MENU
64,675

「学校に行く目的」結論を出したい

Q0390
 不登校の子どもと接する中で、「学校に行く目的があれば学校に行くようになる」と以前、先生のお話を聞き、目的を一緒に考えたり、将来の職業をイメージするようなことを一緒にしていますが、どうしてもそこで形のある結論を出したくなる自分がいます。また、今子どもが休んでいることは、他のクラスの子どもたちにとって迷惑になる、というより、何の意味もないということ、誰も困らないように思い、むなしくなると思うことがあります(野田:世界中が困っている、お宅の子どもが休んでいるので。“タダ飯食ってるんだぞ”)。具体的に子どもにどう言葉をかけていいのか、勇気づけの言葉について今日お話を聞けるのかと思っています。少し触れていただけるとありがたいです(野田:「お前タダ飯食ってるんだぞ、わかってるか。ビアフラでは難民が飢えるんだぞ。飯食うなら働け」)。学校の先生から、「子どもの不登校についてクラスの子どもたちにどう説明していいかわからない」と聞きます。今はあまり触れていないとのこと。「どう言えばいいのですか?」と質問され、返答に困ります。何か親からお願いするとしたらどうしたらいいでしょうか。今、人生について深く考えております。

A0390
 急いで結論を出す問題じゃないと思う。今の文明全体がぶつかっている壁のうちの1人なんだから、とにかく「あなた具体的な答えを出しなさい」という話じゃないと思う。子どもが不登校になる以前に子ども自身も親も教師もイメージしていた未来じゃない。今まで不登校児が結局大人になってどうなったかを見ていると、まあ、多くの子が職人さんの世界に入っていったと思う。男の子に関しては。お寿司屋さんになったとか、ある資格を取ったとか、昔で言うところの「士農工商」の「工」ね。今、そういう職人さんの居場所がこの世にないから、全員商人だから、具合が悪いんだと思う。あるいは、もうちょっと変わったところへ行った子もいることはいる。自衛官になったとか。あれもある子たちにとっては素晴らしく適応できる世界です。それからポルノ男優になったとかね。素晴らしい未来ですね。その子たちの入っていく世界を試行錯誤しながら時間をかけて探していくんだ。「そこを一緒に暮らしていこうね」ということさえ確認できていればいいと思う。あなた方は今、タダ飯を食っている。で、本当に働いている子とか勉強している子とかが食べなきゃいけないご飯を、あなたが勝手に盗んで食べている。そのことは一応赦してあげる。食べなきゃ餓死するから。「赦してあげるけど、その分あとで返すんだよ」って、こう言うのが勇気づけじゃないですか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子でジャーナル1
 これから『老子』を読破していきます。私がこの書に取り憑かれたのは、昭和50(1975)年頃、備前高校(現・備前緑陽高校)に在籍中に同僚であった藤井良勝先生の影響によります。彼は窯業科(のちセラミック科)の先生で、大阪出身の方でしたから、学校近くに下宿されていました。当時、備前高校は普通科5クラスと工業系の機械科2クラス、化学工学科1クラス、そして窯業科1クラスという大規模校でした。私は「社会科」の教師でしたから、担任はもちろん普通科クラスでした。授業は工業系にも行きます。ご多分に漏れず、工業系クラスではとかく普通科の授業は軽視されがちで、特にこの窯業科では困難を感じることが多々ありました。藤井先生は若くても専門家の先生ですから、普通科の私たちに比べれば行いやすかったのでしょうが、それでも彼の授業は結構騒がしかったみたいです。まずいことに、校長がときどき校内を巡視されていました。そのとき授業をしていた彼は、生徒たちに「頼む。静かにしてくれ。わしがクビになる」と生徒に頼んだそうです。するとなんと生徒たちはスーっと静かになったそうです。彼はきっと生徒たちから愛される教師だったのでしょう。その話を聞いて感動した私は、彼と親しくなって、愛読書などを教えてもらいました。その中に『老子』がありました。「なるほど」と納得できたわけです。私は備前高校に7年勤めて、岡山工業高校に転勤しましたが、彼は3年ほどで出身地の大阪へ戻っていかれました。その後のおつきあいはありませんが、印象的な同僚のお一人です。

