◆ここは「MY DEAR掲示板」です。
詩をある程度の期間書いている方、詩に意欲的に取り組みたい方、詩人に向け成長を目指す方はこの掲示板をご利用下さい。
あなたの詩をしっかりと読み、評や感想を、しっかりと書かせて頂きます。
ここから詩人として巣立った人は数知れず、です。あなたの詩を継続的に見守り、詩の成長を助ける掲示板です。
(あのーー、私が言うことでもないんですけど、詩は自由を旨としていますから、どこにでも投稿しようと思えば、投稿できないところはないんですけど、いきなり大きなところに挑戦しても、世の多くのものがそうであるように、ポッと書いて、ポッと通用する、ポッと賞が取れる、なんてことは、まずありえないことというか、相当に稀有な話なのです。
やってみることは止めませんけど、大きなところのノー・レスポンスにがっかりしたら、
あきらめてしまう前にMY DEARに来ませんか?
MY DEARは投稿された作品全部に評をお返しします。
本来、こつこつ実力をつけてから、賞などに挑戦するのが、スジだと思いませんか?
MY DEARはあなたのこつこつを、支援するところです。)
なお「MY DEAR掲示板」では、新規ご参加の際に、ペンネームとメルアドの届け出が必ず必要です。
これは掲示板内の安全を守るため、管理人に限って把握させて頂くものです(他へは一切出しません)
新規ご参加の際は、ページ一番下の「お問い合わせ」フォームから、必ず届け出をお願い致します。
◆初めて詩を書く方や、おっかなびっくり詩を書いてみようかなあーという方、
「MY DEAR掲示板」ではハードルが高すぎるよと感じる方には、別途、
<<初心者向け詩の投稿掲示板>>
https://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=mydear
をご用意しております。(上記リンクから飛んで下さい)
こちらは、「メルアド届け出不要・いきなり書き込みOK・出入り自由」ですので、
なんら気にするところなく、いつでも詩を書き込んで頂けます。
誰でも、どんな人でも、気軽に詩に親しんでもらうための掲示板です。学生さん、小中学生の方も歓迎です。
投稿された詩については、詩を読んだ感想を、レギュラーメンバーの誰かが、手短なコメント(5行程度)で返してくれます。
どうぞご希望に応じて、各掲示板をご利用下さい!!!
今回も私の詩を丁寧にお読みいただき、誠にありがとうございます。佳作
との評をくださり、とても励みになります。
そうですね…「自由に、慌てず騒がず、静かにゆっくり」という行き方で、
自然と肩の力が抜けて、周りの現実もこれまでとは違って見えてくるのかも
しれません。
「余計なことはしない、好きなことをやる」というのも同感です。思い切って
好きなことに集中することで、これまで見えていなかったものが見えてくる
ように思います。
今後とも、どうかよろしくお願い致します。
三浦様、「片思い」の評をありがとうございました。今回の作品は、私の心の一部であります。こんな調子で人間関係を築いていると思っております。そんな自分にウンザリもしているのですが。
また、新しい作品が書けましたら投稿します。また、よろしくお願いします。
三浦志郎様、「水浴び」に関する批評と感想をありがとうございました。
この詩に出てくる農園は「市民農園」ではなく、「農協主催のレクリエーション農園」と書かれている通り、農協、つまり農業従事者(農民や農業を営む法人)の協同組合が主催する農協(JA)銀行の「年金受給者」向けの農園で、職員も市の職員ではなく、農協の職員なんですよ。
私の母がこのイベントの参加者で私もその手伝いでちょこちょこ畑の世話をしに行っています。
「職員や参加者が作業をして、殊に職員さんは水撒きを通り越して、水浴びといった感じ」なのはその通りですね。
悠々自適な客とは裏腹に職員は客の農園に足を運んで気を配りながら世話をしなくてはならず、水まで被るといった苦労を「水浴び」の如く「濡れて大変」な様を第三者的な視点で描きました。
つまり、私も客の一人な訳ですが、客観的に見て「唐突に現れた客」として批判的に描いている訳です。
その時に見た職員の水浸しの姿が忘れられず、詩に描きたいと思いました。
もっと構想を膨らませれば良かったのですが、上に挙げたことを書きたくて正直な話、後のことはどうでも良かったのです。
なにとぞご容赦の程よろしくお願いいたします。
