◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
まず評のお礼をさせてください。ありがとうございます。
特にタイトルを誉めてくださったのが有り難く思います……というのも、今回に限ってはタイトルが真っ先に思い浮かんだ作品でした。
このタイトルに見合う虎が夜空に浮かんでしまうような作品を書くぞ!と勢い込んで、資料を集めて書きあげた作品です。
勢いで書いたためか推敲が甘かったようです。その点は申し訳ありませんでした。読み辛かったと思います。
今回のような思いつきではなく……資料を読み込んで、時間をかけて取り組みたいテーマがあります。いつか、それをMY DEARに投稿できたらなと思っています。
改めて、ありがとうございます。
「トラネタリウム」松本福広さん
松本さん、こんばんは。今日は終日雨が降っておりました。
トラ座ってないのね、と調べてみましたが、オリオン座に白虎がそっと潜んでいるようです。とはいえ、黄色くて黒い縞々のトラは松本さんのおっしゃるようにいないようです。色々調べ始めるときりがない深く面白い星座の世界で、私もひととき遊ばせていただきました。
佳作一歩手前です。何より星空を眺めて、絶滅危惧種の虎を思い、そして、命を思い、ふとした考え事が広い世界に繋がっていく感じがとてもよかったです。一歩手前、の部分ですが、もう少し推敲をお勧めしたいなと思いました。松本さんはきっと普段文章を書かれる時に一文が長いかもしれませんね。頭脳明晰な方に多いことなのですが、この詩の中ではそれがちょっと仇になってしまい主語が迷子になっている箇所がありました。たとえば二連です。
虎がライオンが開けた場所で
群れで暮らすのに対して
藪の中などでひっそりと
→ここの部分、書き換えるとこんなふうかなと思いますが、私の解釈であっているでしょうか。
ライオンが開(ひら)けた場所で
群れで暮らすのに対して
虎は藪の中などでひっそりと
こういった箇所が他にもありましたので、少し読み直してみてくださいね。それから、この作品は全体の重みがどちらかというと均一になっていて、星の話、虎の子供の話、セロ弾きのゴーシュ、星の話がもう一度、と言う感じで、全体は上手につながっていますが、どこかを少し軽くするといいかもしれないなと思いました。私が選ぶとしたらセロ弾きのゴーシュの話の部分を少しさらっとさせます。これは好みですので、参考までにしてくださいね。それにしてもタイトルが秀逸ですね。
「共犯」上原有栖さん
上原さん、こんばんは。お待たせしました。
故郷へ向かう逃避行、駆け落ちとは逆かもしれませんね。出奔かな。いずれにしても、タイトル「共犯」がとても効果的なドラマチックな作品だと思いました。佳作一歩手前です。
とてもよく書けています。提案としては「この計画」についてもう少し示唆するものがあると読者が感情移入しやすくなるかもしれませんね。多分、何か後ろ指を指されるようなことがあったのだろうというのはもちろんわかるのですが、二人だけの甘美な世界との対比として、それがどれほどのことか、という濃さのようなものが伝わると、より、二人だけの世界が際立つように思えます。人の心ってやっぱり毒も持っています。どんなにいい人でも多分。ですが書かれている通り、赦されなくても、理解されなくても、それを肯定することが生きていくことにつながります。そんなメッセージを感じました。
「不毛の町」荒木章太郎さん
荒木さん、こんばんは。お待たせしました。
これはなかなか奥の深い作品ですね。荒木さんらしくてとても良いと思います。佳作です。最終連の「なのだな」のリフレインを外して、もう少し失うもの、壊すもの、という部分にフォーカスするとさらに良くなると思いました。他は直すところはないと思います。この作品の中にある今の世の中を覆う不透明感のようなものがとても伝わってきました。何より、ほおほおと羽ばたく・フクロウになり、からの連はとてもよかったです。
余談ですが、「あらき」で変換すると、荒木さんのフルネームが出てくるようになりました。
「心の洗濯」こすもすさん
こすもすさん、こんばんは。外は強風です。
