MENU
1,430,244
固定された投稿

★★ << 2つの掲示板のご案内 >> ★★

◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。

(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)

なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。


◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、

   <<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear

をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。

どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!

編集・削除(編集済: 2025年01月02日 01:55)

水無川 渉様 評のお礼です  温泉郷

今回も丁寧にお読みいただき、ありがとうございました。かなりお手をわずらわせてしまったようで、恐縮しております。実は、注をつけるべきか、悩みました。映画のラストシーンにインスパイアされた作品ではありますが、かならずしも映画全体から想を得たわけではなかったので、却って分かりにくくしてしまうのではないかと思っておりました。にもかかわらず、映画の評などまで参照いただき、かつ、深いところまで読んでいただき、大変うれしく思いました。今後、どのような基準で注を付けるべきか、他の詩集なども参考に、考えていきたいと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。

編集・削除(未編集)

水無川 渉様 御礼  aristotles200

水無川 渉様
評とご感想、ありがとうございます。

ご指摘の通り、題に負けました。
いいカッコして、収められずです。
力不足で、最後は詩がバラバラになってしまいました。反省します。

及び、まだまだ推敲が足りてないことも、気づきを得ました。
2行1連に、1行1連の混入、
風、のご指摘、きちんと推敲していれば防げたミスです。

今回は悔いが残る内容です。
拙作、失礼しました。

ご指導、ありがとうございました。
これからも、宜しくお願いいたします。

編集・削除(編集済: 2025年07月17日 06:59)

感想と評 7/1~3ご投稿分  水無川 渉

 お待たせいたしました。7/1~3ご投稿分の感想と評です。コメントで提示している解釈やアドバイスはあくまでも私の個人的意見ですので、作者の意図とは食い違っていることがあるかもしれません。参考程度に受け止めていただけたらと思います。
 なお私は詩を読む時には作品中の一人称(語り手)と作者ご本人とは区別して、たとえ作者の実体験に基づいた詩であっても、あくまでも独立した文学作品として読んでいますので、作品中の語り手については、「私」のように鉤括弧を付けて表記しています。

●荒木章太郎さん「痛みは」
 荒木さん、こんにちは。これはとてもしみじみと心に沁みてくる作品でした。人が感じる痛みが「感受性の根となる」という表現は言いえて妙ですね。痛みが悲しみに変わり、それで終わりではなく他者の悲しみと共鳴していくところに言葉が生まれ、物語へと育っていく……植物が成長して森になっていく様子と、個人がつながってコミュニティ(「むら」)ができていく様子が重ね合わされて美しく描かれています。そしてそのような営みは個人の生を超えて受け継がれていく、ということかと思います。
 個人的にはこの詩は、詩(あるいは文学全般)がどのように生まれていくかについて考えさせてくれる作品でした。詩は個人の内奥にある「感受性の根」から生じてくるものだと思います。そして(すべてとは言いませんが)多くの場合、それは痛みや悲しみの体験にルーツを持つものではないかと思います。けれどもそれは決して個人の内面で完結するものではなく、他者との関係性へと広がっていくのでしょう。
 全体的にとても素晴らしいと思いましたが、一箇所だけ分からなかったのが、第2連2行目の「痛み止めを飲み 温泉に入る」という一行でした。この部分が前後とどのようにつながるのか分からず、唐突で場違いな印象を受けました。作者の深い意図があるのかもしれませんが、もしかしたら推敲の余地があるかもしれません。そこだけご一考いただければと思います。評価は佳作です。

●喜太郎さん「筆箱」
 喜太郎さん、こんにちは。これは筆箱を人間にたとえた面白い視点の詩ですね。鉛筆や消しゴム、定規の入った筆箱は小学生時代に誰もが持っていたものですので、幅広い層の共感を呼ぶ道具立てになっています。まずこの着眼点が良いと思いました。
 道具は使ううちに古びて傷だらけになり、汚れていきます。でもそんな内面の人生経験を覆い隠すように「筆箱」の外側だけをきれいに磨いて他者にアピールする。これも多くの人が共感できることでしょう。語り手はそんな中で、自らの内面を率直に開示して裏表なく生きていく生き方を呼びかけています。
 ストレートな人生応援歌のような詩で、読んでいて心が暖かくなりました。主題としてはそれほど特異なものではありませんが、人生を筆箱と文房具に喩えた視点が私には新鮮でした。
 一箇所細かい点ですが、6行目「定規もメモリも掠れてヒビも入っている」の「メモリ」は他の箇所からすると定規の「目盛」のことですよね。初めて読んだときにUSB等の記憶媒体としての「メモリ」と勘違いしてしまいました。ここは他の部分と表記を統一して「定規も目盛が掠れてヒビも入っている」としたほうが良いと思います。その点を申し上げたうえで、評価を佳作とさせていただきます。