ようやく秋の風を感じるようになりましたね。お疲れ様です。上田です。
四日前、従姉弟を誘い津黄に行きました。元乃隅神社に連れて行ったのです。
国道191号線から真北へ約30分ほど走ると胸突八丁の峠があります。私の運転する軽四では息をつくほどの急坂です。走りながらああこれだから「むかつく」半島かと妙に納得しました。
いつも地図を確認しながら丁寧にお読み下さる三浦さんには本当に感謝しております。
味わった波の危険をリアルに再現するのが今回の目的でした。もっとブラッシュアップして行く必要があるようですね。またエッセイ寄りの詩篇を書いてみたいと思います。ありがとうございました
夏生様 評をいただきありがとうございました。佳作にしていただき、大変、うれしく思っております。忙しい時に話しかけるのが怖い人に話しかけるという体験を、いろいろなシチュエーションですることがあると思いますが、この作品は、それを、楽しくシンプルに書いて見たかったのでした。評価いただいてありがたく思っております。今後ともよろしくご指導くださいますようお願いいたします。
拙作の評ありがとうございます、かなりシロップ多めに入れてくださった甘みに感謝させていただきます。
本音を話すと、恋愛詩を書くのが苦手なんです。他の書き手の方には思うことはありません。
あくまでも、すごく個人的に偏った考え方の話です。普遍的で煌めいているテーマだけに、ひねくれ者としては綺麗にも素直に書きたくない。
みんなに共感してもらいたいんじゃない。一部にウケれば!
恋愛詩はそんな姿勢になってしまいます。
書こうとしたのは、螺旋状の立体駐車場を見て「これを詩として表現できないかなー?」と思ったのがきっかけで、それと上記の恋愛詩の姿勢に合致して今作になりました。
でも、書いてみると……うまく繋がりにくい。自分の中では繋がっているのに……この言葉を使ったら伝わるか? という四苦八苦ぶりも感じてくださったのだと思われます 苦笑
ありがとうございました!
島 秀生様 いつも丁寧な評をいただき、ありがとうございます。常に聞き役に徹していたため、母がノコンギクにこだわった真意は、実は分かっておりませんで、ちゃんと聞かないといけないと思った次第です。また、最後の連で、もう少し詳細な事情を書こうかとも思ったのですが、どういうわけか、今回は書けず、自分の中で十分整理しないまま投稿してしまったと反省しております。ノコンギクについての詳細な解説をいただきましたので、いつか、別のバージョンで書いてみようと思っております。今後ともよろしくご指導ください。
1 埼玉のさっちゃんさん 「食とは」 9/20
「手が込んでいるのに/そう見せない工夫が/随所にちりばめられている/料理下手な私にも作れそうな/錯覚を感じる」
いきなり引用しましたが、余人は知らず、僕はこの詩行をもって佳作と致します。いろいろな世界・分野でプロフェッショナルな人々がいますが、彼らの神髄はまさに上記にあると思うわけです。恐ろしく複雑なことを整理整頓して、粒立ちを良くして、シンプルに表現する。「あ、僕にも(わたしにも)できそうだな」と思って、真似してやってみる。額面似る。ても、何かが違う。その何かが彼らの領域なのでしょう。評者ミウラは詩と音楽において、そんな体験をいやというほどしております(笑)。冒頭フレーズに話を戻します。そんな事情を、この詩は料理場面においてそのフレーズによって見事に言い当てています。大変重要な気づきです。その気づきから詩は料理から食、その背景にある農業にまで意識は広がっていきます。農業の重要さと感謝もある意味、気づきでしょう。後半がちょっと急ぎ過ぎの観がありますが、まあ、いいでしょう。
さっちゃんさんには今後、自分固有の、自分なりの表現スキルを研究して頂きたいと思います。
2 松本福広さん 「立体駐車場と私の気持ち」 9/20
駐車場が舞台の詩とは珍しい。確かにタイミングと運ってありますよね。難航するとあまりかっこいいものではない。そんな駐車事情がDNAや社会や人生の縮図と絡ませながら明かされます。
3連はなかなかユニークな連想で面白いですね。5連以降に注目しましょう。自分を駐車場に喩えて、「満車状態=いろんな意味で余裕のない私」だけど、何とか頑張って「君」の居場所を確保する。だから傍にいて欲しい、ずっと居て欲しい、そんな願いでしょう。大汗かいて駐車しながら、各種要素をまじえて一生懸命書いているのは、つまるところ、「君」の為。いつでも自分の隣にいてくれること、それに尽きるわけです。そこが何とも微笑ましいです。もしも、これを恋愛詩とするならば、大変ユニークな横顔を持った作品ということです。ユニークと努力の甘め佳作を。
