MENU
1,163,467
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

島様、評のお礼  理蝶

島様、いつも評をしていただきありがとうございます。
自分なりに推敲を重ねましたが、中々綺麗にまとめきれないままに投稿をしてしまいました。
リズムに乗れてない、たしかにおっしゃる通りどこかぎくしゃくした詩ですね。表現や内容は気に入っていたものが多いだけに悔しいです。もう少し手直しをがんばってみます。
自分の詩のスタイルがどこにあるのか、中々掴みきれずにいますがどうか温かい目で見守っていただけると幸いです。
いつもお忙しい中丁寧に評を下さって本当に感謝しております。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症や夏バテにはお気をつけ下さい。
これからもどうぞよろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

夏生様、評のお礼  理蝶

夏生様、お忙しい中評をしていただきありがとうございます。
ことばに限らず、あらゆる物事には人の数だけの意見があって、何が正しくてまた自分が何を正しいと思いたいのかもわからなくなってしまいます。
そういう苦悩をことばを一例にして書いてみました。せめて自分の大事なものについては、しっかりとした意見を持っていたいと思いますが、それも中々難しくて揺らいでしまうことが多いです。詩を通して自分が何を美しいと思って何が素晴らしいと思っているかを整理できる、これは詩を書くことの良いところの一つだなあと思います。
外に立っているだけで本当に倒れてしまいそうな暑さですが、どうぞお身体にはお気をつけてお過ごしください。
また投稿しますので、よろしくお願いします。

編集・削除(未編集)

島様 評のお礼です。  荒木章太郎

ありがとうございます。自分の詩がまとまらないのは自身の特性にあると決めつけていました。私のベースは抒情系なのですね。自分が何者か分からずもがいていたような気がします。そう振り返ると確かに本作は抽象系で描こうとしていました。島先生のお陰で新しいレンズを手に入れ、詩の世界が広がりました。まずは抒情系の詩人さんの作品を読んでみます。そして抒情系の書き方を習得して詩的身体を作り上げたいです。
本当にありがとうございました。

編集・削除(未編集)

星吹くクジラ  荒木章太郎

この大空に目クジラが住んでいた
頭から星を吹き
自ら川を作りながら
夜空を進んで海へと向かう

俺だって道なき空に住んでいた
地に足が着かないから
周りから目くじら立てられて
地上で馴染むことができない
空でいったい何をしようか
たいてい航路を描くらしいが
目クジラのうしろについて
海へと向かって行く事にした

星の粒子は波となり
波打つ白波ながれ星
大地を濡らす流れ星
祈りを捧げる人達の
願いを叶える仕事に就いたが
願いは叶わず目クジラが立つ

自分で川を作りながら
夜空を進んで行くしかなかった
大願は各自の海で遂げるらしい

目クジラが誰かの海に辿り着く
せっかく空に慣れたというのに
今度は海へ還れというのか
俺の海はどこにあるのか

編集・削除(未編集)

最低なあなたへ  朝霧綾め

あなたは最低なことをした
私を慰めてしまったから
私が流す予定だった涙を
吸い取ってしまったから
燃え上がるはずだった感情に
勝手に水をかけて
勝手に肩の荷を下ろしているから

あなたは最低なことをした
今更赦しを求めたから
そうしてあなただけ楽になったから

しぶとく生きることだけが取り柄の雑草に
あなたは水をやってしまった
それなら引っこ抜かれた方がましだった
狼に人間が餌をやったら
そいつは噛みころされるんですよ知らないんですか
満月の夜にせいぜい悲鳴を上げているがいい

あなたは最低なことをした
救いようもないくらい最低なことをした
生まれるはずだった狂気をころしてしまったから
しぬはずだった命を生かしてしまったから

そうしてあなたは
自分は優しい人なのだと信じて疑わない

編集・削除(未編集)

島様 ありがとうございます。   晶子

島 秀生様

連日の猛暑で体力も気力も厳しい時期に丁寧な評をくださりありがとうございます。
前回も同じようなご指摘をいただき改善出来ていないので、もっとしっかりと向き合わなくてはならないなと思いました。
ご指導いただいたことを改善しながらなので時間がかかってしまうと思いますが、また投稿します。
ありがとうございました。

編集・削除(未編集)

