◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
青空を呼び戻そうと
鉛色の空に向かって
テロルの果実
檸檬爆弾を投げ飛ばす
思いっきり弾け飛んで
窒息しそうな息詰まる曇天を
あの頃に感じた真っ青な空に変えたい
ロスト・ジェネレーション
ロスト・レボリューション
ロスト・サルベーション
失われた世代・革命・救済
青空を呼び覚まそうと
鉛色の空に向かって
幾度となく何度も
テロルの果実
檸檬爆弾を投げ飛ばしてきたけれど
何ひとつ変わることなく終わるだろう
ひとりぼっちの気取ったゲリラ戦
干乾びて腐り果てても
掌に隠し持っている
たとえ握り潰しても
レモンスカッシュにもならない
ただの不吉な塊なれども
来るはずもない何時の日にか
弾け飛ぶような青空を夢みて
ひとり呟く
ラ・ボンバ・レモン
私の中にあるのは三つの印象である
第一の印象はざら紙上の粗い印刷。
社会見学を兼ねた遠足の資料として配られた
殆ど黒と灰色だけの雑な印刷上に浮かんでいるのは一見
網目状の円蓋を施された、老化著しい古井戸である。
辛うじて見える円筒状に帯びる繋目から
それが煉瓦の建造物である事は、余り血の巡りの良くない子供であった、
私にも分かった。A4用紙の一隅に載る
ごくありふれたオブジェである。
ざら紙のプリントは禄に見られることもなく机中へ放り込まれて
後は、もう忘却の底。
第二の印象。
手軽な遊歩にお誂え向きな峠越えも、あまり体力のない子供には堪えるもので
小雨のなか心もとない山道を登って、それから下って行くのは
なかなかの骨である。
劣等生だった私は汗をかくのが大変嫌いな子供だったし
徒労感と疲労、脇腹の痛み
山間の道の薄暗さで覆われた麓までの記憶は
ぼろ生地のキャンパスに描かれた
暗く拙劣な筆致の印象派に過ぎない。
額内の筆致に写実派のリアリズムを帯同させるには
決定的な威力が要請される。
麓に差し掛かる、山道の傾斜も一段落付いた途上にて、
喬木の見下ろす開かれた場所である。
突兀と出現した巨大なもの。
手軽な峠とは言え、傍には常緑のひしめく蓊鬱(おううつ)の下である。
鈍色の薄ら寒い空からの小雨は山気をより靄掛からせていた。
鬱蒼からの唐突な登場であった。あのざら紙に印刷されていた
古井戸のようなものとよく似た建造物。
そのギャップ
無理もない。ずんぐり巨大な古い円筒は
大人の背丈をゆうに越える高さであり、
何処ぞで拾ってきた古井戸のイメージの如きを払うには
十分過ぎる程であった。少なくとも井戸ではないことは、
馬鹿な子どもだった私でも容易に分かった。
笹や葉叢の重なる天然の敷物の上
身を苔に侵されつつも沈立しているレンガ造りの円筒は
丸みの帯びた厚い網状の鉄蓋で
口を塞がれている
一世紀以上の時間を経て開かれ続けるその深み
拘束具にも似た鉄蓋にも笹の侵食は斟酌無かったが
故にその背負い続けた時間の重さを成立させている
屹立を間近に、思わず足を止めたものだった。
いや、白状するならば私はすぐ早足に通り過ぎたのだ。
他の生徒に習って脚を動かしたに過ぎなかった。しかし
山中に佇み続けている竪坑の重々しい存在感は
あまり健脚とはいえない子供の脚に、疲労とは異質の引きつりを生じさせるには
十二分であったろう。
印象は長く、長く残り続けた。
今、私が得たのは第三の印象である。
どういう行政の吹き回しであったか関心はないが
二十年余を経た第一竪坑の周辺は整備がなされていた。
山道も、開かれた場所も手軽な舗装道路が通り
何よりも古い文化建造物の周囲は、返し付きのフェンスが設けれている。
水道局の示す「立入禁止」の扉の側には
歴史を示す概要が載ったアクリルの看板。
しかし刻まれている明朝体は仕切りのチェーンに阻まれ見えにくい。
私の目は本当に悪くなってしまっていた。
開かれた明るい場所に、竪坑は尚も変わらず立ち続けていた。
煉瓦造りの建造物は明朗であった。
取り払われた苔と笹とともに、幾分もの幻滅もなかったのかと訊かれれば
嘘も生じてしまうのだが、それは依然として大きいままであったし
今も窮状の鉄蓋の被された深さは
永く開き続けているにだろう。
古い印象に縋ることほど容易な事などありはしない。
それは正しく一個の文化であり
時の砂塵をも耐え得た建造であった。
一回の生身たる私の如きが時間が掠め取った後も
依然として、残り続けている堅牢に相違無かった。
詩と歴史の前へ不審に佇み続けて、麓へ下る折には
既に山路は心許なくなっていた
灯り続けているのは、見出したその印象
叩頭の念にも似た情感は
消えること無く残り続ける筈である。
今一度白状するならば
今際の果に
虚しく薄れゆく中、あの開かれた竪坑の下へと
降りていくことが出来るのであれば
幸甚であるのだが。
