管理人さん、クイズの途中ですが、吉報が届いたので割込み失礼します。
南知多観光協会主催の「南知多の思い出を俳句にして詠んでみませんか?」
この俳句募集に入賞された方がいます。本名は控えますが嚶鳴庵俳句教室の講師としては喜ばしいことです。
俳句だけここに紹介しておきます。
南知多町長賞 蛸干して民話の島の日暮れかな
管理人さん、お邪魔いたしました。また次回の俳句教室でお目にかかりましよう。
みんなでワイワイやって俳句募集の案内を配ります。
NEWNo.5427ABCヒロ4月29日 11:05
入賞おめでとうございます。
この句から疎遠になっている田舎のことを思い出しました。
NEWNo.5435ナチーサン4月29日 21:16
おめでとう御座います㊗️俺も頑張るぞー💪
NEWNo.5432ラガーシャツ4月29日 19:43
それはめでたい。個人名は出さないということですが、当ネット俳句会と嚶鳴庵俳句会のどちらも参加されている方ですね。お祝い申し上げます。あそこは海産物など賞品が良いんですよ。
NEWNo.5431アイビー4月29日 17:38
じんせんうっかりていました。将棋名人戦7番勝負2回戦がはじまっていました。藤井名人1勝永瀬九段の雪辱なるか、目がはなせません。
NEWNo.5430ナチーサン4月29日 11:43
今日もドラゴンズ応援📣に行ってましたので名人戦少ししか見てませんでしたが
藤井名人苦戦しているような感じですね!明日は難しい戦いなりそうです🤨
楽しみですねー。
NEWNo.5434ラガーシャツ4月29日 20:12
29日の俳句三択クイズ
お遊びの俳句三択クイズです。次の句の伏字のところに当てはまる文言を三つの候補から選んでください。正解は明日の掲示板で。
第1問 カステラに【①】ナイフや復活祭 片山由美子
A光る B沈む Ⅽ滑る
第2問 亀鳴くや男は【②】なるべしと 田中裕明
A無口 B陽気 Ⅽ頑固
第3問 すみずみに【③】行き渡るレタスかな 櫂未知子
A水 B日の Ⅽ青
第4問 咲いてすぐ踏まるるものに【④】 稲畑汀子
Aクローバー Bチューリップ Ⅽ犬ふぐり
ヒント ①カステラは弾力性がある ②チャラチャラした男はどうも… ③ほとんどがこれで出来ています ④小さな花です
NEWNo.5425アイビー4月29日 10:05
1-B
2-C
3-A
4-C
今月もよろしくお願いします。
NEWNo.5433尾花4月29日 20:12
1B
2A
3A
4C
とても気持ちの良いお天気です。
今日もヒントを頼りに。
NEWNo.5426ヨシ4月29日 10:59
第1問 B
第2問 A
第3問 A
第4問 Ⅽ
★ヒント活用率50% 第2問Cかも
NEWNo.5429ナチーサン4月29日 11:11
18 偏屈の揃う句会や蝶生まる (ABCヒロ) 6
個性の強い仲間の集い、恐らく作者もその同類。飛び交うやり取り、けなしたり褒めたりお互いに楽しみながらの句会。そこに唐突と蝶の出現。さてどう解釈するか。意外な季語も偏屈のなせる業か。
37 菜の花と和して児童の黄帽子 (ABCヒロ) 10 ◎弥生、◎ふうり、◎茶々
下五は黄イ帽子と読みました。和しては他の言葉もありそうですがこの場合はすんなり溶け込んでいるのでは。菜の花と黄の帽子の
取り合わせの調和が多くの好感を呼びましたね。
39 春うらら百花百草陣屋跡
寂れた屋敷跡を彩る草花、作者はこの光景に魅せられました。時も春たけなわ、時世を超えた一瞬を心に刻んでいる作者。18 偏屈の揃う句会や蝶生まる (ABCヒロ) 6
個性の強い仲間の集い、恐らく作者もその同類。飛び交うやり取り、けなしたり褒めたりお互いに楽しみながらの句会。
そこに唐突と蝶の出現。さてどう解釈するか。意外な季語も偏屈のなせる業か。
37 菜の花と和して児童の黄帽子 (ABCヒロ) 10 ◎弥生、◎ふうり、◎茶々
下五は黄イ帽子と読みました。和しては他の言葉もありそうですがこの場合はすんなり溶け込んでいるのでは。菜の花と黄の帽子の
取り合わせの調和が多くの好感を呼びましたね。
39 春うらら百花百草陣屋跡
寂れた屋敷跡を彩る草花、作者はこの光景に魅せられました。時も春たけなわ、時世を超えた一瞬を心に刻んでいる作者。心豊かに。無点句ですが味わい深い句と思います。
42 石蹴りのケンパの丸や花吹雪 (玉虫) 4
ここには居ませんが子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。恐らく吹雪が渦巻いているんでしょう。ケンバの丸を囲むようにして。
この遊びも昭和の遊びでしょうかなんて思わず思ったてしまいました。
47 青空をカンヴァスにして花盛り
無点句ですが大きな句ですね。青空をカンバスに見立てています。満開の桜を画面いっぱいに。ひょっとしてはみ出しているかも。
夢が広がるこの句に一点献上。
