◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
齋藤様 あけましておめでとうございます。
楽しく読んで頂けて嬉しいです。お正月ですし、家族仲良くを詩にしてみました。
血が繋がってる子供でさえコミュニケーションが難しいのに、夫は他人ですから。家族って楽しい難題です。
今年もよろしくお願い致します。
マイディアで沢山の素敵な詩に触れ、私も素敵な詩が書けるようになりたいです。
三浦志郎様、「ラッキー13」に評をいただきありがとうございました。そうです、そういったことを確認したかったのです。
「本当は運がいいだけかもしれない13歳の独り言」
タイトルをこのようにすればもう少し意味が読み取れたのかもしれませんね。やはり他の方の意見を聞かないとそこから先に進めない部分があって、どう進んでいいかもわからなかったりします。本当はそういうのが客観的に自分でわかるようになればいいのですが、なかなか難しいです。でも勉強していきます。ありがとうございました。こういった投稿はもうしないようにします。意図せずそうなってしまう場合はあるかもしれませんが。
またよろしくお願いいたします。
いつか付着した汚れが
部品をサビさせていた
いつの間にか
いつの間にかだ
確かにそこに居て
微々たるものだったはずの
その汚れは
粛々と熟熟と育ち
鉄をもサビさせていた
「ごめんね
気が付かずにいて」
機械と知りながら謝っている
週5回ほど向き合っているくせに
おざなりでしかない
危機管理を詫びる
寂しかったかい
サビてしまって
なんて冗談みたいに
問いかけしながら
今更、布切れで
力いっぱい擦ったりしてみる
小さな小さな汚れだったはず
そう日々の積み重ね
これは罪重ね
もう取り返しようがない
週5日わたしと共に
働いてる君は
現在価格中古で4万4千円
もう製造中止になっているらしい
まだ壊れていないのが救い
不機嫌な音で動きはじめる
あなたはプリント機
日々繰り返し応えてくれる
わたしたちは支え合っている
なのに 見て見ぬふりどころか
気づくどころか
こうなるまで知らなかったんだ
力の入り過ぎた手緩めて
撫でるようにふいてみる
まだ完全には壊れていないはずの
いつも応えてくれる君
明日もこれからも
私と働いてくれるよう
願いと祈りをこめながら
身勝手な人間だとは重々承知で
「もっとキチンと掃除するよ」
って小指でボタンそっと押す
タブー
福祉の世界
障害の世界
そこにも三大欲求は存在する
食べること
寝ること
そして 性欲
見て見ぬふり
最初から無いものとしての扱い
母親が我が子の子を身籠る
そして堕胎する
彼らの世界を
無理に広げろとは言わない
ただ人間なのだ
感情があり
欲求があり
自我がある
分かり合えないのだろうか?
語り合えないのだろか?
タブーなのだろうか?
丸々と痩せた
シシャモを焼く
ガリガリに太った
妻の横顔
広々と狭い
庭に染み入る雨の音
バラバラに整った
握り飯が口の中で解ける
淡々と濃厚で
憎めない妻の眉毛
寒々と温かな
家庭の色
ザラザラに滑らかな
バニラアイスが床に落ちる
細々と太い
妻の手指
長々と短い
私の人生
ガチガチに軟らかな
妻の頬にキスをする
本当に・・・
言葉もないほど
心から
本当に美しいと
感じられる詩を
読んだとき
美しいものに出逢えた
純粋なる悦びに
浸ると同時に
歴然とした
力量の差を見せつけられ
ああ自分にはとても
こんな詩は書けないと
哀しい想いにも囚われて
重層する悦びと哀しみが
寄せては返す
希望と絶望の波によって
断裂され
褶曲されたように
複雑に絡まった想いの沼に
はまってしまう
その沼の色は
あたかも
愛しい人へ
想いが届かず
涙と共に躓きながらも
愛することを止まれぬ
若者のような
新天地へ向けて旅する
仲間達について行けず
力尽きて斃れてながらも
希望の地を臨もうとする
獣のような
訪れる虫や
風や雨に恵まれず
いずれ朽ち果ててしまう
宿命にありながらも
なお可憐な花を
咲かせようとする
草のような
そんな数多の想いが
入り交じったかの如き
重い色の沼に沈みつつ
届かぬものへと伸ばした
この掌と指先に走る
刺すような
ひび割れるような
鋭い痛みを覚えるとき
顧みられることも
報われることもなくても
健気に生きようとする
小さきものたちに
それでもなお
言葉を紡ぎ続けよと
語りかけられているように
感じて
それは深い闇の彼方に
射し込んでくる
微かな光芒
それに導かれ
それに支えられ
己が胸に
拙さ弱さを抱えながら
己が背に
愚かさ狭さを負いながらも
再び私は
言葉を紡ぎ始める
小さきものたちが放つ
微かな光を
唯一の頼りに
はじめまして。齋藤純二様。
お忙しい中、評をいただきありがとうございました。
私もカレンダーを見て、令和五年ということに驚きを
