MENU
45,553

論語でジャーナル’24

 子曰く、夷狄(いてき)の君あるは、諸夏(しょか)の亡きにも如(し)かざるなり。

 先生が言われた。「(中国の外部にある)夷狄の蛮族が君主を戴いても、君主のいない夏(か)のような中国(先進的な文明国)には遠く及ばない」。

※浩→「華夷秩序」を典型的に表現した文章で、中国の伝統的な世界観です。古代の中国では、漢民族(中国人)の国々を文明の中心地を意味する「中華」と称し、文化や技術の遅れた周辺の諸国(蛮族の国)を「北狄・東夷・西戎・南蛮」と称して差別意識を持っていました。
 中国最古の王朝「夏」の子孫を自認する古代の中国人もそういう民族的な優越感(矜持)を強く持っていたのです。諸夏の「夏」とは、伝説の聖王・禹(う)が建設した夏王朝のことであり、諸夏とは夏を継ぐ中国の王朝といった意味で、中国の漢民族の国々のことを指しています。
 夷狄は野蛮で、諸夏は文明である。夷狄にはたとい君主があっても、そこには文明がない。それに反し、諸夏すなわち中国には、無君主の状態が出現した場合にも、なお脈々たる文明の伝統が存在する。だから、「夷狄の君あるは諸夏の君亡きにさえも及ばない」。これが古注です。
 しかしながら、それではあまりに刺激的であるという反省が起こったのでしょう。宋の時代になると、夷狄にさえも君=主がいる。今(当時)の中国が無君主・無政府の状態にあるのとは違っている、というふうに読み替えています。この時代の中国には、こういう冷静な見方をする人たちがいたことがわかります。ところが現在は“中華思想”がまた世界を席巻しているのでしょうか。かつては人々はグローバル化が人々を幸せにすると信じられたのでしょう、交通網・物流・情報網が整備されて、世界=地球が、1つの狭い存在になりました。確かにさまざまな面で人々に「便利さ」をもたらしました。その反面、「サプライチェーン」が構成されて、世界的分業システムができたため、個々の国は「自給自足」をしなくなりました。これは困ります。新型コロナウイルスはあっという間に全世界に広がりました。ロシアのウクライナへの侵攻によって、石油・天然ガスの供給に支障が出てきました。どこかの国で穀物などの不作があると、食料輸入に頼り切っている日本はピンチです。ひところ、世界一の半導体生産国であった日本も、今やその地位を失いました。世界は半導体不足に戦々恐々です。今の世界、いつどうなるかわかりません。食料をはじめ重要な物資はなるべく国産でまかなうように政策転換が目下の急務ではないでしょうか。近々行われる自民党総裁選挙の結果が注目されます。経済、外交、災害対策、不幸支援…難題山積みです。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座9/22

第28課 状態が変化したことを言う「了 le」
<スキット>
Dian4chang3, wo3 e4 le.
店长,我饿了。
店長、お腹がすいた。
Ni3 you4 e4 le? Ni3 mei2 chi1 wu3fan4 ma?
你又饿了?你没吃午饭吗?
また?昼ご飯を食べなかったの?
Tang2tang, ni3 ye3 gen1 Ling2nai4 yi4qi3 qu4 Zhong1guo2 ba.
糖糖,你也跟玲奈一起去中国吧。
タンタン、お前も玲奈と一緒に中国に行きなさい。
Tai4 hao3 le! Wo3 yi4zhi2 dou1 xiang3 qu4 Zhong1guo2 ne!
他好了!我一直都想去中国呢!
やった!ずっと中国に行きたかったんだ!

