MENU
64,805

アルコール中毒

Q0415 アルコール中毒
 
http://www2.oninet.ne.jp/kaidaiji/dai1keiji-3-9.html

引用して返信編集・削除(未編集)

理念の違う同僚

Q0414 
 教育理念の違う同僚とはどのように協力関係を築いていけばいいでしょうか?忘れ物をした子どもに漢字1ページ、ひどいと毎日3ページくらい書かせている。またこの子どもたちは常に責められ続ける。時間が遅ければ早くしろ、食べるのが遅ければ早く食べろと、何をしても怒られ続けられる。子どもたちは、怒られないようにしなければということだけを学んでいる。どこのクラスにもほぼいる。私も子どもたちと同じように、毎日怒られ続けられている。毎日がつらい。

A0414
 1,適切な側面を探す。どんな場合にも、イヤなことがあったら適切な側面を探す。2,何を学んでもらいたいかを考える。3,その学んでもらうために何をすればいいかを考える。これが手順です。この手順をつらいつらい3日間の体験から思いついた。今年、パセージリーダーの養成を3回しました。1回は落第生クラスで、特別支援学級みたいなクラスで、アスペルガー症候群みたいな人が多くて、どうしたらいいのか考えて、こういう人たちに助言するには、「心がけの助言」をしてもしょうがない。「もっと人の気持ちをわかりなさい」とか、「相手の立場になって考えなさい」というのは、どうしていいかわからないんです。誰にでもできる行動を積み重ねて、それで今やっていることを改善しないといけない。そうすると、「適切な側面を探しなさい」は具体的な行動です。この先生の適切な側面は、そう思って探せばあるはずです。とても熱心に指導しているとか、いい子たちになってもらいたいと思っているとか、凄いエネルギーかけてるとかいいうのをまず探しなさい。それをその先生に伝えなさい。「先生は凄い熱心に指導なさっていますね」と。で、この先生にどんなことを学んでもらいたいのかを、こっちがイメージします。子どもたちと良い関係を保ちながら教育することを学んでもらいたい。良い関係を保ちながら教育するのをどうやったら学んでもらえるかというと、その先生がたまたま良い関係を持って話をしているとき、「ああ、先生、今子どもとの関係が良かったから言うことを聞いてくれましたね」と言ってあげる。その先生が成功したときに言う。失敗したときでなくて。あるいは、自分が子どもと良い関係を持って、ちょっと子どものイヤがることをしてもらうのを見てもらう。モデルを見てもらう。そういうふうにして学んでもらう。作戦を立てる、目標を立てて目標のための手段を考える。こういうことをすると変わると思う。だから、まず何はともあれ「あの人たちは私と違う。全然違う。やっていることは全部ペケ」と思わないで、その人の良いところを探しましょう。これは凄い力です。ポジティブな側面を探さないといけない。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

窓口で「自分が研究対象にされている」と妄想を言う患者さんに

Q0413 
 統合失調症の患者さんが窓口にやって来て、「誰かわからないけどどっかの教授が僕を研究対象にしている。どうしたらいいだろうか」と、ときどき相談に来る。どうしたらいいでしょうか?(野田:「ああ、結構なことですね。世のため人のために役に立つことですから、ありがたいことです」と言ってあげてください。)「どうしようもないけど、それ以外のことでは幸福に過ごすための相談に乗れるけどいかがですか」とお答えしましたが、それには乗ってこられなくて、目標の一致がとれません。何か別の考えがありましたらお教えください。

A0413
私はだいたい、患者さんの妄想は肯定することにしているんです。「どっかの教授が研究のために…」「あー、そうですか。それはありがたいことですね。あなたもこれで人類の役に立てるなんて、とてもありがたいことです」と言います、真顔で。「先生、人のことだと思って…」「いやいや、私だってどっかの研究対象となるなら喜んでなります。僕ねえ、偏頭痛という病気を持ってるんです。ときどき発作的に頭が痛くなるんです。大学のとき、うかっと言うたもんだから、神経内科の医者につきまとわれて、「今度起こったら来い!授業中でも何でも教授に言うたるから」と言われて、「はーい」と行ったら脳波をとられてね、ずっと起こるたびに脳波をとられました。何度も脳波をとられて、たぶん何か論文になってんでしょうね。その先生は偏頭痛患者の脳波の研究をなさっていたみたい。医学部の学生で持病を持っている人はみな犠牲者です。どれかの先生のモルモットにされるんです。それは仕方ない。ちょっとでも世の中に貢献できたということで、統合失調症の人にも言ってあげてください。「私の先生も偏頭痛で協力しました。あなたも教授さんに調べてもらえたらありがたいことです。教授さんもあなたに感謝しています。ありがとうございます」と言うてあげてください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

