MENU
314,225

イヌサフラン

北海道ではイヌサフランが咲き始めました。
サフランに似ていますが有毒なので注意が必要です。

引用して返信編集・削除(未編集)

綺麗な花には毒がある! ってやつですね。
鉢植えにしたいくらいに綺麗な花ですが、東京近辺では春の出だしの頃の葉が
「ギョウジャニンニク」と間違えられて中毒を起こす事が多いそうです。
https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/lb_iyaku/plant/inusahuran/

引用して返信編集・削除(未編集)

一方の花は確かにサフランにそっくりで、庭に植えられることも多いそうです。
香料としても有名なサフランはアヤメの仲間との事なので、根を見れば間違える事はないのですが・・
https://lovegreen.net/languageofflower/p290674/

引用して返信編集・削除(未編集)

ちなみにアジサイの葉にも毒があるのですが、料理の盛り付けの彩りに使われる事があって
それを食べてしまって中毒を起こす例があるそうです。
https://www.city.meguro.tokyo.jp/smph/kurashi/hoken_eisei/eisei/shokuhin/ajisai.html

さらにはレンゲツツジとかにも毒があるそうで、要するに「判らないものは口にしない」ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

「判らないものは口にしない」..キノコの世界ですね。 以前仕事で長野にいった際に、接待でキノコ鍋が食べられる
店に行った事がありますが、大将が朝取ってきた名前も分からないキノコが沢山。 そもそもキノコ類はあまり得意では
ないというのもありますが、仮に山で見つけたとしてもとても口にする勇気は無いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

台風の影響がまだ続く

私の住む静岡市清水区は、台風が去って数日経つのに約6万世帯が断水したままです。給水車から貰える水は僅かなので、未だに、コンビニやスーパーにはペットボトルの水を買う人が多く訪れています。

幸いなことに私の居住地域は断水せずに済んでいますし自宅の被害は皆無だったのですが、わずか2Km東側の地域では断水しているので、そちらに住んでいる親戚が風呂に入りに来たり(3日も風呂に入っていなかった)、水をもらいに来たりしています。食事はレトルトがほとんどで、皿を洗う水が無いので皿にラップを敷いて食べているとのこと。断水地域の飲食店は水が無いのでずっと休業している所が多いです。断水地域から外れた場所の銭湯はかなり遠い場所であってもごった返しています。ホームセンターには水を入れるポリ容器の在庫がありません。かなり遠いお店まで買い回ったようですが、そこにも無かったと言っていました。

佐川急便の静岡営業所が冠水し、トラックが約100台動かなくなり2日間は宅配の集荷や配送業務ができなかったです。現在は関東方面の営業所からトラックを借りて集荷、配送業務をしているそうです。仕事上、佐川急便にはお世話になっているのですが、2日間は本当に困りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

黄金アンコールさんの所は被害が免れたようで何よりです。 でも、運よくって感じでしょうか。 今回の台風は九州でも
大きな被害が出ました。 私自身は賃貸しの安マンション住まいなので被害はありませんでしたが、実家のカーポートの屋根
の一部が飛び、除草シートが捲れてました。 九州でも大分は九州山地のお陰か割と拍子抜けのパターンが多いのですが、
今回は久々に台風..って感じでした。 静岡で不便な生活を送られている皆様にお見舞い申し上げます。

ねずみ男さんは確か静岡だったような..大丈夫だったでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

今回の台風では静岡県内に線状降水帯が発生したそうで、
被害に遭われた方々には見舞い申し上げます。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1127862.html

黄金のアンコールの家は被害を免れたようですが、すぐお近くで
被害が発生して影響があるとの事で、これは他人事ではないですね。

一方、ねずみ男さんのところは、被害の報道は無かったと思うので、
願いを込めて、きっとご無事なのだと思います。

東京では東海道新幹線が止まって東京駅近くのホテルが満室になったそうです。
また北陸新幹線経由で東京に来たという人が、倍の時間がかかったと言っていました。
まあ、静岡市の被害に比べれば些細な話なんですけどね。

引用して返信編集・削除(未編集)

