MENU
45,792

論語でジャーナル’24

 子曰く、君子は器ならず。

 先生が言われた。「立派な人間は決して単なる専門家ではいけないものだ」。

※浩→「器」はある特定の用途に応じる道具のことです。人間はそんな1つの働きしかしない機械であってはいけない。単なる専門家ではいけない。“専門バカ”という乱暴な表現がありますが、“この道一筋”の達人も、おそらくは専門領域以外の周辺領域の、雑学とも思える領域にも通じているのではないでしょうか。
 野田俊作先生はもともと精神科のお医者さんで、統合失調症の治療法を学ぶためにバーナード・シャルマン先生のもとへ行かれたら、シャルマン先生がたまたまアドラー心理学だったそうです。それで日本へ導入されて普及・発展にご尽力されました。さらに先生はチベット仏教の信徒さんでもあり、「アドラーネット」の過去ログや「補正項」を拝読しながら、ほんの少しだけおこぼれをいただいたいます。難解なところはパスして、七転八倒しながらせめて理解できる部分だけでもと、ちゃっかり日々の暮らしに取り入れさせていただきます。
 自称・野田先生の愛弟子(あちらはそう思っていない?)である私も、雑学には自信があり、しょっちゅうK先生に聴き役になっていただいて、蘊蓄を述べています。K先生はイヤな顔ひとつしないで、いつも熱心に聴いてくださいます。
 落語は今も昔も大好きです。母も落語が大好きで、特に三遊亭圓生が贔屓で、当時はカセットテープに録音して聴いていました。いくつかの名作を今も大事に保存していて、たびたび聴いています。「小言幸平衛」「死神」「妾馬(八五郎出世)」「掛取り」などが好きで、芝居ものでは「淀五郎」「中村仲蔵」がいいです。
 岡山工業高校在職中には、同僚だった故・細川公之先生が歌舞伎と落語が大好きで、彼は「芝居は江戸」「落語は上方」とおっしゃっていました。彼は桂米朝と枝雀が特にお気に入りで、たくさんのカセットテープを貸してくださいました。圧巻は「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」です。これはのちに桂文珍がNHKテレビで演じているのを視聴しましたが、本来1時間を超える超大作を40分くらいにまとめていて、それでも笑いのツボはきちんと押さえていて感動しました。ところで米朝師匠にはできて弟子の枝雀にできない演目もありました。「たちぎれ線香」「菊江仏壇」「三十石」などがそうです。倉工講座の中で、私はたびたび落語を引用しましたが、その後津山講座になってからは時間が短いため、アドリブを入れる余裕がありませんでした。今週から岡工講座になって、時間が倍になり、アドリブを入れることができるようになりました。先月はアドリブのために「質疑応答」の時間がなくなりました。さて、今週土曜日の講座ではどうなりますか。講義内容が濃厚ですので、またそうなるかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座8/19

第19課 「~(する)つもりです」(意志の表現)
<キーフレーズ>
また必ず来るつもりです。
タシ ッコk オr コエヨ
다시 꼭 올 거예요.

@海に行く=바가에 가다  パダエ カダ
 海に行くつもりです=바다에 갈 거예요. 
@映画を見る=영화를 보다  ヨンファルr ポダ
 映画を見るつもりです=영회를 볼 거예요.
 何を見るつもりですか?=뭘 볼 거예요?
 アクション映画を見るつもりです
 エkション ヨンファルr ポr コエヨ
 액션 영화를 볼 거예요.
 面白いでしょう。
 チェミイッスr コエヨ
 재미있을 거예요.
 僕も一緒に見ます。
 チョド カチ’ ポァヨ
 저도 같이 봐요.

<公式> 意志の表現
・語幹(Pなし)+ ㄹ 거예요
・語幹(Pあり)+ 을 거예요
・語幹のㄹは取って + ㄹ 거예요
 「?」を付けて文末を上げる↑と疑問文。
@見る=보다 →見るつもりです=볼 거예요
@探す=찾다  →探すつもりです=찾을 거예요  チャジュr コエヨ
@住む=살다  →住むつもりです=살 거예요 

<練習>
会う=만나다  →会うつもりです=만날 거예요
読む=읽다  →読むつもりです=읽을 거예요   イrグr コエヨ
(電話を)かける=걸다   →(電話を)かけるつもりです=걸 거예요

<推量の表現>
週末に雨が降るでしょう。
チュマレ ピガ オr コエヨ
주말에 비가 올 거예요.
#公式:意志の表現と同じ。
・「語幹+ㄹ 거예요/을 거예요」
・「語幹のㄹは取って+ㄹ 거예요」

<問題>
1,友だちと遊ぶつもりです。
@遊ぶ=놀다 
チングハゴ ノr コエヨ
친구하고 놀 거예요.
2,いつ出発するつもりですか?
オンジェ チュ’rバラr コエヨ
언체 출발랄 거예요?
3,そのキムチはおいしいでしょう。
ク キmチ’ヌン マシッスr コエヨ
그 김치는 맛있을 거예요.