隠せません。ついこの間、令和になった気がしますね。
齋藤様がおっしゃるとおり、音とか匂と触れた瞬間、
走馬灯のようなものが浮かぶことがありますね。
結びの部分に関しましても私の拙い詩からも、学ぶ
ところがあったとの感想を賜り大変光栄です。
またよろしくお願いいたします。
※最終行に脱字がありましたので、修正させていただきました。
三浦志郎様
このたびは『朝日を望む』に評を、それもかなりのお褒めの言葉をありがとうございます。
あまり褒められることに慣れてないので、正直、かなり動揺しています。
「なんか元気になってきた!」と言っていただけたことが一番嬉しいです。
今年もこちらで亀の歩みのように(卯年なのに)ゆっくりですが学んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
三浦様、あけましておめでとうございます。
このたびは「フライパンを火にかけること」に評をくださりありがとうございます。
この詩を思いついたとき、おっしゃる通り真っ先に「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」が思い浮かびました。いったんは書くのをやめようと思いましたが、結局書き続けました。
『もしかすると、その思想、石垣りんにも匹敵すべし。その伝統を引き継いだか?』と書いていただけて、身震いするほど嬉しかったです。
いきなり話が古い時代に飛んだり、気づいたら現在だったり、わかりにくい上、それを表現する自分の技術も欠けているような気がしていましたが、今回は上手くいったようで嬉しいです。評をいただき自信がつきました。これからも時々、攻めた詩を書いていきたいです。
いつも丁寧な評を本当にありがとうございます。三浦様の評はいただいて嬉しいのはもちろんですが、読むのもすごく楽しいです。
今年もよろしくお願いいたします。
ちょっと早い評ですみません。
この先、アップするタイミングがなさそうなので………
心の洗濯 埼玉のさっちゃんさん 1/3
反対側のホームから。仕事へのホームではなく、癒しへのホームから旅が始まるのですね。ああ、その感じわかるなあ。通勤時に下りの電車を見ると乗客も少なく、雑踏から離れたい気持ちが湧いてきたりします。そっちに乗ってどこかに……。たまにそんなことを考えてしまいますね。
そして、こちらの作品では休日に、日頃の頑張りへの自身へのご褒美とでもいいましょうか、反対側のホームから、旅先でのちょっとした現地の方との会話に癒され、心が洗われる旅というのは素敵ですね。また普段聞こえないな音が聴こえてきたり、普段見ない景色にうっとりしたり、そんな気持ちが詰められた作品は明日からも頑張るぞ、と結ばれていましていい流れになっています。
日常の忙しさに心が汚れてきたのなら、そうか洗濯をしなくちゃやっぱりだめだよな、なんて思いながら拝読させてもらいました。私もどこかへ旅に出たくなりましたよ!
あとはせっかく旅に出たのですから、その現地特有の雰囲気とか具体的なエピソードを入れることにより、読者ももっと楽しめるのかな、なんて思いました。
評価は「佳作一歩前」です。
元旦に鳴る風鈴 松宮 定家さん 1/3
初めまして松宮さん。わたくし齋藤と申します。何卒、よろしくお願いします。今回は感想を書かせていただきます。
ほんと一年、早いです。過ぎてしまえば作品にありますように、一つの風が吹き抜けるがごとく、ですね。この間、令和元年になったと思ったらもう令和五年ですから、びっくりです。
元旦は富士が賀正を吟ずほどに、あっぱれな天気だったようですね。ご生家への道のりで風鈴の音が聞こえたのですか。音とか匂いとか、一瞬でその季節や記憶を思い起こしたりしますね。ちょっと話が脱線してしまうのですが、私は電車内とかでとある香水の香りを嗅ぎますと、幼稚園に行っていた頃を思い出したりします。たぶん幼稚園の先生がつけていた香水と同じ香りなのでしょう。あっという間に50年くらいは時が遡ってしまいますね。ああ、やはり時はひとつ風が吹き抜けるがごとくですね。すみません、話しが戻りまして、風鈴の音を「その調べは 天よりのささやかな祝い鐘」と表現されとても言葉が優しく素敵ですね。また、そこに時の速さも伝えている綴りがお見事ですね。
作品の結びもしっかりと着地していまして、バチっと決まっています。そうですね、世間の時の流れにひとは不恰好になったりしますが、一瞬一瞬で輝きを発することを忘れてはいけませんね。こちらの作品から学ばせていただきました。ご投稿をありがとうございました。
つくろう人の歌 理蝶さん 1/3
新しい音楽が
今日も空から
ミュージシャンの頭に降っている
今日の天気は晴れのちメロディ
夕方にかけて
哀しい和音が
降るでしょう
そんな予報
いや〜、この出だし最高にいいですね!