本当ですね。とても共感する作品でした。心って時折、とても色々なものを吸い込んでしまうことがあります。それは決して汚れではないのだけど、洗って青空でふんわりとさせたいですね。誰もがそういった切り替えのきっかけで、前に進んでいくのかもしれません。とても良い作品だと思います。おまけの佳作です。とても良い作品なので、さらに良くするのにどうしたら良いかなと考えてみたので参考にしてみてください。二連に並べた負の思いですが、この気持ちが起こったきっかけが具体例として短く、冒頭に入るとぐっと引き込まれるかもしれません。しょんぼりするような出来事が起こって、自分の中にそうした負の思いがいつの間にか重なっていたことに気づく、そういえばこんなのもあんなのも、とどんどん辛くなって、でもその時、お洗濯をするという技で気持ちを切り替えていく、こんな感じにストーリーがはっきり見えてくると感情移入がしやすいような気がします。参考までに。
「母の戸籍」津田古星さん
津田さん、お待たせしました。こんばんは。
とても良い作品ですね。佳作一歩手前です。
実は今日は父の命日なのです。そして、私も父の戸籍を取り寄せた時に同じような経験があって、古い戸籍には色々なドラマがありますね。私たちが今、ある意味豊かに暮らせるのは、こうした歴史があってこそなのだなとジンとした気持ちになります。この作品は何より事実が淡々とかたられていることが良いと思いました。感情的にならずに語ることでより一層感じられることもあるというお手本のような作品です。樋口一葉は決して唐突に出てきたわけではないですが、この部分を少し推敲されるといいかもしれません。この連にたくさんの出来事が入っているので、それが少し唐突な印象になってしまったのがもったいないかなと感じました。説明を端折って、思いを馳せてしまってもいいかもしれませんね。参考までに。
「狂っちまった世界」相野零次さん
相野さん、こんばんは。お待たせしました。
狂っちまった世界なんだなと思いながら読ませていただいて、けれど、狂ってないかもしれないななんて感じたりもしたのです。最終的にチーズになったところが一番引っかかったのですが、「狂っちまった世界」だから仕方ないか、なんて思ったりして。このタイトルはかなり良い意味でずるいですね。この作品はとても良いバランス、ぎりぎりに均衡を保っています。最後のトマトが爆発しモッツァレラにならなかったら文句なしだったのだけど、これがやっぱりなんとなく最後に残念だったのでおまけの佳作です。本当のことを言うと、おまけ、の部分は別のところにあります。この作品はサイケデリックな感じにまとまっているので、ぜひ連を分けて空白(息継ぎ)を作っていただけると良いと思います。一行も長いので、それによって、読み手が深く考える時間が生まれます。また、足し算していった作品だと思います。少し引くことで、起伏が生まれて、読む方がずっと頑張らなくて良くなります。イコール、この作品の良さが伝わりやすくなる、と思いました。といってもこれも好みの問題かもしれませんね。熱情を込めて込めて、爆発するトマトというイメージにするのなら、最後は無機質にするといいのかも。お皿が空っぽになるとか。相野さん、この作品、私はとてもいいなと思いました。ぐっときた部分もありました。
「憧れ(一人暮らしⅡ)」樺里ゆうさん
樺里さん、こんばんは。今日も一日が終わりますね。
なんだかとっても素敵な世界にお邪魔させていただいたような作品ですね。佳作です。次回からちょっと厳しくなるかもしれません。全体的なバランスもとても良くて展開も良くできていると思いました。直すところは特にないのですが、一つだけすごく大きなおせっかいになりそうなアドバイスをさせてください。樺里さん、普段の話口調で、この作品をちょっとリライトしてみてほしいんです。(見せていただく必要はありません、ご自身でやってみてください)そうするともしかしたら、この作品よりも少し柔らかい感じになるのではないかなと想像しています。多少修正がさじ加減として必要かもしれませんが、その自然な柔らかい口調に寄せてみてはどうかなと感じています。内容がとても伸びやかで柔らかい雰囲気で、多分それは樺里さんご自身の雰囲気から出てくるものだと思います。それってとっても素敵です。読んでいて嬉しくなるような作品でした。
:::::
終わりに。
新緑が美しいですね。山がこんもりしていて、みるたびにほっこりします。
季節の変わり目、皆様お元気にお過ごしくださいね。
島さんにわがままを聞いていただいて、6月はお休みをいただくことになりました。
快くピンチヒッターを引き受けてくださった澤一織さんと秋冬さんに心からお礼申し上げます。
ありがとうございます♪
紗野玲空さま
このたびは日本詩人クラブのご入会おめでとうございます。
嬉しいお知らせありがとうございます。
紗野さんの更なるご発展をお祈り申し上げます!