その詩と歴史さえ胸にあるなら、死などという現象の如きは
さしたる問題にはならないのだが。
いや、誰でもよい。この身の残骸の一欠片でも
あの竪坑の開かれた口へと密かに
投擲してはくれないだろうか。
●テキスト量が多くかつ散文的であり本来であればこれらから切り取りつつ記述するのが正しい詩作の形です。
しかしこの度はあえて上記を省いた形での投稿とさせていただきます。
そのため批評に耐え得るテキストではないと判断し、「評不要」の但書を付記させていただきます。大変我儘な投稿かと思われ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
美しい世界に生きている
それは春に桜が咲く
夏を蝉がしらせる
紅葉ゆれる秋はつかの間
一夜で白銀へと変わる
冬がくる
美しい世界に生きている
静かに流れゆく星と
ぐうぜんに夜空を見上げるわたし
その巡り合せはまたとない
遠くで生まれた人と
なぜか出会い親しくなる
積み重ねた過去や目指す未来が連れてきたと
思い当たるのは先のこと
美しい世界に生きている
朝見た桜が夕方には散る
水面にうつる空
夜光虫でひかる海
丘一面に咲く花を
ゆするように風が吹き
どこかで鳥の羽ばたく音がする
満月に照らされたわたしの影に手を振り
青い夜空を見上げている
美しい世界に生きている
別れに泣いては
出会いに驚き
積み重ねた時間に笑うような
この一瞬のために生きてきたのかと
あなたに会うために生まれてきたのかと
思わせるような
美しい世界に生きている
今回も、深く、暖かく読み込んでいただきまして、
ありがとうございます。
まことに、的を射た、評を頂きまして、ほんとうに、嬉しく思っております。
励みになります。
また、一生懸命書いてみます。
高い評価をありがとうございます。
三浦様、いつも評をしていただきありがとうございます。
主人公の故郷に対する微妙な気持ちを感じ取って下さったようで、とても嬉しいです。これは私の故郷に対する想いと通ずる所があります。それをハスッパな男に投影して書いてみました。
佳作の評もありがとうございました。
またよろしくお願いします。
発音 たかあき さん 1/31
初めまして、たかあきさん。わたくし齋藤と申します。何卒、よろしくお願いいたします。今回は感想を書かせていただきます。
久しぶりに生まれ育った街を巡ってみたのでしょうか(それとも同じ場所にいて時が経過したのでしょうか)。久しぶりに見た無機質な感じの景色は変わっていなが、過去の自分が見えてしまうのはそこに何かの変化があったのだろう。情緒のない死顔とあるように、当時はその自分が見えていなかったが今は見えている。過去に引きずられてしまう「ためらい」があるのかもしれませんね。冷たい景色から感じる、何か足かせみたいなものに繋がれているのかな、と思いながら拝読しました。そして結びとしての「飛び立つ」ということは、自分が変わって行こうとする意志の表れと感じとれました。なんともどんより感のある雰囲気の作品になってまして、読者を惹きつけてきますね。上手に書かれていると思います。
発音の「近江」と「おうみ」が言わんとしていることが(現在、過去?)、読み取れませんでした。ここが読み取れると、おっと凄えなあ、っていう表現に気づくのかもしれませんが、すみません力不足でわかりませんでした。
またのたかあきさんの作品を楽しみにしております。いろいろな作品をご投稿して楽しんでください。
きょうも なんだか 考える 森山 遼さん 1/31
うーんなんだろう、最後まで痒いところに手が届かないという(狙い)、もやもや感で仕上げた作品と言えましょうか、でもこの構成がまとまっていましてなんとも言えない仕上がりになっていますね。いい感じです。
おーい、思い出せないことは何なんだよ〜。僕が思い出さなければならないこと。自分らしさ的なことで、DNAレベルの話かもしれませんね。そう言われると私も何か思い出せていないことがあるんじゃないかな、と拝読し考え込んでしまいました。作品の迷路に入り込んでしまいましたよ。
「遠くに眠っているそんなたぐいの」とは、やり切っていないことだろうか、夢だろうか、それとも自分らしく生きていないことなのだろうか。大切なこと、考えることをやめた時にふと思い出したりするかもな〜、なんていろいろと思考を張り巡らせて拝読できる答え(忘れていること)に届かない作品は、さて読者がそれぞれ思い出すことができるだろうか……。
はい、なんだか、なんだかと考えてしまう作品を楽しませてもらいました。
評価は「佳作」です。
今日から僕は 朔音さん 2/1