第1章
 道の道とすべきは常の道にあらず。名の名とすべきは常の名にあらず。名無し、天地の始めには、名有り、万物の母には。故に常に無欲にして以てその妙を観、常に有欲にして以てその徼(きょう)を観る。この両者は、同じく出でて名を異にし、同じくこれを玄と謂う。玄のまた玄、衆妙の門。

 これが道だと規定しうるような道は、恒常普遍の道ではなく、これが真理の言葉だと決めつけうるような言葉は、絶対的な真理の言葉ではない。天地開闢以前に元始として実在する道は、言葉では名づけようのない存在であるが、万物生成の母である天地が開闢すると、名というものが成立する。だから人は常に無欲であるとき、名を持たぬ道のかそけき実相を観るが、いつも欲望を持ち続ける限り、あからさまな差別と対立の相を持つ名の世界を観る。この道のかそけき実相およびあからさまな差別と対立の相の両者は、根源的には一つであるが名の世界では二つに分かれ、いずれも不可思議なものという意味で玄と呼ばれる。そして、その不可思議さは玄なるが上にも玄なるものであり、そこを門として出てくるのである。

※書き下し文と現代語訳および解説は、朝日新聞社発行「中国古典選10・老子」福永光司先生著に依ります。
 『老子』巻頭のこの章は、老子哲学の根本をなす「道」について説明しています。「道」については他にあちこちで、「万物の宗」「帝の先」「恍惚」「寂寥」「大」「無為自然」などと表現されていますが、ここではまず「道」を「玄」─玄妙・幽玄・不可思議なる実在として特徴づけています。
 世間一般の学者がいろいろに定義している、「これが道だ」としうるような道は恒常不変の絶対的な根源の道ではなく、絶対的な根源の真理とは、いわゆる“道とせざるの道”─人間の言知では捉えようがなく、あらゆる定義がそこではむなしくはねかえされてしまうような不可思議な存在、これを知れりとするところにもはや絶対の真理ではなくなり、これを知らずとするところに帰って絶対の真理として現れてくるような逆接的な真理である。同様に、これが真理の言葉としうるような言葉は恒常不変な真理の言葉ではなく、恒常不変な真理の言葉とは、言葉なき言葉、いわゆる“物言わざるの弁”であり、「言葉を去った至言」である。
(長い解説が続きます。以下は次回に。)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年02月17日 06:38)

高1男子、保健室登校への援助・かかわりは?

Q0389 
 高1の男子生徒のことです。私の担任クラスの生徒です。中学時代よりの不登校傾向。高校入学後10日ほどで来なくなりました。その間、面談したりするうちに、6月半ばより保健室には来始めました。授業には出るものと出ないものがあります。出席時間数の問題で、進級できる可能性は低い状態です。留年が決まっても親は「学校に行かせたい、たとえ保健室でも」という意向です。私はどういう援助、かかわりをすればいいですか?