お見舞い申し上げます。
自宅が311で被害にあったときは、(水害ではないですが)近所に井戸水が出るお宅があり助かりました。
風呂やトイレの流す水に使いました。
あのときはオープンリールがアキュフェーズのCDの上に落下、ピンチローラー、クラッチ系は変形、CDはキズだらけ、6C33Cモノシングルは正面どおし、ごっつんこでキズ。体裁ととのえるため、アクリル板用意し切断、穴あけしてつけました。

引用して返信編集・削除(未編集)

高崎山

昨日、高崎山に行ってきました。 高崎山と言えばお猿で有名とここらの人は連想するのですが、お猿で有名なのは自然動物園の
方で登山で登る方はお猿とは関係ないのですが、なにせ物理的距離が近いものだから、こちらにも出没します。
にしても、昨日は沢山見かけました。 それも親子連れ

引用して返信編集・削除(未編集)

めのさま
高崎山で検索してみました。
小生はてっきり群馬の高崎にある山だとおもっていました。
なぜ?めのさんが群馬?
検索したら大分でした。
あほですね。
川崎医科大学が岡山にあるとか、地名がついた思いこみは恐ろしいです

引用して返信編集・削除(未編集)

友人のピアニスト

友人に女性(もう婆さん(S女子))のピアニストが居ます、クラッシック系の正統派です、
ピアノ教室を生業にしております。
そのS女子のスピーカーが、なんとジョーダンワッツのフラゴン(壺)なのです、
当然ピアノはグランドなのですが、低弦のスケールや響きを考えると、こんな小さなスピーカーで良いのか?
と、考えてしまいます、本人に聞くとこれでないといけないそうです、
ピアノは弦楽器と打楽の合作であります、時間軸のタッチの聞き分けには最適と申します、
どうやら通常とは聞いている部分が異なるみたいです。
その気持ち、やや理解出来るんです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧さま
この陶器のSPBOX師匠のところで見たことありますが、正直、いい音ではなかった記憶です。でも調査したら、凄い値段でぶったまげました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひでほさま、
>いい音ではなかった記憶です。
アルテックA7をご使用なら、丁度対局の存在と言えるでしょう、比べるべきではございません、(少し笑い)
ピアノの女子先生は、Diana Kallを転送したら、ひどくお気に入り、超絶技巧ではないのですが、タッチと間、が素晴らしいと・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

ナナカマド

北海道ではナナカマドが見頃になりました

引用して返信編集・削除(未編集)

ナンテンに似ていますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ナンテン、
ひでほさん、お久しぶりです、わたくし体調が「難点」でございます、
近日、PET/CTの予定です、主治医が嫌な事を・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

東京付近は標高千メートル以上の山地に生えていますね。
家にも鉢植えがありますが、実が成るほどは育ってはいません。

数年前に東京西部の三頭山に行った時に、駐車場の脇で実が成っていたので、
一房持って帰り、種から生えた苗を鉢植えしておいたものです。
鉢植えでは育ちが遅く、赤い実は望み薄ですが赤い紅葉を期待しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

こっちで今の季節の「赤い色」と言えば彼岸花ですね。
玄関の脇で綺麗に咲いています。

ポール牧さん、どうぞお大事に。夏の暑さが、お体に堪えたのかも・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月21日 18:59)

ポール牧さま
がんの再発、転移とかないことを祈ります。

小生も体調もメンタルもおかしいです。
今度の画像診断、造影MRIは年末なので、それまでは死刑宣告はないです。
あとは不整脈のアブレーションでまた入院して焼いてもらい、最近少しおちつきました。

