MENU
64,752

おしゃべりは直るか?

Q
 私はおしゃべりで、直したいと思うんですが、直るでしょうか?

A
 無理ですね。だいたい、おしゃべりがなぜいけないんだろう。おしゃべりは楽しいことですよ。言葉少ない人は言葉少ないのが楽しいし、おしゃべりの人はおしゃべりが楽しいんです。そんなのは変えなくていいじゃないですか。たとえ一生しゃべり続けたとしても、共同体のためにそれがプラスになるようにしゃべり続ければいいんだし、黙っていてもそれが共同体のためにプラスになるように黙っていればいいんだし、自分の今現在持っている性質を変えるんではなくて、それが「みんなの役に立つように使われるにはどうすればいいか」を考えてみてください。
 子どもに対してもそうです。反抗的な子というのは反抗的なんです。それなのに僕たちは反抗的な子を従順な子に変えようとする。だから失敗するんです。建設的な反抗をする子にすればいい。私なんて建設的な反抗をする見本だと思いませんか。およそ従順な人間ではないと思うよ。科学なんていうのは反抗的な人のおかげで進歩したんです。科学者がみんな従順だったら、教科書に書いてあるとおり、先生の言うとおりで、絶対に先に進みません。「先生は嘘を言っているに違いない。教科書は間違いだ」と思う人たちが、新しいことを発見してくれ、人類は前に進むことができたんです。そういうふうに考えると、反抗的な人たちの功績は大きい。もちろん、従順な人たちの功績も大きい。
 ある子どもが反抗的であるか従順であるかは、先天的に決まるわけではありません。それはきょうだい関係の中で、人生のごく早い時期に本人が決心をして決めるんです。一生を「イエス」の線で行くか、「ノー」の線で行くかを。「お兄ちゃんがイエスなら私はノーだ」などと選んでいく。これは、親からはイエスに決めてくれるかノーに決めてくれるかを仕向ける手がないんです。子どもが自分で選んで決めてしまったら、もうそこからあまり変えることはできないんです。僕たちにできるのは、破壊的なイエスや破壊的なノーでなくて、建設的なイエスや建設的なノーを言ってもらうようにすることです。
 破壊的なイエスというのはどんなのか。例えばファシズム社会というのは破壊的なイエスを言う人たちによって担われているんだと思います。独裁者がいて、その人たちにおべっかを使う人たちが成り立たせている。それは破壊的なイエスだと思います。この前日本がやった戦争もそうですし、サダム・フセイン(浩→今ならP大統領かM首相かな?)もそうですが、本当は1人では何もできない。悪い奴が1人でどれだけ頑張っても何もできない。そういうのにくっついて、イエスを言う人がたくさんいるからできるんです。
 だから、破壊的なイエスだってあるし、破壊的なノーだってある。それを変えるのではなくて、いつも持っているものを最大限にプラスに使おうとすることが大事なんです。持っているものを、みんなのために建設的に使うことを考えさえすればいいんです。それは子どもについてもそうだし、自分についてもそうです。私の持っているこの“軽率さ”はどうやったらプラスに使えるだろうかとか、私の持っている“忘れっぽさ”はどうやったら建設的に使えるだろうかと考えてください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

目標を持つことはいいことですか?

Q
 今の自分を受け入れることが大事だと聞きました。それと同時に目標を持つことはいいのですか?

A
 ああ、いいですね。人生に目標を持つということはいいことです。僕たちが目の前の困難さを乗り切れるのは、将来に夢があるからです。今の子どもたちがすぐ挫折するのは、あの子たちに夢がないから。「大きくなったら何になるの?」と聞いたら、「普通のサラリーマンじゃないかな」と答えるし、「どんな生活が理想なの?」と聞くと、「そうだなあ、一戸建ては無理だからせめてマンションでも買いたいなあ」なんて答えるから、彼らには何にも夢がないんだと思う。だから、彼らはコケやすい。
 将来の夢がある人は、目の前の困難を困難と思わない。視線がいつも向こうを向いているから、目の前の苦しさも、苦しいと思わなくて耐えられるんです。 だから、人間は理想を持たなくてはいけないし、夢を持たなくてはいけないんですが、大事なことはその理想とか夢とかを、「理想とか夢だ」とはっきり知っていることです。現実だと思い込まないこと。「みんなから愛されたい」と思うのはかまわない。でも、みんなから愛されるのは無理です。できるだけ多くの人から愛されることはできるけど。夢や理想というのはそこに向かって歩けるけれど、そこにはたどり着かないということを知っていてほしいんです。それは地平線だから。いつも自分の方向を与えてくれるものではあるけれど、本当にそこに着くものではない。旅というのは途中が楽しい。着いてしまうとそれで終わりでしょう。着いてしまうと、また遠くへ行きたくなる。それでいいんです。
 だから、現在の自分を受け入れるということは、夢や希望も全部捨ててくださいということじゃないんです。今の自分もOKだけど、「少しずつこうなっていきたい」と思うことはいいことです。今の自分というのは現実ですから、現実を否定してもしょうがないでしょう。その現実から好きになるしかない。夢はいかに素敵だったとしても現実ではないですから、夢から引き比べて現実の自分を駄目だと思うのはやめたほうがいいですね。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

