MENU
83,577

10年引きこもりの26歳息子を受け入れられない

Q
 26歳の息子のことです。15歳のとき入院して躓く。寮で暴力を受け、その後、家庭が溜まり場になり10年経つ。主人と息子と私で、8年くらい花札をやりながら冗談を言ったり、家で私のできないことをアルバイトして暮らしている。息子の今の状態の受け入れをうまくできない。息子との会話で結論を先に言っては、あとでしまったと思う。主人は、「自分が父親から何も対応してもらわなかったから、息子にどうやっていいかわからないけど、自分で打ち止めにしたい」と言った。

A
 子どもとつきあうのにちょっと困っているなというときは、“当事者能力”というのががない状態なんです。「私はこの子にいいことを言ってあげる力がない」と思ってください。では、あと何ができるか。子どもの話を聞くことはできる。どんなに力がなくても。
 人間が話をするのはすごく大事なことです。黙ってモヤモヤと考えていると、考えがまとまらない。話すと自分の声が聞こえて、まとめていけて、だんだん、「こんなこと考えているんだ」と自分で気がつく。だから話させてあげるのは、すごく大きな勇気づけです。こちらが手詰まりだと思ったときは、まず子どもに話をしてもらえるようにする。何でもいいから、困っていることでも困っていないことでも話してもらう。日常的な会話もたくさんしてもらっていく中で、子どもが自分自身のことに気がついていくだろうと思ってください。そしたら親はあまり焦らなくていいでしょう。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

1歳代の子育てでイライラ

Q
 1歳代の子を持つ主婦です。いまだにどこか娘気分が抜けず、子育てでイライラします。陣痛のさなかに「しっかりしなさい。お母さんでしょう」と言われて絶望しました。「なんでこの私が?」という気持がゴチャゴチャになって、「違う!」と叫んでしまったのを覚えています。気持ちとしてまだ母親になれない。子どもを可愛くないことはない。けれど、夜中に泣かれたり、わめかれたり、食事をまともにとらなかったりすると、コンチクショウという気持が昂じて、近所に聞こえるような声で、「クソ、バカ、あっちへ行け」「泣くなら向こうで泣け」とわめいてしまう。時には殴ったりもする。気が狂いそう。別に友人なんかが欲しいと思うわけでもなく、かと思うと自分の親が無性に恋しくなったり、自分が年を取る恐怖と母親になりきれない焦りも手伝って、ジリジリしている。只今第二子妊娠中。本当に子どもが欲しいのか、世間体で産もうとしているのか。平成の母はジリジリ悩んでいます。

A
 子どもが言葉が通じるようになってくるとだんだん楽になるから、それまでは動物を飼っていると思ってください。
 私(野田)は赤ん坊が嫌いです。言葉が通じないから。冷静に言えばいくらか聞いてくれるけど、いくらかしか聞いてくれない。あのころは可愛いペットだと割り切って、躾けようとか賢くしようとか全然考えないこと。血統書付きのいいペットもあるけど、何しろ血が血でしょう。失礼ながら、いい血統のペットじゃないからそんなに賢くない。でも一応うちへ迷い込んできたから飼っている。捨てるわけにもいかない。保健所に持って行っても処分してくれない。
 もうちょっとの辛抱です。可愛がって育てていると、2人目は大丈夫です。1人目で経験を積んだから。もうちょとしたら分別が出てくる。そうすると可愛くなる。
 母性本能型の育て方をする人がいる。赤ちゃんが可愛くてしょうがない。ゼロ歳児1歳児を可愛がるタイプの女の人がいる。他方、そんなのは嫌いで、小学生中学生になるとだんだん可愛くなるタイプの女の人もいる。幸いどっちかで、ずっと嫌いは滅多にいない。
 あなたはどうも赤ちゃんギライらしい。もうちょっと辛抱したら小中学生で可愛くなるでしょう。赤ちゃんが大好きで溺愛する人は、あとであまり可愛くなくなる可能性もある。ある友だちは、3,4歳になると可愛くなくなり次を作る。また3,4歳で可愛くなくなって次を作るで、とうとう4人子どもを作った。「まだ作る」と言っている。
 あなたの場合はこれから先が楽しみだから、適当におばあちゃんにでも預けて息抜きしてください。1人で頑張るのは大変だから。お母さんがベッタリいなくて大丈夫です。放ったらかしはいけないけど。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