<解説>
@ 饿e4 = 空腹だ(形容詞)
@ 了le = ~になった
@ 又you4 = また
@ 午饭wu3fan4 = 昼食
@ 也ye3 = ~も
@ 跟gen1 = ~と
  跟gen1 ~一起yi4qi3 = ~と一緒に
@ 吧ba = ~してください(命令)
@ 太好tai4 hao3 le = いいですね、素晴らしい
@ 一起都yi4qi2 dou1 = 欠かさずにずっと
@ 想去xiang3 qu4 = 行きたいと思う
@ 呢ne = ~ですよ(肯定の意味を強調)

<キーフレーズ>
我饿了。 Wo3 e4 le. 「お腹がすきました」
 「了 le」= 状況が変化した、新しいことが起こる
 我饿。Wo3 e4. だと「ずっとお腹がすいている」
「病気が治りました」= 病好。 Bing4 hao3 le.
「理解できましたか?」= 懂了吗? Dong3 le ma?
※「了」は形容詞、動詞、名詞に付けて、状況が変化・発生したことを表す。

<聞き取り>
Zui4jin4 ta1 you3 nü3pen2you le.  
最近她女朋友了。
最近彼は彼女ができました。
You3you jin1nian2 er4shiqi1 sui4 le.
友友今年二十七岁了。
友友は今年27歳になりました。

<エクササイズ>
私は風邪を引きました。
Wo3 gan3mao4 le.
我感冒了。
私は風邪を引いていません。
Wo3 mei2 gan3mao4.
我没感冒。
私は熱が出ました。
Wo3 fa1shao1 le.
我发烧了。
私は熱が出ませんでした。
Wo3 mei2 fa1shao1.
我没发烧。
私は元気になりました。
Wo3 shen1ti3 hao3 le.
我身体好了。
あなたは朝ご飯を食べましたか?
Ni3 chi1 zao3fan4 le ma?
你吃早饭了吗?
朝ご飯を食べました。/ 朝ご飯を食べませんでした。
Chi1 zao3fan4 le. / Mei2 chi1.
吃早饭了。/ 没吃。

<ピンイン> 子音のfとh
f 上の歯をしたの唇に乗せて摩擦
 fa1 发,  fu1 夫

h 喉の奥を振動させて「ホー!」
 hua1 花(花) hu1 呼

@fei1fa3 非法
 @huang2hun1 黄昏
 @hu2fan4盒饭(弁当)

Hei1 hua4fei2 fa1 hui1, hui1 hua4fei2 fa1 hei1.
黑化肥发灰,灰化肥发黑。
黒い化学肥料は灰色になり、灰色の化学肥料は黒くなる。

<ひと言>
いいですね!
Tai4 hao3 le!
太好了!

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 林放(りんぽう)、礼の本(もと)を問う。子曰く、大なるかな問いや。礼は其の奢(おご)らんよりは寧(むし)ろ倹(つつまし)やかにせよ。喪は其の易(おろそ)かならんよりは寧ろ戚(いたまし)くせよ。

 (魯の人)林放が礼の根本を問うた。先生が言われた。「その問いは大きなものである。礼は物事を贅沢にして驕るのではなく、質素にして倹約せよ。喪(葬式)は滞りなく淡々と行うのではなく、(多少整っていない部分があっても)哀悼の感情を捧げるようにせよ」。

※浩→孔子が魯の林放に礼の根本について語ったものです。礼の本質は、華美や贅沢ではなく慎ましやかな謙譲と倹約にあり、葬式(喪)の本質は、準備万端整えたスムーズな葬式にあるのではなく、故人を静かに忍び本心からの悲哀の念を捧げることにあるとした。まさに、「巧言令色鮮(すくな)し仁」です。
 吉川幸次郎先生によれば、「われわれならば、『難しい質問だ』というところであろう」とあります。礼は無理な贅沢をするよりむしろ倹(つつまし)やかであれ。喪(そう=近親者の死をいたむ)礼では、細々と気を配るよりは哀傷を第一とせよ、ということです。華美にならずつつましく、細々した形式よりも心からの哀悼を、と言っていて、これは現代のさまざまな「儀式」においても、かくありたいものです。この前の東京オリンピックの開会式&閉会式は、秒刻みのこまやかな手順で進められ、選手の服装から所作ふるまいの細部にわたり演出がなされたようです。アメリカなら、特に「閉会式」では、選手たちがブラブラとざっくばらんに入場して、フィナーレを惜しんでいる様子をかつて見たことがあります。文化の違いとはいえ、対照的です。ところで最近の結婚式はどうでしょうか?食べきれないお料理を捨てたりしているのでしょうか。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年09月22日 13:34)