55 揚雲雀ひこうき雲は描き足し中 (尾花) 8
この句迷いました。採ったり外したり下五に翻弄されて。カンバスにはひばりが高々と。そこへ現れた飛行機、長々と飛行機雲を曳いている。消えぬうちにと焦る子供画伯。飛行機は消えても飛行雲はなかなか消えません。このことを知るでしょう。描き終えてから。
86 春闘や利口な者は闘はず
川柳っぽいですが頷ける句です。今年はすんなりいった春闘、成程、中七下五に納得。どうしても時事句は詩的要素が希薄にはなりますが、春闘の句に久しぶりに出会いました。無点句とは残念。
89 風に舞ふ純白ドレス雪柳 (ヨヨ) 3 ◎和談、
素敵な句ですね、迷った句です。季語の雪柳と純白ドレスの取り合わせにメロメロ。支持の少ないのが不思議。
96 紫荊東シナ海見遣る丘 (森野) 1
この句紫荊が分らてなく採りませんでしたが、紫荊・・・マメ科の低木で春に紅紫色の花を咲かせる。原産は中国。と知りました。
そこが分かれば句の鑑賞も一変、見方も変わってきます。点を入れられたお一人の方の感想を伺いたいものです。いずれにしても知らないことが多すぎます。反省猿。なお、呼び名は「ハナズオウ」。
心豊かに。無点句ですが味わい深い句と思います。
42 石蹴りのケンパの丸や花吹雪 (玉虫) 4
ここには居ませんが子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。恐らく吹雪が渦巻いているんでしょう。ケンバの丸を囲むようにして。
この遊びも昭和の遊びなんて思わず思ってしまいました。
47 青空をカンヴァスにして花盛り
無点句ですが大きな句ですね。青空をカンバスに見立てています。満開の桜を画面いっぱいに。ひょっとしてはみ出しているかも。
夢が広がるこの句に一点献上。
55 揚雲雀ひこうき雲は描き足し中 (尾花) 8
この句迷いました。採ったり外したり下五に翻弄されて。カンバスにはひばりが高々と。そこへ現れた飛行機、長々と飛行機雲を曳いている。消えぬうちにと焦る子供画伯。飛行機は消えても飛行雲はなかなか消えません。このことを知るでしょう。描き終えてから。
86 春闘や利口な者は闘はず
川柳っぽいですが頷ける句です。今年はすんなりいった春闘、成程、中七下五に納得。
どうしても時事句は詩的要素が希薄にはなりますが、春闘の句に久しぶりに出会いました。無点句とは残念。
89 風に舞ふ純白ドレス雪柳 (ヨヨ) 3 ◎和談、
素敵な句ですね、迷った句です。季語の雪柳と純白ドレスの取り合わせにメロメロ。支持の少ないのが不思議。
96 紫荊東シナ海見遣る丘 (森野) 1
この句紫荊が分らてなく採りませんでしたが、紫荊・・・マメ科の低木で春に紅紫色の花を咲かせる。原産は中国。
と知りました。そこが分かれば句の鑑賞も一変、見方も変わってきます。点を入れられたお一人の方の感想を伺いたいものです。
いずれにしても知らないことが多すぎます。反省猿。なお、呼び名は「ハナズオウ」。
No.5422ナチーサン4月26日 15:44
ナチーサンさん、一点献上ありがとうございます(^^)
47番の句、花見に地元の城に行きました。お天気が良くって見上げると真っ青な空と桜の花だけでした。見たままカンヴァスに見立てました。類想が多かったかしら?と思いました。
NEWNo.5428ヨシ4月29日 11:08
投句前にプレビューで確認したのですが何故かダブっての投稿になりました。申し訳ありませんでした。
No.5423ナチーサン4月26日 15:55
4月句会の互選結果の記事のピン留を解除しました。ご覧になりたい方はno.5384の記事までスクロールして下さい。
明日29日から俳句三択クイズを始めます。
No.5424アイビー4月28日 16:49
感情のなきAIや亀鳴きて
この句の鑑賞ありがとうございます
今の時代、人生の岐路に立った時や
悩める時など人ではなくAIに答えを求める人が増えているとか耳にします
それは私には何か割り切れないものがあり考えかたは一つではなくある意味柔軟な考え方を期待する自分がいます
そんな時この句が浮かびました
亀鳴きて の使い方をすごく悩みましたがアイビーさんの鑑賞により
この季語を使っても良かったのだと思え心がスッとひらけました
ありがとうございました
No.5417うらら4月24日 14:31
エラソウナことを言ってますが、内心は薄氷を踏む思いでやってます。俳句は、おっかなびっくりしながら句会に出しても、皆さんの評判が良ければ結果オーライです。逆に十分な自信があって満を持して発表してもボロクソの評価に泣くこともあります。そこが俳句の醍醐味と、割り切って臨んだ方が精神衛生上、好ましいようです。
No.5421アイビー4月25日 11:04
桜が多く詠われていた、4月度のみんなのネット俳句会も一段落。
桜前線も北上し、現在は北海道当りが花見とか。
とこで花見の起源とは?
