MENU
64,604

質疑:子どもに「sexしたことがあるか?」と聞かれたら?

 今日はこちらでご覧ください。↓

http://www2.oninet.ne.jp/kaidaiji/dai1keiji-7-17.html

引用して返信編集・削除(未編集)

アドラー以外でも「目的」とか「論理的結末」とかを考えることがあるか?

Q
 先日職場の研修に来られたカウンセリングの先生が、非行には必ず目的があるとか論理的結末がどうとかおっしゃっていました。アドラーっぽい話の内容だったのですが、アドラー心理学をされている方ではないと思います。アドラー以外にもこういう考え方をするのがあるのでしょうか?

A
 ない。ないですが、このごろアドラー心理学のお勉強を密かにする人が増えているんですよ。本がだいぶ出回ってきまして、僕は独占企業で内緒にする気はないんですけれども、例えば、自動車の教習所へ行くとテキストをくれます。あれを読むだけで運転できると思いますか?そんなの絶対できないですよ。やっぱり怖い先生にそばに乗ってもらって、「バカ!こうしろ」と言われてはじめて運転できるようになるでしょう。アドラー心理学のカウンセリングなんかもそうなんで、本を読んだって絶対できないと思うんです。指導者について2年とか3年とか指導を受けないとできないと思うんだけど、そう思わない人もいましてね、世の中には、カウンセラーの中でも。日本ではカウンセラーのトレーニングをきっちりやっているところは少ないです。大学の臨床心理学の教室なんかでも、先生自身がちゃんとあんまりトレーニングを受けたことがない人が多くて、きちっとしたカウンセラー教育をやっているところは少ないので、みんなカウンセラーの教育って先生についてみっちりやらないといけないという意識がないんです。そういうカウンセラーがアドラー心理学の本を読んで、言葉だけ使うのはあまりいいことではないと思う。たぶんそんなんなんですよ。他のことを学んだ人が、最近アドラー心理学の本が出ているから、2つ3つ読んで、「あ、これステキなだ」と思って、言葉だけお使いになっているんだと思う。いかんとは言いませんけどね。まあ、方々で聞くことになると思います。そのうちきっと壁にぶつかるんです。アドラー心理学のつもりでカウンセリングをやっていたらうまくいかなくなって、にっちもさっちもいかなくなるんですよ。そうなったらいっぺん習ってみようと、おいでになりますから、まあ、こっちへ習いにこられる前段階としてはいいことかもしれません。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

離れて暮らす父(82歳)と後妻(74歳)が仲良く暮らせる援助は?

Q 
 夫の両親は父81歳、後妻74歳。函館で2人で暮らしていますが、父はボケが始まり、今、胆石と胃癌で入院中。2人の仲はうまくいかず、父はわがままだと母はいつもぼやいている。手術したあと何年生きるかわからないが、ますますボケがひどくなるのでは。大阪に来るように言っても2人とも「ノー」。遠く離れているので私は援助はできませんが、2人が仲良く暮らしていけるには私はどんな援助をしたらいいでしょうか?

A
 そんなんでけへんわ。そばにいたってできないのに。喧嘩し合って暮らすのをご両親が選択しているなら、それでもいいじゃないですか。私は別に日本中のいがみ合っている夫婦をみんな仲良くしてやろうと思わないんです。頼んでくるから、うち仲良くなりたいと言うから、「ほんなら手伝いましょ」と手伝いますけど、どっかで喧嘩してるところへ行って、「あんた方仲良くしないといけません」と言う気はないんです。アドラーのカウンセリングの理論を学ばれますと、最初に「目標の一致」というのが出てきます。カウンセリングというのは、お客さんが何かある問題を解決したいと言い、こちらも「それはこういうふうに解決すればいいですね」と言って、最終的にカウンセリングが終わったときにどんなになっていればいいかを先に決めるんです。だから例えば登校拒否の子のお母さんが来て、うちの子を学校へやりたいと言ったら、「それは無理ですね」と僕は言いますよ。お母さんと私が相談した結果、ここへ来てない登校拒否児が学校へ行くかどうかわからないし、請け負えないんです。でも、その子と仲良くなるとか、その子の話を聞いてあげられるようになるとか、その子と一緒に考えられるようになるとかなら、それは援助できます。お母さん自身の問題だから。学校へ行けるかどうかわからないけど、息子さんともうちょっと気楽に話ができるというのを目標にしませんかとか、息子さんがうちにいてイライラするとか喧嘩するのを、喧嘩しないで暮らせるようになるのを目標にしませんかとか、こっちが提案してみます。それでお母さんが「それでいいです」と、「学校へ行く行かないは当分どうしようもないかもしれんけど、冷静に相談できるようになれば一歩進んだことになりますからそうしましょう」と言ったらカウンセリングが始まるんです。夫婦関係も夫や妻がわれわれは仲良くしたいと、「これ嫁よ、なんか方法はないか?」と聞いてくれば教えることもできるけど、まあ聞いてこないでしょうから、だから助けようがない。それから歳取って田舎で暮らしていて、「こっちへ来ないか」と言って「イヤだ」と言ったら、それもそれでいいんじゃない。自分の土地とか家というのは、われわれの心の一部なんです。人間の心というのは、頭の中・脳みその中にあるんじゃなくて、一緒に暮らしている人とか友だちとか、住んでる土地とか家とかにも心が一部ひっついているんです。だから引っ越しして鬱病になる人が多いんです。心の一部がもげちゃうから。友だちがいなくなるのもあるけど、住んでいるおうちって大事です。僕はどっちかというとそんなのはあんまり大事じゃない人なんです。あんまり困らないんですけど、だからこうして旅行して暮らせるんですけど、自分の家から離れるとダメなタイプの人もいますので、無理やり引っ張り出さないほうがいいんじゃないですか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