自由を手に入れたと思いきや、生き辛くなってしまう感じが伝わってきまして、面白い構成になっていますね。たぶん自由という意味には大きくふたつあって、好き勝手にするということと、心が晴れ解放があること、とかになるんでしょうか。こちらの作品は好き勝手の方でしょう。僕は「凄い」と思いたい気持ちと「もう誰にも束縛されないぞ」と思いたい気持ちで、お菓子を頬張り人にも配り出す。しかし、あっけなく歯が痛くなり自由を手に入れたと思いきや、超現実に戻され夢でもうなされるという結果。作品で示していますが自由になることにも「責任」が伴うと言いたいのでしょう。教えと言うか、教訓みたいなメッセージもある作品として拝読できます。内容は「お菓子」と言うことでライトに仕上がり誰にでも伝り、上手に書かれています。そして最後は負け惜しみでしょうか「僕は自由えらいんだ」と発しているのも、この語り部の性格が出ていましてよかったと思います。
評価は「佳作」です。
ごはんですよ 鯖詰缶太郎さん 2/1
初めまして鯖詰さん。愉快なペンネームですね。わたくし齋藤と申します。何卒、よろしくお願いいたします。
いきなり「親友の仇を刺殺し」とインパクトのある出だしでしたが、君のために頑張っている優しい語り部の朝にほっこりする作品ですね。
夢の中であろう君のことを思い、毛布をもう一枚かけてあげる前半の流れはなかなかいいですね。語り部のユーモアある思考と愛情表現にいい味がでています。仕上がりのいい目玉焼きを君へと思いキッチンは殻だらけ。もちろん失敗した目玉焼きも食べるよね、なんて心配をしつつこのへんは拝読してしまいました。すみません、小市民なので……。そして、このキッチンの状況を見て目を大きくした君と食卓の目玉焼きが向き合うっていうシメも、見事に着地し、まとまった作品に仕上がり美味しい感じになっています。また「やわらか色になったコーヒー」という表現も素敵ですね。私もコーヒーには少しミルクを入れるので、やわらかいコーヒーが好きですね。
表現力のある鯖詰さん作品は楽しいです。また、いろいろと作品をご投稿してくださいませ。
その覚悟が できた まるまる さん 2/2
思春期の長男とその母親。この距離感がうまく描かれている作品になっていますね。それぞれの家庭があり、そこでバトルしてしまう親子もあり、こちらの作品では素っ気ないように思える息子との関係がその空気感も伴い伝わってきます。言葉には出さないが長男自身の悩みの渦はぐるぐると回っていることでしょう。だけどそこで親としてアドバイスできないというジレンマは大きく膨れ上がる中、覚悟を決めて発した言葉で自身が変わったことを知る。長男からの返事はやはりないが、この覚悟は大きな一歩だと思います。見守る振り、というのも長男は感じとっていたでしょう。受け止める姿勢、愛は惜しみなく与え、今は辛抱強く待つということなのかもしれませんね。必ず帰って来ますよ。
評価は「佳作」です。
。。。。。つぶやき。。。。。
なんだか身体が急激に変わってきている、今が老化曲線がググッと急上昇する地点にある年齢なのかな、と思ったりするこの頃です。まずはこの事実をポジティブに受け入れられるように心がけよう。人生は楽しまないと。白髪、それならカラフルに染めてしまおうか。皺、くしゃくしゃになって優しい顔になろうか。筋肉がなくなっていく、それなら楽しく運動をしようか。ああ、心はいつでもお茶目で若くありたいなあ、と反比例する曲線を最近は模索しています。……何をつぶやいているんかーい、と自分ツッコミ。
頂きものですが、
珍しい、空からのオーロラ写真です。
なんかもったいなので、掲示板の背景画像に取り込んでみました。
勝手ながら、管理人の気が済むまで、貼らせて頂きます。
ご容赦!
遠くから聞こえるのは
人の笑い声や
電車の通過音
次第に大きくなっていく
その両方を掻い潜り
僕は街に着いた
そして
再び歩き出した
歩いて歩いて
歩き周ったは良いが
何処に向かうか分からない
軈て途方に暮れる
何も考えず
ひたすらに歩く
目的地も無いまま
ひたすらに歩く
点滅していても
急ぐことなく
僕は歩く
ひたすらに歩く
歩いた先に
待っていたのは
人の笑い声や
電車の通過音
次第に大きくなっていく
次第に大きくなっていく
三浦様、ボールペンへの評をありがとうございます。
実は、会社の在り方を全て理解した上で敢えて書いてみました。
それを理解して頂いた事にとても感動しています。
そして、おっしゃる通り…ささやかなアンチ。多少のironyも含めながら。
一人の力ではどうにもならない事と知りながら、正義の刀を振りかざしていたあの若い頃が懐かしい。
でも、社会経験が増すにつれ、あれやこれやと自分の気持ちを騙しながら!?仕事に精を出していて、最後に白い封筒を出した時の清々しさ。
出してからも驚くこともありましたが…笑
あんなこんなを思い出しながら書いた作品でした。
お忙しい中、本当にありがとうございました。