Q
「自分を勇気づける」とか「受け入れる」というのは、どういうことですか?また、どのようにしたらいいのですか?
A
逆に、われわれが一番受け入れられないことは何かというと、年を取ることではないでしょうか。そう思いませんか?女性は顔にシミなんかできるとパニックで、30万円出してエステに行ったりします。なんで年を取るのがそんなにイヤなのか。私(野田)は自分で克服しました。考えてみると、むしろ年を取るのはすごくいいことだと、いろんな点で年を取ることの長所というか、プラスの面を見つけることができました。
まず、確実に賢くなっています。そりゃそうです。それだけ長いこと生きていますから。20年とか30年しか生きていない人に比べたら、50年以上も生きているから、知恵が積み重なってきています。一方で物忘れも激しくなっていますが……。アドラーによれば、「覚えているのは必要なことで、忘れるのはいらないことだ」と言うから、「きっと忘れたことはいらないことばっかりなんだ」と思います。それから、最近性欲が下火になって、世の中が大変美しく見えるようになりました。これっていいですね。10代の後半なんか困りました。もともと元気な人だから、そのころはものすごい元気でね、アパートでひとり暮らしをしていましたが、駅からアパートまで20分くらいの距離を、夜、大学から帰るのに、前を若い女性が歩いていると、襲いそうで困りました。なるべく見ないようにして歩かないといけないくらい元気だったんですけど、このごろそんなこともしなくなって、女の人たちと平静にお友だちとしてたくさんつきあえるようになったし、色香に迷わなくなって実に良かったです。こんな美人ばっかりたくさん集まると、昔はクラクラっとしたんですが、今はしないです。もっとも、お客も僕と一緒に年を取ってきているから。
それから、年を取るのがイヤだというのは、社会の流れの中で、社会に任せて生きるからイヤなんでしょう。例えば定年になるとか、世間のみんながしていることができなくなるという発想をみんながするんです。私なんか、年間だいたい80日から100日くらい出張していますが、最近ときどきちょっとつらくなりました。新幹線で博多とか東京とかへ行っていると、腰が痛かったりしてね、イヤだなと思うことがあるので、来年からはちょっと出張回数を減らそうと思っています。その代わり、大阪にいる時間は増えるから、大阪でできることは増えます。例えば、過去10年くらい、「登校拒否について書いてくれ」だの「劣等感について書いてくれ」だのという心理学関係雑誌の原稿依頼をずっと断ってきましたが、今年から引き受けることにしました。
私は“7年周期”という変なものを信奉していて、「7年目ごとに人生は変わる」と強く信じています。嘘だとは思うんですけど、信じておくと7年目ごとに変われていいでしょう。48歳、56歳と変わりました。63歳には、都会を引き払って田舎で暮らそうと思っています。月に1回くらい大阪へジャーンと出てくると、すごい値打ちがあるでしょう。2泊3日くらいいて、また消えていく……。それから本をゆっくり書こうと思っている。そうやって、もしも自分の人生を自分で決めてしまうのなら、年を取るってすごくいいことで、年を取ったときにしかできない暮らし方がまたあるだろうと思います。
私が言いたいのは、自分を受け入れるというのは、気持ちの問題じゃないということ、思い込みじゃないということ。自分の人生を自分で操縦していれば、受け入れる方向へ受け入れる方向へと操縦していけるし、人に任せておけば、受け入れられないことがいっぱい出てくるわけです。だから、毎日の暮らしから、今日1日どうやって暮らすかから、あの人と会うか会わないかから、買い物に行くか行かないかから、果ては人生全体をどうやって暮らすかまで、なるべく自分で決めよう。自分にとって一番いい方向へ、自分の貴重な時間を一番うまく使う方向へ動かしていこうということが、つまり自分を受け入れていく方向なんだと思います。