3 上田一眞さん 「北浦の土用波」 9/21
向津具半島も津黄港もクロ(メジナ)を調べ終わりました。しかし「むかつく」半島とは冗談のようで面白い名前ですねー。詩を読むと、釣りに慣れたベテランぶりが素人の僕にも充分伝わってきます。読みどころはやはり「小一時間ほど経った~」以降、土用波のシーンですね。これほどの高波はそう多くないそうなので、よほど運が悪かったのでしょうか。いや、運が良かったから命が助かったとは言えそうです。せっかくの釣り竿は残念でしたが―。よく波にさらわれたというケースも聞くので、お気をつけて。どちらかというとエッセイ寄りの詩といった印象ですね。佳作半歩前で。
アフターアワーズ。
終行「這々の体」(ほうほうのてい)―この語句・表現は気に入りました。なかなか書けるものじゃ
ありません。人生や読書、ベテランの味わいですね。
4 荒木章太郎さん 「ただいま」 9/21
今回は比較的短い詩です。これだけだと判然としないものが多いのですが、「人を助ける仕事に就いた」を額面通りに受け取るとするならば、例えば医師やそれに準ずる人々の思いがこの詩に近いかもしれないと思うわけです。そして視線は自己から他者へと転じている。生死について考えている気がする。そして「ただいま~おかえり」が単に挨拶に留まらず、自己の内面に深く関わって来る気がしています。「助かる~助からない」を受けての「失ったもの~生きているもの」への鎮魂と受け入れのような。両者への眼差しを感じました。静かな詩です。ただ今回、ちょっと地味で損した感無きにしもあらず、で佳作半歩前を。
5 秋乃 夕陽さん 「水浴び」 9/22
よく都市の郊外などで市民農園のようなものを見かけますが、背景はそこでのイベントのようなものでしょうか。職員や参加者が作業をして、殊に職員さんは水撒きを通り越して、水浴びといった感じなのでしょう。市の職員さんでしょうか。暑い中とはいえ、濡れて大変だったのでしょう。作品的にはもう少しトピックスが欲しいところです。例えば、どんなものを栽培しているかとか、あと「唐突に現れた客」が手つかずなので、この客はどうしたとか、職員との絡みとか、肉付けしてやるといいですね。フィクションでも構わないのです。佳作一歩前で。
6 酉果らどんさん 「雨よ止め」 9/23 初めてのかたなので、今回感想のみ書かせて頂きます。
よろしくお願いします。さっそくですが、1連と3連は「DO NOT」とも「~ING」とも取れるのです。
しかも2連と4連は、どちらにも対応可能になっています。読み手はどちらか分からず読んできて、5連「水滴が当たり」とタイトルを勘案して、ここで初めて(ああ、降ってるんだな)とわかります。このあたり、書き方として少し工夫が欲しいと思いました。5連以降は感性を働かせての筆致ですね。このあたり、どういう意図があるかは不明ですが、なかなかすごい情景ではあります。また、書いてみてください。
7 静間安夫さん 「もう羽ばたかないわたしのこころよ」 9/23
この詩は静間さんのものであると同時に、僕の課題でもあります。60代~70代の人々が多少なりとも思うところです。この詩はまず二元論で出発します。すなわち若い頃の精神の弾力と溌剌。それと老いた今の精神のダルなありよう。非常にオーソドックスな展開でいいと思います。
詩は「もう一度/はばたくこころを/とりもどせるだろうか?」を契機として徐々に転調していきます。今を生きる方策へ、です。僕の感触では、それ以降の詩行において何がしかのきっかけを掴んでいるようにお見受けしました。推測ですが昔と今を比較するからいけないことに気づいたようです。文中「これまでと違う何かで」「別の何かを見出す」そして「まだわからない~」以降の連にそれを感じます。端的に言えば「昔は昔、今は今!」「発想の転換」といったところでしょうか。後はそれを手掛かりに日常に当てはめて行けばいい、そんな風に感じています。考えさせられ参考になりました。佳作です。
アフターアワーズ。
この詩を読んで、感じたことをキーワード的に書いてみます。
「自由に、慌てず騒がず、静かにゆっくり、余計なことはしない、好きなことをやる」こんな感じですかねー。
8 ベルさん 「片思い」 9/23
