MENU
63,556

小6息子の不登校、夫婦で意見が違う

Q0297
 息子小6。学校へ行かなくなって2か月たちました。6月くらいから月曜日ごとに休んでいて図工の宿題が溜まってしまって、先生にしつこく描くように言われるのがイヤだったようです。6月の終わりに、子どもはまったく知らないことなのに、スケープゴート的にみんなの前で怒られて、「学校へ行かん」と言って休み出しました。そのことについては先生が家庭訪問され、納得はいかないまでも、一応謝ってくれました。7月は半分休んだくらいで夏休みに入ったのですが、9月は始業式と4日に行っただけでずっと休んでいます。「僕にとって必要なのは火曜日の6時間目のパソコンクラブだけ。小学校の成績なんか関係ない」とか言います。
 9月いっぱいは、夫も私がアドラーでやるのに賛成してくれましたが、夫は1か月たっても何も状況が変わらないことから、「今まで我慢してきたけど僕のやり方でやる」と言いだしたり、校長先生のところへ話しに行ったり、「転校させる」と言いだしました。私は「とにかく子どもが納得しないことには転校もさせられないし、まず息子の意見を聞いて」と言いました。息子は、「今の学校に友人がいるので転校する気はない。行けるような気がする」と言いました。夫も焦りすぎたと反省し、それから何も言わなくなりました。今は学校に行かなくても平和に暮らすことを考えて日々を送っています。
 担任の先生はとても困っていて、とにかく来てほしいと言います。どのような心構えで日々を過ごせばいいでしょうか?

A0297
 ご主人の気の済むようにいっぺんやってもらう。殴ってみると言ったらいっぺん殴ってもらう。無理やり猿ぐつわして手錠はめて学校へ行ってもらうと言ったらやってもらう。やってみたら納得するから。やってみるまでに止めても納得しないから、一応みなやってみる。その上で、「やっぱり子どもの意見聞かないといかんな」と言ったら迫力あるでしょう。それに近かったんでしょうけど。
 「仲良くする」というのは、子どもととにかく「冷静に話ができるようにする」というのが第1段階の目標です。登校拒否を始めたら、親も子どもも感情的にならないで話ができるようになるのが第1段階の目標で、それが達成できたら第2段階が当然ある。それは「これからどうするかを相談する」こと。
 子どもは必ずしも良い判断をしていないでしょう。ドライカースが言いました。「子どもはとても良い観察者だが、とてもまずい解釈者だ」と。いろんなことを見ているけど正しく解釈していないかもしれないから、まず子どもの話をよく聞いてみると、意外と判断が甘かったり見落としがあったり、情報が足りなかったりするかもしれないから、冷静に話し合って、これから先どうするか子どもの意見を聞いて、その上で何かつけ加えて言ってあげられることがあれば言ってあげられるでしょう。
 まあ今もう11月ですから、「このまま行かないで中学へ進んでもいい」と言えばいいんですけど、もしも行けるんだったら行ってもいいと思う。
 今まで何があったかの話をしてもしょうがない。過去はもう過ぎてるから。これからどうするかは子どもさんが全面的に決められるし、“縁起の法則”で、今何をするかで将来が決まっていくわけだから、今何をするのがベストかを、しばらく時間をかけて話し合ってはどうですか。慌てて話をすることはない。ずっと話している間に、やがて3学期が終わって中学に進んだってかまわない。今後の人生について話し合いをする練習ができたわけだから。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

39,子曰く、教え有りて類無し。

 先生が言われた。「あるのは教育であって、人間の種類(貴賤の身分)というものはない」。

※浩→人間はすべて平等であり、平等に文化への可能性を持っている。誰でも教育を受ければ偉くなれる。孔子に、人間平等の考えのあったことを示す条として貴重だと、吉川先生は解説されています。日本では封建主義的な身分制度の理論的根拠となった儒学ですが、この部分から、教育によって人間の能力・素質が向上していく可能性を強く信じていた孔子の信念が窺えます。「陽貨篇」の「性は相近し。習えば相遠ざかる」と補い合います。人間の生まれつきの素質はそんなに差があるものではない。生まれたあとの習慣(学習)によって互いに遠く離れるのである。貝塚先生は、デカルトの「良識(ボンサンス)は人間に均等に分配されている」という考え方に類似していると解説されます。そういえば、福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといえへり。されども、今廣く此人間世界を見渡すに、かしこき人ありおろかなる人あり貧しきもあり冨めるもあり貴人もあり下人もありて、其有様雲と坭との相違あるに似たるは何ぞや」も連想します。この「何ぞや」の答えは書名の(『学問のすゝめ』)で、「神様は人間を平等に造ったと言われているけれど、実際には人間には差が出てくるよ。そして、その差になるのが学問だよ」と「学問」を勧めているわけです。孔子は、「習えば相遠ざかる」と言ったあとに、「ただ上知と下愚とは移らず」と追加しています。前の言葉だけでは言い過ぎだと気がついて、これを追加したのでしょう。最上の知者と最下の愚者は学習によって変化しないということで、現実味が出てきました。最上の知者は神様ということで納得できます。問題は、「下愚」で、ソクラテスの「無知の知」の自覚のない人は変わりようがない。これは日常しょっちゅう体験しています。私も、幼稚園から高校まで保護者会などで講演してきましたが、いつも園長先生は校長先生がおっしゃっていました。「先生のお話をほんとに聞いてほしい親は講演会に来ないんですよ」と。T.T高校の「研修会」にも、ほんとに来ればいいのにと思う先生は、来られません。どこも同じです。アドラー心理学ふうに言えば、「ライフタスク」を感じないのでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