島 秀生様  評の御礼です  温泉郷

島 秀生様 今回も丁寧な評をいただきまして、ありがとうございました。ご指摘いただきました父の言葉ですが、父は「小学校最後」というつもりで言っているのですが、子どもの方は、そう受け取っていないという「ズレ」を表現してみたくてあのような形にしてみましたが、父はその後登場しない展開にしたため、うまく回収できませんでした。そうするのであれば、やはり丁寧な伏線が必要だったと思います。父のやんわりとした呪縛を子どもが消極的ではなく、積極的に脱していくきっかけとなる言葉にしたかったので、うまく伝わるような形を考えてみたいと思っております。
 まだまだ、暑い日が続きそうです。お体、くれぐれもお大事になさってください。

編集・削除(未編集)

天の賜物  津田古星

6年前に、耳の炎症が何ヶ月も続き
ついに鼓膜に穴が開き
さらに治療に半年近くかかっても
鼓膜は回復せず
片方の耳が、ほとんど聞こえなくなった
聞こえの悪さは仕方ないと諦めたものの
耳鳴りが耐えがたくて
1日24時間1年365日絶え間なく
これが一生続くのかと思ったら
パニックに陥り、鬱々とした
それでも人間はどんな状態にも
適応するらしく
しばらくしたら慣れてきた

耳を悪くして気づいたことは
これは天からの賜物だということ
今まで、いかに心にも体にも
無理なことを強いて
それが当たり前だと思っていたか
多くの人が集まって
同じ行動をする事の息苦しさに
目を瞑り
とにかく自分を抑えて努力することが
良いことだと思っていた
親の生き方も学校もそうだった
真面目に律儀にこなすこと
すべてに全力投球する事こそ
社会に貢献することだと

身体の丈夫でない私には
人並みなことをするのに
人の何倍かの努力が必要だった
その努力さえも、人から見たら
怠けているようにしか見えなかっただろう
皆の生き方に違和感を持っていた私は
もしかしたら、異常なのは私ではなく
世間の方ではないかと思い始めた

ある時、不整脈が出て
私は人の集まる場所へは
行かなくなった
でも生きてゆかれる

そのうち感染症が世界に広まって
人が集ることがタブーになった
私にはとても快適な生活になった
不整脈は一時的なものだったが
先へ先へと物事を進めるために
自分を追い込むことはやめた

私はもうできないことは断れる
耳は不自由になったが
生き方は自由になった
私にできる社会貢献は
私が楽しく元気でいることと
言えるようになったのは
片方の健全な鼓膜を失ったから

編集・削除(未編集)

島 秀生様 評のお礼です 上田一眞

おはようございます。上田です。
暑い日が続きますね。体調は如何でしょうか。
今般は拙作「双葉食堂のおじさん」に高い評価を頂戴してありがとうございました。
近所にあったこの食堂にはよく遊びに行きました。いつも犬の声で嚇され、嚇されることが分かっているのに遊びに行く。触れ合った時間は短いものでしたが、濃密であったと思います。おじさんの半生を書きたいとペンを取りましたが、名作&代表作を頂きとても嬉しいです。
ご指摘頂いた「ぼくはそう願わずにはおられなかった」については全く気づきませんでした。方言には注意していますが、以前三浦さんにも匹見峡の詩で指摘を受けたことがあり、これで二度目です。今後も更に気をつけないといけないと思っています。ご指摘ありがとうございました。
また、投稿致します。

編集・削除(未編集)

「下駄の音」

下駄の音と言えば
盆暮れ半纏姿の粋なお兄いさん達が
太鼓たたいて火の用心これに連なる娘さん
これまあ綺麗に着飾ってはしゃぎながらも
粛々と連れだっていい気分
ところがわたしゃ田舎育ちでそんなもの見たことがありません


下駄の音と言えば
印半纏きりりと着込み半鐘櫓のてっぺんに
鯱倒立演技のお兄いさん
こりゃ鯔背だねえ
ところがわたしゃ田舎育ちでそんなもの見たことがありません

下駄の音と言えば
京都舞い子はん可愛いらしゅうてよろしおすえ
ぽっくり下駄に着慣れたべべきてすましてはる
こりゃあ見ほれるねえ
ところがわたしゃ田舎育ちでそんなもの見たことがありません





編集・削除(未編集)
合計5327件 (投稿5327, 返信0)

ロケットBBS

Page Top