MENU
98,620

「人生目標は1つ」というのがわからない

Q0362
 私的感覚は複数あるが、人生目標は1つしかないというのが、よくわからないのです。具体的な例があれば挙げていただけますか?

A0362
 何でしょうね。今、私は何をしているかというと、皆さん方にアドラー心理学の初歩をわかってほしいというのが、キラキラした目標なんです。もう1つつけ加えると、ちょっと中毒になって、幾分依存症になって、今後も機会があったら、アドラーの話を聞きに行こうと思ってほしい。すでに依存症の人はもう少し重症になって、一度「合宿」にも行ってほしいと思っている。このへんが、今のキラキラした目標なんです。でも、人生は、皆さんを巻き込んで合宿に来てほしいか、そんなことはないんです。人生の究極目標は、たぶん、人をびっくりさせたいんです。昨日、私のお誕生日だったので、上等のお饅頭をいただいたんです。餡子(あんこ)の好きなスタッフに分けてあげたら、「いただきます。社長の“とばっちりを受けて”」と言ったんです。“おすそ分け”と言わないで。そうすると、みんながびっくりする。こういうのが好きなんです。あらゆるところで、まわりの人の予想外のことを言ったりしたりして、あんまりひどい目に遭わせる気はないけど、「えーっ!」とびっくりさせて暮らしたいものだと思っていて、人騒がせに、みんなをびっくりさせて、小さい波乱を巻き起こすにはどうしたらいいかというのが、私の大きな人生目標なんです。これはあらゆる場合に顔を出すんです。今日も話の中でずっと顔を出し続けているんですけど、でも、さしあたっての私的感覚はそこじゃない。みなさんにびっくりしてもらうのが究極目標では、今日は、ありません。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

第十九 子張篇

 この篇には孔子の語は1章も収められていません。この篇の主流は、子夏、子貢、曽子によって占められています。諸子の説には、孔子の語をもととした言葉が多く、孔子の語が弟子・孫弟子によりいかに発展され、伝承されていくか、その過程を示している、と貝塚先生の解説です。

1,子張曰く、士危うきを見ては命(いのち)を致し、得るを見ては義を思い、祭には敬を思い、喪には哀を思わば、それ可ならんのみ。

 子張が言った。「君に仕える者は、危機にあたっては生命を捧げ、利益を前にしては取るべき筋合いかどうかを考え、祭礼には神への敬虔を第一と考え、葬儀には死者への悲しみを大切と考える。それでまずまずと言える。

※浩→「士」は道を求める者、学問を学ぶ者などのいろいろの側面がありますが、ここでは「才能によって主君に仕える者」という根本的な意味で使われている、と貝塚先生の解説です。吉川先生は、特に、「祭には敬を思い」を傾聴すべき説である、と書かれています。
 儒家集団は孔子の死後、国家に仕えて有用の材となれるように、人間的に完成された人物を形成するという教育の目標が次第にはっきりとなっていました。子張のこの言葉はこの理念を明らかにしたもので、その意味でこの篇の第一に置かれたのでしょう。1つ前の篇には随所に“隠者”の老荘思想が語られていましたが、この篇で、もとの儒家本来の生き方が孔子の弟子たちの言によって語られています。ここでポイントをおさらいしておきましょう。「格物致知~誠意~正心~修身~斉家~治国~平天下」(←『大学』。
 物を格してのち知至(格)る。知至りてのち こころばせ誠なり。こころばせ誠にしてのち心正し。心正してのち身修まる。身修まりてのち家斉う。家斉いてのち国治まる。国治まりてのち天下平らかなり。
 知を致すには、物に格ることをおろそかにしてはいけない。物に格れば、しかるのちに知に到る。知に到ってのちにこころが誠になり、そののちに心が正しくはたらく。心が正しくはたらけば身が修まるところがわかる。身が修まれば家が斉のう。そうやって家が斉って初めて、国が治まる。国が治まれば必ず天下は平らかになるだろう。
 アドラー心理学は、老荘でなく儒家に近いと言われます。「共同体感覚」という思想を持ちます。共同体あるいは社会に貢献的な形で所属することを説いています。ところが、逆境にいるときは、孔子自身も「隠る」と言ったように、隠遁生活もありうるようです。私も逆境のとき『老子』『荘子』で救われた体験があります。今の世の中、どう見ても“治世”でなく“乱世”のようです。道徳・人情地に落ちて、凶悪犯罪多発して、どこもかしこも“規制”だらけ。親は子どもを虐待し、子どもは親にも教師にも反抗し、教師の多くが鬱傾向、なり手も少なくその質低下。学校今や修羅場と化し、この先いったいどうなるの?この世相を乗り切るのは、やはり老荘思想で身を守ることでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