しごとの基礎英語9/20

<ジョブキソ14>
#テーマ
 催促したにもかかわらず請求書が一向に届かない。少し強めに要求するには?
 I hate to rush you, but we must receive the invoice by tomorrow.
 あなたをお急がせして心苦しく思っております。しかし私たちは明日までに請求書を受け取らなければならないのです。
 Can you please confirm it has been sent?
 もうそれがすでに送られたということをご確認願えますか?
 (あなたにプレッシャーをかけているわけではない。「すでに送られた」ということを確認してください。)
  @ confirm = 確認する

#会話
I hate to rash you, but we must receive the invoice by tomorrow. Can you please confirm it has been sent?
Hellow, Mr, Shinoyama,
I am very sorry for the delay.
Yes, our accounting team is working to send that ASAP.
遅くなってしまい申し訳ありません。
請求書を大至急お送りできるよう経理部が作成しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、人にして仁ならずんば、礼を如何(いかん)せん。人にして仁ならずんば、楽(がく)を如何せん。

 先生がこうおっしゃった。「人として思いやり(仁)のないものが、礼を習得してどうなるのだろう(いや、何にもならない)。人として思いやり(仁)のないものが、楽を歌って何になるのだろう(いや、何にもならない)」。

※浩→孔子にとって最大の徳はあくまで「仁」であり、仁とは、他者に対する人間としての情愛、家族に対する自然な思いやりのことです。他者を大切にして思いやるという「仁」に欠けたものが、いくら形式的な礼節を学んでも何にもならないし、儀礼に必要な楽(歌)を上達させても何にもならない。徳治政治に必要不可欠な「礼楽の道」は、親愛の情を寄せる他者に対して、秩序や礼儀を効率良く伝えるための方法・手段・手続きで、他者を大切にする「仁」のない者がいくら見せかけだけの礼楽を習得しても無意味だということです。
 吉川幸次郎先生の解説では、「楽(がく)」は広く音楽一般であるが、概ね「礼」の儀式を行う際に演奏される音楽を意識しますから、大きくくくれば「楽」も「礼」に含まれます。ここのように「礼」と「楽」を2つの概念として併称することもしばしばあるそうで、どちらも人間の文化の表現ですが、併称された場合は、「礼」は人間の秩序、敬意、厳粛さの表現で、「楽」は人間の調和の表現であるとされます。古い時代には、愛情を持たない人間は礼楽を担当することができない」という意味に解釈していたそうですが、吉川先生は、この説を廃して、「人間の文化の表現として、最も重要な礼と楽、その根底となるものは、「仁」、すなわち人間の愛情に他ならない。われわれ人間が、もし人間らしい愛情を持たないとすれば、あの大切な礼はどうなる。楽はどうなる。礼も楽も見せかけの文化になってしまって、礼が礼として持つべき人間的内容、楽が楽として持つべきに人間的な内容は喪われ、空虚なものになってしまうであろう」というように解釈されました。私も吉川先生の解釈の賛成派です。プーチン大統領やネタニアフ首相や金正恩さんにも「人間としての愛情」はあるのでしょう。ただその適用範囲がきわめて狭く、自分の身内や自国というごく近い存在に限られているのでしょう。「共同体感覚」からほど遠い「自己執着」に近いのではないでしょうか。「他者への関心」と「他者への関心への関心」とは違います。どう違うか考えていると、夜眠れなくなりそうです。ついでに「共通感覚」と「共同体感覚」の違いも考えてみましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計493件 (投稿489, 返信4)

ロケットBBS

Page Top