Q
相対的マイナスから相対的プラスへ向かう動き、個人の生物学的な目標は「種の保存と個体保存」であるというのは、古典アドラー心理学によるライフスタイルの説明ということになるでしょうか?(そうですね。どっかにあったね。)デカルトパラダイム、相対的全体論からできているものなのだと思います。絶対的全体論による新しいアドラー心理学から出てくる新しいライフスタイル論というのはあるのでしょうか?質問していて自分でもよくわかっていません。
A
デカルトは世界の方向性とか意志とかそんなものを一切考えなかったんです。デカルトの世界というのは「機械」ですから。時計に何か目的はあるか?時計に目的はないんです。近代科学は目的論の否定から出てきたんです。アリストテレスの中世の哲学は、物理学を大変目的論的に考えたんです。例えば、石はなぜ落ちるかというと、石は本来生まれた場所へ帰りたいからだって、アリストテレスが言ったんです。運動法則ですら目的論的に考えました。それをデカルトが否定したんです。だから原因論というのは中性的目的論の否定なんです。原因論というのはつまり世界にも目標はないし、個人にも目標はないという議論です。個人の行動というのは、例えばフロイトによれば、内的な欲望と理性との葛藤からたまたま出てくる結果にすぎなくて、その結果個人は何を成し遂げようとしているのかというと、さしあたっての欲求不満の解消だけじゃないですか。絶えず欲求不満が起こってはそれを解消し、欲求不満が起こっては解消しというモデルしか持ってなかったんです。こうやって人生を長いスケールで見て目的論的に考えるのは、絶対にデカルトパラダイムからは出てこないんです。デカルトの言い方だと、一応道徳は可能そうに見えるんです。何かの道徳基準がどこかから与えられる。どっから来るかはわからないんです。デカルト自身はまだキリスト教が生きていた時代の人でしたから、聖書の中に道徳があって、それは科学の立ち入るべき領域じゃなくて、それが欲求と社会との間の自我の行動指針になっていたんですけど、聖書から来る道徳がなくなっちゃって、それで理性でもって道徳を作り直したんです。それがいわゆる「モダン」なんです。理性で作り直した道徳のことを、ニーチェが「畜群道徳」と言うんです。民主主義とか自由主義とかいうのが結局、人間が身を寄せ合って卑怯にほんとに誠実じゃなくて、自分の願望のために生きていく畜群道徳だと非難するんです。じゃあ、ニーチェは何をするかというと、ニーチェは結局、道徳を破壊しただけで、それ以上何もしないで死んでくれたんです。ここが僕らの抱えている問題なんです。アドラーの言う「共同体感覚」はいかにもニーチェなんです、思想的には。理論でこんなこと言っておいてから共同体感覚というのは、どう考えたって矛盾しているんですよ。アドラー自身の論理だけだとね。だから、われわれが問題にしているわけです、はい。質問は、デカルトパラダイム、相対的全体論が出てきているというのは違うんです。デカルトパラダイムは出てこないんです。絶対的全体論からの新しいアドラー心理学でライフスタイル論はすでにニーチェの段階で、ポストモダンの段階でと言ってもいいんですけど、ニーチェの思想が100年くらいしてわりと新しい形で再評価されて、いわゆるポストモダン運動になっていったと思うんです。その段階で、複数のライフスタイルとかライフスタイルというものが固定しているんじゃないとかいう議論をたくさんの学者がしました。そのあと、今のベイトソンになると、ライフスタイルそのものについて議論するのはあまり意味がない気がするんです。ライフスタイルは、大きなものをもっとみんなが認識するようになれば、そんなに僕たちの障害にならないから、行動を変化させるためのね。まだよくわかんないですけど。
Q
野田先生には「将来小粒」と言われてしまいそうですが、うちの小学生2人は毎日コツコツ宿題をやっています(偉い子や。せん子も偉い子でする子も偉い子なんです)。給食はとてもおいしいと言います。毎日、学校はとても楽しいと言います。これで問題でしょうか?真面目で明るく元気。学校に適応しすぎているようでちょっと恐いです(何でも恐がるなあ)。
A
何ひとつ恐くないです。われわれが子どもたちにあるムキになる姿勢、「クソーっ」って言って反逆的に反抗的になり、つまり「人々は仲間じゃない」と思い、「自分には能力がない」と思い、大きな劣等感を克服して競争に打ち勝たねばという状態に陥れなければ。子どもたちが「人々は仲間だ」とも思い「自分には能力がある」とも思い暮らせるなら、あとは子どもたちが自分の生き方を選んでいくんです。ある子は毎日宿題をし、ある子は絶対宿題をしないんです。ある子は多くの友だちを作り、ある子は友だちを作らないんです。どれもその子がスクスク育っているなら、まったくOKなんです。それを認めたい。表に出ている行動がどんなふうであっても、全部OKを出したいんです。裏にある子どもたちの「信念」ね、子どもたちの基本的な人生設計に問題が起こらないようにしたいんです。そこのところで、子どもたちが世を怨み、自分自身を憎み、親を憎み、人々を敵だと思い暮らすやり方をやめてほしい。そうならないように育てたい。今のやり方は、行動面の画一さを求めるあまり、子どもたちをそっちへ追いやってしまっていると思う。世の中には大物もいるし小物もいるんです。総理大臣も必要だし町の文房具屋さんも必要なんです。どっちもおんなじぐらい人類にとって重要なんです。最高裁判所の長官もいるし、町の交番のお巡りさんもいるんです。どっちもまったくおんなじように役割の分担があるだけで、社会に対する貢献という点で、そんなん量で計れるものじゃない。その人のあるべき位置にあれば、それがその人の一番貢献だと思う。それを社会的な地位とか身分とかを上から下へずらっと並べて、ちょっとでも上へ上がりなさいというやり方が間違っていると思う。そこから抜け出していきたい。抜け出せるお手伝いができるといい。まあ私の生きているうちにどうせ間に合いませんのでのんびりしておりますが、僕はインド式ですのでまた生まれ変わってまいりますから、次生まれ変わってまた続きを言ってやろうと思っているので、何世かにわたって根気良くこういうことをやっていかないといけないと思っています。