A0389
 保健室へ教科書を持ち込みなよ。学校は勉強しに来るするところです。高校生なんだから、小学校1年生と違って、学校へ来るとか勉強するとかの意味を子どもに考えてもらわないといけない。何のために学校へ来るかというと、子どもが自分が持っている力を社会に役立てる形に作り替えるためです。今の学校は残念ながら、その本来の使命をいつか見失いました。社会との関係の中で、子どもが社会に貢献できる人材を育成する場所ではなくなった。子どもが幸福であるために学ぶ場所になった。つまりエゴイズムの巣窟になった。教師は、子どもを幸福にする気になってはいけない。僕らは子どもを幸福にする気なんかありません。子どもが自分で幸福になるべきです。僕らが考えるのは、子どもをどうやって社会に役立つ人間にするかです。それは今のこの現実の社会ではありません。この現実の社会は潰すべきです。
 この前、勉強会でたまたま愛国心の話をしていました。新しい教育基本法とか新しい憲法の草案と関係しながらね。皆さんは愛国心についてどう思いますか?私は基本的に愛国論者です。売国奴非国民ですが、愛国論者なんです。それはどういう意味かというと、日本国政府に対しては何の未練もないんです。自民党政権であろうが民主党政権であろうが共産党政権であろうが、権力は権力で正体は同じで何も変わらないと思っているから、僕が言う国というのは国家のことではない。ただ、天皇制には賛成なんです。天皇がいなくなって大統領制になると、経験的に、外国でやってみた結果、政治的に不安定になる。イギリスやタイとか日本は安定的に政治ができる要素として王様を持っている。ただ僕は天皇制には賛成ですが、天皇家には未練はないんです。今の天皇家を、いやならやめてもらっていい。代わりにイギリス皇太子のひとりをお迎えし、ダイアナ妃の血統なんて素敵じゃないですか。それを日本の国王になってもらうというのはどうですか?こういうと、みんな、中島さんでさえ変な顔をしたんですけど、今のイギリス王室はドイツ系ですよ。ハノーヴァー家でドイツ人です。昔イギリスの王家が断絶して、ドイツのハノーヴァー公爵に来てもらってイギリスの王様になってもらったんです。それ以来、血統的にはずっとドイツなんです。イギリス人のお嫁さんをもらったから混血していっているけど、本来家系としてはドイツ人なんです。その前の王様はフランス人だった。その王様たちはイギリスの貴族、土着の人たち、イギリス人とさまざまな悶着・やりとりがあって、それでイギリス民主主義ができていきます。ずーっとここ1000年くらい、イギリスの王様は外国人だから、日本もそれでいいじゃない。だから、世界の王家をずっと見渡すと、やっぱり国民の、特に女性の圧倒的支持はダイアナ妃の子孫ですから、そのへんをもらってくるのも悪くないと思う。政府はどんな政府でもいいんですが、一応、王家だけ「天皇」はちょっと厚かましいから、「日本国王King of Japan」にして、王政であったほうがいい、くらいのことしか思っていない。それはどっちでもいい。どっちでも良くないのは何かというと、「国土」と「国民」と「歴史」。日本の国土というのをどう思いますか?竹島を韓国にあげたほうがいいと思う?北方領土はロシアにあげていいと思う?北方領土や竹島は諦めてもいい、なんだったら。北海道とか四国とか九州とかはずっと日本でいたほうがいいと思わない?このごろ韓国は、「対馬は韓国固有の領土だ」と言う。対馬は違うぜ、どう考えても。だからあれはあげない。それから、「国民」。国民というのは、別に「日本民族」という意味ではない。今、日本に居住していて、日本にアイデンティティを持っている人。アイヌの人とか沖縄の人とかも日本国民だと思うし、韓国とかイギリスの人で、日本に帰化して日本国籍を持った人は日本国民だと思うけど、この人たちは一緒にやっていく決心をしているわけだし、それから僕たちが昔から持っているものを一緒に保持していこうとしている。ご挨拶の仕方とかいろんなことね。アメリカやヨーロッパへ行くと、すごい違和感があるのは、ご飯食べるとき、「いただきます」と言わない。食べ終わって、「ご馳走様」と言わない。だから何かテーブルについてざわざわと食事が始まる。何も挨拶なしに終わる。「なんて原始的なやつらだ」と思う。それは別にこっちの勝手で、こっちの文化を向こうに押しつけてはいけないのでかまわないのですが、でもそこの気持ち悪さを僕は持っていたいし、子どもたちも持っていてくれたほうがいいと思う。だから、ご飯食べるとき「いただきます」と言いたいと思い、食べ終わったら「ご馳走様」と言いたいと思うので、アメリカ相手でも言うことにしていて、「いただきます」と言うと、「君は何をしているのか?」と言うから、「日本の神々とアメリカの神々と仏陀とに挨拶をしている」と言うと、「おー素晴らしい」と彼らは言う。そういうふうな暮らし方は保持したい。そうすると、だいたいの日本人が「愛国心」というものをOKだと言うと思いませんか。「国土」と「国民」と「伝統」。でも今それを破壊する教育をしている。法律にさえそのことを書けない。そのことについて議論ができない。「愛国心」と言ったとたんに、みんな軍艦旗が戦艦大和が零戦が飛ぶんです。それってすごく原始的だと思わない?そんなん「学習1=条件反射」ですよ。動物レベルですよ。ほとんどネズミですよ。そのことについて理性的に話をしてみようよ。いったい国家って何なのか、社会って何なのか。その中で自分の役割は何なのか。私はいったい何をしなきゃいけないのか。ボーッと暮らすことができないんです。この「国土」とこの「国民」とこの「歴史」を守る責任がひとりひとりにあると思わない?守るのは別に戦争するという意味ではない。僕たちが「いただきます」「ご馳走様」と言って、子どもたちにも「いただきます」「ご馳走様」と言う生活が素敵だと思うようにしてもらうこと。僕たちが道で会ったら、ちゃんと「こんにちは。お久しぶりです」とご挨拶することね。そういうことを子どもたちに教え、子どもたちが誇りを持ち、また子孫に伝えていってほしいと思いませんか?そのために必要なことを教える場所、われわれがわれわれの暮らしを維持するために必要なことを教える場所が、本当は学校なんです。学校は、別に数学や理科や社会を学ぶだけの場所ではない。そこは子どもたちの経済的繁栄、裕福な暮らしを保障するための場所ではない。企業のための職業訓練所じゃない、本来。特に初等教育は。でも、いつごろからかそうなったんです。それは文部省(今の文科省)と日教組の合作です。文部省は文部省で1つの思惑がありました。日教組は日教組で1つの思惑がありました。その合体した場所に現在の学校教育ができました。そこでは、ですから別の思惑が全部抜け落ちている。文部省が持っていた資本主義的思惑と、日教組が持っていた社会主義的・共産主義的思惑が見逃しているものがある。それはアニミズム的、シャーマニズム的、アナーキズム的、思惑ね。人間が、国土とか自然とか歴史とか先祖とか子孫とかと結びついた場所で生きていく思惑ね。人間が自然のシステムの中に完全に溶け込んだ一部として、人間が見えるものと見えないものと交流しながら生きていくものとして、人間がみんなで問題を共有し、みんなで信じ合い助け合って生きていくものとしての、そういう思惑が学教教育から完全に抜け落ちたんです。そこには、「金稼ぐぞ」という資本主義的思惑か、世界征服の共産主義的思惑しかない。そこで子どもたちが極端な「ミーイスト」に育っていく。だから、不登校児が出てきているなら、それは学校改革の良いチャンスです。子どもたちに話をまずしながら、先生が子どもたちから教えてもらいながら、いったい未来の学校って何なのかを考えるチャンスだと思って、お勉強もしながら、学校教育の意味とか人生の意味とかを考えていかれたらどうですか?(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル(最終章)