友だちに悪いことをする子がいて、「意見言葉」で注意するが聞かない

Q 
 学校で教師をしています。友だちに対して、特定の子にきつく当たったり馬鹿にしたりする子がいます。時には他の子を巻き込んで孤立させようとします。「相手の子が嫌いだから」と開き直っています。私はなるべく意見言葉で「~と思うよ」と言っています。スパッと「それはおかしい」と言っていません。それでも、時にはムカついたりフテくされたりします。
 この子に、できるなら、嫌いなら嫌いでもいいから、相手がイヤな思いをするようなことをやめてもらいたいんですが、私にできることは何でしょうか?
 友人の学級で、靴隠しや誰がやったかわからない事件が起きています。誰も自分がやったと言いません。友人は、犯人捜しもせず、叱らずに「やめてほしい」と訴えましたが、続いています。どうすればやむんでしょうか?

A
 どうして「そんなのは良くないと“思う”」と言うのかわからない。「人の道に外れている」と言うべきです。道徳はあるんです。自分の主観じゃない。人間が他の人間を理由もないのにいじめるとか、集団で迫害するとかいうのは、私が好きとか嫌いの問題じゃなく、社会の一般通念として良くない。「良くないと思う」じゃなくて、それは「良くない」ことです。
 アドラー心理学の誤用とまでは言わないが、間違った使い方です。“意見言葉”は、自分の意見を、“事実”じゃない“意見”を相手に伝えるとき使うんです。子どもが他の子をいじめるのは事実として、社会通念として良くない。「それは社会では通用しない」と言ったほうがいい。
 教師も親も大人は、この世界はどういうところか教えてあげる役割があるんです。この世の習わし、この世のルールをね。
 時々妙なルールがある。日本人はご飯にお箸を突き立てるのをイヤがるでしょう。葬式ではやるが普段はやらない。「なんで?」。理由はない。台湾だと突き立てる。それは彼らの国の習慣では何も問題ない。日本の習慣では具合が悪い。子どもを育てるときに、ご飯にお箸を突き立てたら、「それはやめてほしい」と言います。「なんで?」「習わしだから」。この国で暮らすなら、そんなことをしていたら社会で通用しない。誰にも迷惑かけない?迷惑かけないからいいというもんじゃない。それが僕らの文化です。伝統です。習慣です。それを伝えていくのが親や教師の役割です。僕らの個人的な好みでもなければ意見でもない。事実です。そこははっきりわかってほしい。だからといって、子どもに不快な思いをさせて傷つけなくてもいい。
 何かを伝える前に、子どもの考えていることを知りたい。子どもの「(心の)辞書」を見たい。友だちをいじめているという行動からだけでは何もわからない。
 だから、こっちが助言するのをやめて、行動を正そうとするのをやめて、とにかく子どもが何を考えているか、子どもの「信念」を知りたい。あの子はどんな子なのか。その子とどうつきあいたいのか。どんなときムカつくのか。助言しないで聞く、と決めれば聞ける。
 教師の悪い癖は教えたがることです。それは教師ですから(笑)。だいたい教師は、子どもが小さくて弱いのをいいことに、親分をして威張るんです。あれは教師になってからついた癖ではない。「もともと政治家になりたくて、国民相手に威張りたかった人が、それだけの実力がないから、子ども相手に威張る」と、アドラーが言っている。人に教えを垂れたがるんですね。子どもと接する上で、非常に具合の悪い大人の行動の1つが、「教訓を垂れる」ことです。子どもに教えを垂れると、子どもは聞かない。
 子どもがどう考えているかを知りたい。子どもがその問題をどう解決したいかを知りたい。子どもは実は答えを知っている。教えなくても知っている。そう信じてください。知っているはずだから、教えるのをやめて、じっくり話を聞くと、自分で気がついて言うはずです。いいですか、教えるのでなく子どもの話を聞くことですよ。
 靴を盗むことも、子どもたちのお話を、何か学んでもらおうと思わないで聞いていたら、子どもたち自身にアイデアがあるだろう。いつも解決イメージはわれわれよりも当事者のほうにありそう。もうちょっとお話を聞く姿勢を持たれたらどうでしょうか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