素敵な和音が降る天気予報なんて表現は思いもつきませんし、なかなかやってくれましたね。ブラボー。題名も素敵です。
一連はミュージシャン。二連も詩人についてのひらめきを表現豊かに綴られています。いいねっ。それ以降は自分について、君への創作表現への誘(いざな)いが語られていまして、「だから諦めずに音楽を、言葉を」といって自分に誰かに喜びを得て欲しいというメッセージが爽やかに表現されています。悲しみが空へ青く溶ける、とも綴られていますね。いやいや、ここの表現もピカイチです。
一連、二連、三連と綴りが進んでいきますと「音楽」「詩」の二本立ての流れにちょっと無理が出てきているような気がします。うーん、難しいところですね。「君には音楽がある」「君には言葉がある」となってますが、内容的には音楽のことは出だしだけで、あとは言葉のことしか語られていませんので、そこで作品の景色がバランス悪くなっているようです。
ミュージシャン、詩人、僕、君。登場する人物をちょっと欲張ってしまったのかもしれません。「つくろう人の歌」と題名からするとミュージシャンが作詞、作曲するといった流れにして、詩人が登場しなくてもいいかもしれませんね。また、「言葉」をつくろう人として詩人の内容で括ってミュージシャンなしでもいいかもしれません。
パターンとしては
1 ミュージシャン /曲 詞
2 詩人 君/言葉
3 芸術家 君/言葉 曲 写真 絵(芸術全般的な。これは難しいかも)
「僕」は語り部として、語っているけれど「僕」という言葉を綴り登場させない方が、こちらの作品ではベストかな。
作品の流れが絡まないように工夫されるといいと思いますよ。ご一考くださいませ。
評価は「佳作一歩前」です。
神様 私に 妻を 愛することが できるでしょうか 森山 遼さん 1/3
いやいや、充分に愛することができていますよ!
これだけ奥さまのことを考えているのですから間違いないです。そして、それにしても奥さまが愛らしいというか、ちょっと個性的なところがまた魅力に感じるのでしょう。カエルの好きな奥さまが、自分の手がカエルに似ていると言い、そして虫を頬張る真似をするんですから、なんてお茶目なんでしょう。作品の構成でいいますと、このくだりがあることで奥さまを守るための話しの流れに、まろやかな雰囲気を注ぎこ込んでいると思います。大成功です。そして旦那さまの方はなんとなく気弱で心配性で自信なさげですが、奥さまへの愛はご本人が気付いていませんが、めちゃバカでかいことになっているというのも、なかなかいい設定で、読者はがんばって奥さまを守ってください、と伝えたくなってしまうでしょう。
まあ、要らないアドバイスかもしれませんが、奥さまを守るためには旦那さまの健康があってことですから、自分を守ることも大切になってくるでしょう。ああ、私もこちらの作品の旦那さまみたいに、妻を守る愛情をもっと持たないとイカン、なんて反省しつつ感想とさせてください。今回は作品が素晴らしかったので評になっていませんね。すみません。
評価は「佳作」です。
うさぎ 山雀詩人さん 1/3
絵本を読むように目の前に映像が浮かびますね。会話のリズム、内容がとてもよいので楽しく拝読させてもらいました。そして、オウム返しのような会話というテクニックも上手に使われていまして、最高ですね! 楽しく拝読させていただきました。ベタなストーリーですけど、上手すぎるっ。
本棚で挟まれているわたしたちと遊んで欲しい、という気持ちがガンガンに伝わってきました。そして、オチですね、お見事でした。みなさんぜひご拝読くください。
ハメてきましか、卯年ですからね。
評価は「佳作」です。
未明の作業 鈴木紫肌さん 1/4
初めまして鈴木さん。わたくし齋藤と申します。何卒、よろしくお願いします。今回は感想を書かせていただきます。
まずは題目がめちゃカッコいいですね。