君は優しい文鳥で
僕はくたびれたカラスだから
同じ空を見ていても
共に飛ぶことはないだろう
君の水彩画は愛されて
僕の油絵は気味が悪い
隣に飾られるだけで
春の日差しの夢が見られる
君が宗教なら
僕は聖書を読んで
象の貯金箱を献金する
お金はいつだって少ししかない
後ろ姿を見ていた
ガラス越しの笑顔を見ていた
ストーカーなんて呼ばないでくれ
後をつけたりしないから
会話なんて出来なくて良い
たまに近くに座れるだけで
僕は詩を一つ創れる
君と詩の中で笑い合える
私の町には城跡がある
久しぶりに行ってみた
そこにはたくさんの桜の木が植えられている
もう花は散り緑の葉に覆われていた
人の姿はなく静かだ
天守台に登ってみる
町が一望できた
様変わりしたところと
昔と変わらないところがあることに気づく
今まで町を上から見たことはなかった
吹いてくる風が心地よい
空は曇っていた
追手門へ来た
門の周りには石垣があった
手を触れるとかすかに温もりを感じる
石は何も語らない
この城は戦国時代に築かれた
乱世の中で戦った人たちを石は見てきたはずだ
それからいくつもの時代を経て
今は花見に訪れる人たちを見ている
これからも花見を楽しむ人で賑わってほしい
辺りに日が差してきた
某(それがし)に名前はない。
時に豆蔵、五分二郎、一寸法師などと
呼ばれている。
その時々、呼ぶ者によって某の名前は変わる。
今は気ままに旅をしている。
テレビで見かけたら
ネモフィラがきれいに咲く場所へ。
お椀の船旅では海原は越えられず
潮風に吹かれる若葉につかまり
空路にてやってきた。
道中の天気は晴天なり。
空はどこまでも透明な青さを反射させ
海はどこまでも深みのある青さを沈ませて
遥か遠方に青の境界線一本が
異界への彼方のようである。
海岸沿いの街に
ネモフィラが咲き乱れる丘が見える。
地面が空を写したような色に染まっている。
空の青だけではなく
雲の白を降らせたようなネモフィラの群れ。
その一輪に某は降り立つ。
吾輩の背丈からすれば
ネモフィラの一輪でも
目の色を青に染める。
若山牧水氏の白鳥の短歌を思い出す。
白鳥の孤独が此処にあるようである。
空も、海も、地面も
すべてが青に染まる世界の中に
某だけが一輪と同じでしかない。
無限かのように青が注がれる中に
若葉を傘のように差す某の色が孤立している。
青を普段から意識していない。
でも、世界は青に流れている。
某の視界を染める青。
某の周りを包む青・青・青。
此処だけはなく空と海が青を繋ぎ
世界の青へ繋がるような錯覚。
青の迷宮を作るような
ネモフィラの群れが
風にせせらぎ
あざ笑うような音に聞こえて
目を覚ます。
小さな個である某が
空に繋がる感覚
その孤独が丘の片隅に転がっている。
※補足
舞台は 茨城県にあるひたちなか海浜公園
みはらしの丘 ネモフィラより
写真はフリー素材サイト フォトACより
ご存知だとは思いますが、若山牧水の短歌もあわせて。
白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
ロックンロールケーキだ
棘のついたものばかり
がっついて飲み込んできたから
喉が爛れて歌えなくなった
ロックンロールはあきらめた
権力はフェイクに丸めこまれた
敏感で繊細な世界で
どかどかシャウトする度に