●aristotles200さん「そして風は甦る」
 aristotles200さん、こんにちは。この詩は初行「風に記憶があり、匂いとともに甦る」がすべてを言い尽くしていますね。この詩行自体はとても良いと思いますが、最初に結論を持ってきてしまったので、後はこの内容をどこまで具体的に説得力のあるものとして展開していけるかが、作者の腕の見せ所になると思います。
 2連目以降は基本的に2行1連の形式で幼少時から人生の歩みをダイジェストで辿っていく内容になっていますが、一見ばらばらに見える出来事をつなぐ縦糸となっているのが、折々に感じた「匂い」の記憶です。
 途中に挟まれる、〈 〉でくくられた2つの行は語り手の人生における大きな節目を表しており、同じパターンの繰り返しで単調になりがちな詩にアクセントを与えていると思います。特に2つ目の〈そして未来、あと十年、二十年くらい〉は語り手の立っている現在を表しており、これ以降の部分は自らの死に至る未来の人生を想像で描いている部分なのでしょう。
 この詩で特に興味深いのは、最後の3連です。それまで自らが感じた匂いを通して人生の記憶を紡いできた語り手はついに呼吸が止まり、したがってもはや匂いを感じることができなくなります。それと呼応するように「焼き場で昇る無臭」とあるのもとても印象的でした。実際には火葬した遺体から立ち上る煙には匂いがあるのでしょうが、本人はもはやそれを感じ取ることができない、ということでしょうか。
 そして最終行「全ての匂いと記憶が繋がり、風が甦る」はそれを更に逆転させて、死を超えた希望を暗示しているように受け止めました。ひところ流行った「千の風になって」という歌を思い出しました。この終わり方は感動的ですね。
 全体としてとても興味深く読ませていただきましたが、2つコメントさせていただきます。一つは小さなことですが、基本的に2行1連のパターンで人生が描かれる中で、「転職初日~」と「慣れぬ満員電車~」だけは長い1行で1連を構成しているのが気になりました。何か特別な意図があるのでなければ、他の連と同じく2行に分けた方が良いと思います。
 もう一つ、より大きな問題と感じたのは、この詩における「風」の位置づけです。最初この詩を読みながら、人生の各場面に吹いていた風がその場の匂いを記憶していて、語り手の人生の最後にそのすべてをつなぎ合わせて彼(詩の内容からして語り手は男性と思われます)の人生を総括する、ということかと思いました。しかし、細部を読んでいくと、そこに風が吹いていたとは思えない場面も描かれています(エレベーターの中など)。重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、私は読んでいてその点が気になりました。すべての場面で風が吹いていることを明示的に描く必要はありませんが(それはくどくなりすぎます)、少なくとも風があってもおかしくないシチュエーションを選んで描いていくと良いのではないかと思いました。
 そもそもこの詩では繰り返し言及される「匂い」に比べて「風」の存在感が今ひとつ感じられず、風を中心としたタイトルとアンバランスな印象を受けました。特に後半では風がほとんど出てきません。本文中で風を描く比重をもう少し増やした方が(特に人生描写の最初と最後)良いのではないかと思いました。ご一考ください。
 評価は佳作半歩前となりますが、もう少し推敲すると素晴らしい作品になると思います。

●筑水せふりさん「安定剤」
 筑水さん、こんにちは。初めての方なので感想を書かせていただきます。
 冒頭に書いていますように、私は投稿された詩は作者とは独立した文学作品として読んでいますので、作中の語り手である「わたし」と作者ご本人とは切り離して考えていることをご承知おきください。私自身は安定剤を使ったことはないのですが、身近に何人も使用している方々がおり、ストレスフルな現代社会で多くの人々にとってなくてはならないものになっていることを感じます。
 この作品は平易な言葉遣いで書かれていますが、人間の精神の、あるいは世界の「安定」とは何か、いろいろと考えさせてくれます。いくつもの哲学的な問いが投げかけられますが、結局それに対する答えは与えられません。でも、そういうものなのでしょうね。最後の一行「でもね そうやって 生きていくの」から、安易に結論を出さず、分からないことを分からないままに引き受けて生きていく決意(あるいは諦め?)のようなものが感じられて、強く印象に残りました。
 短いけれども、とても読み応えのある詩でした。またのご投稿を楽しみにしています。