サイコドラマの参考書

Q361
 カササギ座(サイコドラマ)に向けてお勧めの戯曲か本があれば教えてください。

A361
 何でしょうね。一応、芝居の本を読んだほうがいいと言っているんですけど、古本屋へ行くと、昔の戯曲名作集が筑摩書房などから出ていて、安い。数百円くらいです。そんなのを1冊買えば、だいたい有名戯曲が載っている。お勧めは、やはり日本の作品がいいです。しかも古いのがいいです。新しいの、例えば井上ひさしなんかはお勧めしません。井上ひさしという劇作家の作品が、はたして50年後くらいに観られているかどうか疑っている。一応「古典」と呼ばれるには、50年という時間を見ないといけない。司馬遼太郎は古典にならない。あれは忘れられつつあるもの。僕らの年代ではインパクトを持って覚えていますが、今は大学生も知らない。あるときに流行作家であったことが古典になる条件にはならない。50年たってもまだ普通に読まれているもの。太宰治は古典です、完全に。菊池寛は古典じゃありません。亡くなって50年たったら古典です。なんで古典になれたかというと、どの時代にも共通する人間の心を描ききれているから。古典になれなかったのは、ある時代の人間の風潮に乗っかった人間の心しか描いていないから。「古典戯曲名作集」で50年以上前の作家、小山内薫だとか岸田国士とか載っている。そういうのを読めば、「芝居ってこういうものね」とわかります。
 芝居というのは滅びつつある芸術です。合唱と戯曲(芝居)は今ほとんど忘れられつつある芸術です。合唱は「カラオケ」が滅ぼしてしまった。芝居はテレビが滅ぼしてしまった。テレビドラマや映画は、全然芝居じゃない。芝居独特の緊張感が何もない。芝居で有名な台本を映画にしてもまったくダメ。芝居特有のいろいろなもの、例えば、所作(しょさ)。目のちょっとした歩き方とか顔の角度とか動きで何もかも変わる。そういうのがテレビドラマや映画では描けない。だから、ほんとに舞台演劇でないとダメです。舞台演劇でも最近できたものは、良いのか悪いのかわかりません。評価未定です。古典的な舞台は、これは観るのが難しい。東京にでも出ればあるが、大阪でもかなり難しい。古典演劇を観ようと思ったら、年に2,3本来るかなというくらいですから。今盛んに生きている芸術でないから、台本を読むしかしょうがない。台本を読んでも、所作とかはわからない、いっぺん観たことないと。それでもないよりマシです。
 私は、祖母がすごく芝居が好きだったんです。歌舞伎も好きだったんですが、一番好きだったのは「新国劇」という変なものです。島田正吾とか辰巳柳太郎とかいうおっさんが、「国定忠治」なんかやる。小学生くらいで観ました。新国劇は良い芝居でした。台本はほとんどヤクザの話なんですけど、所作がすごく良かったし、あそこは殺陣(たて)が良かった。斬り合いね、チャンバラ。今テレビの時代劇でチャンバラなんかできたのは新国劇からです。歌舞伎では殺陣がない。ほんとに斬り合いないんですが、新国劇はほんとに斬り合いやります。怪我せずにやっているのは大したもんだと思う。殺陣も所作も台詞回しも良かったし、台本はまあ長谷川伸のヤクザものだっただけです。ユーチューブなんか探すと、部分的にだと出てきます。昔の芝居がチラッと。私はその影響もあって、私自身は大学生のころ、芝居のファンになりまして、劇団にもちらと書きましたが、あれは地獄です。劇団に書くと、その先破滅が待ち構えている。バックリとそこに破滅の口が見えたので、あれはほんとに中毒してしまって、麻薬のように恐ろしい世界ですから、あそこにはかまないことにしようと、早々に離れましたが、観には行きました。やっぱり、役者ってすごいと、何度も観て思いました。一番すごいのは、宇野重吉さんです。晩年、死にかけのよぼよぼのおじいさんで、大阪へ来て、フェスティバルホール(今はなくなりましたが)の舞台の一番奥におじいさんの役で座っていて、ピアニッシモで語るのが、2000人入る大劇場の一番後ろの席で聞こえる。これはすごい。ほんとに声ができている。役者は体を楽器・道具にして、全身でもって人間の運命を表現しますから、面白い。いっぺん台本を古本屋で探すのが一番よろしい。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