<ワンポイント>
お会計してください。(計算してください)
ケサネ ジュセヨ
계산해 주세요.
@계산=計算
@악수=握手
@준비=準備
@소개=紹介

<発音> 口蓋音化
一緒に=같이 カチ’ [가치]
※パッチムㄷやㅌのあとに이が来るとき起こる。
@あえて=굳이 クジ [구지]
@終わりが、端が=끝이 ックチ’ [끄치]
@日の出=해돋이 ヘドジ [해도지]

<フィナーレ>
サムゲタンを作るつもりです
サmゲタ’ンウr マンドゥr コエヨ
삼계탕을 만들 거예요.
そのサムゲタンはおいしいでしょう。
ク サmゲタ’ンウr マシッスr コエヨ
그 삼계탕을 맛있을 거예요.
僕も一緒にサムゲタンを作るつもりです。
저도 같이 삼셰탕을 만들 거예요.
楽しいでしょう。
チェミイッスr コエヨ
제미있을 거예요.

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、故(ふる)きを温めて新しきを知る、以て師となすべし。

 先生が言われた。「煮詰めてとっておいたスープを、もう一度温めて飲むように、過去の伝統を、もう一度考え直して新しい意味を知る。そんなことができる人にしてはじめて他人の師となることができるのだ」。

※浩→「温故知新」、あまりにも有名です。「故きを温めて」の「温」を朱子は「たずねる」と訳し、漢の鄭玄は、「冷えたものを温め直す」と訳していたそうです。
 孔子は単なる物知り、過去のことをよく記憶しているだけでは学者になれないと考えたのでしょうが、そこまで言わないで、「ただ物知りでは他人の先生になれない」と控えめに述べたのでしょう。「世界の名著」での貝塚茂樹先生の解説です。
 カウンセラー養成講座で野田先生はよくおっしゃっていました。「アドラー心理学を知っている人は多い。でもわかっている人は少ない。知って、その上でわかるには、カウンセラー養成講座に出ないといけない。そうでなければカウンセラーにはなれない」と。私が認定カウンセラーになって32年になりますが、まだまだ「知っている」レベルだと思います。今でも「ああ、あれはこれだったのかぁ」と気づかされることが多いです。野田先生がご活躍中にカウンセラー養成講座の実習を見学していて、野田先生が「パセージかパセージプラスのどこを使いますか?」と問われても即答できなくて、あとで先生から回答を聞くと、「あ、そうだった」というふうに、すでに知っていることばかりです。こういうのを、頭で知っていて身についていない、つまり「わかっていない」と言うでしょう。それでも経歴だけはベテラン並みですから、ボーッとしていてはいけません。謙虚さも必要ですが、誇りと自信も必要です。矜持というのですか。自信はアドラー心理学の用語で言えば「勇気」です。人様を勇気づける方法を始終学んでいても、自分を勇気づけることを学ぶ機会はあまりありませんから、自分に関しても、適切にふるまえたことや適切な側面に正の注目をして、しっかり勇気づけていきたいです。常に自信たっぷりのように堂々とふるまわれている相棒K先生からも、おこぼれをちょうだいしないといけません。講座が倉敷から津山へ移動して6年続けて、この春からは出発点の岡山工業高に帰って、今月で5回実施できました。参加者はそこそこですが、どなたも大変熱心に学ばれます。私の余力がどれくらいかは不明ですが、講義のネタは尽きそうにありません。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座8/17

第21課 状態の持続を表す「着 zhe」
<スキット>
Men2 kai1zhe ne.
门开着呢。
ドアは開いているよ。
Zhe4 shi3 dian4zhang3 xin1 zuo4 de chao3fan4. Ni3 chang2chang!
这是店长新做的炒饭。你尝尝!
これ店長の新作のチャーハンだよ。食べてみて。
You4 shi4 chao3fan4!
又是炒饭!
またチャーハンだ!
Ng2? Tai4 hao3chi1 le!
嗯?太好吃了!
あれ?おいしい!