人の話をそのまま理解する方法

Q 
 人の話を自分で解釈しないで、本当にそれをそのまま理解する方法があれば教えてください。

A
 いいですね。これはいいことだと思います。最近、僕はこのことにすごく関心があるんです。どういうことかというと、丸暗記するということに。今の学校教育の中では丸暗記することがなくなったんですが、昔は勉強するということは丸暗記することだったんです。インド人の医者の友だちがいて、彼はインドの伝統医学をやっています。アーユールヴェーダーと言って、漢方医学のようなものですが、彼はアーユールヴェーダーというインドの医学書を丸暗記しています。それは詩で書いてあって、日本語で言えば七五調みたいなもので、口調はリズムがあっていいですが、量はものすごく膨大なんです。電話帳3冊分くらいを頭から全部覚えている。
 例えば、「風邪引き」について質問すると、「アーウーアーウー…」と唱え始めます。その章の頭からしか思い出せない。歌だってそうでしょう。歌だって途中からは思い出せないので、頭の部分から歌いだして思い出しますね。
 仏教のお経も、多くはインドから中国に伝わるときに、書かれたもので伝えられたんじゃないです。翻訳した三蔵法師なんかが暗記していたんですね。その暗記していていたのをただ中国語に訳した。だから元の本は残ってないんです。もともと、元の本なんてないんです。そんなふうに、昔の人々は膨大なものを暗記しました。日本人だって、例えば『論語』を全部暗記している人は、そんなに珍しくなかった。ああいうものを暗記することの良さがあります。私のお婆さんは、曹洞宗の信者で、小さいときから『修証義』という日本語のお経を毎朝読むんです。あんなのは子どもが聞いているとすぐ覚えちゃう。20分くらいのものです。それくらいなら、子どもの頭は何も入ってないから、すんなりと入ってしまう。意味も何もわからないけど。今でも覚えています。
 そうやって丸暗記して覚えておくことのいい点は、その意味を何度も発見すること。『修証義』なら『修証義』で、そのある部分の意味が、「あ、そうなんだ。これはこういう意味なんだ」とあるときふっと気がつく。だから、どんどん“読み”が深くなっていく。でも暗記していないと、それは絶対に起こらない。昔の人は、孔子聖人の『論語』を暗記したりして、「故キヲ温メテ新シキヲ知ル」なんて言っていると、その意味をただ頭で理解しただけでなく、生活の中で、「あっ、このことなんだ」と、体で理解するチャンスが何度も何度もあったと思うんです。そうすると、すごく自分のものになっていくんです。
 鎌田 穣さんたちと言っているんですが、七五調のすぐ覚えられるアドラー心理学の暗記教材を作ったら面白いかもしれませんね(浩→実際作りましたね。「勇気づけの歌」とか)。
 言葉をすっかりそのまま暗記してしまうということはすごく大事なことで、何度も何度もそれを噛みしめる中で、何度も何度も違った側面を見ることができる。ですから、自分の好きな言葉をぜひたくさん暗記してみてください。
 暗記のコツはたった1つ。暗記というのは、喉の筋肉が覚えるんです。これは心理学的にそうです。水泳の仕方とか自転車の乗り方と同じで、筋肉の仕事です。だから、目で黙読しただけでは覚えない。また、声に出して繰り返せば必ず覚えます。昔の人は暗記しようと思ったら、声に出して節をつけて何度も読みました。とても簡単です。かなり長いものでも、毎日声に出して音読していれば覚えてしまいます。昔、うちの子どもが3人ともどういうわけか『桃太郎』の話が好きで、「昔々あるところに」って3人が口をそろえて言うんです。完全に暗記していました。 人によって早く覚えられる人と、ゆっくり覚える人がいます。けれど覚えられない人はいません。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

素朴に素直になるには?

Q
 素朴になるため、素直になるために、どういう行動を積み重ねたらいいでしょうか?