年金の支給は、私なんか難しいと思います。昔、役所に勤めていました。退職のとき、「退職金ください」と言ったら、「退職金もらうと、あとで年金なくなりますよ」と言われた。「それ、何ですか?」と聞くと、「制度が変わって、退職金を一時払いでもらうと、年金がなくなる」と言うんです。「そんなの聞いたことないけど」と言ったら、「でも、そうなんです」と言われて、退職金をもらわなかった。その後、厚生年金に切り替わったけど、「厚生年金なんて、われわれが老人になったときに本当にくれるんだろうか」なんて心配すると、だんだん人生と自分が受け入れられなくなるでしょう。だからあんなものアテにしないで、自力で生きる。「クサレ年金なんかもらってたまるか」と思うと、自分を受け入れることができ、勇気が湧いてきます。政府に頼らない。友だちに頼らない。妻に頼らない。子に頼らない。「俺の人生は、全部何とかできる限りは手作りでやるぞ」と思っていることが、勇気を持って生きることだし、自分を受け入れていくことへつながる道だと思います。だから、「悪いあの人、かわいそうな私」をやらないためにも、まずもう少し人生を自分の手に取り戻してください。(回答・野田俊作先生)
Q
高2の娘が自分の進路について、あれこれ悩んでいる様子です。今日の講演会のことを話すと、「聞いてきて」と頼まれました。アドラー心理学を大学で学びたいと思ったとき、どこの大学のどんな学部のどんな学科を専攻するとよいか教えてください。
A
結論。日本の大学では学べません。心理学を大学で勉強されることに、私は基本的に反対しています。まず、職業としてすごく成り立ちにくいからです。今の日本では、カウンセラー、臨床心理士の需要・就職先がほとんどないんです。現にある就職先は、すでに先輩たちが占めていて、ポストがもう空いていない。要するにカウンセラーになって、プロのカウンセラーで暮らそうという道はほとんど絶望的です。それを知っていてまだやりたいと、そこまで言うなら反対しませんが、他の可能性があるなら他の可能性を探ったほうがいいです。
他にどんな可能性があるか。うんとお勉強が好きなら医学部です。6年間医学部へ行って、その後、精神医学を専攻して、精神科のお医者さんになれば、これは就職先は永久的にあります。これから精神科の活動領域はむしろ増えるでしょうから、大丈夫でしょう。
お医者さんになるほど成績が良くないなら、1つはお医者さんに近い職業で、看護師さんです。看護師さんもできたら看護学校じゃなくて保健学部がいいので、4年生大学の保健学部へ行くように勧めています。いろんな状況があって、今の日本では、看護師は比較的社会的に地位の低い職業にされています。それは絶対改善しなきゃいけないと、私は思っています。どうしたら改善できるか。一番いいのは、まず大学を作ること。保健学部を全国の大学が作りつつありますので、4年制保健学部へ行くことを当面の目標にする。それから、そのうち博士課程、修士課程ができるだろうから、できれば大学院まで行くというのも一応射程に入れておく。それで新しいタイプの看護師さんになる、あるいは保健師さんになるというのが、1つの方向性です。
「看護師さんもかなわん」というのであれば、あとは社会学部とか社会福祉学科とかに行って、ケースワーカー、社会福祉士とかの資格を取る。こちらはカウンセラーと違って、就職は比較的あります。これも1つの方向です。
「それもイヤだ。医学部はイヤ。看護学もイヤ。社会学もイヤ。どうしても心理学」なら、臨床心理学を選ばないこと。心理学には、大きく分けて実験心理学と社会心理学とそれから臨床心理学の系統があります。学部で言うと、文学部の系統と教育学部の系統があります。臨床心理じゃないのは、だいたい文学部に多いです。文学部心理学科で、実験心理学をやっているところ、あるいは社会心理学をやっているとことへ行って、臨床じゃないことを4年間みっちり勉強してくるのがいいと思う。
じゃあ、アドラー心理学はどこで学ぶかというと、大学を出てからアメリカへ行きます。アドラー心理学専門の大学院がありますから、そこへ行ってそこでうんと一生懸命勉強すれば、2年くらい、ゆっくりなら4~5年くらいかけて帰ってくると、バリバリによく知っていることになるでしょう。