いっぱいアンプかかえていて、PX25(ルンダールOUT明日着予定)と6BM8パラレルFが今年のノルマですが、たぶん終わらないと思います。最近製作したのはOPAMPでゼネラルのL使用し、LCR EQこしらえました。
来年は4B20S,P-250AS着手せねばです。
まだまだあるので、できれば10年生かしてもらいたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ほでほさま
イコライザー、一度マランツ#7をお試ししては如何でしょう?
問題は●(緑)印の、100PFです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧さま。
ほでほ、ではなく、ひでほです。
ポール牧さまに製作を薦められた801Aのプラス領域まで振らないアンプ、
そしてマランツ7、
やりたいのはやまやまですが、作業する場所もアンプ新規におく場所もなくなってきて、
整理整頓はじめながら、アンプ製作やってるとこであります。
ノルマでトランス買っちまったのが、6BM8パラレルF、PX25はPTCHだけ買えばOK
(師匠からソケットもらう約束が連絡とれなく超心配)、4B20、p-250AS、300B、
2B94PPP、2E25ASとありまして、そのほかにも球ばか買いした4B38、4-125A、
4P56、50HB26とありまして、とてもとてもできません。
申し訳ございません。
今日もM8着手しようとしたら、母の転んだときのキズが化膿していることを発見、認知
な母で、病院いかないという暴れる母を説得、病院つれてきました。
小生も完成した非代償性肝硬変に心臓病かかえていて、認知母と2人暮らしで心細いです。
おそらくだれか遠くにでも血のつながりのある兄弟、偽善でない従兄弟でもいれば違うので
しょう。
唯一アンプやるのがストレス解消ですが、弟が生きていてくれたらと思います。
愚痴書き込みすいません。>ALL
小生が入院、先に逝った場合を考え手だては考えていますが、入院のときショートステイすら
入ってくれず、あばれる母。奈落の底ですが、そこを接地してやり、最近少し落ち着きました。
24から地獄ばかり経験しています。
ノルマなんてばかばかしいですが、記事に載ったことのな送信管とかでいい特性がバラックで
でたときの感動は、麻薬ですね。
失礼しました。
ポール牧さまが健やかでいらっしゃれることを願っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

>ポール牧さま。
>ほでほ、ではなく、ひでほです。

失礼いたしました、晩酌の効果でしょう、気をつけます、ひでほさんには気を許しておる証なのです。
さて、PX-25、このアンプのお勧めはHi-Fiを避け、無帰還シングルがよろしいと思われます、
どの様な入力信号も、妙なる美音と変身いたします、佐久間アンプと一脈通じる部分もあります、
一台この性質のアンプがあると比較対象となるでしょう、ただし深追いには気をつけましょう、
底なし沼の餌食となってしまいます。

このアンプと対照的な高性能を追求すると、良く理解出来ると思われます。

引用して返信編集・削除(未編集)

[ひ]と[ほ]はカナ打ちなら絶対に間違えないけど(私は未だにカナ打ちですぅー)
ローマ字打ちだと「I」と「O」は隣だからミスタイプしてしまったのでしょう。
それでも一度打ち込んだ文章は再度読み直して、必ず誤字脱字の確認をしましょうね。

ひでほさん、母上様のご病状は大変ですね。ましてご自身の体調にも不安がある、
となると日頃のストレスも並大抵ではないのでしょう。
しかし、こればかりは軽々しく「お察しします」なんて言えませんが、
この板に書き込む事で、少しでもストレス減少になれば幸いです。

昨日お彼岸の日に、両親の墓参りのついでに東京の谷中という所で寺町散策をして来ました。
「芙蓉の花」が端正な顔立ちの仏像に寄り添うように咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

>しかし、こればかりは軽々しく「お察しします」なんて言えませんが

当方の義母もよく似た環境です、嫁と兄が交代で介護しております、
いずれ自分も・・・、と思うと認知にならず、順調におさらばできたら、と思っております、
ああ~、夜遊びするくらいが花、このまま終わってなるものか、トホホ

引用して返信編集・削除(未編集)

ポール牧さま
暖かい指導ありがとうございます。
父もアルツハイマーのものすごく手こずる認知、母も認知、
ですから小生も必ず認知症になると思っています。
忘れてはいけないことは、それは認知症という病気なわけです。
性格もかわるし、常識的にありえない作話、そして暴力的な段階を経たりして、コミュニケーションもとれません。
その進んでいく段階は、精神的にも肉体的にもつらいです。
うとましい書き込みしまったこと、どうかお許しください。
経験したことはない友達などは、そういう話数か月に1ぺんでもしようものなら、迷惑電話にされちゃいます。

さてPX25の件ですが、ご指導のとおり、無帰還の古典的回路でいこうと存じます。
PX25は自己バイアス、OUTにルンダール。ドライブトランスは直流はながせませんが、801APPのとき使用のタムラTN351が4個もあり、Cでカットして1次シリーズ2次パラでいくと1:1で採用予定です。
そして初段は5687で片CH1本2段でドライブを考えております。ゲインが高くなりそうなので、5687で段間NFで体裁ととのえようと思います。