●温泉郷さん「泉の長い角」
 温泉郷さん、こんにちは。この作品は正直言ってどのように読んだら良いのか、とても悩みました。最後の注にあるように、この詩は映画「ナミビアの砂漠」にインスパイアされていることが分かりますが、私自身はその映画は未見であることをお断りしておきます。インターネット上であらすじや解説などをいくつか読んでみましたが、限られた理解をもとに書いていますので、見当違いのことを言っていたらおゆるしください。
 この作品は現代の都市生活に埋没していく個人の葛藤を描いているように思います。社会の流れに逆らって進もうとしても困難を覚えている「わたし」は、ついに向きを変えて群衆と行動を共にし、流れに従って生きることを選びます。
 詩では朝の通勤ラッシュの描写が、映画に出てくるナミビアの砂漠の水飲み場に集まってくる動物たちと重ねて描かれます。この作品の鍵になるイメージは、タイトルにもなっている「長い角」ですね。これは具体的には砂漠の水飲み場にやってくるオリックスの角をさしているようです。都市に住む大衆を動物にたとえる時、牛や豚といった家畜になぞらえることが多いと思うのですが、この作品では野生動物にたとえられているのが新鮮でした。
 都市文明に対して自然を対置する時、前者を否定的に、後者を肯定的に描くことが多いです。けれどもこの作品はそのようなステレオタイプに挑戦しているように思えます。映画の中で主人公が見ているナミブ砂漠の水飲み場の映像を私も見てみましたが、これは自然のオアシスではなく人工的に作られた水飲み場だそうです。そしてそこにはカメラが設置され、24時間ライブ配信されている。一見自由に生きているように見える野生動物もまた人間の管理下にあり、疲れた現代人の「いやし」のために「鑑賞」される存在となっていると考えられます。そうだとすると、詩の中で長い角を生やした群衆が向かう「静寂の泉」もまた、単純な「心のオアシス」のようなものではなく、もっとダークな意味合いを持ったものなのかもしれません。
 このように、どこまで行っても管理社会から逃れられない近代人の絶望を描いた作品と受け止めました。評価は佳作です。



以上、5篇でした。今回も素敵な詩との出会いを感謝します。

編集・削除(未編集)

夏生様へ 評のお礼です  喜太郎

今回も読んでいただきありがとう、誠に有難う御座います。
思い描いたままの作品で、そのままのご感想が頂けたこと、とても嬉しく思います。ありがとうございます。これからも自分の思いや感性を大切にして頑張ります。

編集・削除(未編集)

風は吹いている  喜太郎

いつだって風は吹いていたんだ
ただあの頃は
向かい風も追い風も分からないまま
ただ自分の足で思うがままに走っていた
風が心地よくて笑顔になれた
風に抗って顔をしかめた
ただ自分の思うままの前を見て走っていた
それが風に良いように流される事を覚えて
風に身を任せ落ち葉のようにふらふらと流されるがまま
それが右向け右で安全だと言い聞かせてた
風に任せていたんだ何もかも
風のせいにしたり周りばかり眺めていたり気にしたり
やがて落ちゆく先が見えてきた時に気付く事があって
今も風は吹いているんだと
向かい風でも追い風でも
ならばもう一度思うがままに
あえて追い風に向かって足を踏み出したくなる
風は気まぐれ先が見えた今だからこそ
あえて抗ってみるか
いつかは追い風になるかもしれない
髪は乱れても心は乱れはしないだろう

編集・削除(未編集)

カップラーメン  荒木章太郎

三分間、待つのだよ
俺の基準になっている
喜びも悲しみも三分間
最後の晩餐と決めている

ふるさとの味
おやじにぶたれて
血の味がした
おふくろの味
正義の味方、ウルトラマンが
三分間で戦いを終える時代
子どもを守るために、大人たちは
子ども番組を作ってくれた
それが俺の錆びついた味

父は革新から保守に転向し
経済を回して、家庭を省みず
母は自由と自立を求めて
学び舎へと転校した
株が暴落して、世界がぐらつく日々
各国の味に迎合しながら
湯気の向こうに抵抗の香りを感じて
テレビの前で、俺はアジテートした

君と二人、逃避行
東の地震、西の戦火、パンデミック
寄り添ったのは
避難所で啜る、あの日のカップラーメン
どの煙が目に染みたのか
炊き出しの湯気か、焼けた街並み
それとも君の命が遠のく夜の煙か
棺の前で三分間
涙が涸れるまで泣き尽くし
君との日々を一気に飲み干した

余命宣告を受けた夜
看護師の目を盗んで
病棟ベッドで隠れ食い
飽くなき欲望の残り香を
隠しきれない孤食の晩餐

編集・削除(未編集)

夏生様 お礼です。  荒木章太郎

夏生様、この度は拙作「俺は詩人だ」の感想を頂きありがとうございました。
 こちらの掲示板に詩を投稿するようになり、詩を書いている皆さまから評価やご助言を頂くことで、少しずつですが、詩が読めるようになりました。すると、これまでは詩作するだけで楽しかったものが、最近では、他の人の書いた作品と比較するようになり、自分の表現力の拙さに直面し、詩作に挫けそうになることがあります。そんな時に生まれた詩です。不思議なもので、推敲する過程で、詩の方が私のことを励ましてくれる感覚を覚えました。今回は創作活動に対する、私自身のエネルギーを表現したのですが、読み手にも伝えることができたようで、とても嬉しく感じております。
今後ともご指導、ご助言の程どうぞよろしくお願い致します。