未明までお仕事をされている場面なのでしょうか。それともなかなか眠れずに自己を見つめている場面なのでしょうか。そのへんがよくわかりませんでしたが、どちらにも取れる感じですね。それとももしかして自死についてなのだろうか(「戻らないサヨナラ」の意を考えると)。と、私にとっては難しい作品でした。
語り部が卑屈になるようなことがあり、変わってしまった自身を強く自覚していることはわかりました。そして「大丈夫」と自身をなんとか励ますことが出来ているということがポイントのような気がします(その励ましは歪みに歪んでいても)。縁をなぞるギリギリの励まし、って感じですね。「汚れてしまっても大丈夫」という自己愛が、完全に喪失していないとも言えましょう。汚れているということへの羞恥心、屈辱も語られていますから。
なんとかこの語り部が浄化されるような未来を願いつつ、興味深く拝読させてもらいました。すみません、感想にもなってないようですが……。
またの鈴木さんのご投稿を楽しみにお待ちしおります。
家族の形 紫陽花さん 1/4
疲れていたりするとちょっとしたこがめちゃ腹に立って、怒っちゃうことありますよね。こちらの作品はご夫婦での出来事なのでしょう。トイレットペーパーの芯、そのまま状態ですか。なんかわかりますよ、またかよ、って(怒)。そして、怒ったのちの朝方に夫婦がパズルになっているという展開、アニメを観ている感じで楽しく場面が目に浮かんできました。昨夜怒りすぎたからパズルになっていると納得しているところが、一番笑ってしまいました。そう来たんかいなー、て。
そして、なんだかんだ朝から仲むつまじい夫婦。はい、はい、ごちそうさまです、という感じでクスクス笑いながら楽しく拝読させていただきました。
あーこんな感じで
合うような合わないようなままで
そんなもんでしょう夫婦って、共感っ。
たぶん初夢だったのでしょう。
パズルから戻れると思いますよ!
評価は面白いから「佳作」です。
(ああ、ちょっと題名にひと工夫欲しいかな。ここも面白い方が)
クソ中国人と云われる前 紅桃有栖さん 1/4
初めまして紅桃さん。齋藤と申します。何卒、よろしくお願いします。今回は私にとって初めての方なので感想を書かせていただきます。
そうですね、島さんがおっしゃっていたようにこちらの作品は自虐的な内容に読み取れますね。なので「クソ中国人と云われる前」の「クソ中国人」は語り部本人のこととして解釈します。
中国、フランス、イタリア、サバンナ、モンゴルと世界を股に掛けている語り部の話になっているようです。この「俺」は何を生業としているのか、気になるところですがこちらの作品ではそこは重要ではないですね。登場人物は「親父」「姉さん」「俺」の三人で、家族に対しても暴力(心身への)を振るような親父だったのでしょう。その環境下で自分の存在価値を見出せない姉さん、そして親父を許せない存在、あるいは亡くなって当然の存在と思っている俺。こちらの作品では過激な口調でいろいろと語られていますが、表現されている心情というか、思いは俺の姉さんへの愛だというのがストレートに伝わってきます。読者はそのように受け取ると思います。あんな親父に影響されて蔑まされた目で見られ生きていくなんて、馬鹿らしいだろ、そう言いたいのでしょう。俺たちの蝕んだ過去をどうにか繕い生きていこうぜ、なあそうだろ、と。
また、ふと思ったのですが俺の口調からして、もしかして親父と俺は似ているのかもしれない、と感じました。親父も俺と同じような環境下で育ち、子どもの育て方を狭義の中でしか見てこれず、そういった過激な表現が親から子へ伝承されてしまうのは、ある意味育て方を知らないのだから必然なことになってしまうのかな、とも感じました。
壮絶な人生観を描かれた作品になっていますね。かなり読みごたえがありました。今後、いろんな景色が覗ける作品も期待してお待ちしております。
。。。 。。 。。。 。。 。。。
本年もよろしくお願い申し上げます
良い年になりますように!