君を傷つけてしまう
今の時代、傷を塞ぐのに
バンドとは言わないらしい
俺の頃はロックンロール
バンドエード
言い方は違えど
暴力に対して暴力で
やり返していた
歪みと騒音が
人をイラつかせてしまう
閑静な住宅街で
シェルターは造られた
学校や教会や寺院が
避難所となる
墓地は聖地として
お金を稼がなくては
いけない世界では
壁ではなく傷が問題となる
静かに寛げねば
周りに迷惑をかけてしまう
傷をなめ合うことで
真実はカーペットの下に滑り込む
ぶつかり合いは騒音とされ
声を上げる者は
空気の読めないやつになる
黙ることでしか
愛を示せなくなった
ロックンロールは死んだか
いいや、まだ役目はある
心だけを揺さぶるのだ
ロックンロールケーキだ
くるくるとした優しさで
世界のてっぺんを目指す
「結局はとんがるのね」
君に呆れられた
ロックンロールケーキだ
本作「隣で眠る君に」を丁寧に読み込んで下さりありがとうござます。佳作と評して頂きとても嬉しいです。
主人公は年老いてゆくごとに、さまざまな喪失を重ねていく中で、重病を患う妻の看病を体験します。そんな時に、なぜか幼少期に母や父に手を引かれて、蛙や虫が鳴く畦道を歩いて銭湯に通った事を思い出します。当時の父母は何も話してくれなかった。だけど、今は、当時の自分が父や母の孤独感を敏感に受け取っていたことに気づきます(看病することで、ようやく妻との関係に目覚めたのです)。だから、かつて「目覚めることを知らない夜」の中にいた彼は、悲しみのあまり言葉は失ってしまったが、死に向かう妻よりも朝、早く目覚めることができた。言葉を持たなかった頃の自分を思い出して、妻との関わりを改めようと試みます。「目覚めることを知らない夜へ向かう妻」に対して、目覚めることを信じて交流し続けることが愛だと理解するのですが、まだ不十分です。
私自身が、作品を通じて人と触れ合うことを恐れ、読み手(他者)に解釈を委ねていることに気づきました。これでは、主人公の愛は妻に伝わらないでしょう。やはり鳴いているだけではだめで、言葉を失っても、なお言葉で表現しようとする心根が必要だと思いました。
「いってきま〜す!」
「いってらっしゃい」
「いってきま〜す!がんばるね!」
「いってらっしゃい!がんばってね!」
あっちでもこっちでもおおきなこえの
ごあいさつがきこえる
タンポポのタネさんたちがとんでいく
しろいわたげにつかまって
おかあさんタンポポからとんでいく
「きをつけてね」
「こわくないよ」
「わたげにしっかりつかまって」
おかあさんタンポポはしんぱいがおと
がんばれがおがまざってる
タンポポのタネさんたちはわらってる
「だいじょうぶだよ」
「わたしはあっちのやまにいこう」
「ぼくはむこうのかわらにいこう」
みんなおかあさんタンポポにてをふってる
タンポポのタネたちはみらいをゆめみて
りっぱなタンポポになるとこころにきめて
おかあさんタンポポからたびだった
おかあさんタンポポはしんぱいなかお
なみだをながしても
さいごはえがおでてをふった
「だいじょぶ がんばれるよ」
こころのなかでそっといった
青島江里様 お世話になっております。申し訳ございませんが、投稿作品の中に「ダンボール」を「ダンポール」と誤記した箇所がございましたので、訂正いたしました。ご了承ください。