A
 こんなことを考えている限り、きっと素直にはなれませんねぇ。僕たち精神科医が一番手こずる患者さんは、対人恐怖症の患者さんで、自分の顔つきが不自然だとか、目つきが不自然なので、何とか自然にしたいと思って来る人です。「私は顔つきが不自然なのでみんなに嫌われます。先生、どうしたら自然な顔つきになるのでしょうか」と言う。
 自然な顔をしようと努力すればするほど不自然になるんです。努力をやめさえすれば自然になります。でも、その人は自然になるためにあらゆる努力をするんです。で、ますます何が自然だかわからなくなる。これは、それと一緒です。
 素直に生きたいとか、素朴に生きたいとかという努力をしたらいけないんです。まず、「人間関係の正しい知識」を身につけることが必要だと思います。それから、急がないこと。それが醸し出されなくてはいけない。人から聞いた知識が頭に詰まっているという段階では、まだもうひとつなんです。
 例えば、アドラー心理学を学んだら、その学んだ知識が少しずつ時間をかけて体に染みついていくでしょう。その間は焦らないでくださいね。「できない、できない」と自分を責めないでいると、自然にできてくるんです。体に染みついてしまったら、それが自然になります。それには時間がかかる。何年もかかる。それはそれでOKです。心が自然にそのように動くようになるまで、ただボーッと待つことですね。
 禅の講話ですが、あるお弟子さんが悟りを開いたんです。それでお師匠さんに、「ついに悟りました。もう私は悟りましたので弟子を取って教えていいですか?」と言った。「ちょっとそれは早かろう。あなたが悟ったとしても、まだ人に教える力はないだろう。だから10年間まだ修行しなさい。そうすれば弟子をとって教えてもいいだろう」とお師匠さんが言った。すると、その弟子は10年間指折り数えて待っていた。早く自分も弟子を取って教えたくてしょうがない。ついに10年がたち、お師匠さんのところへ飛んで行って、「10年がたちました。もう教えていいでしょうか?」と聞いた。するとそのお師匠さんは、「君は今、下駄を玄関の右に脱いだか、左に脱いだか?」と聞いた。そのお弟子さんは覚えていないんです。10年を指折り数えて待つことばかりをして、普段の生活を全部忘れてしまっている。だから、悟ったこともいつの間にか全部ご破算になってしまった。10年間を数えないで焦らないでいたならば、きっと身についたと思う。
 知識を持つと早く人に教えたくてしょうがなくなるんですが、そういうことはやめましょう。自分の中でそれが醸し出されて、良い味になってくるのを待ちましょう。私(野田)が言ったことや書いたことを、そのままオウムさんみたいに、テープレコーダーみたいに言うのではなくて、自分の言葉になって自然に出るようになるのを待ちましょう。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