だからどうしても心理学に興味があるなら、実験心理です。臨床心理の席がないというのは、非常に困ったことなんですが、実は自業自得なんです。アドラー心理学なんかやっていると、結構、心理学って使えるなと思います。親子関係とか夫婦関係とかに使うと、シャープな切れ味で、子どもが元気になったり、夫婦が仲良しになったりするし、登校拒否が治ったりすることもあるのでね。でも他の心理学は、こんなに切れ味が鋭くなくて、何をやっているんだかよくわからないんです。
「お困りでしょうね」「本当に困ってるんですよね」「あっ、そりゃお困りでしょうね」なんていうのを、ずっとやっている人とか、箱庭をかき混ぜている人ばっかりで、例えば学校の先生とか、裁判所の裁判官とかが見ていて、「いったい心理学って何なんだ?あんなもの使い道ないじゃないか」と思ってしまう。それでつい市場が狭くなるんです。「あんなカウンセラーなんかいりません」「あんな砂場をかき混ぜている人はいりませんから、もっとちゃんと働ける人がいる」。
それに引き替えケースワーカーは、例えば困った人を福祉事務所に連れて行ってくれたり、病院を紹介してくれたり、いろいろしてくれていかにも使いごたえがあるから、就職口がいっぱいあります。だから心理学の就職口がないのは、心理学の側の問題です。
日本でアドラー心理学は優勢にならないです。大学は概してこういう心理学が嫌いです。というのは実用的だから。大学は実用的なものは嫌いなんです。もっと深遠な理論をこねくり回すのが好きなんです。外国でもそうです。アメリカでも、大学でアドラー心理学を教えているところはごく少ない。シカゴとニューヨークにアドラー派の人自身が、アドラー心理学の大学院を作りましたが、それしかないです。だからみんな大学を出てからそこへ入ります。(回答・野田俊作先生)
Q
近ごろストーカーのことが、よくドラマに取り上げられていますが、ストーカーの具体例がありましたら話してください。「全然知らない人からの無言電話」もストーカーでしょうか?
A
何か次々にあんなものをはやらせる馬鹿者がいるんです。この前は何だったかな?“アダルトチルドレン”だ。もう1つ前は、“シンデレラ・コンプレックス”で、絶えず儲けたい心理学者がいるんです。
私も本を書いていますが、本って最初書くのが大変です。鉢巻きして、ウンウン言いながら書きます。それで、印税10%です。だから例えば、1000円の本を1万部出すとするでしょう。そうすると売り上げは1千万円です。1千万円の10%の百万円をもらえます。嬉しいですね。でも、半年かかって一生懸命本を書いて、百万円って少ないと思いませんか?本を書くエネルギーに比べたら、土木作業に行ったほうがよほど儲かります。ところが印税は、第2版以後もくれるんです。1万冊刷ったのが全部売れて、次にもう1万冊出したら、何もしないのに百万円入ります。しばらくすると第3版、また百万円入る。だから実はすごくぼろい商売です。
『アドラー心理学トーキングセミナー』は、1986年ごろに書きましたが、今でも年に1回か2年に1回増刷します。そのたびにくれるんです。何か突然宝くじに当たったみたいで、すごく嬉しいです。でも、あの本は1回に千冊くらいしか印刷しないので、そんなに儲からない。残念!それでも10万円とか入りますから嬉しい。1冊2千円だと20万円くらい……。百万部売れたりすると嬉しいね。心理学は売れ筋なんですよ。
私はある大手出版社から絶えず「本を書きませんか」と言われています。『誕生順位による性格判断』とかを。「絶対ベストセラーですよ」と言われます。そりゃベストセラーになるかもしれないけれど、そんなもの書きません。「みんなが気にして、そのうち映画ができたり、テレビ番組ができたりするのがイヤだから書かない」と言ってます。でも、そんなのを書く人がいます。
