MENU
64,935

中2女子の男女交際

Q0420
 中2女子のことです。最近学校で男子とつきあうのがブームです(野田:ホー、早いな)。娘もつきあったりしています。しかしみんなあまり長続きせず、次々別の人とつきあいます(野田:そりゃそうでしょうね、年齢的にも)。娘を見ていても、まだ相手を思いやることができないのか、自分からメールを送ることはなく、相手からメールが来ても、切ってしまうような返事をしたり、「どうせわからんのだから」と誕生日にも何もあげません。相手は欲しそうなのに。相手を傷つけるのではないかと心配です。まだ男子とつきあう準備ができてないのかと感じます。高校生くらいになってつきあうのかと思うのですが、子どもの性格に問題があるのでしょうか?(野田:いや、親の性格に問題がある)。

A0420
 思春期を、発達心理学的に、4期に分けていて、最初は「前思春期」と言って、だいたい10歳から12,3歳くらいまでです。この時期は異性とつきあわないで、同性の友だちができる時期です。男の子は男の子どうしで、女の子は女子どうしで固まって、思春期型の友だちです。少人数で同性で、遊びのテーマが決まっていて、閉鎖的で、遊びのテーマが決まっている友だちができると、前思春期です。この次は「思春期前半」ですが、異性に興味が出てきて、だいたいグループ対グループ、男の子は男の子のグループ、女の子は女の子のグループで、何となくつきあったり離れたりしながら、チャラチャラして暮らすんです。「思春期後半」というのがだいたい高校2年生くらいからです。16歳くらいからかな。そうなると決まった相手を作るようになります。それまではいろいろやりますから、試行錯誤で良いこともあり悪いこともあり学んでいくんだと、「課題の分離」をしてください。男の子はむしろひどい目に遭ったほうがいいです。女ってそんなもんだと早い目に学んでおいたほうが、将来のためになるから。女性に対する幻想から一刻も早く醒めたほうがいいから、ほっといてください。高校2年生くらいになると、きっとボーイフレンドらしいのができるんじゃないですか。それで結婚するかというと、滅多にしないんですね。燃えるような初恋をして、そのうち醒めるんです。そういうふうにできているんです。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

夫婦関係調整

Q0419
 妻との夫婦問題ですが、少し行き違いがあり、妻の心を傷つけたことがあり、8年間ほとんど話をして暮らしていない状態が続いています(随分長いね)。必要なことは話すのですが、会話という会話がなく、目も合わさずにいつも溜め息ばかり、気に入らないことはきつい言葉で。8年ほど前からアドラー心理学を学び、課題の分離ができてから何事も気にならなくなり行動しているのですが、夫婦関係を改善するきっかけがなかなか見つからず苦慮しています。妻に考えを言うと、「自分の考えが正しいと思わないほうがいいよ」と(そのとおりですね)と指摘されました。妻とは妻が20歳のとき結婚して19年目になります。晩ご飯など日常のことはちゃんとしてくれています。子どもも大きくなって、妻との時間を大切にしたいと思います。

A0419
夫婦改善をすることはできますが、たぶん夫婦2人だけではできないと思う。夫婦2人に当事者能力があれば今までにできているはずだから、今までにできていないということは、間に仲介者を入れないといけない。片側にだけカウンセリングしても何とかなると思いません。これは例外事項です。親子の問題なら、親だけや子どもだけのカウンセリングができる。夫婦問題だけは両方来てもらわないとできない。両方に対等に言い分がありますから。大阪まで通う気があれば、私の所でできます。時間はかかります。19年もこじれている夫婦関係を、1回のカウンセリングで成功したら魔法ですよ。ですから、だいたい10回くらいかな。週1回通って3か月くらいかな。2週に1回で半年くらい。夫婦関係のセッションをすれば多分良いところまで行くと思う。両方に離婚する意志がないんだから。これから子どもが大きくなって、老後を楽しく暮らしたいと思うんだったら、悪い投資ではないので、もしもその気になったら奥さんと相談して両方で来てみて、それで夫婦再建したいと思うなら、メールください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

やる気のない同僚と一緒に仕事を…

Q0418
 2人組で仕事をする職場にいます。4月から、場の空気がまったく読めない、人の言うことを聞かない、仕事をやる気がなく、逃げ回る相手とペアになりました。いろんなことでぶつかるばかりで、最近仕事に行くのがつらいです。以前、相手が変わらない場合、不平不満を言って暮らすのも1つの選択だし、自分の行動や目標を変えるのも1つの選択だという話を聞きました。このような相手と毎日一緒に仕事をしなければならないとき、どのような心構えで臨んだらいいでしょうか?ちなみに来年の3月までです。

A0418
 学校なんだろうか?一応管理職と話をしたほうが良くないですか?「全然あきませんわ」と言って、管理職を間に入れて、別々仕事をするとかなるべく協力しないでおくとかという方法をとったらどうなんでしょう。「悪いチームワーク」より「チームワークがない」ほうがまだマシかもしれないから、はい。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

不登校、引きこもり

Q0417 
 不登校や引きこもりにどのようにしたらいいでしょうか?

A0417
 これはわかったら僕は「なんとか賞」をもらえて、「なんとか奨励賞」をもらえて、宮中園遊会に呼んでもらえるかもしれない。その子たち、その親たち、その教師たちと話し合いをしていく中で、1人1人みんな違いますから、それをまとめて「不登校だからこう」「引きこもりだからこう」と話はできないと思う。個別にはたくさん相談しています。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

イジメ

Q0416 
 今問題になっているイジメや暴力について先生はどのようのお考えになってどうしたらいいと思われますか?

A0416
 「イジメ」という言葉を安易に使うのは避けたほうがいい。いろんなものを含んでいるから。例えば暴力を振るうとか金銭を取るとかいうのは犯罪で、イジメじゃない。仲間に入れてやらない、口きいてやらない、これはイジメです。それを同じ言葉でくくって言うのはおかしい。まず犯罪かどうかをきっちり見ないといけない。基本的には、はっきり犯罪に関しては学校にはそれを処遇する責任はないと思う。国が児童相談所や家庭裁判で子どもの犯罪に対して処遇する制度を作っている。そことの協力のもとで相談していく。学校がそこまで何もかも抱えてやらないほうがいい。戦前の少年の犯罪に対する処遇は、刑罰の中に「校長説諭」というのがあった。校長先生のお説教。戦後の「少年法」は学校からそういう司法行政的な機能を全部剥奪して、裁判所や少年院とかに移しているので、はっきり犯罪だと思えるものは犯罪として処遇しましょう。そうでないものは、クラスが「協力」を学んでいないから起こる。それは犯罪とは別の問題として、みんなが一緒に遊ぶとか一緒に働くとか一緒に話し合うという体験をすることで解決できる問題だと思う。でも、犯罪はその方法では解決できない。だから「イジメ」という言葉そのものをやめたほうがいい。それは協力を学んでいないのかな?それとも犯罪をしようと決めているのかなって区別したほうがいいのじゃないですか。
 教師の体罰は、それは教師の無能です。自分に教育の力がないから体罰に頼るので、体罰に頼るのは教師の恥だと思います。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計665件 (投稿659, 返信6)

ロケットBBS

Page Top