3,孔子曰わく、命(めい)を知らざれば、以て君子たることなきなり。礼を知らざれば、以て立つことなきなり。言を知らざれば、以て人を知ることなきなり。

 先生が言われた。『天命を知らなければ君子となることはできない。礼を知らなければ官位に就くことができない。言葉(議論)の意味を知らなければ、人物を評価することができない』。

※浩→論語の最終章です。『天命』を理解した人物のみが君子になれるというある種の宿命論が説かれていて、礼制・知性(言葉)を持つ有徳の士が己れの天命を知ることによってのみ『道』を実践できるということが示されています。これはすこぶる神秘的で、理性的な孔子も究極では神秘主義に支えられていると言っていいでしょうと、貝塚先生。「言を知らざれば、以て人をしることなきなり」の吉川幸次郎先生の「言語こそは人格の表現である。言語の認識によってこそ、個人も人間の運命も認識できる」という解説に強く共感します。荻生徂徠は、この最終章は「学而篇」の最初の章と首尾応ずるのであり、「編集者の意なり」としています。はじまりの「学びて時に之を習う」は、礼を知り、言を知る努力で、「人知らずして慍(いか)らず」は、命を知る努力である、ということで、めでたく元につながりました。これにて『論語』前篇の完結です。長らくのご購読ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

よく後悔する、考えすぎて疲れてしまうことから脱出する方法は?