なんだかんだ次に6BM8があり、PX25のPTCHはまだ未購入、格調高く橋本でいこうと存じますが、いつも購入先の師匠と連絡とれなくなっちゃいまして、師匠にもらえるUF角型ソケットもまだ入手していません。先日オクで同じのが4つ7.5Kまでいきましたが、もらえると思い、すぐあきらめました。

ポール牧さまが健やかで、平均寿命以上永らえ、亡くなるときは、ぴんころで逝けますように(ちょっと変ですね)いのっています。小生も親逝ったら、アンプしながら(ハンダこてはタイマーでOFFするようにしている)ぴんころ希望です。
失礼いたしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

菊池さま
谷中の「芙蓉の花」と仏像いい感じですね。
谷中にいったことがあるのは1回だけで、それもC型肝炎のインターフェロン保険適用後、すぐ入院中の都立駒込病院でも出来事です。
大部屋のとなりの銀行員の患者にそそのかれて、谷中とか上野近くまで脱走しちゃいました。
午前中小生はフェロンの静注、おとなりはスミフェロンという筋注。いまから思うと、最初のIFNなんて1割以下しか効き目がなく、副作用で飯もくえないくらいだというのに、よく谷中までパジャマに上にジャケット羽織っていったと思いました。時計博物館とか、はいったら、ぼったくり価格だったのが印象的。小生には、新潟大学の研修医のお姉さんがつきっきりで、いやな予感がしたんですが、その日、前の研修先(心臓内科)の先生に心臓エコーを予約いれちゃったみたいで、、小生がいなくて全館放送した云々。外来ベンチでねてましたと、うそつきました。もう時効です。道に迷い、日本医大のまえなんかも通りました。いまは廃墟な博物館前の京成の駅もあり、そこから日暮里経由して田端からバスで帰ろうかと悩みました。
あらためて、谷中銀座とか行ってみたいです。ちょっと車の入れない路地に入ると、都内とは思えない昔の風景。
感動しています。なかなか秋葉参りの帰りも東京から直通の常磐グリーンで帰ることが多く、あらためて谷中めぐりをしたいと思いました。ありがとうございました。
ものつくりと関係ない話題と思い出、失礼しました。お盆から墓参りしてないので、行かなくては。

引用して返信編集・削除(未編集)

ジョーダン・ワッツ

先日、ヤフオクでジョーダン・ワッツの安値モジュールを発見したので、オークションに参加しました、
30分前より、数人の競り合いとなり、やむなく諦めました、残念。

引用して返信編集・削除(未編集)

やはりというか、結構な値段になったようですね。
評論家の評価は高かったので、私も一度は聴いてみたいと思っていたのですが、
秋葉のオーディオ店の店頭では見なかったですね。

或いは奥まったところには在ったのかも知れませんが、
買う気の無いのが見え見えで、奥には案内されなかったのかも?
http://audiosharing.com/review/?cat=137

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月15日 00:58)

リンクが一つしか出来ないようなので、連投失礼します・・

ただ、どう見ても低域は望めないし、音のバランスは悪そうですね。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/859.html

どちらにしても、かなり使い方を選ぶユニットみたいだけど、
音も聴かずにアレコレ言うのは空しいので、一度は音を聴いてみたかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

>どちらにしても、かなり使い方を選ぶユニットみたいだけど、
ご指摘の通り、編成の大きなもの、低域のスケール等は望むべきでは御座いません、
唯一の特徴は、電気信号に対し反応が早い事、です、
人の声、伴奏は弾き語り等はあたかも目の前に現れたかの如く、であります、
ジョーンバエズ(当時のレコード所有)は最適です。
構造は独自のベリリウム三点ダンパー構造(画像参照)

尚、知人にフラゴン(陶器)所有が二人います、内一人はオーディオとは無縁のピアニスト(クラック)です。

&t=150s

引用して返信編集・削除(未編集)

ユニットのまま、裸の状態の方(フラゴンは壺入り)か好ましい、

引用して返信編集・削除(未編集)

バックのハーツフィールは余分だなあ~

&t=3s

引用して返信編集・削除(未編集)