ストーカーなんて言うと、センセーショナルで本が売れちゃったりする。百万部は売れないかもしれないけれど、1000円の本が10万部売れたら、すごいお金です。ちょっと計算してみてください。「おっと」という感じになるでしょう。1冊の本でそれだけ入ったら、女房、子どもがいなければ、2年くらい暮らせるでしょう。女房、子どもがいたら1年くらいだけど。
だから儲けるために書いている人がいます。根拠も何もないのに、まるで手品のように何もないところから、“アダルトチルドレン”とか“ストーカー”とかを取り出し、それにマスコミが食らいつく。次にはテレビドラマが食らいつく。
テレビドラマを作っているのは、だいたい30歳代前半の人たちで、われわれみたいな年齢の者から見ると、失礼ながら世間のことをあまり知らない人たちで、目先目先の話題になったことをドラマに織り込んでいきます。あんなドラマは、半年したら忘れられるということを、初めから計算に入れていて、シェークスピアや近松の芝居とは違います。今やっているドラマを、300年後に舞台でやっているでしょうか。2度とやらないと思います。使い捨てでどんどんドラマを作っていきます。テレビでストーカーのドラマを作るけど、それがいつか再放送されるなんて考えてない。一時視聴率を上げればそれでいいので、そんなものにわれわれは深刻にならないことです。30歳代の若い人たちが一時会社からの受けが良くなるために、たまたま金儲け主義の心理学者の書いたことに食らいついただけで、深刻に受け取ることはありません。(回答・野田俊作先生)
Q
最近のくだらないテレビ番組、幼児期からの塾通い、小中高等学校の非行など、またいろんな場所での講話を聞いても、この先日本は、日本人はどうなるのだろうか?と思います。野田先生は、今どきの日本の人々(若い親や子どもたち)をご覧になり、この先の日本をどうお考えになりますか?自分さえしっかりしていればいいとも思うのですが……。
A
結論としては、私も自分さえしっかりしていればいいと思います。日本国はこのままでは、どう考えてもたぶん駄目です。
このごろ、ちょっと経済学をお勉強しています。いろいろ考えているうちに、「一番根底的な部分は、結局、経済構造にあるんだ」と思うようになったので、お勉強したんです。大したことはないんですが、本を2~3冊読みました。
わかってきたのは、1950年ぐらいから、経済学の考え方が変わったということ。それまでは、必要なものを売って必要なものを買っていたのが、今は欲しいものを売って欲しいものを買っている。
どういうことかというと、例えば、私は釣りが好きです。うちに小さい物置がありますが、そこを開けるとなんと釣り竿が30本くらいあります。「なぜこんなにあるんだろう」と自分で不思議に思います。その30本あるうちの実際に使うのは2~3本です。残りはどうしてあるのかというと、広告に釣られたとか、店の人の口車に乗ったとか、何か買った由来があります。買ったそのときは幸せだったんです。「買って良かった」と思うんですが、しばらくの間幸せなだけなんです。で、しまい込みます。しかも、買うときに安いものを買いません。できるだけ高いものを買います。そのほうが幸せが大きいんです。千円の竿より1万円の竿、1万円の竿よりも10万円の竿(10万円の竿は持ってないけど、もしあったとすればね)。持っていると、何かすごく幸せなんです。
お宅のご主人がゴルフをやっていると、クラブを欲しがりませんか?今のでもちゃんとできるのに、「ブラックシャフトがどうの」とか言って、また欲しがりませんか?若い人は車を欲しがりませんか?ちゃんと走っているのに、ニューモデルが出たら、「あれが欲しい」と思う。なぜそう思うか。テレビなんかにデザインと広告で欲しくさせる構造があるからです。それを見ていると、ついうかうかと乗っかる。乗っかって買ったとき、すごく幸せ。高級品を持っていると感じられて。