11,周に八士あり、伯達、伯适(はくかつ)、仲突、仲忽(ちゅうこつ)、叔夜、叔夏、季随、季騧(きか)。

 周に八人の優れた人物がいた。伯達、伯适、仲突、仲忽、叔夜、叔夏、季随、季騧である。

※浩→8人の事績はよくわからないそうです。名字が同じ4組なので双子だという説があります。荻生徂徠の説では、双子はその一方をころす風俗があったにもかかわらず、この4組の双生児は立派な社会人となったと、悪い風俗への戒めだとするとありました。日本では、双子の一方をころしはしないまでも、里子に出したというお話が映画やドラマによく出ていました。ひどいことをするもんです。そういえば、うちの母がよく、双子のことを「畜生腹」なんて言っていたようですが、差別意識で言ったのではないと思います。昨今の連発する残忍な事件から、人間はほんとに「万物の霊長」などと誇れなくなりそうです。サバンナの肉食猛獣でも、飢えていなければ他の動物を襲ったりはしないのに、平気で人をころす人間は、猛獣以下ということになります。
 「微子篇」はこれで終わりです。次回から「子張篇」です。

引用して返信編集・削除(未編集)

潔癖症の不登校中学生に親としてどう関わるかの相談に

Q0360
 不登校の中学生の息子さんが潔癖症で、除菌シートを大量購入消費するとのことで、母親としてお金もかかるし、困ったことだと思いながらも、彼が気がすむように対応しているとのこと。負担に思いながら、家族が彼に気を使い我慢している暮らしがちょっとしんどい。どんなふうに息子と関わっていけばいいか、何かヒントがあれば教えてほしいと言われました。野田先生だったら、どんなふうにされますか?

A0360
 これはねえ、お母さんと関係が良くならないとダメですけどね。お母さんが、「汚いねえ。わー汚い!拭こう。そこ。あ、まだ消えてない。拭きなさい。汚い!もっと拭こう」といっぱい言って、子どもよりもっとたくさん拭くと、子どもがあきれて、「お母さん、そんなバカなことやめなよ」と言うから。そこまで徹底的に、お母さんもお父さんも、家族全員その子以上に潔癖症になって、その子の居場所がなくなるくらい潔癖になるのはどうですか?僕、どっちか言うとそういう治療が好きなんです。ただ、お母さんが、これで治るということを本気にしてくれないといけない。「なんで治るんですか、そんなことで治りませんよ」と言われたら、「いやそんなことはない」と言う。潔癖症というのは、無意識的に不随意的に、自分でもいかんと思いながら、そう感じてしまうものです。不随意的なものを随意的にコントロールするには、いっぺん意識的にすればいい。貧乏揺すりは、「ああ、貧乏揺すりしているな」と思えば止まる。意識的になったら止まる。潔癖症をいっぺん意識的潔癖症にして、わざとみんなで、「ああ汚い、ここも汚い。汚い、汚い」と言って、1日暮らしなさい。それを3週間してみなさい。3週間したら、みんな精も根も尽き果てて、やめるでしょう。
 昔、逆さまもやったけど、あれはあまり効かなかった。診察室の机の中に、汚なそうなもの、プラスチックでできている大便の模型とか入れてある。患者さんに「手を出して」と言ってにポット乗せると、「うわ-!」。「大丈夫です模型です」と言っても、「うわー、うわー」と言って、治るかと思ったが治らなかった。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計773件 (投稿767, 返信6)

ロケットBBS

Page Top