古い言葉で恐縮ですが「友だち以上、恋人未満」というのがありました。(うまいこと、言うなあ)といった気持ちと、この詩にけっこう関わっているのではないか、と思い書きました。文中の通り「恋愛と紙一重」なんですが、僕は男女の友情は成り立つと強く思ってます。それは置いといて(笑)、
この詩は、どうも、主人公がホントは「未満も紙一重も」越えて行きたいと思っているように僕には思えます。でも越えられない。その傍証はこの詩からいくつも取れるのです。まずタイトル、「ほんのちょっと距離を置く」「ひとりで歩こう/自分に言い聞かせる」、終連。そこから引き出されるこの詩のフィーリングは「しょんぼり、やるせない、気後れ、→あきらめ」といったものでしょうか。特に終連には、言いようのない思いがよく表れています。短い詩ながらタイトルの思いがよく表出されています。よって佳作、と。
アフターアワーズ。
気後れや遠慮だとすると、相手も同じように思っているとするならば、これはもったいない話ですね。
「譲り合い」と言う事がよく言われますが、双方が譲り合うと事は運びません。この詩の主人公さんに、ベルさんから「ひと当て、当ててみれば?」と言ってやってくださいな(笑)。
評のおわりに。
今も「MY DEAR」の皆伝者にして同人のKazu.さんのことです。
脳腫瘍と失語症を抱えながらの中日詩賞奨励賞を受賞され、そして今回、新聞取材を受けられた
ことに深く感動しております。ただでさえ詩を作るのはたやすいことではないところ、ハンディキャップを持ちながらの
詩作~受賞は、病と闘いながらの努力の結晶に他なりません。「偉大」といった形容が浮かんで参ります。「不撓不屈の詩人」
と言ってもいいでしょう。あらためて敬意を表したいと存じます。そしてお大事に。ゆっくりで構いません、今後もご健筆を。
三浦志郎
2024年9月17日から9月19日までのご投稿分の感想と評です。
「ニキビ」 喜太郎さん
喜太郎さん、今回もご投稿くださりありがとうございます。
僭越ながら御作「ニキビ」の評を送らせていただきます。
短い作品ですが、惹きつける力のある作品でした。
ニキビ、私は中学生の時に顔中に出来てとても嫌な思いをしました。
当時にこの作品の中の「あなた」のような人が声をかけてくれたら
嫌な思いは一転したでしょう。
何気ない言葉、何気ないやさしさが心を救うことがあります。
大袈裟ではなくその後の人生に影響を与えることも。
<あんなに嫌だったニキビ
また出来てもいいよ
と、思えるほど主人公の心は軽やかに動きます。
読後の爽快感とあたたかさを感じた一篇でした。
御作佳作半歩手前とさせていただきます。
「不調法」 津田古星さん
津田古星さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「不調法」の評を送らせていただきます。
短編小説を読んでいるような心地になりました。
ぐっと惹きこむ力がありました。
主人公の心情がじわりと広がります。ヒリヒリとして切ない。
結ばれなかった心が寂しく揺れます。それを今の自分が
そっと掬い上げて当時の二人を俯瞰するように見つめます。
二十四歳で何もかもわかり合えることは無理だった。
お互いを慮ることが出来なかった。
<いつか謝りたい
この気持ちを抱いて
<いつも静かに話を聞くだけの私にも
真っ当な怒りがあったことを
彼は知っただろう
と、当時の自分の言葉に後悔しながらも
それでも訴えずにはいられなかった思いを認めます。
切なさは残りますが、時を経て大人になった主人公の強さを
感じられた一篇でした。
御作佳作とさせていただきます。
「月景」 freeBard さん
freeBardさん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみとさせていただきます。ご了承ください。
では、御作「月景」の感想を送らせていただきます。
初連からぐっと惹きこんできます。
“心の水面”とは?と思うより先に映像が展開されていくようです。
二連目、月景のゆらめきから感じ取ったものを、優雅に表現しています。
やわらかく舞い踊っている様子を見ているような心地になります。
三連目で「私」はゆらいで景に解けます。水鏡は月景のみを映します。
理由のあるなし、心情の強弱を描かなくても伝わるものがある。
<私の情緒だけがぼんやりと
ここに在るように思われるのです
ふわりと舞って心に留まる花びらのような一篇でした。
次回のご投稿お待ちしております。
「神様と悪魔と僕」 相野零次さん
相野零次さん、初めまして!