癇癪持ちの3歳女子

Q0412 
 3歳の女の子。癇癪持ち。たびたび癇癪を起こす。幼稚園の帰り、「まだ遊ぶー」と泣き叫び、地面に転がりバタバタし始める。まわりの年長組の親子はみんな帰り、年中組のお迎えのママさんたちがいる。他の子は速やかに帰るのに、まだ遊びたいのかな?(野田:そんなこと言うから続くんやで)。「幼稚園はもうおしまいやから、またあしたね」と何度説得しても「イヤー」。その後「“緑のなんとか”をする。おんぶしてー、抱っこしてー」と抱っこ紐に注目。先生も説得してくれても収まらなかった。まわりの目も気になり、最終的に抱っこして、「幼稚園もうおしまいやからあした来て遊ぼうね」と話すと、暴れながら帰る。車に乗るまで泣いたりやんだりしているうちにしばらくすると機嫌が直る。どう対応したら、無理やり連れて帰れるか、方法があれば知りたい。

A0412
 「パセージ」受けて。これは明らかに「パセージ」受けていないからこうなる。アドラー心理学の育児は、「こういう言葉がけをすればうまくいく」ではないです。基本的な原理がわからないとどうしようもありません。基本的原理をきちんと学んではじめて、こういう場合どうすればいいかがわかります。ですからまず、基本的な原理を学んでほしい。“英語ひとくち”なんとかで、「こんなときHow are you?と言いましょう」と知っていても英会話できません。時間をかけて英語の文法を学んで、単語を覚えないと、英語をしゃべれません。同じようにアドラー心理学も、2か月くらい時間をかけて学ばないと絶対に実践できません。だから「パセージ」を受けてください。
 ま、受けるとして、なんでこんなことが起こっているかというと、賞賛を求める、注目関心を引く、権力争いをする、復讐をする、無能力を誇示するという5つの段階があって、どれやろね?賞賛を求めるじゃないですね。注目関心を引くは大いにありそう。これやっていると親が注目してくれる。ということは、ここに注目しないほうがいいということ。「不適切な行動には注目しない」と、「パセージ」習い始めるとガンガン言われる。一方、適切な側面を探すのも、ガンガン言われる。適切な側面を探さないで注目関心をやめたら、一層エスカレートするかもしれないから、「今日はよく遊んだね」とか言うのはしてあげる。泣いて「帰らなーい」と言うのには相手をしない。「ほなね」と言って帰る。子どもは泣きながらでも着いてくる。説得するからいかん。エネルギーあげるからいかん。エネルギーあげるのに冷たい態度で怒りもっていするからなんにもならん。またいじけて「ちょうだい」と言う。温かい関係を保ちながら、エネルギーをあげるのをやめる技を身につける。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

職場にいるイヤな人

Q0411 
 会社で「縦」のイヤな人がいます。男性です。自分のことは棚に上げて、人のささいな間違いをあげつらってしつこいくらいにはやします。今は第三者的に批判するけど、実際は何もしない。自分が人よりも偉いと思っている。それを言ったりします。気に入らない人にいやがらせのようなことをします。「気にするな」とか「強くならないと」と言う人もいますが、そうは言っても自分が自信をなくします。どう対処すればいいでしょうか?

A0411
 その人はそんなんです。どう対処するかと言うても、人間に変えられるものと変えられないものがある。この人の言うのは、秋に桜を咲かせようとか、そんな感じです。無理。諦めて。蛇に立って歩けと言っているようなもの。雀に水の中を泳げと言うているようなもので、無理。その人はそうやって一生不幸な暮らしをします。きっと劣等感が大変強いんでしょう。なんで劣等感が強いかというと、子育て、育てられる中で、あるいは学校教育の中で、たくさん勇気をくじかれたんでしょう。 それで自分が虚勢を張って凄い不幸なんでしょう。だから、かわいそうな人なんですよ。イヤがるべき人でも怒るべき人でもなく、哀れむべき人なんです。「気の毒だね、あんな暮らししかできないんだね。いつかそういう暮らしから抜け出すといいね」と思うけど、他人のことだから、僕たちにはどうしてあげようもない。どうせ人生暮らしていますと、100人に1人くらいこんな人はいます。Aさんが「あの人イヤや」と言うでしょう。Bさんは「あの人はそうでもないけど、こっちがイヤでしょう」。Cさんは「いや、その人はいいけどあの人はあかん」と言うでしょう。皆人それぞれ好みなんです。ということは私も言われているわけです。誰かから「あの人はかなわん」と言われている。これが人生なんです。諦めて。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計665件 (投稿659, 返信6)

ロケットBBS

Page Top