Q
高校1年生男子のことです。自分よりも目立つ友人をはめているように思えるフシがあります。物がなくなる、証言が食い違うとかで、友人だけが処分の対象になるのです。あくまでも可能性が高いだけですが、どのように関わっていくことが大切でしょうか?(ああ、自分と違うんや)
A
どのように関わっていくことが大切か、わかりませんねえ。ご本人の求めに応じてしか援助のしようがないと思っているんですよ。その子が何か困っていることがあれば、それに対して僕らは何かしてあげられるけど、その子が困ってない、その子自身が相談してこないことに対してわれわれが援助のしようがないと思うので、残念ながらわかりません。学校の先生がクラスの子どもたちとどうおつきあいしていくかで変わっていくと思う。その子が自分の悩みとか問題とかをしゃべってくれるような関係ができれば何か言ってくれて、何かできるようになるかもしれない。第三者的に客観的に、「あの子あんなことしている。何かしないと」という立場では援助の設計のしようがないように思うんです。
Q
迷っていたところへ勇気をいただいたと思います。ジェーン・ネルセンさんの言う思いやりがありかつ断固としていること、「やさしくきっぱり」というのを英語では何と言うのですか?
A
Kind and firmです。
Q
先生のおっしゃる「プラズマテレビ付き、庭付き一戸建ての大きな家、大きな駐車場に外車3台」は単に身を守るためで(ああなるほど)、こんなものが人間のほんとの幸せにつながらないことは自分でもとてもよくわかっています。でも貧乏生活の中で暖房もなく雪が机にまで埋まってきて軍手で受験勉強してきた私からすれば(ああ、いいですねえ)、それも手に入れてみればと思うのです。悪いことをしていると思いたくない。(悪いことしてない。いいこともしてないけど)。それが社会の役に立ち、それがそのための生活の基盤ならシンプルにすべて壊す必要があろうやいなや?
A
あのねえ、貧しさの中でスピリチュアルに生きるのと豊かさの中でスピリチュアルに生きるのとどっちが簡単か。僕はあんまり金持ちだとスピリチュアルに行きにくいと思うの。いろいろ未練ができて。もっともあんまり貧乏だとスピリチュアルに行く余裕がないと思うの。「衣食足りて礼節を知る」で。だからやっぱり中庸だと思うんです。中国人がインド人より賢い点はその点なんです。中国人の例えば道教の修行者たちは、そんなに極端な断食をしてガリガリになるわけでもないし、ずーーっと腕を上げっぱなしで腕が麻痺してくるヨガでもなし、奥さんもいたり子どももいたりするし、それなりに豚饅食ったりシュウマイ食ったりして暮らしているわけですよ。といって贅沢三昧しているわけじゃないんです。これが中国人のスピリチュアルな暮らしの1つの理想なんです。中国人がスピリチュアルな暮らしの理想像として描いているのが陶淵明という詩人なんです。陶淵明さんは下級役人だったんですけど、役人生活を捨てて田舎の自分の家へ帰って子どもたちと一緒に暮らしながら、畑を耕して悠然と南山を見て菊を取って暮らしたりしたんですけど、奥さんもいたし子どももいたんです。陶淵明さんの詩を読んでみると、「うちのガキゃー(餓鬼は)本も読まんとトンボばっかり取って暮らしている」と書いてある。それが中国人の思うところのスピリチュアルな暮らしだったんです。僕もそうなんだと思う。金持ちすぎるもいけない、貧乏すぎるのもいけない。真ん中へんが一番いいんだと思います。だからそんな暮らしをみんなが何となくイメージできるようになってくれたらいいと思います。アメリカ人は無限に金持ちになりたがったんです。だからビル・ゲイツさんなんていう人がいて、もの凄い金持ちだと思う。あんなに金があってどうするんだろう。ずっと前に補正項(日記)に書いたんだけど、ソフマップという電器屋さんがありますね。あれね、大阪の日本橋(にっぽんばし)に最初の店ができたときから知っているんですよ。そこで買い物してたから。小さな店でガレージカンパニーで、数人の従業員で、中国人とかの社長がそこに座って「ああせえこうせい」とゆうてたんです。それがアッという間に急成長しまして、今、東京にも店があるし札幌にもあるんかなあ、あっちこっちにあるんです。九州にもあるしね。ああなるとつまんないと思うの。小さな会社で、全従業員の顔を知ってて、なんかゆうたら社員が口答えして、「こら何してる。クビにするぞ」「クビにできるならしてみい」とゆうてやってたときのほうが、きっと社長は幸せな毎日ではなかったであろうか。株をどこの誰とも知らん人に上場して売っちゃって、人事部長が社長の知らんところで勝手に採用したり解雇したりしてて、そんな暮らしってリアリティがないと思うの。でもお金はたぶんうんと儲かるようになったでしょう。だから真ん中へんを越しちゃうと、今度は「過ぎたるは及ばざるがごとし」でかえって良くないんです。まあ、そこそこね。別にお金というものは決して人間を不幸にはしないが、幸福にもしないと思います。