ご投稿くださりありがとうございます。
初めての方は感想のみさせていただきます。ご了承ください。
では、僭越ながら御作「神様と悪魔と僕」の感想を送らせていただきます。
<僕は愛を信じない。裏切りこそが真実だ
主人公に何があったのでしょう。生きていることに苦しみを感じ
痛みを感じもがいているように見えます。
人を殺めてしまっても「僕」は救われません。裁きを受けて罰せられても
入院しても、薬を飲んでも。不安が膨らみ主人公の心より悪い方へ
導きます。
暴走していく主人公を恐ろしく感じながら、ふと思いました。
誰かを攻撃したいという気持ちと誰かを救いたいという気持ちは
表裏一体なのかもしれない、と。
人の心の複雑さが可視化されたように見える一篇でした。
またのご投稿お待ちしております。
「背中」温泉郷さん
温泉郷さん、今回もご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「背中」の評を送らせていただきます。
初連で、この二人の関係性がなんとなく伝わります。
主人公は相手を気遣いながら誕生日のこと伝えます。
背中を見るだけで微細な変化を感じ取り、相手の求めやすい
流れを作ります。
答えない背中の描写が秀逸で
<背中は焦りと怒りで
岩のように凝っている
読み手も「背中」を見ながら様子を伺えます。
キーボードの打つ音、速さまで聞こえてくるようです。
<何でも好きなものごちそうするけど?
<何でも好きなものでいいよ
には、答えず、
<いくらでも大丈夫!
で、背中がこっちを向きます。面白いです。
>「それは 聞き捨てならないわね」
に、
<言葉使いは少々間違っているけど
そんなことは指摘してはならない
心の中でツッコミつつ、控えるところなど
二人の力関係が見えます。
それでも怯むのではなく、むしろ楽しんでいるような
高揚感があってユーモラスに感じました。
主人公の鼻歌か口笛が聴こえそうな流れがよかったです。
御作佳作とさせていただきます。
「壊れサンダル」 小林大鬼さん
小林大鬼さん、今回ご投稿くださりありがとうございます!
僭越ながら御作「壊れサンダル」の評を送らせていただきます。
<壊れサンダル引きずって
雨ん中歩いて行く
疲労感と徒労感を感じます。
この詩の主人公は台風を気にして家に
いましたが、空腹でやむなく雨の中を
出ることにします。
<傘差して向かったら
サンダルが壊れてしまう
<目当ての店は昼には店じまい
他の店々も閉じたまま
<薄暗い夜道を
泥濘んだ夜道を
心も足元も雨が染みる
夏の時期なのに寒さを感じます。心が疲弊していくようです。
壊れサンダルと主人公がひとつに繋がったような
主人公の心情と合わさったような物悲しさを感じました。
<心破れた一日
が、癒える日が来るでしょうか。少しでも心が晴れる日が
来ることを願いました。
御作佳作とさせていただきます。
おはようございます。上田です。
ハカマオニゲシ、早速画像を捜して見てみました。なるほど深紅、私の記憶にあるものもこの赤です。医療用として重要な役割をしたとありますからこれかも。
それにしても島さんはお詳しい。学者並みの知識ですね。凄いです。
駐在さんとはお隣りでもあり、代々お付き合いがありました。そういった関係の中で妙な疑われ方をしたので、父の怒りも爆発したのではと思います。
また、空気感もこんなもので特段警察だから大げさになったということはありませんでした。あっさりしてるとお感じになったのでしたら、正確にその場を再現できたと思います。
また、思い出を辿りながら書きたいと思います。高い評価、ありがとうございました。