帰国子女の中1男子が無気力

Q 
 友だちの子どものことです。中1の男の子が無気力で、母親が「勉強しなさい」としつこく毎日言っていますが、ただ机の前で鉛筆を持ってずっと座っているばかりです……。
A
 瞑想状態ですね。この子は将来大物になるかもしれない。
Q
 この子は、小学校1年から5年までアメリカにいたせいで、国語力が乏しいというハンディがあります。友人としてどうアドバイスしたらいいでしょうか?
A
 このお母さんには育児の勉強をしてもらうとして、帰国子女というのは今問題になっています。外国の教育システムと日本の教育システムがいろんな点で違うので、テンポが合わない。アメリカだったらまだ幾分マシだけど、インドネシアから帰ってきた子どもたちは、とてものんびり勉強します。日本はとても急いで勉強しているので、途中で帰ってきたら、とてもしんどいです。だから、のんびり勉強して、のんびり追いつく覚悟をすること。同じ速度で走ろうと思わないこと。
 何もある年齢にある教材を一緒に勉強しなくてはならない理由はない。小学校2年生になった子どもが全員、九九を覚えなければならないという理由はない。もっと早い時期に九九を覚えたくなる子もいるし、5年生くらいまで覚えたくない子もいる。それはそれでちっともかまわないし、要するに大人になったときまでに仕上がっていればいいわけでしょう。だから、慌てなくていい。日本の場合には、原則的に留年はないし、達成度評価でないし、また子どもが落ちこぼれたときの救済策を学校は持っていないので、結局ついて行かせるという妙なことになってしまっている。
 “アドラー学校”というのが世界にいくつかあります。ここは完全な達成度評価です。6年なら6年間のカリキュラムを200か300に細かく分けてある。ある子が例えば国語が126で、算数が118で、理科がうんと遅れて55とかと評価する。そして授業は、120代のクラスに行く。だから、そのクラスに来ている子は年齢はまちまちだけど、その科目に関しては、みんな同じ達成度です。だから、落ちこぼれ0です。うんとゆっくり勉強している子もいるし、うんと早く勉強している子もいる。それと関係なくクラスを見れば同じ達成度です。だから、教師はすごく楽です。しゃべっていることをほとんど全員が理解しているから。
 現在“アドラー学校”は小学校と中学校の9年の一貫教育ですが、1週間の授業時間のうち3分の1しか授業をしていない。残りは何をしているかというと、「社会性」の時間と「創造性」の時間と言って、いわゆる勉強とは関係のないことをしている。では、おバカさんになっているかというと、なってなくて、全国共通テストをやると他の普通の学校の平均とほぼ一緒です。なんでそんなことになるかというと、能率がいいから。落ちこぼれ云々がないから。
 これは日本の制度の中では難しいからどうしたらいいかというと、自主的にやってしまうことです。うちの子は落ちこぼれたと思ったら、のんびりさせようと覚悟すること。慌てないこと。何も15歳の春に高校に入らなくても天地は崩壊しないから、そこでのんびりしてもらってもいい。今の日本の親は昔に比べるとリッチですから、子どもが17,8で働かないと餓死するということもないので、30歳くらいまでブラブラさせておいたところで、そう困ったことでもないでしょう。
 だから、「中学3年までは仕方ないから落ちこぼれてください。中学を出た時点でじっくり時間をかけて、ちゃんと水準を合わせてから、高校へ行くんだったら行ったらどうですか?高校を出た時点で、またじっくり時間をかけて、大学に行きたいのだったら行ったらどうですか?」という線で子どもと相談してみる。そうすると子どもは楽です。絶望したりしなくてすむ。
 子どもが勉強嫌いになる理由の1つに、「課題が難しすぎる」ということがあります。「この問題は僕には解けない」と思ったときには、子どもは勉強嫌いになる。いくら努力しても無駄だと思ってしまう。だから、認めればいい。そう、いくら努力しても無駄だと。今学校で習っていることはもういいじゃないか。その子にわかる問題を解いてもらいましょう。例えば、今5年生なら2年生や3年生の問題をやってかまわない。そのことで劣等感を持たなくていい。小学校6年分の内容を、大人に教えるとしたらどのくらいの時間がかかると思いますか。メキシコに住んでいるロシア系の学者さんで、発展途上国の人たちの福祉問題を専門にしている人がいます。教育問題にも大変面白いことを言っています。彼は正規の学校教育ではなくて、大人の識字教育に関心がある。メキシコでは文盲の大人がたくさんいる。その人たちに読み書きや計算を教えたりするクラスがあるんですが、だいたい週3回夜間の学級に通って、どれくらいの期間でスペイン語の読み書きができるようになると思いますか?文字を何にも知らない大人が、新聞を読めるようになるのにどれくらいかかるか。だいたい6か月です。日本でも、特に同和対策なんかで識字学級がありましたが、それも6年もかかりません。日本語はスペイン語に比べると漢字があって大変ですが、それでも小学生に教えるよりは、はるかに早く教えられます。とすれば、例えば今5年生で落ちこぼれていても、それは5年生でやるからついて行けないのだけれど、自分のついて行けるところまで遡ってやり始めると、そんなに時間がかからないで追いつけるんです。公文式ですね。だから、焦る必要はまったくないんです。
 このお母さんは不安なんですね。このお母さんに対しては、不安にならなくていいという勇気づけをしてあげると、とてもうまくいくと思います。
