MENU
83,806

教室に座っていられない子

Q
 小学校2年生の男の子です。教室で座っていられないときに教頭先生に連れられて教室外に出ます。そのときに「自分をころせ」などと言います(野田:「よし、ころしてやろう」と言ったらどうするかな?)。教頭先生はその子を保健室へ連れて行きます。その子にどんな声かけ対応をしたらいいかいつも考えていまいます。今はじっと黙ってその子を見つめることしかできていません。落ち着いたらおしゃべりをしたり、教室に一緒に帰ります。その子に「能力がある」と思ってもらうためにどんなことができますか?

A
 あのー、こんな子に話しかけなくていいです。今日は、たぶん学校の先生、それも中学校かな、小学校の先生もいるかなと思って話をしていますが、保育所とか幼稚園とかだと、子どもが喧嘩をしたら、2人の先生がその子たちのところへ行って、喧嘩はほっといてもいいけど怪我させたらいけないから、2人の先生が引き離して、子どもを別々の場所に連れて行って、ニコニコしながら何も言い聞かせないで、落ち着くまで待って、「もう喧嘩しないでいられる?」と聞いて、子どもが「うん」と言ったら釈放します。それだけです。「なんで喧嘩したの?」とか「どうしたら喧嘩しないでいられる?」という話を一切しません。これが正解なんです。「なんで喧嘩したの?」と聞いたら、「相手が悪い。自分が正しい」と言うに決まっている、両方が。「これからどうする?」と言ったって、ろくなこと言いませんから。喧嘩したら捕まえて離す。危ないことしてたら捕まえてよそへ連れて行って落ち着くのを待つだけの動きをします。これはタイムアウトですね。「あー、これはしてはいけないことなんだ」とわかってくれればそれでいいから。「してはいけない」と言うこともないです。2人を離すんだから。うっかりここで「あれはしてはいかんよ」と言うと、先生が陰性感情を持って子どもたちを罰してしまいそうに思う。だから、何も言わないで引き離しておいておくのが正解なんです。この教頭先生はとても正しい行動をしていると思う。クラスの中を立ち歩いたら、とにかく引き離して落ち着いて最後、「もう座って授業受けられるか?」と聞いて、「うん」と言ったら釈放で、「ううん」と言ったらしばらくまだ拘留する。話をしない。それを受容と共感で、子どもの話を聞いてやると「特権」を与えていることになる。クラスの中で不適切な行動をすると、僕だけ特別に話を聞いてもらえる。むしろ「不利な状況」を与えないと、子どもは結末を体験しないから、とにかく隔離して落ち着くのを待って、その間何も話をしないで、「もう座っていられる?」と聞いて「うん」と言ったら帰す。それだけでいいんじゃないですか。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

不適切な行動の目的

Q 
 中学校の教師をしています。不適切な行動には4つの目的があると聞いて、目から鱗でした。思春期の子どもについて、この4つの他に特に気をつけたほうがよいことがありますか?

A
 まあ、4つないし5つ。『クラスはよみがえる』では「賞賛を求める」というのが入っていて、「賞賛を求める」「注目関心を引く」「権力闘争をする」「復讐をする」「無能力を誇示する」です。「無能力を誇示する」は普通、学校では見当たりません。どこへ行けば見当たるか?精神病院と刑務所へ行くと見当たります。「私は人間失格です」という宣言をすることで、人間失格宣言の積極的なのが犯罪者で、消極的なのが精神病者です。それは普通は学校ではいません。復讐はいます。復讐の積極的なのが非行少年で、消極的なのが不登校、学校に恨みを持つ不登校です。復讐になると、学校には対処能力がない。学校が当事者能力を欠いているから復讐になっているわけで、はっきり非行化している子たちに学校ができることがあるとあまり思わない。警察と連携したほうがいいと思う。学校に対して積極的に恨みを持って不登校している子に学校がアプローチできるとは思わない。何となく消極的に行けなくなっているんじゃなくて、「あんな学校に行ってやるか」と怒っている子がいるから。教師に怒っていたりして。だからクラスの中で問題になるのは「権力争い」。教師と生徒でどっちがボスかを決めようとする争いか、「注目関心」を引くか。不適切な行動でもって注目関心を引くか、それか賞賛を求める。賞賛を求めるのを結構見逃していて、「私はこんなに良い子ですよ。ほら先生、もう計算できたよ。あ、僕知ってるもん」と言う子がいると、他の子がイヤがる。「あんなええカッコできないから、じゃあうんと悪いカッコしよう」と、それで不適切な行動を起こすやつがいる。「賞賛を求める」というのは学校では結構問題です。その子たちには賞賛を与えないことです。そんなことをしなくてもその子たちとつながれる。そのことについて教師が一々「あ、できた。すごいね」と言わないこと。
 思春期だからといって何も変わりません。ドライカースがこれを言い始めたんですが、いろんなことを言う人がいます。学者家業というのは、新しいことを言ってなんぼですから、先生の言ったとおり言っていると論文が書けないから、「思春期に特有の3つの目的」というのをディンクメイヤーという人が書いたんです。嘘じゃないですが、使わなくてもいいです。ドライカースの「4つの目的」で、十分大学生までいけますから、あんまり考えなくていいです。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

