◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
富士伊真夜様 かすみじゅん様 水無川渉様 瀬未様 妻咲邦香様 藍音ななを様 あさぎ様 綴木黎様
免許皆伝にあたり、お祝いのお言葉を頂戴いたしましてありがとうございました。
深く感謝申し上げます。
私の専門は歴史学、仏教学で、mydearに寄せていただくようになってから、初めて詩を書き始めました。
旅をしている事が多く、投稿詩もそこから生まれたものばかりでした。
旅の思い出を写真でなく、言葉で表し、詩という形で心のアルバムに残していける事は、大きな喜びでもありました。
掲示板に集う方々の詩に学び、あたたかい交流に触れ、こちらで詩を書く事ができて、詩を紡ぐ者としては幸せなスタートが切れたと思っております。
温かく見守っていただいた皆様に大変感謝しております。
まだまだ初心者で、この度の免許皆伝に大変恐縮しておりますが、免許皆伝者に恥じぬよう、精進を続けてまいりたいと思います。
新たなスタートとなります。
初心にかえり、皆様に学びつつ、自分の詩を磨いてまいりたいと存じます。
今後とも、どうぞお導きのほど、宜しくお願い申し上げます。
免許皆伝 おめでとうございます。
滝本様の詩は、私の詩では到底表現しきれない力強さがあり、生きる力が漲り、いつも印象的でした。
特にあの、お子様のお写真……、降りかかった難に言葉でもって向かわれるお姿勢に感動させられました。
そのような滝本様と同時の皆伝となり、恐縮しております。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
免許皆伝にあたり、わざわざお祝いのお言葉をいただき、ありがとうございました。
青島様には、2020年、投稿を始めたばかりの頃、よく評をいただいておりました。
たとえの数が多く、作品がぼやけるとご指摘うけた事が深く印象に残っています。
詩の書き方の基本を教えていただきました。
ありがとうございました。
免許皆伝とはいえ、まだまだかけだしです。
今後ともご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
免許皆伝にあたり、わざわざお祝いのお言葉をお寄せいただき、ありがとうございました。
過分にお褒めいただき、恐縮しております。
免許皆伝とはいえ、まだまだ初心者です。
今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
わざわざお祝いの言葉をいただきありがとうございました。
詩を書いてみたらどうか? とご提案くださり、マイディアをご紹介くださったのはエイジさんでした。
エイジさんがいなければ、私は詩を書くことも、マイディアも知ることはありませんでした。
改めてお礼申し上げます。
免許皆伝したとはいえ、エイジさんは大先輩であり、私はまだまだ初心者です。
今後ともご指導くださいますよう宜しくお願い致します。
この度は拙詩「葡萄に栗鼠」に評をいただき、ありがとうございました。
島崎藤村の『若菜集』もあり、とても書きにくかったです。
三浦様が読み解きをして下さった通り、全く仰るその通りの心情を詩にしました。
言葉を何度も選び直しながら、自分の心により近づける作業が私にとっての詩作ですが、毎回、三浦様が、作者の私以上に美しい解釈をして下さり、それがとても嬉しかったです。
潜んでいたのか、待っていたのか、栗鼠の心情はわかりませんが、私としては、何かを掴みたかった……
心の中で栗鼠となった私は、きっと葡萄を掴んだはずだと思ったのです。
免許皆伝いただき、私もあるいは、葡萄一粒、掴めたのかもしれません。
一粒一粒、栗鼠の如く、言葉を大切に丁寧に集め、おいしいワインか、干し葡萄か……、独自のもの、味を熟成していけたらと願っています。
(あるいは有島武郎のあの美しい「一房の葡萄」のような……)
通過祝福佳作、ありがとうございました。
「Keep on~ing」肝に銘じます。
まだまだ道の途中ですが、出来の悪い私を励まし、今までお育ていただき、本当にありがとうございました。
新たなスタートにたちます。
今後とも、ご指導、ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
galapaさん
ピロットさん
この度は免許皆伝おめでとうございます!!
お二人のレベルが高いのは投稿作品を読めばわかるところでしたので、近く免許皆伝になられると思っておりました。
これからの益々のご活躍と新作紹介を楽しみにしております!