<キーフレーズ>
Men2 kai1zhe ne.
门开着呢。
門は開いているよ。
@ kai 开= 開く、開ける
@ zhe 着= 状態の持続を表す助詞
@ ne呢= 状態の持続を強める
「私は椅子に座っています」
Wo3 zai4 yi3zi shang zuo4zhe ne.
我在椅子上坐着呢。

※動詞をさらに続けて連動文
「私は椅子に座って授業を受けています」
Wo3 zai4 yi3zi shang zuo4zhe ting1ke4 ne.
我在椅子上坐着听课呢。

<聞き取り>
Bian4li44 dian4 kai1zhe ne.
コンビニは開いています。
便利店开着呢。
Wo3 zuo4zhe he1 ka1fei1 ne.
私は座ってコーヒーを飲んでいます。
我坐着喝咖啡呢。

<エクササイズ>
彼はソファーに座っています。
Ta1 zai4 sha1fa1 shang zuo4zhe ne.
他在沙发上坐着呢。
彼はソファーに座って雑誌を読んでいます。
Ta1 zai4 sha1fa1 shang zuo4zhe kan4 za2zhi4 ne.
他在沙发上作者看杂志呢。
私は音楽を聞きながら料理をします。
Wo3 ting1zhe yin1yue4 zuo4 cai4 ne.
我听着音乐做菜呢。

<ひと言>
「お手数をおかけします」
Ma2fan2nin2.
麻烦您。

<ピンイン> 介音の発音
 介音=子音と主母音の間に置かれる母音(i, u, ü)
jia1 家:iをはっきり発音する
gua1 瓜
quan1 圏(円):uはü、はっきり発音
jiang3 讲
xiao3shuo1 小说

<街角中国語>
カリフォルニアアシカ
Jia1zhou1 hai3shi1
加州海狮
コツメカワウソ
Ya4zhou1 xiao3 zhao3 shu3ta3
亚洲小爪水獭
ケープペンギン
hei1 jiao3 qi3'e2
黑脚企鹅
モモイロペリカン
bai2 ti2hu2
白鹈鹕

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’24

 子曰く、その以(な)す所を視(み)、その由る所を観(み)、その安んずる所を察すれば、人焉(いずく)んぞ痩(かく)さんや。

 先生が言われた。「どんな原因によって行動するかを眺め、どんな理由のもとに行動するかを調べ、どんな信念に支えられて行動しているかを推察するならば、人間はどうして自分を隠しおおせようか、どうして隠しおおせようか」。

※浩→その人の行動を観察する。行動の動機を観察する。その落ち着くところ、すなわち行動の目的とするところを考察する。人間を観察する場合、この3つについて観察を重ねれば、その人間の真実は覆うところなく現れて、隠そうとしても隠しきれるものではない。
 アドラー心理学では「目標追求性」と言って、人間は目標追求して生きていると考えます。追求方法には個性があって、ひとりひとりみんな違った生き方をします。そのスタイルを“ライフスタイル”と言います。世間で「性格」と言われているものです。これがどうやってわかるかが、論語のこの章でわかるところが興味深いです。「この人はいったいどんな動機で、どんな目的でこの行動をするのか」と、極めて簡潔に述べられているのを、野田俊作先生が作られた「勇気づけの歌」ふうに言うと、「ある日の1つのエピソードから、感情・思考・行為をもとに、隠れた目標探すべし」となります。人がどんな状況でどんなふうに行動するか?ライフスタイルを知るには、その人の人生での大事件でなくて、日常の何気ない出来事を分析すれば、その人の認知行動のパターンと価値観(人生で最も重視しているもの=私的感覚)がわかります。この私的感覚を知るには文学的センスが必要だと野田先生はおっしゃいました。私も、たくさんの物語を読み、詩歌を味わい、名曲を聴き、お芝居を観て、落語も聞いてセンスを養っています。そうしていると、身近な人のさりげない仕草や何気ないひと言で、その人の「こだわり」「譲れない一線」、すなわち私的感覚がわかるようになってきたように自分で感じるようになりました。もちろん大外れもあります(笑)。
 お正月に妹が帰省していたときのエピソードがあります。もう何年も前の夏、ゴミ出しの日の朝、早起きした私は妹が起きる前に近くのゴミステーションにゴミを出しに行きました。あとで起きてきた妹に、「ゴミを出しておいたよ」と言うと、妹は、「ウン、見えた」とひと言。二階の部屋に寝ていた妹が目覚めてカーテンを開けたら、私がゴミ出しに行っている姿が見えたそうです。私は「こういうときは『ご苦労様』とか言わない?」と言ったら大爆笑になりました。最近はやりの「エピソード分析」で考え直してみました。このゴミ出しのときの仮想的目標は、「ゴミを出しておいたよ」と言うことで「あ、ご苦労様。助かったよ。悪いねえ」とかいう感謝とねぎらいの言葉だったようです。これで私の「私的感覚」が、「人の好意・貢献にはに感謝すべし」だとわかります。感謝を求めてする行為は美しくありませから、まだまだ修業が必要です。昔から「アテごとと○○は向こうから外れる」と言われますし、礼儀・マナーが消滅しつつある今日、そもそも無理な願いかもしれません。人のことはともかく、せめて自分はいつも気にして心がけていくつもりです。自己満足であっても。「共同体感覚」って、自分が実践することでしたし。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計494件 (投稿490, 返信4)

ロケットBBS

Page Top