アドラーの女性関係は?

Q
 アドラー先生の女性関係は?(野田:私の女性関係なら言ってもいいけど、アドラー先生の女性関係はよー知らん。)知りたいと思います(野田:変なものを知りたい人だ。)幸せな人生を送られたのですか?

A
 アドラーの伝記が日本語になっているのは2冊だけかな?1冊はとても良くできた伝記で、弘文堂というところから『無意識の発見』という本が出ていて、その下巻にアドラーが出てきます。何人かの心理学者の伝記を集めています。それはとてもよく調べられた伝記ですが、彼の女性関係については何も書いてなかったです。もう1つは清水弘文堂から『アドラー心理学入門』という本が出ていて、これは中身は伝記ですが、それにも女性関係は出てきません。だからそんなに華やかな女性関係はなかったんじゃないでしょうか。変な顔をしていますしね、アドラーは。「せんだみつお」みたいな顔をしています。太っているし、そんなにモテなかったんないかしら、性的には。おばさんたちのファンはいっぱいいました。私と一緒ですわ(笑)。それはアドラーの逸話や伝記にいっぱい出てきます。アドラーを取り巻く女性たちが。その人たちと個人的な恋愛関係には陥ってなかったんじゃないかという気がします。わかりません。興味ないので。アドラー心理学を言っているけど、アドラーさん個人を崇拝しているわけではないのでね。彼は僕らの先生ではあるんですが、お父さんではないし、神様でも教祖様でもないんです。ちょうど高校生が自分の担任の先生に持つような尊敬の仕方をしますから、担任の先生の私生活にあまり興味ないんです。奥さんがいようが子どもがいようがどっちでもいい。ちゃんと教えてくれればいいと思っているから。もう亡くなったし知らなくていいじゃい。アドラーの息子と娘を知っているんですが、娘は2人いました。1人は早くにシベリアの強制収容所で殺されてしまいました。スターリンに。生きてるほうの娘は盛んでした。世界中飛び歩いて、行き先行き先に男がいて、パリの旦那とかロンドンの旦那とかニューヨークの旦那とかいた人ですが、息子のほうはすごく美人の奥さんがいて、貞操観念がすごく堅固な感じがしましたが、よくわかりません、それも。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

円形脱毛症

Q
 20坪ばかりの畑と屋根の上での野菜づくりをマイペースでやっている凝り性の三男が、4月ごろから円形脱毛症になりました。これについて少しお話を……。

A
 言えることは、「放っておけば治る」ということ。
 まず一応、皮膚科に相談します。皮膚科の先生は何かおマジナイを教えてくれるんです。「タマネギをすり込め」だの、「軟膏を塗れ」だの、「ブラシで頭をパタパタ叩け」だの、何もしないのも不安ですから、何か皮膚科の先生に教えてもらったことをします。ただしこれはおマジナイです。放っておくとそのうち生えるんです。あるいは、何かしても生えないんです。努力によって早くならない。だから放っておく。以上。お愛想なしでした。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計665件 (投稿659, 返信6)

ロケットBBS

Page Top