伯母の夫が妄想で伯母の過去を責める

Q0296
 55歳になる伯母のことです。その伯母の夫がここ1か月くらい、会社には通常どおり行くそうですが、帰宅すると、30年くらい前に伯母が不倫しそうになってしまったことを持ち出し、「今も続いている」とか、わけのわからないことを家にいる間中言い続ける。「訴えてやる」とか、丸裸で家を出すとか(野田:ばあさんを丸裸で家を出さんでもいいのに)、「目の色を変えて責め続ける」と言います。
 伯母はどんな対応をすればいいのか困っています。何かアドバイスはありますか?病院にも本人は行くつもりはないそうです。

A0296
 嫉妬妄想ね、きっと。これは治らんで、なかなか。
 夫婦関係が悪いことと関係があるのかもしれない。だから、少し性的な関係まで含めて、夫婦関係が良くなるといつの間にかなくなるような気もしますけど、お医者さんにかけてもお薬は効かないし、あんまり意味なかろうと思います。伯父さん伯母さんの夫婦関係が良いか悪いかは、セックスまで含めてはわからないから、外から見ても。
 もしも伯母さんが相談してみようと思うなら、聞いてあげてください。50いくつになったら、なおいっそう恋人らしく暮らす稽古をなさったらいいのではないですか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル

38,子曰く、君に事(つか)うるには、その事を敬(つつしみ)てその食を後(あと)にす。

 先生が言われた。「主君に仕えるには、仕事を大切に行うこと。俸給(給料、待遇)のことは後回しに考える」。

※浩→主君に仕える(官職に就いた)場合には、まず誇りを持って懸命に職務を遂行することを考えて、俸給のことは後回しにせよということです。今の就職試験でもこれは通用するでしょう。履歴書や面接の際の「志望の動機」に、もしも「給料が高いから」と書いたり言ったりすると、きっと不合格でしょう。昔、私が大学を卒業して、井原市の新設高校への赴任が決まって、高校1年のときの担任・大月邦彦先生のお宅にご挨拶に行きました。先生からは「漢文」を教わりました。今もときどき漢詩・唐詩を思い出したり、新たに調べてアップしたりできるのは、まさしく大月先生のおかげです。1年の担任はもうお1人、岩○先生という物理の先生がいらっしゃいました。この先生にはあまり好感を持てませんでした。お2人ともすでにお亡くなりですが、大月先生は、その面影も口調もしっかり覚えています。お宅は奉還町の裏筋にありました。高校への奉職が決まったことをお伝えしたときの先生のお言葉は、「校長先生に忠実を尽くしなさい」でした。さすが漢文の先生です。先生から、「白文」に“返り点”をつけると、日本語の古文と同じように読めることを教わって感動しました。先生の授業で習った漢詩で、今もはっきり思い出せるトップは、李白の「静夜思」です。
 牀前(しょうぜん) 月光を看る
 疑うらくは是 地上の霜かと
 頭(こうべ)を挙げては 山月を望み
 頭を低(た)れては 故鄕を思う

 「春暁」も覚えています。
 春眠暁を覚えず
 処処啼鳥を聞く
 夜来風雨の声
 花落つること知る多少

 どんどん思い出します。たくさんあって網羅できませんが、今一番好きなのは、杜牧の「江南春」です。
 千里鶯啼いて緑紅に映ず
 水村山郭酒旗の風
 南朝四百八十寺(しひゃくはっしんじ)
 多少の楼台煙雨の中

 友人と一献交わすとき必ず思い出すのは、王維の「元二の安西に使するを送る」です。
 渭城(いじょう)の朝雨(ちょうう)輕塵(けいじん)を潤す
 客舎(かくしゃ)青青(せいせい)柳色(りゅうしょく)新たなり
 君に勧む更に盡くせ一杯の酒
 西の方(かた)陽關(ようかん)を出ずれば故人(こじん=知っている人)無からん
 「君に勧む更に盡くせ一杯の酒」のところがいつ詠んでもジーンときます。平田信彦さんを思い出します。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月04日 08:02)

感情の力を使う人との対話の仕方

Q0295
 感情の力を使う人がいるのですが、その人との対話の仕方についてのアドバイスをお願いします。

A0295 
 まず、その場を離れること。こっちがとにかく落ち着いて、その人と話ができる態勢を作る。それから、いつもその人を尊敬して感謝してつきあう。なぜなら、その人が欲しがっているのは居場所、自分がボスとしての居場所が欲しいわけで、それをあげさえすれば感情的にならないから、あげられるものはあげればいいと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計663件 (投稿657, 返信6)

ロケットBBS

Page Top