Q0388
 神経症というのはだいたいどういうものなのでしょうか?鬱病とは違うのでしょうか。私は何をしても後悔する人だと思っています。だから、何かをする前にもう、つまらないことであとで後悔するかもとくよくよと考えすぎて行動できず、ひとり疲れてしまいます。この、ひとり考えすぎて疲れてしまうことから脱出する方法はあるでしょうか?なお、私は友人が少なく、相談もうまくできないので、自分で対処できる方法があれば教えてください。

A0388
 簡単です。後悔することを先に決心しておけばいい。「よし、後悔しよう」って。きわめて簡単です。若い人によくアドバイスします。「あとで後悔する側を選びなさい」と。学校を選択するとか、友だちを選択するとか、職業を選択するとき、「どうしようかな?」というとき、安全な側を選んではいけません。安全な側には喜びがありません。後悔する側は、喜びがある可能性が高い。ただ、後悔するかもしれない。後悔したらやり直せばいい。後悔して「ダメだった」と思ったら、もう1回選択肢がありますから、より後悔しそうなほうを選べばいい。そうすると当たるかもしれない。でもやっぱり全然当たらなくて後悔するかもしれない。そりゃ簡単で、その次、またより後悔するほうを選べばいい。そうしているうちに、虞(おそれ)がなくなるでしょう。われわれは、考えること、くよくよ考えて後悔するとか、未来に不安を持つとか、考えることでもって、何をしようとしているのか?考えは、いったい僕らにどんなことをさせようとしているのかというと、今と同じことを続けさせようとしている。考えは、普通100パーセントといっていいほど、「現在やっていることを正当化させるため」に考える。神経症の人ほど、やっていることが汚いから、やっていることが醜いから、やっていることが嘘に満ちているから、たくさん考える。たくさん考えているのは、神経症の証拠です。ほんとに健康なら、ほとんど考えないで生きられる。だって、考えることなんか何もないもの。後悔することに決めてあるんだし。できるだけ不安な側に飛び込むことにしているし。当たらないかもしれない宝くじを買うことに決めているし。全然返ってこないだろう寄付はするし。そうすると考えることは何もないもの。こうやったら相手に好かれるだろうかとか、嫌われるだろうかとか、こうやったら、みんなに受け入れられるだろうかとか、受け入れられないだろうかとか、考える必要がないもの。「あっ、嫌われよう」と思っていればいいわけだし。みんなののけ者になっても、私は私の一番やりたいことをやる。それが私の力を、私の持っている可能性を、この世の中に一番活かすことになるんだろうからと思うから。もしも、人に決めてもらうと、私の持っている可能性を最大限発揮できない。私の持っている力を一番大きな形で、世の中の歯車と噛み合わせて、それで世の中に対して私のエネルギーをパワーを与えていくというのが、私のこの世の中の方針だと決めちゃえば、考えることが何もない。逆をやっている人は、絶えず他人が自分をどう評価するとか、どう考えるだろうかとか、みんなが私を好きになってくれるだろうかとか、私の好きな人は私を嫌いじゃないだろうかとか、私のやったことは報われるだろうかとか、考える。ということは、神経症なんです。その人は結局何もしていない。ものすごいエネルギーを使って考えているけど、それは犬が自分の尻尾を追っかけてぐるぐる回っているように、ただ飯を無駄に食っているだけで、何ひとつ生み出していない。その生き方をやめてほしいと、アドラーは言った。いつも、リスクテイキングをしなさい、いつも後悔する側を選びなさい、いつも不安なほうへ入っていきなさい。安全な側を選択するのをやめなさい。そこを基準にものを考えるのをやめなさい。あなた自身のパワーをあなた自身の可能性を、どう世界に返していくか、どう他人に役立てるかを考えなさい。その見返りを求めるのをやめなさい。そうすれば考えなくてすむでしょう。そうすれば神経症から抜け出せるでしょう、と言いましたが、どうですか?やってみません?後悔する側を絶えず選ぶこと。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計665件 (投稿659, 返信6)

ロケットBBS

Page Top