でも例えば、80万円の車と800万円の車で、乗って何か違うか。本当はそんなに違わない。外の形が違うだけで、裸にしたら中は一緒です。千円の釣り竿と10万円の釣り竿とどっちがよく魚が釣れるかというと、関係なくて、どっちでも同じです。ゴルフもそうで、いいクラブを買ったってちっともスコアは伸びない。でも買うと幸せなんです。だから必要によって買うんじゃない。メーカーも必要なものを売ってるんじゃない。不必要なものを欲しがらせて買わせる。われわれは不必要なものを買って、一時だけすごく幸せになる。そうやって売り買いの構造が、売る人と買う人とがどんどん売ってどんどん買い換えて、それで日本国は戦争しないですんだんです。それまでの時代の経済というのは、必要なものを売って必要なものを買って、そのうち売れない時代が来て、大恐慌が起こって、どうにもいかなくなって失業率が増え、それで戦争をした。戦争すると軍隊のために、ものすごくたくさんのものを生産して、ものすごくたくさんのものを消費しないといけない。それでみんな就職できて働けて良かったんです。しかし、第2次世界大戦をした結果、そんなやり方だと世界が破滅することがわかった。そこで戦争をやめるために、今度は無駄なものの売り買いをする方針にして、これは今のところうまくいっています。われわれは戦争をしないです。先進国はもう戦争なんかしません。無駄なもの、欲しいものを売り買いしているところじゃなくて、必要なものを売り買いしている社会が、今もまだ戦争をやっています。
この構造は、幸せじゃないところがいくつかあります。1つは物質的なことです。というのは、ものすごい量の資源を使って、ものすごい量のゴミを出すこと。経済は需要と供給でぐるぐる回っているけど、これは一方では資源を使って生産して、もう一方ではゴミを吐き出している。今は資源の問題よりゴミ問題のほうがずっと深刻です。以前、大阪がオリンピック候補地になりました。大阪オリンピックはゴミ問題と深い関係があります。大阪は大阪湾へゴミを捨て、その上を埋め立てて、たくさんのゴミで埋め立て地がいっぱいできました。けれど景気が悪いからそこへ工場が何も建たなくて、ただの空き地です。大阪市としては体裁が悪い。でも、環境保護団体が怒っています。「大阪は全部埋め立てて、淡路島まで歩いて行けるようにするつもりか!」と。大阪市としては、そこへオリンピックを乗せると体裁がつく。だからぜひともオリンピックを埋め立て地の上でやりたい。しかもひどいことに大阪は、分別収集をほとんどやっていない。大阪市内はまだで、ようやく周辺都市で、燃えるものと燃えないものとを分別しだしたばかりで、ものすごい原始的な段階です。そんなゴミを海へどんどん埋め立てています。余談ですが、東京はもっと状況が悪い。東京は人口が多いし、東京湾は大阪湾より狭いから、とうとう埋め立てられなくなりました。埋め立て可能なところは全部埋め立ててしまったので、今度はゴミを「青森県へ捨てよう」と言ったら、青森県が怒りました。「うちへ捨てないでくれ」「じゃあ、インドネシアへ捨てよう」。恐ろしいことを考えています。
ゴミ問題と環境汚染。われわれは家をどんどん建て替えていますが、新建材はあとで燃やすとダイオキシンが出てきます。ベトナムで奇形児が産まれる原因になった薬ですが、それが産業廃棄物から海へ溶け出して、広島の牡蠣にもいます。アナゴにもいます。瀬戸内海はダイオキシン汚染が魚や貝にだんだん進行してきています。それをわれわれは食べるわけです。それしか食べるものがないから。そのダイオキシンが体の中に入って、例えばアトピーのように体質を悪くするし、子どもたちの奇形率もやがて増えていくでしょう。これもゴミ問題です。
家なんてのは、われわれの3代から4代前までは田舎の家は茅葺き屋根で、だいたい一度建てたら200年は保った。それを大事に大事に使っていました。今の家はだいたい20年から30年しか保たないように最初から造ってあります。しかも住宅金融公庫から融資を受けると、住宅金融公庫は材木の指定をしていて、「ここのこんな材木しか使っちゃいけない」という規制があります。その材木は輸入材で、その輸入材には防腐剤(虫除けの薬)が大量にしみ込ませてあり、これが毒なんです。その家に住んでいると、そいつが空気の中にフワフワと出てきます。それを毎日吸って暮らすうち、やがて体がやられます。住宅金融公庫からはお金を借りないようにね。田舎に家があるなら、それを大切にあと200年ぐらい使うようにしましょう。もちろん資源の枯渇のこともあります。石油はもうすぐなくなりますし、原子力も廃棄物で困っています。