う~ん、これでジョーダン・ワッツを聴いた気分にはなりますけど、
アンカーで鳴っていたのは拙のP610なので、あくまで気分だけ味わいましたです。
それにしても高そうな機器が並んでいて、私とは別次元の世界ですね。
まあ、とりあえず音質は置いといて、音楽を楽しむ事にしましょうか。って事で・・・

上記のジョーン・バエズは私もよく聴いていました。女性フォークシンガーの代表でした。
一本のギターと、簡単なコードとスリーフィンガー奏法だけで、ここまで聴かせるのは流石です。
次の「黒いオルフェ」は私も好きな曲で、ラテン系の哀愁を帯びた曲調が良いですね。

で、下の曲は同じラテンの曲でスペインの歌のようなのですが、日本ではヒットしませんでした。
私は好きだったので本田路津子の歌を書き取って適当にコードを付けて歌っていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

あちらでは結構なヒットだったようで、時代が経っても歌い継がれていたようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

さらに時が経って、客席も一緒になっての大合唱は魅せられます。
それに、だんだんと音質も良くなっているのは嬉しいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

>アンカーで鳴っていたのは拙のP610なので、あくまで気分だけ味わいましたです。
>それにしても高そうな機器が並んでいて、私とは別次元の世界ですね。

高そうな機器だからと言って、必ずしも高性能(私にとって)とは限りません、
JBL、ハーツフィールドの中域、375と黄金の羽根(ホーン)は、1970年代に使用しました、
が、有名だからといって最初から結果を決めつけない方がよろしいです、
個性の持ったものは、アンカーには向いておりません、むしろP610が客観的な評価が期待できます、
決して負け惜しみでは御座いません。

引用して返信編集・削除(未編集)

家内に、「オークション落札できなかった」と言うと、
「不要な物は処分して終活しているのに物買ってどうするの!、処分にもお金がかかる・・・」、っと
大目玉を食らいました、確かにおっしゃる通りであります。

引用して返信編集・削除(未編集)

今夜は十五夜

十五夜が満月とは限らないそうですが、今年は満月で雲もなく綺麗に撮れました。
ただ中天に来るまで待っていたら深夜になってしまったので、
画像のトリミングなどをやっていたら日付が変わってしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

さらに近くの神社でお祭りもやっていました。
去年も一昨年も中止だったので、久しぶりのお祭りに大勢の人が集まって、
子供たちは楽しそうでしたが、狭い境内なので三密状態でした。
なので私は写真だけ取ったら早々に退散しました。

すっかり暗くなっていたのに手持ちだったのでブレていますが、ご容赦です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月11日 02:41)

北海道も快晴で見事な中秋の名月でした。
スマホで綺麗に撮影する方法をインターネットで調べてやってみたのですが、できませんでした。
菊地さんが見たお月様と、私が見たお月様は同じお月様ですから、菊地さんの写真を見て喜んでいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

まず、どんなカメラでも三脚で固定しないとブレるでしょうね。
そしてシャッターはリレーズかタイマーで押します。
私の三脚は中判銀塩カメラで使っていた40年前のですが、今でも便利に使っています。

一番難しいのは露出で、平均測光だと背景の夜空の暗さに引きずられて
月が真っ白に飛んでしまうので、中央重点測光か、あるいは露出補正が必要になります。
そういうのが細かく設定できるのは、やはりデジ一眼になってしまうのではないかと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

QQQのMT9Pソケット

QQQのMT9Pソケットがそこらじゅうで売り切れになっています。
モノタロウに発注してみましたが他の店では見つけられませんでした。
販売中止にはなっていないようですが。
https://qqqtec.co.jp/electron_business/item_list09/S9-241B-00/

引用して返信編集・削除(未編集)

おんにょさま、情報ありがとうございます。
QQQソケットが手に入らないのはきびしいです。
特に7Pと9P併用するときは、これを選択します。
製造中止でないことを祈ります。

引用して返信編集・削除(未編集)

4P1Lシングルアンプ

ARITO's Audio LabのSE-7K2Wでミニアンプを作ってみました。
特性良し、音も良し(自分好み)でデザインも気に入っています。
ニアフィールドで鳴らすので小出力でもOKです。
https://onnyo01.hatenablog.com/entry/2022/09/01/170000

引用して返信編集・削除(未編集)