中2女子の男女交際

Q0420
 中2女子のことです。最近学校で男子とつきあうのがブームです(野田:ホー、早いな)。娘もつきあったりしています。しかしみんなあまり長続きせず、次々別の人とつきあいます(野田:そりゃそうでしょうね、年齢的にも)。娘を見ていても、まだ相手を思いやることができないのか、自分からメールを送ることはなく、相手からメールが来ても、切ってしまうような返事をしたり、「どうせわからんのだから」と誕生日にも何もあげません。相手は欲しそうなのに。相手を傷つけるのではないかと心配です。まだ男子とつきあう準備ができてないのかと感じます。高校生くらいになってつきあうのかと思うのですが、子どもの性格に問題があるのでしょうか?(野田:いや、親の性格に問題がある)。

A0420
 思春期を、発達心理学的に、4期に分けていて、最初は「前思春期」と言って、だいたい10歳から12,3歳くらいまでです。この時期は異性とつきあわないで、同性の友だちができる時期です。男の子は男の子どうしで、女の子は女子どうしで固まって、思春期型の友だちです。少人数で同性で、遊びのテーマが決まっていて、閉鎖的で、遊びのテーマが決まっている友だちができると、前思春期です。この次は「思春期前半」ですが、異性に興味が出てきて、だいたいグループ対グループ、男の子は男の子のグループ、女の子は女の子のグループで、何となくつきあったり離れたりしながら、チャラチャラして暮らすんです。「思春期後半」というのがだいたい高校2年生くらいからです。16歳くらいからかな。そうなると決まった相手を作るようになります。それまではいろいろやりますから、試行錯誤で良いこともあり悪いこともあり学んでいくんだと、「課題の分離」をしてください。男の子はむしろひどい目に遭ったほうがいいです。女ってそんなもんだと早い目に学んでおいたほうが、将来のためになるから。女性に対する幻想から一刻も早く醒めたほうがいいから、ほっといてください。高校2年生くらいになると、きっとボーイフレンドらしいのができるんじゃないですか。それで結婚するかというと、滅多にしないんですね。燃えるような初恋をして、そのうち醒めるんです。そういうふうにできているんです。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

夫婦関係調整

Q0419
 妻との夫婦問題ですが、少し行き違いがあり、妻の心を傷つけたことがあり、8年間ほとんど話をして暮らしていない状態が続いています(随分長いね)。必要なことは話すのですが、会話という会話がなく、目も合わさずにいつも溜め息ばかり、気に入らないことはきつい言葉で。8年ほど前からアドラー心理学を学び、課題の分離ができてから何事も気にならなくなり行動しているのですが、夫婦関係を改善するきっかけがなかなか見つからず苦慮しています。妻に考えを言うと、「自分の考えが正しいと思わないほうがいいよ」と(そのとおりですね)と指摘されました。妻とは妻が20歳のとき結婚して19年目になります。晩ご飯など日常のことはちゃんとしてくれています。子どもも大きくなって、妻との時間を大切にしたいと思います。

A0419
夫婦改善をすることはできますが、たぶん夫婦2人だけではできないと思う。夫婦2人に当事者能力があれば今までにできているはずだから、今までにできていないということは、間に仲介者を入れないといけない。片側にだけカウンセリングしても何とかなると思いません。これは例外事項です。親子の問題なら、親だけや子どもだけのカウンセリングができる。夫婦問題だけは両方来てもらわないとできない。両方に対等に言い分がありますから。大阪まで通う気があれば、私の所でできます。時間はかかります。19年もこじれている夫婦関係を、1回のカウンセリングで成功したら魔法ですよ。ですから、だいたい10回くらいかな。週1回通って3か月くらいかな。2週に1回で半年くらい。夫婦関係のセッションをすれば多分良いところまで行くと思う。両方に離婚する意志がないんだから。これから子どもが大きくなって、老後を楽しく暮らしたいと思うんだったら、悪い投資ではないので、もしもその気になったら奥さんと相談して両方で来てみて、それで夫婦再建したいと思うなら、メールください。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)

やる気のない同僚と一緒に仕事を…

Q0418
 2人組で仕事をする職場にいます。4月から、場の空気がまったく読めない、人の言うことを聞かない、仕事をやる気がなく、逃げ回る相手とペアになりました。いろんなことでぶつかるばかりで、最近仕事に行くのがつらいです。以前、相手が変わらない場合、不平不満を言って暮らすのも1つの選択だし、自分の行動や目標を変えるのも1つの選択だという話を聞きました。このような相手と毎日一緒に仕事をしなければならないとき、どのような心構えで臨んだらいいでしょうか?ちなみに来年の3月までです。

A0418
 学校なんだろうか?一応管理職と話をしたほうが良くないですか?「全然あきませんわ」と言って、管理職を間に入れて、別々仕事をするとかなるべく協力しないでおくとかという方法をとったらどうなんでしょう。「悪いチームワーク」より「チームワークがない」ほうがまだマシかもしれないから、はい。(回答・野田俊作先生)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計727件 (投稿721, 返信6)

ロケットBBS

Page Top