もう1つは精神的なこと。こうやって欲望に任せて買っていると、物を買えなくなると不幸になります。何かを買うということが幸せの条件、物を買えるのが人間の幸福だと、われわれはあまり思わないけれど、子どもたちは思います。「タマゴッチ欲しい」と言ったら、何がなんでも欲しい。あんなものどうせ買っても、私の釣り竿と一緒でしばらくしたら飽きます。でも、私の釣り竿はわりと善用しています。飽きたら、大阪のアドレリアンで釣り好きの人にあげます。そうすると、ちょっと恩に着てもらえるかもしれないから。「あのとき釣り竿あげたろ」なんてこと言えるかもしれない。タマゴッチなんかみんなが飽きたら、ただのゴミですよ。でも子どもたちはどうしても欲しい。ものを買えることが幸せ、あるものを手に入れていることが幸せだと子どもたちは誤解している。
幸せはそんなとこにはない。物を持っているとか買えるとかというところには、人間の幸福はない。幸せはどこにあるか。アドラーは、2つのことが人間の幸福の条件だと言います。1つは、「この世の中で役に立っている」ということ。自分は誰かの役に立っているという感じがあることが大事。それから、「人と良いコミュニケーションが持てている」ということ。みんなから見捨てられてひとりぼっちでいるんじゃなくて、話し合ったり遊んだりできるということ。それがあればいいと思うけれど、今はみんなそんなふうに考えられなくなっています。それは子どもたちの精神をむしばんでいるし、やがてこの日本国だけでなく、いわゆる先進諸国を駄目にしていくでしょう。それも人類の運命であれば、その方向に動いていくんでしょう。だから、さしあたって私とか私の周囲の人とか、私の家族とかはどうするかをみんなで考えたいんです。そして最終的にわれわれが違う世界、今みたいにこんなに毎日贅沢三昧で暮らすんじゃない世界になったときも、幸せに暮らせる用意だけはしておきたいと思います。(回答・野田俊作先生)
Q
自由と放任をはき違えて、アナーキーになっているクラスをどのように援助したらいいでしょうか?担任は、問題だとは考えていないようです。
A
担任が問題だと考えていないから、どうしようもないな。こんなのが多いです。『クラスはよみがえる』という本を書いて、激しく後悔しているのはこの部分で、アナーキーな教師が読むと、アナーキーの無政府主義的なやり方の口実にアドラー心理学を使ってくれます。それで結局、子どもたちに対する教育力や指導力がないのを、「実はこれが本当の教育だ」と言うんです。さっきの先生は、子どもが授業中に教室の中を歩いたりすることを悩んでいましたね。全然悩まない教師もいます。子どもが教室の後ろに集まって、ブラブラ歩いているのに。「あれでは授業になってないよ」と言うと、「あの子たちは誰にも迷惑をかけていないからいい」と言うんです。そんなのは授業と違う。かなり前に某県で、「これがアドラー心理学だ」と、そんな状態のクラスをテレビ局に公開して、放映した教師がいました。あれにはまいりました。
ファシズムで、すごく強引に指導して、時に罰を使って、体罰まで使うかもしれなくて、それで子どもをまとめて、わりとちゃんとクラスがまとまっているというかまとめている教師と、アナーキズムでクラスがバラバラなのと、どっちが悪いかというと、アナーキズムのほうがずっと悪いです。それって、何も子どもに教えていないもん。ファシズムのほうは、何はともあれ何か教えている。ほんとはどっちも悪いんですがね。
アドラー心理学は、そのどっちでもない第3の方法を教えようとしています。しかし、この第3の方法というのは、われわれのまだ知らない方法なんです。われわれが自分の子ども時代に学校の先生が教えてくれた方法は、たいていファシズムでした。今の学校でみんなが見る方法は、たいていがアナーキズムです。そうじゃない第三の本当に民主的な方法というのは、われわれはモデルを見たことがない。だから手加減がよくわからない。やりながら学んでいかないとしょうがない。