 みんな、乗せられているんです。政府に騙されている。教育産業に騙されているし、教師にも騙されているんです。まるで中学を出たときに高校に行けなかったら人生が破滅するかのような言葉に騙されている。中学を出たときに高校に行けなくても人生は破滅しません。
 先日、元登校拒否の子どもと会いました。彼は中学の半ばから学校に行かなくて、その後大学に行きたくなり大検を受けて通った。でも大学には落ちて、これからどうしようかという相談をしに来たんです。
 「大学はまだ行きたいの?」と聞いたら、「行きたい」と言うから、「どんな大学に行きたいの?」と聞くと、「有名大学に行きたい」。「有名大学に行ってどうするの?」と聞くと、「有名企業に勤める」。「バカなことはやめなさい」と僕は言いました。「あなたはだいたい登校拒否をするほどの人だから、有名企業の体質に向いてない」。
 有名企業なんていうのは登校拒否をしない子ども用に作られている。何事もなく、すんなりと学校というシステムの中でやってこられた人にしか、うまくやっていけないようにできている。だから、学校でちょっとでも問題があったり、「しんどかったなあ」と思うような子は、そんなところへ勤めたら不幸になるから、ラーメン屋とかキャバレーの呼び込みとか、そういう線が絶対にいい。
 「あなた、バイトしたことがあるか」と聞くと、「ない」と言う。「1回アルバイトをやってみようよ」と言った。「予備校なんか行かなくていいから、2年か3年アルバイトをしながら遊んでみよう。その間に1つの仕事を根気良く続けようなんて思わないで、世の中を広く見てみようと思って、次々と職を変わってみよう。そのうちに、きっとあなたがすごく気に入る仕事が見つかると思う。そうしたらそこに就職してみよう。そして、2年か3年その仕事をやってみて、それでもやっぱり自分には大学卒の肩書きがあったほうがいいとか、あるいは大学で勉強してみたいと思ったら大学に行けばいい。そうやって大学に行ったら、その大学は君にとって意味のある大学だから、すごくいい生活ができる。だから、そうなさいよ…… 」。
 京都大学に行こうと思って挫折した子がいます。その子は高校半ばで挫折して、3年くらいくすぶったのち、僕(野田俊作先生)のところへ来ました。初めは食堂でアルバイトをしていて、だんだん料理が好きになって、最終的には就職したのは、京都大学の前の食堂でした。京都大学生に物を食わせるという仕事を選んだ。彼はその仕事にすごく満足している。京都大学の学生とたくさん友だちができて、まるでそこの学生のように大学の事情をよく知っている。きっと彼はそこでずっとやっていくんでしょう。おじさんになっても学生たちの面倒を見て暮らすんでしょう。すごく素敵なことだと思う。
 そうやって、子どもたちはいろんなことをやっていく中で、自分が一生やる仕事を見つけていくだろうと思います。それが、一生やっていく仕事の一番幸せな見つけ方です。配偶者を見つけるにも試着があったほうがいいように、就職も試着がいるわけで、いきなりエイッと会社を決めて勤めるということは危ないと思いませんか?
 「しまった!」と思っても、大学なんか出ていると、「時すでに遅し」で、転職はなかなか難しいかもしれない。だから、みなさんのお子さんたちにもお勤め願いたいんですが、高校を出たら一度就職してみるといいと思う。ちょっと就職してみて、世の中を見てみて、やっぱり大学に行きたいと思ったら行けばいい。うちの息子はそうするでしょうね。「すんなり大学に行くのはつまらなそうだから、ひとまず就職をしてみる」と言うんです。「いったい何をするつもりですか?」と聞いたら、トラックの運転手らしいです。まあ、真夜中に宅急便で全国を走り回るのもきっと面白いだろうと思います。
 外国の高校生はそうするのが常識だそうです。ヨーロッパ諸国だったら、中学校を出たら自分の力で高校に行くのが常識なんです。中学を出たら2年か3年働いて学資を稼いでから高校へ入る子もたくさんいますし、途中で学費がなくなったら休学してまた働く。1人で暮らすと高くつくから、4,5人で1つのアパートを借りて、いろんな物を分け与え合って暮らす。アメリカは高校生まではだいたい親が養ってくれるんですが、大学になると自分の力で行くのが普通で、1年大学に行ったかと思うと、1年はバイトというのがザラにいます。大学院になるとだいたいが夜間です。昼間就職していて働いていて、夜になったら勉強しに来るというのが当たり前になっていて、昼間の大学院なんて滅多にない。みんな年を取っていて、30代40代になっています。だから、学生時代を丸抱えしてやろうと、親が思い込んでいるのは日本だけです。経済的にはいくらか見てあげてもいいですが、世の中に出すほうがたくましくなるんじゃないですか。
 私の医学部時代の同級生に、工業高校の卒業生が1人います。彼は工業高校を出て就職して工場で3年くらい働いていて、やっぱり医者になりたいと思って勉強して医大に入ってきた人です。そういう人は大学に入ってよく勉強する。自分でゆっくり考えてから来たから。何にも考えないで入った人はダメですね。大学に入ってきたとたんに解放されてしまって何もしないから。
 そんなふうに考えますので、この子ものーんびりと勉強したらいいと思います。男の子は35歳くらいまでに大人になればいいから、35歳までにはまだだいぶありますから、ゆっくりと暮らせばいい。若い時代にしかできない“おバカ”というのはいっぱいありますから、それをたくさんしてもらえばいい。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計665件 (投稿659, 返信6)

ロケットBBS

Page Top