみません、今週いろいろと立て込んでしまって、評遅れておりますので、
次の評者の方たちは、どうぞ先に書き込んで下さい。

私の評は2月19日(水曜)の予定です。
遅くなってしまって、本当にスミマセン。

編集・削除(未編集)
合計5323件 (投稿5323, 返信0)

ロケットBBS

Page Top