親もそうです。親が子どもを育てるときも、最初はたいていの親がファシズムなんですけど、アドラー心理学式の育児をやると、初めアナーキズムになるんです。私はよく、「とにかく子どもに任せなさい」と言います。するとアナーキズムになって、そこで止まってしまうお母さんがたくさんいます。止まってはいけない。その次のことをやらないといけない。「子どもを勇気づける」ということを。子どもに「ちゃんと責任を取ってもらう」ということを教えないといけないんだけど、この段階になると、誰も知らない。
今は、日本にアドラー心理学が根づいてかなりになりますので、うまく動ける人が増えました。その人たちに相談すれば、多少のアドバイスはもらえるけれど、でも、その人たちの家庭でやっていることをそのまま自分の家に持ち込んでも、うまくいくとは限らない。自分も違うし、子どもも違うから。だから、自分の家で創意工夫して、民主的な育児、アドラー心理学式の育児を自分でこしらえていかないと仕方ない。これがやがて世間の常識になって、学校もアドラー心理学式の民主主義で動いている、家庭も動いている、みんながそうなっているんだったらわれわれは楽で、そんなに創意工夫しなくても誰かの真似をすればいいですけれど、今のところはそうはいかない。学校もそうです。それはすごく大変です。学べないから。教えてもらえないから。自分で作らないとしょうがないから。でもそうしないことには、どうしようもないんです。
ファシズムもアナーキズムも次の時代を作っていけないと思います。子どもたちをちゃんとした大人にする力がないと思います。だから、この先生にどう言えばいいかと言われても、言えることはありません。少なくとも一度は“自分のクラスで、本当に民主主義的なクラスのモデルをきっちり作って見せてあげること”が第一点。
それから第二点は、“目標を一致させる”ということ。これは、アドラー心理学のカウンセリングの中でよく言うことで、養成講座の生徒さんたちが最初に一番悩むのがそれです。「お客さんとの目標を一致させなさい」。結局何を解決しようとしているのか、解決で「どうなろうとしているのか」をはっきりさせないとカウンセリングが始まらない。何となく話しているうちに、何となくわかるだろうとは思ってないです。
例えば、登校拒否の子どもの親が来るとします。そうしたら、私が最初に目標を一致させたいのは、「親がその子どもと冷静に対応ができるようになってもらうこと」です。それが第一段階。そうでないと次の仕事ができない。さしあたって、子どもと感情的にならないで、普通に対話ができて、登校拒否なら登校拒否の問題について、お互いが冷静に話し合えるという地盤を作るというのが、第一の段階です。
それができたら、次は「子どもが学校へ行けるようにどう援助するか」を学んでもらうこと。これが第二の目標になると思います。もしも、「親が子どもと冷静に話し合えるのが第一の目標です」と言って、「そんなのイヤです。子どもとは絶対冷静になれません。私はずっと子どもを怒り続けるし、あの子と話なんかしたくない。けれどあの子を学校へやりたい」と言われたら、それは無理です。子どもが学校へ行くことを援助する方法は、そんな道からは絶対に生まれないから、カウンセリングを断ります。
目標が一致できない場合には、援助できないです。例えば、このアナーキズムの先生が、とても上手に民主的に動いているクラスを見て、「先生のところは何か子どもたちが生き生きとよく勉強して、よく言うことを聞いて、クラスがまとまっているけど、いったいどうしているの?」と聞きに来たら教えてあげられる。目標が一致したから。でも聞きに来なかったら、これでいいんだと思っていたら、教えてあげられない。その間は申し訳ないけれど、ちょっと放っておいて、自分のほうをしっかり充実させるしか方法がないんじゃないでしょうか。(回答・野田俊作先生)