稲穂の実る様子が、桜の咲く様子に似ていることから、桜の木を穀物の神が宿る木とされ、豊作を祈る事が、花見の起源だと言われている。
元々宗教的儀式だったと考えられる花見は、平安初期には宮廷貴族の遊びとなり、鎌倉時代以降は武士の間でもはやりだした。
江戸時代になると、庶民の間でも盛んに行なわれるようになり、これが現代の花見につながっている。
特に、江戸などの大都市では、女達はきれいに着飾り金持ちも貧乏人も夫々集団を作って弁当をもって出かけ、飲んだり大騒ぎをして楽しんだらしい。
No.5418和 談4月24日 14:54
貴重なご教示、ありがとうございます。やはり、農耕民族ですから豊作を願う宗教的なものから始まったというのは卓見です。庶民が花見を楽しむようになったのは、徳川吉宗の頃と聞いたことがあります。上野の山に桜を植えたのだとか。もっとも豊臣秀吉の醍醐の花見というのもありましたっけ。
No.5420アイビー4月24日 19:40
アイビーの俳句鑑賞 その4
惜しくも今月も少なからぬ無点句が出た。選句8句の制限があり、止むを得ないことではあるが、少し手直しをすれば入点が期待できる作品が数多くあった。どこを直せばよかったか、一緒に考えてみたい。ここに取り上げた句は全くのアイビーの独断で、アイビー流に詠めばこうなるという例を示したに過ぎない。当然、異論や反駁もあると思われる。忌憚のない意見を期待します。
笑み絶へぬ友のお持たせ桜餅
「笑み絶へぬ」とあり、温厚な人柄であることは分かる。しかし、ありきたりの表現に留まるので、具体的な人物像が欲しい気もする。人柄でなくても、例えば遠方の友とか、色んなバリエーションが考えられる。「遠来の友に持たせる桜餅」
人の世にプラマイのあり春愁ふ
その時は損したとか得したとかあるが、トータルで見ればプラスマイナスが拮抗している、と私は解釈した。人生の機微を鋭くついた一句だが、季語はもっとよい季語がありそう。「人の世にプラスマイナス鳥雲に」
入学式やたら張り付くコンタクト
なぜコンタクトレンズが張り付くのか、普通に解釈すれば、もろもろの思いが交錯し、思わず目頭が熱くなった。不覚にも涙ぐんでしまった。照れくさいから、コンタクトのせいにした。こんな解釈をしたが、複雑すぎて読み手に伝わらないうらみがある。題材は面白いので、思い切ってデフォルメしてみる手はありそうだ。
参道の脇の小家や踊子草
上品な句だが入点が無かった。上品ではあるけれど、俳句に動きが無いのが、強いて言えば弱点かなあと思う。一句の中に動詞が沢山入るとゴチャゴチャするので戒めたいが、この句は動詞が一つもない。何かを光らせるとか、音がしたとか、動詞(用言)を使って動きを出してみてはどうか。
熱の花咲いて治まる春の風邪
「熱の花」という言葉がどれだけ定着しているのか、私のような旧式人間にはよく分からない。要は「熱の花」に、詠み手が共感したかどうかである。もし、共感できなければ、残念だがあきらめるしかないだろう。
山切れて見はるかす海うららけし
一見して沢山の要素を盛り込み過ぎた感がある。欲張りすぎの句になってしまった。一番言いたいことに焦点を当て、ほかを切り捨てることは勇気のいることだが。俳句は所詮17音しかないのだから。
春うらら百花百草陣屋跡
春の麗らかな雰囲気は出ているが三段切れの句。三段切れは句に纏まりがなくなり俳句では禁忌とされる。三段切れを解消するため、一工夫してみたい。「うららけし百草萌ゆる陣屋跡」
友よりのラインに満開の桜
SNSの発達は社会現象で、私たちの生活もSNS抜きには考えられない。この句もラインを取り入れて生活実感のある俳句に仕上がった。無点句となってしまったのは不運としか言いようがない。「満開の花の画像もラインから」
アイビーの俳句鑑賞:完
No.5419アイビー4月24日 19:26
アイビーさん、かをりさん、からたちの花の鑑賞、ありがとう御座いました❢ 愛知こどもの国の中にからたちの花咲く一角がありまして三河湾よりの風にひと時を置く事が出来ました。柑橘類にはトゲのあるものが多々有りますが身を守る為のものでしょうか? 花は可愛く愛しさいっぱいなのですが❢
No.5413森野4月21日 16:33
枳殻も蜜柑も、一体に柑橘系の植物と海はよく似あいますね。名曲『みかんの花咲く丘』は伊豆の伊東がモデルのようですが、伊東に限らず全国の蜜柑の産地は海が近くにあります。森野さんの句は幡豆の「愛知子どもの国」でつくられたようですが、やはり柑橘類に海は相性が良いのでしょう。
みかんの花咲く丘 作詞加藤省吾、作曲海沼實、歌川田正子
みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに望む 青い海
お船が遠く かすんでる
No.5416アイビー4月23日 17:09
合計3898件 (投稿1929, 返信1969)