おんにょさん、いつも大変お世話になります。
このアンプ、是非11月のオフ会で音をお聴かせいただけたら、と思います。
また、このページも、ラボのWEBページからリンクを張らせていただきますね。
よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

ARITO@宝塚さんこんばんは。
リンク確認しました。
11月のミニオフ会はコロナ感染者数次第ですが、4P1Lシングルアンプと
8B8プッシュプルアンプ(DE-8K7W)が持ち込み可能です。
もしかしたら8B8 CSPPアンプ(詳細未定)が完成しているかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

小さな部品の写真

表面実装半導体のような小さな部品の写真を撮るのに苦労します。
型番の印字が中々鮮明に写りません。
特にレーザー刻印だと不鮮明になってしまいます。
接写用レンズを入手すれば上手く撮れるのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

使った事がないので何とも...ですが、デジタル顕微鏡と呼ばれているものではダメでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

デジタル顕微鏡で調べると、アマゾンで多数売っていますね。
部品の撮影には良さそうです。
試してみようと思います。
ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年08月31日 16:45)

 脇から失礼します。マクロレンズは高価ですが、下記のも結構役に立ちます:
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/etc/4961607803622.html

引用して返信編集・削除(未編集)

CPU.BACHさん、おはようございます。
面白いものがあるんですね。 知りませんでした。 貴重な情報ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

フルサイズカメラを持ってないので想像になってしまいますが、
善本さんのカメラは画素数が多いので、ゴマ粒程度の大きさがあれば
普通に撮ってトリミングで拡大しても鮮明に写るように思います。
ただ、その画像が鮮明でないのはブレているように見えます。

拡大撮影の場合は光量が不足するので低速シャッターになりますが、
まず、三脚の雲台を上下逆さまに取り付けて、カメラを吊るすように固定します。
さらにシャッターはリレーズを使うか、タイマーを使うようにすれば、
低速撮影でもブレないと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

CPU.BACHさん、今日は。
レンズの逆さ取り付けとは凄いですね。
ピントはマニュアル調整できますが、露出は調整できなさそうですね。
開放だと被写界深度をとれるのだろうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

菊地さん、今日は。
添付した写真はトリミングした結果です。
トリミング前だと中央に小さくしか写っていません。
トリミング後は横800ドットですからTr自体は400ドット幅でしか写りませんでした。
もっと大きく写らない画質改善は無理そうです。
使ったレンズは18mm-135mmのズームで、ISO=1600、S=1/100,f=1/22で手持ち撮りです。
面倒がらずに三脚を使わないといけないですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

>トリミング後は横800ドットですからTr自体は400ドット幅でしか写りませんでした。

でしたら拡大レンズを付けるのが手軽だと思います。
倍率は高くないですが、露出やピントは自動で出来ると思います。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1047811232

あとトリミングで拡大するとブレも拡大されるので、やはり三脚で撮るのが良いでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

外部リンクは一つしか許されないようなので別のレスにしました。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

引用して返信編集・削除(未編集)

善本さんの用途だとこっちの方が良い様に思います。 これもピンキリの様です。 この画像の奴は24K円位でそれなりの
値段ですが、かなり安価なものもあるようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

対象物が大きく(1000ドット位に)写らないと駄目そうなので、
・単焦点の本格的なMACROレンズ
・デジタル顕微鏡
のどちらかですね。
単焦点レンズを持ってないので、使ってみたい誘惑もあります。
でもデジタル顕微鏡の方が確実そうですよね。
Canonの50mmコンパクトマクロの中古は1万円位みたいなので費用的には同じですね。
もうすこし迷ってみます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ライティングでも字の写り具合が変わるのではありませんか?
現物を見るときにも、手に持った角度を変えて判読することもありますので。
また、光量を増せばシャッター速度も有利にできますし。

引用して返信編集・削除(未編集)

アンプ等の物撮りにも使える事も考えて、マクロレンズを入手しました。
オークションで比較的新しい機種で程度も良く、手頃な価格で選び
 PENTAX-D FA f2.8 100mm MACRO レンズ
を7000円で落札。
PENTAX K-5に付けて同じTrを撮影しました。
ズームレンズよりは綺麗に撮れました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年09月14日 11:04)

折角なので、庭に咲いている小さな花(つゆ草)も撮ってみました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1231件 (投稿150, 返信1081)

ロケットBBS

Page Top