編集・削除(未編集)

それだけの話  社不

雨は星の涙 虹は夢の終わり
雲は感情の柔らかな鏡 夕暮れは化粧した光の子どもたち

百貨店の空に近い屋上で 髪の黒い母さんを待ってた
とぼけた白昼夢ではなくて 記憶の糸の先の先

わかってほしかった

それだけ


夜は神さまの長い欠伸 雪は持て余した冬の葛藤
月は欠けた孤独の小さな叫び 夢は天使と悪魔の馴れ合い

閉店間近の歯医者に行って 海辺の図書館で小説を借りた
家に帰ると髪の白い母さんが いつものお味噌汁を作ってくれてた

それだけ


それだけの話

編集・削除(編集済: 2025年07月15日 16:35)

便利な道具  静間安夫

おっと、あぶない!
あやうく自転車に
ぶつけられるところだった…
ぼんやり歩いてはダメだな
後ろによく気を付けてないと

それにしても
近ごろ、ますます
歩道が歩きにくくなった気がする
電動自転車やら
電動キックボードやら
新しい乗り物が次々に現れて
結構なスピードで
歩道を走るようになったからだろう

そのうえ
さっきもそうだけど
歩行者をあおって、押しのけて、
抜き去っていく方は
たいてい目を三角にして
いかにも「邪魔だ、どけ!」
と言わんばかりの様子だ
中には「チリンチリン」
とベルを鳴らされることもある

これじゃ
こっちの方が
肩身の狭い思いをしてるみたいで、
なんだか変だ
もともと歩道は
歩行者専用の道のはずなのに

とは言え
俺にも思い当たるところはある―
自分でレンタカーを運転するとき
こっちより速度が遅いのに
ちょろちょろ走り回る
自転車やバイクが目障りで
けっこうイライラするときがあるから

これと同じで
自転車や電動キックボードに
乗ってる方からすれば
自分より遅くて
とぼとぼ歩いてる人間は
障害物みたいに感じるのだろう

どうやら
スピードが出る乗り物に乗ると
自分より遅い存在に対して
根拠のない優越感を持つのが
人の性らしい

速く移動できるのは
便利で新しい乗り物のおかげであって
乗ってる人は少しも
偉くなったわけではないのだから

これは何も乗り物に限ったことじゃない
ただ道具を手にしただけで
自分自身が変わったかのように
錯覚するのだ

たとえば護身用と称して
ナイフや拳銃を持つ人の
心理はどうだろう?

なまじ
物騒なものを持ったばっかりに
本人が強くなった気分になり
攻撃性を増して
人を傷つける犯罪を
引き起こすはめになってはいないか?

だいたい
人間というものは
太古の昔に比べて
たいして
徳を身に着けたわけでもない
精神的に洗練されたわけでもない
野蛮を克服したわけでもない

それにもかかわらず
使い方を誤れば
悲惨な結果をもたらしかねない
武器や道具を
次から次へと作り出し
いったいこの後始末を
どうするつもりだろう?
果たして人間は
これらをコントロールできるほど
謙虚だろうか?

そのうえ
今度は人工知能だって?
自重するどころの話ではない
身近な歩道の安全な通行さえ
ままならないというのに

ああ、朝からすっかりイライラが
つのってきてしまったな

それにしても、
目の前を歩いている ばあさん、
もっと速く歩いてくれないかな
邪魔なんだけれど

おっと、いけない、いけない!
俺だって、今はたまたま
「若さ」っていう
武器をもってるだけじゃないか

謙虚になるって
なんて難しいことだろう…

編集・削除(編集済: 2025年07月15日 09:31)

君の手で  じじいじじい

この扉のむこうはどんなところだろう?
それは誰にもわからないよ
ひとりひとり 1つ持っているんだから
扉の名前は 未来への扉

扉の数は1つだけど扉のむこうは1つじゃないんだ 君が持ってる夢の数だけ未来があるんだ
君はどんな夢を持っているの?
夢を叶えたいなら扉を開けようよ
扉を開けたら未来へのスタートだから
どんな未来がはじまるのかな?
どんな夢への未来にむかうのかな?

未来へ向かうのにルールが1つ
それは進む未来は自分で決めるって事
誰も君の未来を決められないし
誰も君の未来を決めてはいけない

いいかい 扉を開けたら夢って未来に
進むんだ 急がなくていい
疲れたらペースをおとしてもいい
進んでいれば夢は叶うから

さあ扉を開けようよ 君の手で
未来に向かって

編集・削除(未編集)
合計5892件 (投稿5892, 返信0)

ロケットBBS

Page Top