何卒よろしくお願い致します。
三浦志郎様、「雫(しずく)」に評をいただきありがとうございました。
今回実は、かなり賭けだったのですが、客観的に見てこれが何の詩だかわかるかどうかというのが自分では見当がつかなくてですね、当初のタイトルが実は「蛍」だったのですが、まず「蛍」という言葉をどうしても使いたくなかったということと、読み手が途中でこれが蛍の詩だということがはたと気付くように誘導出来ないかと思いまして。ではどうして「蛍」という言葉を使いたくなかったかと言いますと、蛍の詩ではありますが蛍のことを謳った詩ではないということなんです。蛍という存在を介してその先にあるものを伝えたかった、ということで、それで、あと目線の問題もあって、実際の蛍は暗闇の中で光しか見えません。人間の目に虫の姿はそこには無いんです。そういう部分も表したかったのですが、これで一つ答えが出ました。貴重なご意見をありがとうございます。この詩を完成に導く大きなヒント、この今の形のままでは蛍には結びつかないらしい、ということで。こういうのって本当に自分ではわからないんです。誰かに実際読んでいただかないと。重ね重ねありがとうございました。どういう形になるかまだわかりませんが、もしかしたら大して変わらないかもしれませんが、ぜひ参考にさせていただきます。また次回よろしくお願いいたします。作風の変化に関してはまた機会を改めてお話しいたします。すみません。
お忙しい中、いつも丁寧な評をありがとうございます。
砂浜がなくなったのは津波とは無関係で、原因は不明ですが、海面が上昇したり、砂が少しづつ波にさらわれたためではないかと思われます。
終連は、主語は最後まで海です。
「わたし」が海を記憶しているように、海もやがて意識や記憶を持つようになり、「わたし」を憶えていて思い出してくれる、それが「悠久の時の 魔法や奇跡」・・・と言おうとしたのですが、うまく伝える語彙や表現力がありませんでした。
最後の行は はじめ「時の織りなす はるかな物語の中で」だったのですが、そのほうがまだ主語がぼやけなかったでしょうか。
いつか、同様のテーマでもっと良く書くことができればと思います。
詩が書けること自体が少ないですが、今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
-chapter 1 動物園にて
なぜ檻の中の狼は吠えないの
夢を見ているからさ
白い霧が流れ、濃く薄くまだらの空気の流れ
深い森の中に
霧に誘われ、獣道を歩む
霧は厚く重なり
光は鈍く散り、光の粒は砕けちらちらと降り注ぐ
黒い森の中には
獣の目、ゆらゆら揺れて、青白い炎
天は霧の中、地は霧の中、濃く薄くまだらの空気の流れ
森を抜け、萌黄色の草原へ
白い花がちいさく揺れ
透き通った草の匂いがする
そんな夢
狼が目を開いた
-chapter 2 焦燥
めくるめく笑いの中
矛盾、涙、心、内部破壊
自己批判、自己破壊、自己崩壊
北の山々が青く、ステンドグラスのように
つるつるに磨かれた氷の光を放つとき
心は硝子細工
北の風が流れていく
そこ、曲がり角で、風の囁きを聞いた
凍える手と足と、凍える身体
吐き出す声は白い粒子になって
ぽろぽろ落ちる、目の前に
光、降臨、天、青空、ユートピア
壁、不信、メリーゴーランド
そして狂気
-chapter 3 旅立ち
私に何処へ行けと言うの
周りの全ての物が、私に向かって牙をむく
全ての物が色褪せ
物憂い灰色に映る
私に何をしろと言うの
周りの全てのものが、冷たい光
その光に恐れおののき、震えている
光は、胸に突き刺さり
心臓は、凍りつき、裂けて砕けてそして散る
その破片が、身を内側から刺し
流れ出る白い血
私の居るべき場所は何処ですか
するべき事はなんですか
空虚の震えが身を揺らす
白い世界の色を求めて旅に出る
-chapter 4 惑星
北の大きな硝子窓いっぱいに夜空が貼りついた
大理石の床に腰を下ろし
膝を両手で抱きしめ、顎を埋め、白い息を吐く
瞬く星を見つめる目
星の光は冷たい空気の中に澱み、沈み
硝子窓は群青に凍りつく
白い息の塊が、コトンと落ちた
樫の扉を見つめる
誰も来ない
それでも、その目はあの時の狼の目だ
だから、青い硝子の靴を履いて踊った
嬉しくて、軽やかに
星を巡る歌に合わせて