アトピーは治ったのに学校を休み始めた

Q
 中2の女の子のことです。小さいときアトピーだった。小学校のとき体質改善しました。しかし、この春1か月間リバウンドがあり学校を休み始めました。楽しいこと、夏休みの部活、体育祭、自然教室にはすすんで参加しました。本人と話をすると、小学校のころアトピーが最悪で、友だちから「汚い。アトピー女」と言われた。声をかけても無視されたのが思い出されて、人と話をするのが恐いと言います。今はとてもきれいです。明るくなり、授業1,2時間と部活動に行っています。今、親の私にお手伝いすることがありますか?親子関係はとても良いです。

A
 アトピーは関係ないと思う。本人も理由をたぶん知らない。ある理由で学校へ行きたくない。人間の行動の本当の原因は無意識の中にあるから、本人も知らない。あとで大人になって、「あのとき休みたかったのは実はこうだった」と、わかるときも来るかもしれないけど、今現在は本人もわからないから、聞いても無駄です。
 「なんで休みたいか」でなく、「これからどうするか」について話をしたい。学校行くか行かないかでなく、大人になったときどうするか。あなたが今学校へ行かないんだったらどういう人生計画をしているか。
 例えば、学校へ行かないためにできなくなることがたくさんある。どんなことができなくなるか。行かなくてもどんなことだったらできるか。学校へ行くとできることがたくさんある。どういうプラスがあってどういうマイナスがあるか。目先じゃなくて10年後、25歳くらいを目途に冷静にお話をする。親子関係が良いと言っているからできるでしょう。親子関係が悪いと怒られます。
 冷静に話をできるなら、5年後10年後にどうしているかを聞きます。学校へ行くというのは所詮人生の手段であって目的じゃない。学校へ行くことで、子どもが自分の人生を設計していくんです。行かないなら行かない方向へ設計しないといけない。それなりに手作りになって面倒くさくなるけど、「それでいい」と子どもが思うなら、それはそれで援助します。
 だいたい子どもは目の前の困難につまずいていて、遠い先が見えなくなっているから、話をすることで遠い先が見えてくる。「そうだった。私は大学行きたいんだ」と思っていたり、「大学は行かないかもしれないけど、高校までは行きたい。ある程度レベルの高い高校へ行きたい」とか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

子どもたちに早くお風呂に入ってもらいたい

Q
 夜、子どもたち3人に、早くお風呂に入ってもらいたいです。いつも「早く誰か入りー」と言っています。スムーズに入ってもらうためにはどうしたらいいでしょうか?子どもたちはテレビに夢中。私は、時間がかかるとガス代が高くなるから困る。朝早く起きてほしいから、子どもと話し合おうと思います。

A
 まず話し合いをします。参考意見ですが、私(野田)だったら、もしも9時なら、「9時までお風呂入らないんだったら、私が入って火を落とします」。終わり。「水も抜きます。入るならそれまでに。入らないならその日はお風呂なしです。それでよろしいか?」と言います。子どもが「9時まで入る」と言って入らなかったら、「水を落とす」と私が言ったらほんとに落とすぜ。言ったことはしてほしい。理由も言ってね。ガス代ももったいないし。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計727件 (投稿721, 返信6)

ロケットBBS

Page Top